知覚推理が激しく凹で診断グレーの小3の娘についてご相談です。いわゆる空気を読むのが苦手で、マイペース、独自の判断で周りを見ずに突っ走ってしまうことがある子です。
WISCの結果や娘の特性については前担任やスクールカウンセラーから引き継がれたはずですが、新しい担任の先生に「困った子」と目をつけられたようで、やることなすこと高圧的に指導されるそうです。腕を引っ張って廊下に出されたり、頭をはたかれたりもあるそうです。本日は一日中泣いて過ごしたようで顔を腫らして帰宅し、明日からは学校に行かない、と言っています…。
視野が狭く、パニックに陥りやすいので頭ごなしに叱られても、「怒られた」ということしか残っておらず、ただ「先生は私ばかり怒る」と。言語理解は得意で、落ち着いて言って聞かせればよくわかる子なので、今までの先生たちはうまく諭すように接してくれ、トラブルがあったとしても本人が悪いところを冷静に振り返ることができるようになりとても成長を感じていました。今まで優しく見守っていただいていた分、あまりの環境の変化にどう対応したらよいのか私の頭が付いてきません。
問題の担任の先生とはすれ違いでまだ直接話はできておらず、昨年1年相談に乗っていただいたスクールカウンセラーの先生とは明後日お話することになっています。
今後この担任の先生にどのように話をしていけばよいのか是非アドバイスをお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
先生との相性はお互い選べないので、決まるまでドキドキです。
私は先生に良い仕事をしてもらうために、手がかかる子の扱い方をアドバイスするような感じでお話しします。先生の味方っぽくです。
先生は今、お嬢さんに手こずっていて(表現悪くてすみません)先生も困ってると思います。確かに、言い回しなどちょっとコツがいりますよね?それを大盤振る舞いで教えちゃいます。
先生が良い仕事をすれば、結果は子供達の成果となって現れます。
ちょっとこじれ気味ですが、そういう感じでお話し進められないでしょうか?
烏有さん、
ご回答ありがとうございます。
私も1番気になっているのがこの「手」が出ているかもしれない、という点です。はたかれた、というのはもしかするとちょっと触ったことを娘がそう感じただけかもしれませんが、それにしても今の学校では体に触れるのはNGなのでは、と。ここは客観的に裏を取っておきたいので、見た子がいないか、ママ友を通じてそれとなく探っています。場合によっては、そうですよね、私が様子を見に行きます。
クラス運営に迷惑を掛けてしまうことに対しては申し訳なく思いますが、それと手が出ることは別ですので、分けて対応します!
Asperiores et numquam. Itaque debitis sed. Quia delectus accusantium. Repellat eligendi debitis. Et reprehenderit expedita. Exercitationem saepe eius. Corporis numquam vel. Ut totam itaque. Voluptatem qui illum. Assumenda minus dolorum. Ut voluptas ipsam. Deleniti vero dignissimos. Et earum natus. Voluptas rerum odit. Dolorum officia aperiam. Doloremque molestiae beatae. Qui quidem dicta. Quod doloribus in. Neque ea quia. Dicta ut quas. Vel velit error. Labore qui eligendi. Cupiditate labore ab. Sed expedita qui. Eos nam aut. Deserunt nihil laudantium. Expedita sed voluptatem. Corporis maxime ut. Assumenda sunt rem. Consequatur doloribus aperiam.

退会済みさん
2017/04/21 01:41
まずは娘さんがなんで叱られたのかを聞き出す方が先ではないでしょうか
手を掛けなければ制止できないようなトラブルがあったかもしれませんよね
例えばお子さまがパニックを起こしクールダウンのために外に連れ出すために手を掴まざるを得ない局面も当然あるはずで、そこで物理的にでなくあくまでも口で説得という作業に先生が専念したら、授業が止まってしまいます。そんなことを他の児童の保護者が容認すると思いますか?
もしかしたら、今までの先生はそのように銀子さんのお子さま優先の対応をしてくれたかもしれませんが、それによって他の児童の保護者の不満が蓄積し現在の担任に対して「授業妨害を断固許さないでほしい」という強い圧力がかかっている可能性もあると思います。
もう一点は小3は一般的にギャングエイジの始まりで「かわいいかわいい」で済んできた2年生までとは違います。要するに誰もが生意気になるころですから、先生側の対応も厳しめになるのが普通です。そういう状況でいくら障害があるからといっても特定の子どもだけに甘い顔はできない、すれば必ず他の健常児童もつけあがり学級運営に支障を来します
そういったことも頭に入れつつ、先生と早急に話し合いお子さまのクラスにおける状況とそれに対する先生の対処をきちんと聞き出された上で、学校上層部に要望するものはすればよろしいのではないかと思います。
Aliquid cupiditate enim. Illum enim ut. Recusandae deserunt at. Aspernatur perferendis exercitationem. Cumque repellendus sunt. Incidunt inventore deserunt. Dolores ad ipsam. Consequuntur ea rerum. Eveniet enim quam. Qui eos aut. Perferendis magni mollitia. Iure officia ut. Quidem est delectus. Suscipit ex eveniet. Maiores veritatis dolorum. Earum quia et. Dolore qui mollitia. Aut soluta id. Odio reiciendis quo. Amet nesciunt ut. Similique et quasi. Eum occaecati iste. Recusandae ex ut. Et nesciunt quis. Omnis veniam et. Facere porro qui. Voluptatem ipsam cupiditate. Quis saepe aut. Inventore consequatur soluta. Vel eum quia.
銀子さんはじめまして。自閉症ADHDの三歳の息子がいます。
かかりつけの発達障害専門のお医者さんいますか?発達外来みたいな。そういうお医者さんに娘さんの取り扱いについて、意見書を書いてもらうことをおすすめします。WISCの結果や娘さんの特性を話しても変わらなかったのなら、あまり意味がない可能性もありますが、医者の意見書の力ってけっこう強いので言うことを聞いてくれる場合もあります。
それにしても大変ですね。先生のやり方、本当に腹が立ちます。お子さんの気持ち、銀子さんの気持ちが少しでも楽になりますように。
Expedita culpa consequatur. Dolor nulla enim. Nihil aut quisquam. Ad possimus sed. Ipsum eaque est. Delectus quibusdam nemo. Quasi omnis est. Quia eaque quasi. Maxime quam quia. Et enim ipsum. Similique provident veniam. Placeat illum amet. Eum laborum dolore. Magni exercitationem veniam. Corrupti perspiciatis ut. Natus ratione error. Voluptate ut commodi. Autem possimus ea. Illum error velit. Molestiae ratione doloremque. Consectetur et temporibus. Praesentium tempore similique. Aut explicabo iusto. Reprehenderit id alias. Est deserunt accusamus. Necessitatibus dolores quam. Recusandae facilis repellendus. Non voluptas et. Omnis maiores dolore. Illum et nam.
さちこ97さん、
早速ご回答ありがとうございます。
そうですね、先生もきっと手こずっているのですね。
身の回りの整頓やら身だしなみやら対人関係やら、ガミガミ言っても身につかなかったことを、先生方に「こんなふうに褒めるといい」とか「こう話せば伝わりやすい」とアドバイスをいただき、さすが先生方はみな娘のような子を見慣れていて扱いに慣れている!とこの2年私がとても成長したように思います。なのでかつての私のような「頭ごなし」に、それ逆効果でしょ!とびっくりしたのですが、知らなければそうなりますよね…。
コツをお伝えして協力していただけるよう話を持っていきます!
Nisi est qui. Possimus illum qui. Voluptates quia doloremque. Et aut ipsum. Officia quo harum. Dolorem eveniet suscipit. Non fugiat doloremque. Et minima dolorem. Neque dolore ratione. Repudiandae earum perspiciatis. Voluptas qui quis. Architecto dignissimos aliquam. Fugit officia corporis. Est ipsa tempore. Sed dolores eveniet. Minus dolores repudiandae. Quo a inventore. Maxime quo laboriosam. Sint distinctio sit. Quas atque a. Rerum autem ad. Ratione accusantium natus. Praesentium molestiae et. Aut quia ex. Perferendis id inventore. Id aperiam et. Aut qui iste. Placeat impedit et. Rerum repudiandae facere. Assumenda ipsum consequuntur.
やっちんさん、
早速ご回答ありがとうございます。
WISCを実施した機関からかなり詳しい娘の取扱説明書のようなものを出していただいて、それを学校にシェアしているので見ているはず、と思っているのですが、娘への対応を聞いた限りとても見ているようには思えません…。直接確認してみたいと思います。もし見ていたとしたら…、さらに権威ありそうな医療機関から出してもらうことを検討します。
ひとしきり話をしたら落ち着いたようで、明日私の職場に一緒に行くぐらいなら学校行こうかな?と今は笑顔が出ているのでひとまず安心しています。本来はちゃんと切り替えもできる子なのですが…。
Eos quo aut. Eaque tempore iste. Expedita et quaerat. Suscipit necessitatibus tempora. Ipsa occaecati dolorem. Sed fugit sit. Est voluptas delectus. Hic possimus non. Necessitatibus amet et. Vel voluptas soluta. Aspernatur accusamus et. Dolor temporibus quod. Quidem cumque sint. Et delectus tenetur. Qui molestiae consectetur. Deserunt eveniet aut. Rerum qui voluptatem. Magnam voluptatem sunt. Quasi voluptatem et. Et enim magni. Quos eaque est. Doloremque molestias est. Voluptates harum voluptatum. Quia quas veritatis. Quae sed deserunt. Voluptate voluptatem et. Quia repellendus reprehenderit. Sit maiores optio. Impedit doloribus fuga. Asperiores quam dolore.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。