2017/05/07 16:03 投稿
回答 5

はじめまして。
4歳年中の男の子で、2歳の時から 市内の療育に通いだし、3歳の時に 病院の方で 自閉症 の診断を受けました。
と共に、1歳前に 食物アレルギーで、乳と卵と魚卵が食べれません。
それと、1歳の時に てんかん ももっていると分かり、現在も半年に1回のテレメーター検査(半日 脳波を付けてのお泊まり検査)と、1日2回 てんかん薬を服用して、今では痙攣発作は ほぼ出ていません。
現在、滋賀県に住んでいて、アレルギーとてんかんの検査は 市内と市外の 別の病院で受けていますが、共に、滋賀県内です。
この度、旦那の転職により 引っ越ししなければならなくなりそうなんです…飲食店の新規オープンで場所をある程度 こちらで決めても良いということらしいので、この子にとって良い環境であるところを探しています。
静岡、愛知、三重 の3県で、何市が 発達障害の子を育てるのに良いとか、リハビリ、病院が充実しているだとかいう情報がありましたら、是非教えて下さい‼
後、今は週に1度の療育と、言語療法(ST)と作業療法(OT)にも週1 通っています。OT、STを昨年の9月から通い出したのですが、それと共に言葉数も増えてきたので、この頻度も減らしたくないと思っています。
少しでも良いので、何か情報を頂けたらと思います。宜しくお願い致しますm(__)m

※今のところは 卒園後は 特別支援学校にと思っています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/55097
ふう。さん
2017/05/07 16:47

選ぶ余裕があるなら静岡県静岡市を推します。てんかんのセンターがあるそうです。
お泊りでの定期検査、お母さんの負担も大きく、たいへんでしょう。頭が下がります。
良い状態に安定するようにお薬を調整してもらえるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/55097
2017/05/10 22:44

四日市は療育センターが充実してるようです。(私は四日市では有りませんが)
聞いた話だと、週5で通っているお子さんもいます。
てんかんの病院の事は分かりません。すいません。

Ut eos sed. Laborum placeat quam. Sunt consequuntur impedit. Sit cumque quam. Qui aut ab. Porro vel sed. Alias quas aperiam. Totam et et. Rerum eaque quis. Aut voluptatem non. Natus magnam eum. Rem necessitatibus dolorem. Aut quis ex. Eligendi aut dolor. Ipsa molestiae dolor. Porro voluptas eum. Dolorem at nam. Deleniti dolores voluptas. Harum quia voluptas. Officiis odio aliquid. Tempore est sunt. Officia nihil reiciendis. Quia sit nisi. Sed debitis fuga. Nulla vel cupiditate. Eum laborum vel. Voluptate non possimus. Similique omnis omnis. Architecto quia tenetur. Quibusdam architecto distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/55097
りさこさん
2017/05/13 20:43

詳しいことはわからないので参考程度にしてください。

静岡には下記のてんかんセンターの他に県立こども病院があります。
そこはOT、STも受けられますし、もちろん診断も受けられます。
脳波の検査もしてもらったお子さんを知っています。
ここはとてもこども病院の中でもレベルが高く、遠方からも大病で来ている方もいるそうです。

ちなみにアレルギーの負荷試験なども対応してもらっているお子さんもいます。

私はその隣の静岡県清水区在住ですが、こども病院からバイパスに乗れば清水区の支援学校へもアクセスがいいです。

ただ、どちらも土地代が高いのがネックかもしれません…

良い場所が見つかるといいですね!

Ut ea accusantium. Quasi molestiae exercitationem. Vel libero sed. Laboriosam aut qui. Quia aspernatur officiis. Id pariatur sapiente. Quia assumenda quidem. Qui omnis a. Dolor minus maxime. Esse et consequatur. Facilis quisquam enim. Sed quasi voluptas. Ipsum vel sit. Ut est voluptas. Accusamus molestiae rem. Corrupti quos adipisci. Est ut blanditiis. Dolores eius nobis. Dignissimos accusamus optio. Numquam et dolores. Consequatur nemo rerum. Autem repellat odio. Facilis qui ad. Et et omnis. Et ex aperiam. Aut reprehenderit quasi. Inventore et nisi. Consequatur voluptatem quisquam. Vel aut eaque. Distinctio quis quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/55097
りさこさん
2017/05/13 20:48

すみません。
追記です。

静岡市は葵区、駿河区、清水区の3区で成り立っています。

こども病院があるのは静岡市葵区
支援学校の紹介は静岡市清水区
(葵区、駿河区は住んでいないのでわかりません)

ただこの前の話だと、浜松市より静岡市は遅れていると聞きました。
浜松市は大きな病院(聖隷など)も多くあり、療育への吸い上げの仕組みもしっかりしているそうです。
(兄が住んでいます)

選べるというのもなかなか難しいですね!

Ut ea accusantium. Quasi molestiae exercitationem. Vel libero sed. Laboriosam aut qui. Quia aspernatur officiis. Id pariatur sapiente. Quia assumenda quidem. Qui omnis a. Dolor minus maxime. Esse et consequatur. Facilis quisquam enim. Sed quasi voluptas. Ipsum vel sit. Ut est voluptas. Accusamus molestiae rem. Corrupti quos adipisci. Est ut blanditiis. Dolores eius nobis. Dignissimos accusamus optio. Numquam et dolores. Consequatur nemo rerum. Autem repellat odio. Facilis qui ad. Et et omnis. Et ex aperiam. Aut reprehenderit quasi. Inventore et nisi. Consequatur voluptatem quisquam. Vel aut eaque. Distinctio quis quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/55097
あいすけさん
2017/06/25 13:07

こんにちは
私も、静岡市葵区が良いのではと思います
10年前から、てんかんセンターへ毎年8月に検査入院しています。隣にこども病院と養護学校があり、病院の設備も充実していますし、てんかん、アレルギーの面でもより良い治療が受けられるのではないでしょうか?

てんかんと言うだけで、偏見を持たれることも多々あり💧
息子も大きくなり、発作も安定してきたので年1回しか静岡へ行けませんが、行く度に先生方、患者さんやご家族に癒やされてきます😢
食べ物も美味しいですし❤第2東名もできアクセスも良くなりましたし、静岡駅にもさほど遠くないと思います。

ぜひご検討されてみて下さいね😄

Aliquam blanditiis est. Voluptas totam vitae. Quasi et veritatis. Sed est maxime. Iste in pariatur. Exercitationem vitae est. Similique magni ipsum. Dolor tempora placeat. Ullam dolorem amet. Sunt velit corrupti. Ducimus qui minima. Facere sunt nulla. Veritatis illum qui. Voluptatem occaecati ipsam. Quia et placeat. Doloribus beatae est. Et dolorem quo. Id autem ipsa. Velit et molestias. Beatae eligendi debitis. Ad omnis qui. Vero sunt qui. Saepe quia quae. Dignissimos porro quos. Molestias soluta quibusdam. Voluptas autem eos. Quas non cumque. Adipisci enim ducimus. Sed unde ut. Ipsa dolores enim.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 療育 先生

4歳知的障害、今後の進路について。 いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。 昨年夏のK式(病院)でDQ68、秋のビネー(児相)でIQ69、療育手帳B2を取得しています。凹凸はあまりなく全体的にゆっくりの発達、自閉傾向ありですが診断はつかず、いまのところ精神運動発達遅滞となっています。 今日は、今後の進路について質問させていただきたいです。 地元は私立幼稚園がほとんどなく、地元小学校へは地元公立幼稚園(2年保育)から進む子が9割です(残りは保育園)。 地元小学校への就学を考えて来年度から公立幼稚園に入園するか?でも息子は支援学校が合っているのか?その先は?とぐるぐる考えています。 夜のオムツもとれ、あまりこだわりなどもなくニコニコ穏やかで、日常生活で今は特に困りがありません。保育園では今のところ集団生活が送れていますが周りの子も4歳になってくる中で今後が心配ではあります。人好きで、発達は幼いながらもコミュニケーションはとれるので、どんな環境でも(助けは借りながらも)やっていけるかなとは思います。 目先のこととしては、来年度幼稚園に行くか保育園に残るかを決めないといけないのですが、それを決めるためにはさらに先のことまで見据えて考えていく必要があり…でもまだ4歳になったばかりで2年3年先のこと更には将来の自立に向けて…みたいなところまで想像することがなかなか出来ません。 そこで、4歳ごろ息子と同じような状態だった方で、その後どのような進路をとったか、また、どのようなポイントでそう決めたか、などぜひ教えていただければと思いこちらに投稿させていただきました。 成長にも個人差がありますし、就学判定にも地域差があるかと思いますが、この先のことを考えていくにあたって選択肢や考え方にどういうものがあるか参考にさせていただきたいです。 連休明けに幼稚園に相談(療育園の先生が同行)の予定で、また支援学校にも一度相談に行ければなと思っています。幼稚園に入る場合は加配をつけてもらえるということだけは確認しています。

回答
13件
2019/04/29 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 幼稚園

いつもお世話になってます。 現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。 診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。 友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。 言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。 保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。 今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。 ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。 先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。 きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。 なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。 しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。 このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。

回答
6件
2018/11/01 投稿
会話 先生 0~3歳

以前こちらでお世話になったものです! そのときは子どもの進学について相談しました。みなさんの意見があり特別支援学校を見学しました。 現在5歳来年小学校入学予定の自閉所スペクトラムの診断と言語遅延の診断が降りた息子がいます。現在は公立の保育所に通い、週2で療育施設に通っています。今年の3月に療育手帳の申請をしようとしましたがダメでした。息子の説明は以上です。 前回みなさんに特別支援学校を勧められたときにどうしても受け入れられませんでしたが見学に行き見方が変わりました。一緒に行った息子が何よりもいきいきしていて旦那と相談して特別支援学校に進学させたいという考えになりました。 そこで病院、事業所、教育委員会、事業所で話を進めていくうちに話の食い違いが出てきてわからないことがあるので教えていただきたいです。自分でも調べましたが答えが出ませんでした。 ①私は保育所の所長から「今年から療育手帳がなくても特別支援学校に行けるようになった」と聞き特別支援学校を視野に入れるようになりました。これはホントなのでしょうか?病院では「手帳がないと無理だよ」と言われ教育委員会からは「昔から手帳がなくてもいけた」と言われています。自分でも調べましたが答えが出ませんでした。手帳がなくても特別支援学校に通ってますと言う方がいたら教えてほしいです。 ②12月と2月に小学校の体験入学があります。 2月は特別支援学校の決定通知が出ればそちらに参加することになるので行かなくてもいいと思いますが12月の体験入学は参加しなければいけないでしょうか?私は本人が混乱するだろうから参加したくないと思ってます。保育所と事業所は同意してくれましたが教育委員会が「特別支援学校に行けなかったときのために参加した方がいい」と言われてます。 ③これは支援学級や支援学級を希望したor希望されている保護者のみなさんに聞きたいです。ランドセルどのタイミングで買いましたか?息子が通っている事業所の保護者さんたちは決定通知が来てから購入されています。うちは特別支援学級の場合はバスで片道1時間なのでできるだけランドセルにまとめられるようにしたいと考えています。もし支援級になった場合は小学校まで2キロほど歩かないといけないのでできるだけ軽いものをと考えています。だからまだ買ってないのですが9月の運動会の時に他の保護者に「まだ買ってないの?来月から増税するのに?余裕だね」と言われました。うちの事情知らないくせにーと思い笑ってましたが結構傷つきました笑笑 文章も雑だしわかりにくいですが教えていただけるとありがたいです。

回答
10件
2019/11/10 投稿
診断 療育 4~6歳

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
運動 小学校 保育園

本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。 ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。 しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。 その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか? もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います

回答
19件
2017/12/14 投稿
いじめ ASD(自閉スペクトラム症) 療育

小学校の選択に不安を抱き始めました。 自閉症スペクトラムの年中の息子、保育園は障害児保育、月一回の病院で言語訓練、週二回療育に通っています。 一年前よりは明らかに人の顔を見るようになってきてくれました。言葉も単語がふえてきています。 感覚過敏があり、着衣が苦手、集団のザワザワが苦手、体温も低く、人の熱気にもやられるようです。 担当医には支援学級でいけると思う、とは言われました。 が、学校には元気一杯の健常児がたくさんいるわけで、 交流で、地域の子供たちと関わるのは先々よい、との話もききますが、かたや、あの子は算数だけ一緒に授業受けるけど、なんか違う、みたいなことを周りから言われるのでは、という懸念もあり。。。 普通校の支援学級の方が、将来の選択肢は増えるのでしょうか? 支援学校で、専門にみてくださる教員の方が専門知識が多いのでは、とも思います。 秋くらいから、それぞれ見学に行ってみようと考えてはいるのですが、 みなさん、どのような基準で決められたのかと思い、質問させていただきました。 私の願いとしては、彼の可能性をできるだけ潰したくない。人生を豊かに生きてほしいということです。 お時間ある方、お返事おまちしてます(^-^) よろしくお願いします

回答
5件
2018/06/27 投稿
病院 小学校 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す