締め切りまで
6日

ハサミの使い方について…うちの子は微細運動が...

退会済みさん
ハサミの使い方について…
うちの子は微細運動がかなり苦手
変な力みがあったり
持ち方は修正できたけど
ギチギチギチとロボット以上にガッチガチにハサミを動かします(笑)
やはり回数こなすのみですかね?
こうすると良いよ〜的なのがあったら教えてくださいm(_ _)m
今は直線をかろうじて切れる…押し切ってる…状態です(笑)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ごっ!さんへ
我が家の娘は、プリントや絵などは興味なく切ってくれませんでした。練習させようにも、課題や工作には興味なし。
その娘が唯一、積極的に切ったのはお菓子の袋です。
最初は、一粒入りの飴玉、うまい棒の袋とかは一回で切り終わるのがよいみたいで、それがグミの袋になり、ポテチの袋になり、大きな袋でもそのうち食べたいが為に切ってました。
おやつは毎日の事なので、ハサミの練習が毎日できるかなと。
回数こなすだけの話なのて、質問とズレてたらごめんなさい😅
我が家の娘は、プリントや絵などは興味なく切ってくれませんでした。練習させようにも、課題や工作には興味なし。
その娘が唯一、積極的に切ったのはお菓子の袋です。
最初は、一粒入りの飴玉、うまい棒の袋とかは一回で切り終わるのがよいみたいで、それがグミの袋になり、ポテチの袋になり、大きな袋でもそのうち食べたいが為に切ってました。
おやつは毎日の事なので、ハサミの練習が毎日できるかなと。
回数こなすだけの話なのて、質問とズレてたらごめんなさい😅
【バネ付きはさみ】使ってますか?
刃先が簡単に開きますよ(*^^*)
お手頃価格だし、見た目も普通のはさみだし、使い易いですよ~❤
細長い紙を1回のシャキン!で切り落とす練習をすると手首・指先の動きに意識が向く…と療育センターの先生に言われました❤
Repudiandae natus consequatur. Atque voluptate est. Saepe porro consequatur. Perspiciatis ipsa totam. Autem ad rerum. Atque saepe quaerat. Quam itaque voluptatibus. Vero illum sed. Numquam totam non. Modi aut in. Consectetur laboriosam dolorem. Consequuntur vel quia. Non adipisci accusantium. Fugit dolore nisi. Quae recusandae excepturi. Maiores dolorum provident. Quo consequatur amet. Debitis nam velit. Totam aspernatur aut. Amet qui quasi. Omnis natus dignissimos. A voluptatem eos. Dicta sed voluptatibus. Odio asperiores sit. Occaecati ipsum et. Dolor labore voluptatem. Est consequatur quod. Accusantium eaque vitae. Beatae tempore porro. Quasi qui ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの身体障がいくんは、学校の先生に勧められて、「カスタネットハサミ」なるものを買いました。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0037W57G0/ref=pd_aw_sim_sbs_229_3?ie=UTF8&psc=1&refRID=WRJDG73AW5GDQ3127JV4&dpPl=1&dpID=71jwuGVGckL
ハサミは、開くのにある程度の力?技術?がいるために難しいそうですね。
カスタネットハサミは、カスタネットを叩くようにするだけで切れるので、力はあまりいらないようでした。(開く時はバネで開く)
ただ、細かいところを切るのは、普通のハサミでちょこちょこ小刻みに切っているようにも感じていました。
ハサミで切る楽しさを感じるためなら、カスタネットハサミもいいのかもしれません。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お菓子の袋!!ものすごく良い案ですね!
うちの子、やっぱり手の力が弱いんですね
なんとなくそれで再確認しました。
お菓子の袋を開ける力が弱いので「手伝ってください」となります。
目からウロコ!!お菓子の袋をハサミで開けられるようになれば…
ありがとうございますm(_ _)m
カスタネットハサミなんてあるんですね、知りませんでした。
最終手段で使おうと心がかるくなりますm(_ _)m
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

100均にきたもののバネハサミくらいしか小さいものが無く(笑)
でも良いみたいですねヾ(*´∀`*)ノ
細長い紙ですね、今日やってみます
Et sequi dolore. Dolor qui nostrum. Quaerat blanditiis quis. Aliquam quaerat eius. Consectetur quasi voluptatem. Adipisci qui voluptatibus. Aut quia dignissimos. Deserunt debitis veritatis. Doloribus quo adipisci. Perspiciatis sit accusamus. Et voluptate fuga. Nobis aspernatur sed. Et magnam dolorum. Velit architecto et. Quos necessitatibus nesciunt. Deleniti quod quibusdam. Nulla sint inventore. Unde ducimus esse. Vitae sint alias. Cumque voluptatem at. Alias cum nisi. Amet facilis voluptas. Totam rerum nam. Aliquam dolores ratione. Reiciendis saepe officiis. Sequi maxime facere. Necessitatibus enim quam. Consequuntur ullam voluptatem. Eos alias quae. Non possimus nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひたすら好きなものを切りまくる・・・これにつきるような?
あとは、使いやすいサイズ、形のはさみを選ぶのは大事でしたよ。
百均にも、たくさん子供のハサミは売ってるし、何個か試してみるとよいと思います。
はじめは某通信教育の値段高めのハサミを最初は使いましたが、息子はなんと、百均のハサミが一番フィットしたようで、これで切れるようになったら、違うハサミでもいけるようになりました。
毎日少しずつ、好きなプリントの絵を切り抜いていたら、だんだん上手になってきましたよ。
好きなものを切るのが大事です。
やらされてる感があると、苦手分野のことは、したがらないので・・・
好きな食べ物、乗物とか、動物とか・・・
Et sequi dolore. Dolor qui nostrum. Quaerat blanditiis quis. Aliquam quaerat eius. Consectetur quasi voluptatem. Adipisci qui voluptatibus. Aut quia dignissimos. Deserunt debitis veritatis. Doloribus quo adipisci. Perspiciatis sit accusamus. Et voluptate fuga. Nobis aspernatur sed. Et magnam dolorum. Velit architecto et. Quos necessitatibus nesciunt. Deleniti quod quibusdam. Nulla sint inventore. Unde ducimus esse. Vitae sint alias. Cumque voluptatem at. Alias cum nisi. Amet facilis voluptas. Totam rerum nam. Aliquam dolores ratione. Reiciendis saepe officiis. Sequi maxime facere. Necessitatibus enim quam. Consequuntur ullam voluptatem. Eos alias quae. Non possimus nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳の娘が今日、ハサミでズボンの膝の部分と、自分の髪の毛を切
って遊んでいました。娘は、自閉症スペクトラムで知能は3歳くらいです。幼稚園に通っています。いつもは、ハサミで折り紙をひたすら切って遊んでいたので安心して家事をして目を離していました。しかし、髪の毛が散らばっていることに気付き、まさか5歳になってまで・・・と思ったのですが、体は大きくても中身は未就園児と同じなんだとしみじみと実感しました。何でも切ってみたかったのかもしれないと思い、やってはいけない事だと教えその場を終えました。個人差はあると思いますが、ハサミは危ないものなので、似た特性のある方がいましたら何歳くらいまで油断しないほうが良いのか教えて下さい。
回答
pugさん、こんばんは。
これは良くわかります。うちの娘も、娘さんと同じ年頃のころは、同じように、折り紙をひたすら。苦笑。
まるで何か...


4歳半、年中、未診断ですが夏まで発達支援センターに通っていた
息子のことについてです。とにかく不器用です。鉛筆やお箸の持ち方も正しくありません。それに関しては、本人の「僕はお箸で食べれてる」「鉛筆持てる!」という気持ちの方を今は優先させてもいいのかな?と思っていますが、問題は工作。ハサミが持てません。折り紙も折れません。絵も描けません。絵どころか、三角も四角も描けません。本人も苦手意識が強くて家では全くやってくれず。保育園では先生に助けてもらいながらやってみようという姿勢はありはようです。支援センターで相談したこともありますが、「無理にやらなくていい」と言われました。とにかく興味を持たせる、スモールステップを意識してみようと思い、先日ハロウィンの飾りを一緒に作ってみました。作るというか、私が夜な夜な折り紙で折った飾りをセロハンテープで止めてリースにする作業だけやってもらおうとしたのですが、息子、セロハンテープが切れず(汗)そして投げ出す。不器用な子なんだし、焦っても仕方ないとも思っていますが、どこから手をつけたらいいのか分かりません。皆さんはどんなアプローチをしていますか?
回答
お気持ち大変よく分かります。現在中学3年生となった息子がおります。
息子も大変不器用な子でした!
今も不器用ではあるのですが、だいぶ成長し...


今年5年生になるASDの娘がいます
5年生から裁縫を習うらしいですが…発達障害児向けの裁縫道具などのオススメや、こんな工夫をしているなど、ありましたら教えてください。今、図工でやっている彫刻刀はネットで調べて発達障害児の保護者の体験談が多かったものを選びましたが…買うのが遅かったので家庭で練習ができず(^_^;)毎回指を切ってきます。先生ちゃんと見ててよ!と言ってしまいそうですが、家庭での練習不足だったな…と反省しています。なので今から裁縫の練習をさせてみようかな?と思ってますオススメの練習方法などありましたら教えてください<(__)>
回答
椰丹さん。追記ありがとうございます。
大きめの消しゴムはんこで練習してみました!何故血だらけになるのかがハッキリと分かりました(笑)ゴム手...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達障害の専門家でもないのに、親の心情も考えず、受け入れられませんよね、とか言ってくる幼稚園もなんだかな、とは思いますが………たくさんの子...


現在年長(5歳)の長男は得意、不得意、好き、嫌いにかなりでこ
ぼこがあります。算数は大好きで、足し算などはもうやめようかというまでひたすらやっています。一方、ひらがなは何度教えてもなかなか覚えられないようです。長男は基本的に手を使う作業は大好きです。お絵かき、粘土、折り紙、ハサミを使うなど。どれも比較的器用にこなします。一番好きなものはパズルで、500ピース位のパズルだと、一度一緒に完成させてあげれば、次からは一人で完成させることができます。凹の部分はさておき、凸の部分を伸ばしてあげたいのですが、こういうタイプの子にはどういう遊びや習い事、教材などが良いでしょうか。当方田舎に住んでおりますので、習い事はあまり現実的ではなく(習い事するところがありません。)、できれば家庭でできることが良いと思います。最近は色々な知育玩具などもありますし、こんなのおすすめだよ!というのがありましたら、教えて頂きたいです。※ただし、ルールを覚えるのは苦手(しりとりのルールなども、なかなか理解できません。)なようなので、単純なものが良いかと思います。
回答
shuさん、はじめまして。なんだかここって、色々コミットしたくなってしまいますね(^^;わたしの娘も同じような感じでした。うちの子もクラフ...


初めて質問させていただきます
中二男子、グレーゾーンです。とにかく不器用ですハサミは最近やっとそれなりになりましたが今授業で裁縫をやっていて毎回家に持ち帰り親に教わってきなさいと宿題が出されています。要するに授業中には出来ないからということだと思うのですが...グレーゾーンだからということだけではないのかもしれませんが、裁縫だけでなく不器用なお子さんにこうやって教えてるよ、とか対策等何かアドバイスありましたら教えてください。
回答
ちょっと待った。
授業でできないことを家で教われ?
指導の放棄ではありませんか。
この教師に問題ありです。
学校で個に応じた指導をするよう...



小1の算数の教えかたについて、アドバイスをいただけたら、と思
います。1.10のかたまりと、1のかたまりの教えかた10のかたまりが二つ、1のかたまりが二つで22というような問題があります。なぜかわかりませんが、これが理解できないようです。10のかたまりが5つ、1のかたまりが8つで、88とかいう答えが出てきます。例題があるし、その前の解説もあったので、わからないはずがないと思うのですが、なぜかその例題の意味がわからないようです。2.一の位の足し算の教えかたについていまだに、足して10の組み合わせが覚えきれないようです。10+1も、一番簡単な組み合わせのはずなのにわかっていないようです。どう教えていいのか、親の私が完全につまずいています‥3.勉強のさせかたについて先取り学習なんて、まず無理な我が子なのですが、それでもやらなきゃ周りに追いつかないと思い、家での学習をやらせています。ADDだと思うので、とにかく椅子に座ってることが難しいようですが、それでもやらせないと、と頑張っていますが、力の入れどころが間違ってるんでしょうか。親子関係が今最悪です。それから、書き取りがかなり苦痛なようですが、嫌がってもそれでも無理にでもやらせた方がいいでしょうか?甘い方なので、やらなくてもたくさん見れば覚えるんじゃないか、と思うのですが、嫌なこともやらなきゃ我慢の仕方も覚えないよね、とも思います。育児に正解なんてないのですが、よろしければみなさんからのご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
みなさん、ありがとうございます。
10までの数のおさらいですが、具体的に何をやったらいいでしょうか?
手は尽くした感があるのですが、覚え...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
子どもの障害受容は完全にはできませんが、障害があると思いながら環境を整えた方が子どもの負担が少ないな〜と思う日々です。
うちも年長で受け...



就学のため、5歳6ヶ月の娘の知能検査をしたところ、想像と大き
くちがって、総合評価IQ63という数値が!!3歳の集中できなかったときよりも下がってる…集中ができないところもあって…と先生がおっしゃいましたが、それにしてもなんであまりのショックで、もう伸びる見込みないならバカバカしいから療育なんか連れて行きたくない…て、正直思ってます。どなたか、上がるお言葉をください。
回答
お子さんは確実に成長していると思いますよ。できることが増えたり、言葉ややり取りが増えたり、食べられるものが増えたり…なんでも成長なので。
...



年中、グレーゾーンの子がいます
10月の最後の土曜日に園の運動会がありリレーの練習を始めたそうなのですが自分のチームが負けているとわかると、バトンを渡されても嫌になり走らないそうです…ここでも質問させていただきましたが、勝ち負けにこだわりがあり、じゃんけん等でも日々苦労しております…もし運動会等で同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
うちも勝ち負けにこだわる年長男子です。つい先日運動会が終わりました。リレーで自分のチームが負けている状態での息子の番。だいぶ差がついてしま...



いつもお世話になってます
4歳の娘は少しずつ成長していますが、スプーン、フォーク使いが大の苦手で、まだまだ握り持ち、3点使いがなかなかできません。この部分だけは、ずーっと変化がありません。療育では気長にーという感じですが、家庭でできる運動などあれば、教えていただけたら嬉しいどす、
回答
うちはトランポリンと体育教室とスイミングで体幹強くなり箸が持てるようになりました
療育の先生からは短いクレヨン持たせたら正しく持てると教え...


四歳自閉症の男児なのですが、ずっとずっとフォークで食べさせる
のを練習していますが、未だに手で食べてしまいます。しつけ箸の方が使いやすいかな?と思い、箸も練習してますが、しつけ箸はプラスチックなので滑りやすく難しいようです。皆様どのように練習させましたか?滑りにくい箸なども有りましたら教えてくださると嬉しいです。(コンビのしつけ箸使っています)
回答
うちは自閉症で軽度の知的障害のある4歳の子供ですが、
去年より箸ぞうくんminiminiというお箸をつかっています。
上部がつながっていて...



すごく些細な相談なのですが、いいでしょうか…息子の年中クラス
では今おりがみブームらしく、お迎えに行くとみんな一生懸命取り組んでいます。息子はというと、ぐちゃっとしたおりがみを握ってあっちをふらふらこっちをふらふらですでも、そんな振りして実はめちゃくちゃおりがみがしたい息子!家に帰っては適当におったおりがみを『ほらお山できたよ』とか言って嬉しそうに見せてくれますたまに奇跡的にうまく形が出来てたりして面白いんですこちらも楽しくなってきていろんな形を作って教えるんですが、そうなってくると完璧主義な息子になり小さなズレも許せなくなり途中で怒り出します息子のある意味独創的なおりがみ、私は嫌いじゃないんですが…ぐちゃぐちゃのおりがみを女子にプレゼントしては『そんなん要らん』と拒否され…クラスの男子なんかは自由すぎる息子は完全無視だし…きっちりした折り方を教えてあげるべきなのか、このまま自由に見守るべきなのか悩んでいます
回答
適当に折ったおりがみ!ステキですよ!!
うちの子も、テキトーなので、同じかな?(笑)
不器用なので、きっちりはできません。
友達にあげる...


名古屋市で次年度小学校入学の子供がいます
現在、ADHDとアスペルガーの診断が下り、デイサービスの申請は通りました。ただ進学について非常に悩んでいます。ADHDが強いのか人の話を集中して聞くことができないので、支援学級まではいかないものの通級が必要かどうか…でも学区内の小学校には通級がないのです。このような場合に学区外に通学となった方などはいますか?通級の様子など、関連することなら何でも話を聞いてみたいです。
回答
なお、通級ではしっかり問題行動と向き合って対応してくれます。
以前より、通常級の担任と通級担当との連携も良くなっていますから、通う価値は高...



中学2年生息子です
グレーゾーンですが、通常級にいます。小さい頃からチンチンを触るクセがあり、度々注意してきましたが、中学になっても減る事は無く、最近、塾の先生から無意識に手がいっていて、落ち着きも無い、何回もトイレに行く、と連絡がありました。本人はチンチンが痒いと誤魔化している様です。これは治らないですか?対処法ありますか?もっとひどくなるのかと思うと、障害が進んでいるのかな?とも思ったり不安です。
回答
障害が悪化しているというより、求められる事がキャパを超えているから触る癖が止まらないんじゃないでしょうか。
いつグレーだと発覚したのか分か...


4歳の自閉症スペクトラム児がいます
外遊びや外出が好きな反面、室内で折り紙やお絵かきをしても長く続かず飽きてしまうので体を動かすことが好きなんだと思っていました。しかし先日幼稚園の参観に行った際に、2cm程に切られた色とりどりのストローを紐に通して繋げていく(ビーズでネックレスを作る様な感じです)遊びを、クラスの誰よりも集中してやっていたことに驚きました。室内遊びが苦手なのではなく私の遊び方がいけなかったのかも?と思い、みなさんにお聞きしたいです。・お子さんはどんな遊びが好きですか?・発達障害児が楽しめる、特性を活かせる遊び方があれば教えていただきたいですよろしくお願いします。
回答
こんにちは😃
お子さんの性別も特性がとのようなものがわからないので、自分の子どものことで。
小6男子ADHD&ASDが3歳の頃、「ロン...



着替えを中々せずハサミで紙を切り始め(工作)お着替えしよと何
回も言うとやめてと言います説得して着替えゾーンに行きますが中々切り替えられず反発して手を振り回しますお手伝いするよと言っても反発して手を振り回します解決策が見えなく困りました
回答
なかなかとはどのくらい?
1時間?2時間?
外出前だと親の都合がありますよね。
幼稚園などのスケジュールのように、ある程度同じ時間で決めて...
