締め切りまで
7日

37歳の時に散々な婚をしました

退会済みさん
37歳の時に散々な婚をしました。(エピソード0)
挙式の三日前に腎臓病で緊急入院。
そのステロイド大量治療の影響から、精神も病み、右足の大腿骨頭も壊死しました。
ヘルニアも併発。骨切り術など数度の手術や入退院を繰り返し、最愛の愛犬も天国へ逝き、絶望と"死にたい"ばかりの新婚生活でした。
しかし家族や旦那の愛情に支えられ、人工骨手術を受け、何とか杖歩きにまでなりました。
沢山の感謝と希望を胸に、闘病しながらも薬を最低に抑え、ありがたくも 40を目前にギリギリで子供を授かりました。
娘か生まれたのは40過ぎた後でしたが。
頑張れば何とかなる。片足不自由でも。誰かが助けてくれる。
… それは甘すぎる考えでした。まさか発達障害?の娘が生まれるなど微塵も考えず、発達障害についても親たちの苦悩も何も知らなかったです。
娘は (精神.運動の) 発達遅滞に加え、低筋張 (軟体)
を言われ、とても不安定な身体の持ち主でした。
母は杖歩きでしゃがみ禁止ながら、グラグラ娘をずっと低い姿勢で支えたり世話したりしてきました。
頼みにしていた子育て支援場所には預かりを拒否され、保育園も幾つか断られ、年老いた親にもしょっちゅう頼れず、
子育ての為に無理を続けてきました。
他にいないのです。友達もおりません。
娘の事で調べて、自分もアスペなのだと感じました。
(一生懸命やっても何故か理解されない寂しさを常に抱いて、一人でした。
今はすばらしい旦那がいて娘もいてくれますが。)
娘を毎日、色々な療場所育連れていき、早く歩けるようにと無理して公園などでも遊び…
努力が実って2歳4ヶ月でグラグラ歩くようになり、
今年 2013 年 4月から、とある保育園に週3日で、通わせて頂くようになりました。
母は、嬉しいと同時に、様々な病気や疲労を抱えた自分の更年期障害に、今は悩んでいます。
娘は、歩くと同時にしゃべり出しましたが、3歳になってもオムツ、ジャンプもようやくできるかどうかのレベルで、お友達についていくのが大変のようですが、療育や保育園を毎日、頑張っています。
私も、病気や娘の事でたくさん学び、自分にまけないようにいたいです。
ただ、友達との関係がまだ始まったばかりの娘に、これからどんな風に教えればいいのか、私自信、ダメなので、途方にくれます。
長い話を読んで頂き、ありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あるある!駄目母だなあ~とか、私じゃなかったら、息子は、もっと良い環境、寮育が出来たかも…とか、思わ無い日は、無いくらい。
私の妊娠中の生活環境が、我が子を障害児にしたと自分を、責めたり、環境が、変われば、まとも?普通になるのでは?と、厳しい躾をしてたりも…
中2、小6、小2の子育てに、悪戦苦闘中ですが、こんなに、駄目駄目で、何も出来ない、こうしたいと、希望、理想は、あっても、手段、方法が、わからず口だけになっていますが、いろいろな、人からの手を借りて、我が子達は、育っています。
子育ては、自分一人でする事じゃあ無いから、大丈夫!必ず、助けて下さる方がいます。
自分が、気づかない所で、見守り手を貸してくれていた方に、ずいぶん後で私は、気づきました。
そのかたは、息子から、引っ掻きやら、暴言で心を、傷つけていたお子様のママさんで、当時厳しく私に当たるママさんでした。
とても苦手で、我が子が、している事を、申し訳ないと、思っていましたが、我が子達が、卒園出来たのは、親には、厳しく言ってても、お子様には、我が子達との関わりを、否定せず、いつも助けてくれていた。
杖歩きママ屑猫さん…途方にくれる時ほど、周りを見渡してくださいね!
私みたいに、当時敵だと思っていた方も、実は、我が子の成長に関わっている事も、ありますよ!
出来ない自分も自分だと今は、思っています。沢山の人が、関わって親も育っています。だから、私は、杖歩きママ屑猫さんも、大丈夫だよって言ってあげたいな~と、思ってコメントしました。
的外れだったら、ごめんなさい。
私の妊娠中の生活環境が、我が子を障害児にしたと自分を、責めたり、環境が、変われば、まとも?普通になるのでは?と、厳しい躾をしてたりも…
中2、小6、小2の子育てに、悪戦苦闘中ですが、こんなに、駄目駄目で、何も出来ない、こうしたいと、希望、理想は、あっても、手段、方法が、わからず口だけになっていますが、いろいろな、人からの手を借りて、我が子達は、育っています。
子育ては、自分一人でする事じゃあ無いから、大丈夫!必ず、助けて下さる方がいます。
自分が、気づかない所で、見守り手を貸してくれていた方に、ずいぶん後で私は、気づきました。
そのかたは、息子から、引っ掻きやら、暴言で心を、傷つけていたお子様のママさんで、当時厳しく私に当たるママさんでした。
とても苦手で、我が子が、している事を、申し訳ないと、思っていましたが、我が子達が、卒園出来たのは、親には、厳しく言ってても、お子様には、我が子達との関わりを、否定せず、いつも助けてくれていた。
杖歩きママ屑猫さん…途方にくれる時ほど、周りを見渡してくださいね!
私みたいに、当時敵だと思っていた方も、実は、我が子の成長に関わっている事も、ありますよ!
出来ない自分も自分だと今は、思っています。沢山の人が、関わって親も育っています。だから、私は、杖歩きママ屑猫さんも、大丈夫だよって言ってあげたいな~と、思ってコメントしました。
的外れだったら、ごめんなさい。
杖歩きママさん、こんにちは。
そしてお疲れ様です。すっごく頑張っているんですね。私も持病ありの40過ぎの初産なので全部とは言いませんが、気持ちが少しわかります。
そもそも持病もちの高齢出産だけでもきついのに発達障害の子育て。わが子の場合は、生後半年もの間、一日20時間は起き続け、しかもユラユラ抱っこしていないと憤怒痙攣でも起こしたようになってしまい、私は一日2~3時間の睡眠しか取れず、それすら子どもを抱きかかえながら壁にもたれたままするしかありませんでした。他にもつらいことが多過ぎてここでは省略しますが、病体に鞭打って子育てした一番辛かった当時のことを思い出すと今でも涙がこぼれそうになります。
でも、お陰さまで我が子が4歳を過ぎ、わたしの病気も完治はしないものの現在安定しておりだいぶ楽になりました。この先も、普通の親子のようにゆとりはもてないかもしれませんが、今、以前に比べて少しでも楽になった喜びをかみしめています。そりゃ、他の人と比べたら私の人生、悲惨なんでしょうけど、それでも私の場合、今に始まったことじゃないので、そんなの気にしないしない。
(…なんて、偉そうなこと書いていますが、落ち込むときは私もドーンと沈みます。だから、できるだけですけど。(^^ゞ)
>友達との関係がまだ始まったばかりの娘に、これからどんな風に教えれば
<いいのか、私自信、ダメなので、途方にくれます。
↑とありますが、どこがだめなのですか。全然ダメじゃない!杖歩きママさんは、すっごくすっごく頑張っている素敵なママですよ。実利的なことを教えるのも大事ですが、母親が「一生懸命生きてる」、「一生懸命自分の事を考えてくれてる」と感じられること、それが大事だと私は信じています。まだ小さくて言葉ではわからないとは思いますし、本当にわかるのはもっとずっと後かもしれません。もしかして普通とはちょっと違う方法で、「わかる」のかもしれません。
でも、きっとそれは我が子の頭のずっと奥の部分でこれからの人生を支えてくれると思っています。
それに、どんなに優秀な人だって、子育てしながら一つ一つ考えていくんじゃないかな。先の問題を漠然と不安に思ってしまうより、目の前のことを一つ一つやっていけば、次第に方向性が見えてくるのかな、と私は近頃思っています。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習障害の娘です
対人関係や身のまわりの事などは問題なく、小学校は通級を1年ほど利用し、現在は中学校の普通級で過ごしています。部活が楽しいようで、熱心に取り組んでいます。ですがディスレクシアなので、相当努力してもテストは毎回ボロボロです。もう少しでいいから勉強が出来れば、楽しい学校生活になったのにと思うと、悔しさと、悲しさと、申し訳なさで、苦しくなります。娘が小学生のころに私の中で障害受容ができたと思っていたのですが、友達と楽しく過ごしていても勉強でつまずく娘を見ると、絶望的な気持ちになります。そしてもし娘が子供を産んだら、私のように苦しい子育てをしなければならない。こんな苦しいことは私で終わりにしなければと思い、娘に「あなたは子供は産まない方がいい。自分より賢い子供が産まれるとはかぎらない。きっと苦労する。」と言っていましました。私自身も勉強は得意ではなかったので、私から産まれた娘に申し訳ないことをしたと思っています。ただ毎日、苦しいです。
回答
こんばんは
辛いお気持ち、吐き出してくださりありがとうございます。
遠くのおばさんですが、ここに書いてくれたから気持ちを受け取る事ができま...


アスペルガーの中学3年生の息子についてです
IQは85ですが、療育手帳は持ってます。特別支援学校は行きたくないと本人が言い、担任も通信制高校がいいだろうということで面接、合格までいっていたのですが、脅迫性障害を発症して中学校の支援級もまともに行けなくなってしまい、高校の入学金を納める時点で断念せざるをえなくなりました。学力的にはどの科目も小学生高学年程度。通わなくても単位を取れる通信制高校のレポート作成を一人でやる力はりません。webの授業を母親の私が見てもちんぷんかんぷん。本人は勉強したいとは言ってますが、脅迫性障害のため具合が悪いことが多く勉強する状況ではありません。現在、精神科にかかっており、薬の副作用のせいだと思います。副作用がおさまったとしても癇癪もちなので、必ず人と上手くいかず問題を起こしてしまいます。そういうわけで4月から息子の居場所が全くなくなってしまいました。同じ様な境遇の方いらっしゃいませんか?絶望のあまり、私は鬱が悪化してしました。児童相談所には相談済みです。息子の家庭での過ごし方も悩んでいます。助言お願いします。あと、息子みたいな子は作業所へ行くのも難しいのでしょうか?
回答
マーニャさん
お辛い状況ですね!
作業所はその作業所次第ではないでしょうか?受けてくれる所があるともないとも。問い合わせて、見学してから、...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
豆ぞうさま
私の感情が爆発しているような乱文にご回答くださり本当にありがとうございます。
豆ぞうさまのおっしゃる通り、くらべてはストレスを...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


初めて投稿します
サイトの利用方法がまだよくわかりませんが、とにかく辛くて、同じような境遇の方いらっしゃいましたら読んでいただけたらと思いまして(ToT)新生児仮死で子どもを出産し、月齢がすすむたびに発達の遅れがかなり目立ってきました。子どもは可愛いですが、支援センターにいく勇気もなく、ママ友に相談してもなかなか共感してもらえなくて、、、神奈川県で同じような境遇の方が集まるサークルだったり、メル友からでもいいので、とにかく子どもの発達で悩みを共有できるお母さんと繋がりたいです。本当に一人ぼっちが辛いです。
回答
はじめまして。3歳7ヶ月の息子がいます。
わたしも最近このサイトを知り、まだ利用方法など、わかっていないのですが、思わずコメントしてしまい...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
自治体や園による部分が大きいので、なんとも言えません。
①は完全にガチャで入れないかもしれないし、実は発達支援枠があって優先的に入れるの...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
おつかれさまです。
どんどん、ここででもどんどん吐き出してデイとか使えるものはなんでも使ってください!
普通の子が、よかった!私もよく思い...
