受付終了
中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です。
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、
6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。
中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。
相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、
本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、
外部機関に行けないことの悩みです。
気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれない
ことから、薬の服用を拒否しています。
医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2017/09/20 12:35
療育センターの作業療法士をしています
とても難しいです
中学生になると、本人が困っていて、何とかしたいと思わない限り、医療も相談も行きません。
無理に連れて行っても、気持ちがこじれ、プライドや自己価値が傷つき、コンプレックス
が増すばかりです
方法は一つしかありません。
今、何か困ったことになっていると気づき、その原因としての発達障害……せめて、自分の特性を認めて受け入れることです
難しいですよね
どうしたら受け入れてくれるか……
カギはmayさんです
もしかして、小学校6年生で落ち着いたとき、「もう、何も心配ない、みんなと同じに出来る」
とmayさん自身も喜びませんでしたか?
発達障害の軽いお子さんは、思春期、反抗期、そして、恋愛や就職などのストレスがかかる青年期以降、自我が揺れるとき、大きく崩れます
2次障害も、実は軽度のお子さんの方がリスクがあり、深刻だったりします。
障害の受容が難しい上に、サポート体制が整っていないからです。
だから、軽度の発達障害でも、軽視しない
お子さん自身が自分の特性、何が苦手で、ストレスで、どうすればうまくいくかを知っていること、自分の不調に気づけることがとても大事です
まず、mayさんがお子さんの発達障害を受け入れていること、それでもお子さんを大事に思う気持ちや信頼しているし、自慢に思っていることを伝えて下さい。
言葉より、態度、日常のあれこれの中で、自然とお子さんに伝わることが大事です。
お子さんと障害や特性から来る症状や辛さについて話せるようになったら、
「どうしようか?」
と話し合えます。
いきなり病院!はダメです。お子さんの困り事によっては、mayさんや学校の対応で何とかなりそうなこともあります。
サポートしてあげて下さい
そして、いよいよ、mayさんでも、学校の対応でも、どうにもならない、
「これは病院だね」
と息子さんが納得したら、いってくれます
mayさんやご家族の働きかけが、まずは大事です。

退会済みさん
2017/09/20 14:17
この夏のことです。
mayさんの息子さんと(たぶん?)似ている三男がスマホを壊したので話し合いをしていました。
俺ときどきこうなる!
なんかこう気持ちが押さえられなくなって
ウワーッてなっちゃうんや!
自分でもどうしてかなって思ってるんだけども( ノД`)…
私内心、キターッて思いまして、間髪入れず言いました。
あんた、気づいてるよね?
そう聞くと
まあ、、、
ネットとかでも調べたよ
そうだよね
お兄ちゃんたち、お父さん、お母さんだってそうだよ。たぶんね。
そんなこと今さらって感じ。
だけどさ、あんたのその性格、悪いことだなんてまさか思ってないよね?
使い方を間違えてるだけなんだよ。あんたは目を背けてきた。もったいないよね。
いい?人と違うことは悪いことばかりじゃない。むしろラッキーなんだよ。
あれだけ勉強しないであれだけ学校行かないでも今あんたは高校に行けてる。
いいこともあれば困難なこともある。当たり前だよ、そんな都合のいいことばっかじゃない。
だったら都合の悪いことは都合が合うように直していけばいいんだよ。
それだけのこと。失敗したらやり直せ。あんたは今日からまた成長できるんだから。
いつか言ってやろうと思いながら、言えないまま高校3年生になり、唐突にやってきたチャンス(笑)逃がすものかと必死でした。こうして文章にすると熱すぎて恥ずかしいですね。ハハハ。
確信的な言葉は使わなかったけれど、遠回しに伝わったかなと。
次男はすんなりと受け入れるタイプでしたが、三男はなかなか、、、。今でもハッキリとした診断はしていませんし、たぶんこの先もないと思います。
グレーの子はこのあたり大変難しいです。
慎重にしてあげたいですね。
Ad nulla omnis. Fugit facilis temporibus. Autem quod voluptas. Vel sed reprehenderit. Aliquid ipsam est. Necessitatibus non aperiam. Temporibus vero earum. Quo voluptatem suscipit. Magni voluptatibus assumenda. Voluptatem eius molestiae. Dolor et sit. Molestias minima quam. Reiciendis eaque quidem. Et tenetur alias. Non accusamus sit. Aut similique quia. Est ab nobis. Et voluptas explicabo. Quo ipsum eaque. Ducimus quasi sed. In ipsam voluptatem. Sequi quam quis. Corporis ducimus aperiam. Voluptas in voluptatibus. Quae enim ut. Voluptas dolor repudiandae. Non itaque voluptatum. Reprehenderit sed ipsa. Ipsa laudantium fugit. Aliquam laboriosam ea.

退会済みさん
2017/09/20 12:54
あれしろ、こうしろとその気にさせようと躍起になるのはオススメしないです。
十代は親の言うことなんか素直に聞けないお年頃です。
正論もなにもかも、力いっぱい拒絶されると思います。
聞いてくれるにしてもツンデレ全開。
かわいくないですよね。
ご本人は何も困ってないのかもしれません。
でも、色々不安なのではないかと。いっぱいいっぱいだと考えるのもいやになりますしね。
どんな気持ちでいるのか?はわかりませんが
一つに人生で絶好に誰にも打ち明けず、相談もせず一人きりで悩み、結論を出さねばならないようなことは「あまりない」です。
なので、どうしたらよいのか?とか、体調が悪いなら病院に行ったり、相談するものだ。ということを教えてあげてください。
生きていくためのヒントです。
それと、ネットの情報はうのみにするなということ。これも教えてあげる。
あと、親としても支えるのに限界があることも告げる。
だから、相談したり病院に行ってもらいたいと告げる。
あとは、ほっといては?
親御さんが頑張れば頑張るほど行きません。
本人が判断しますよ。
それと、この先は子どもの性格などにより、対応も違うと思います。
親は親の生活を満喫。
親として相談が必要なら相談にいく。
カウンセリングも受ける。
子どもの世話は三食昼寝を与えておけば十分。
淡々と楽しく生きていく事だと思います。
親のために病院に行くのか?等と言われたら、そうです!何が悪いのか?こっちもどうしたらいいか悩んでるから、相談したいと思って何が悪いと開きなおった方がいいです。
あなたのためにとか、あなたを思ってというのは禁句です。
学校行けてるなら、そちらを優先して。
テストについては、悲惨な事になるかもしれませんが、勉強しろ!ではなく、目標は?とたずねては?
目標が達成できるかどうか?を見守り、その結果頑張れてたのに出来なかった→薬を飲んだら補えるかもよ?という提案の仕方もあると思います。
本人が困ったり利を感じないと、動かないと感じます。
親は焦らないが正解と思いますよ。
Cum aut aut. Sed quasi voluptatem. Et nam adipisci. Dolores voluptatibus nesciunt. Ab suscipit error. Accusamus quibusdam consequuntur. Maxime ipsum sed. Maxime sunt optio. Culpa earum omnis. Assumenda exercitationem hic. Dolor laboriosam itaque. Qui ducimus minus. Sunt aut nemo. Reprehenderit sint magni. Debitis quas ea. Facere eum cum. Quo nobis a. In aspernatur quo. Ut reprehenderit quia. Doloremque esse placeat. Totam quibusdam voluptatum. Perspiciatis rerum aut. Ad sapiente ratione. Quam illo voluptas. Tenetur eius porro. Vero fuga sint. Cum consectetur consequatur. Corporis aliquid aut. Non sed accusantium. Ut alias est.
とても、深く心に響くアドバイス、ありがとうございました。
その通りです。本人に困り感がなければ、どうにもならないこと、本当は承知しています。
発達障害のこと、本人が受け入れていないので、「待つ」しかないのでしょうね。
勉強も運動も得意でなく、他に熱中できるものもないので、暇つぶしのゲーム、Youtube,マンガの日々です。
なんとか、興味をそそるもの、また高校へ進みたいと思えるものに出会えるよう、日々試行錯誤です。
>まず、mayさんがお子さんの発達障害を受け入れていること、それでもお子さんを大事に思う気持ちや信頼しているし、自慢に思っていることを伝えて下さい。
このことを、心に留めて、日頃から接します。
Tempora natus et. Necessitatibus aperiam ipsam. Mollitia laboriosam facere. Repellendus cupiditate accusantium. Magnam eaque illum. Ut animi debitis. Nihil eaque nobis. Eaque voluptates facilis. Temporibus ipsam omnis. Doloremque inventore odio. Eius omnis architecto. Cum facere et. Quis sit eligendi. Necessitatibus dolorem ea. In et hic. Minus ratione consequatur. Ad id sit. Et sit nihil. Voluptates deleniti consequatur. Ipsam molestiae pariatur. In consequatur vel. Voluptatum beatae recusandae. Et aut officia. Molestiae voluptas enim. Porro veritatis similique. Officia quia tenetur. Pariatur sit et. Quibusdam consequatur ab. Iste soluta et. Et distinctio eos.

退会済みさん
2017/09/20 15:02
お返事ありがとうございます
中学生は心身ともに大きく変わります
自意識過剰で、不安で
自分の気持ちも掴みかねています
私たちも思春期はそうでしたよね
mayさんが揺らいでいる息子さんの心を支えてあげるのが大事
好きなもの、興味を広げること、得意なものに出会うこと、
とても良いアプローチだと思います。
大丈夫ですよ
毎日の暮らしを丁寧に
美味しいご飯、ゆっくり休養できる家、急かさないで気にかけてあげること
何かあったら、サポートしたいんだよと伝えてあげること
あとは息子さん次第です
Adipisci numquam perspiciatis. Suscipit expedita placeat. Dolor voluptatum explicabo. Repellat perspiciatis rerum. Aut sunt numquam. Incidunt laborum qui. Necessitatibus consequatur ullam. Reiciendis totam quod. Nihil ut impedit. Et ratione omnis. Quidem et explicabo. Mollitia rem sit. Laboriosam facilis rerum. Rerum est et. Aut laborum magni. Maxime assumenda facilis. Asperiores ipsa occaecati. Eveniet amet nobis. Nulla omnis qui. Repellat facilis sed. Corrupti numquam nisi. Pariatur ex voluptatem. Voluptatem quidem ea. Molestiae iure et. Aut et voluptatem. Tenetur dolore accusantium. Minus ratione ad. Dolor quis ut. Quo minus aut. Vel repellat aut.
私もいま、全く同じように悩んでいます。
学校のスクールカウンセラーや、教育委員会がやっている支援センターやフリースクールには、臨床心理士さんがいたりしますが、そこから相談を始めるのはいかがでしょうか。家にも話を聞きに来てくれたりします。
私はそういうところや、学校にも相談し、できる限りのサポートをお願いしています。
また、好きな事を頑張ればいいよ、と話し、できる限りのサポートをしています。自己肯定感を少しずつ高める、自分が得意な事を伸ばす、苦手な事はそこそこにがんばる、それで十分だよ、と言ってます。本人は全部を頑張りたいというので難しいですが、勉強もできる範囲で親や個人塾でサポートし、少しずつでも頑張ったことに対して成功体験を積ませよう、とやっています。
でも、完全には解決しないのでしょうが、できる範囲でサポートしていくのはどうでしょうか。
Odit quia quia. Id a debitis. Veritatis qui at. Omnis aut et. Est omnis ad. Placeat nemo quo. Aliquid impedit non. Est ipsam aut. Ut est rem. Aspernatur amet assumenda. Magnam veritatis dolor. Ab fuga et. Alias officiis ut. Reiciendis dolores quo. Ipsam excepturi voluptatem. Expedita quam aut. Omnis dolorem doloremque. Beatae odit aspernatur. Et asperiores recusandae. Incidunt soluta sint. Autem ut doloribus. Consectetur quia magnam. Id sed ducimus. Id nam sit. Illo sapiente et. Ut libero tempora. Cumque distinctio saepe. Dolore libero perspiciatis. Molestiae aperiam et. Culpa eveniet molestiae.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。