締め切りまで
7日

5歳男児の母です
5歳男児の母です。1月生まれで少し幼いと思っていましたが、3歳くらいから絵や工作が非常に下手である、かきくけこが言えない(たちつてと)になってしまう、長袖、長ズボンの着用を嫌がる、妙なこだわりがあるなどで育てにくさを感じています。小5の姉がいますが幼い頃から利発で年少のときにはひらがなもすべて書くことができ、小学校受験をして私立小学校にかよっています。息子も同じ小学校にと思っていましたが、上記に述べたような育てにくさがあり、3歳半ばから受験塾にかよっていろいろ訓練をしてもらってやっとなんとかついていけるような感じです。絵や工作は今も下手です。遊びの際にもかるたをしようといっても読めないのに読み札を読むかかりをしたいといったり、思い通りにならないと大声を出して騒いだりします。発達相談に行ったけれど、あまりはっきり発達の遅れを指摘されはしませんでした。保育園でも扱いにくさはあるけれど、学習面で遅れていると感じたことはないと言われました。どこまでが個性やしつけでどこからが彼の持っている難しさなのかわからず厳しく言っては泣かせてしまったり、うまく導くことができずにいます。このままだと学校生活についていけなかったりいじめられたり、辛い思いをしてしまうのではないかとおもいます。障害があるとおもって対応したほうがいいのか、それともゆっくりタイプの普通の子としてしつけたらよいのかわかりません。どうしたらよいかアドバイスをお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
特性があって、少し育てにくさがあって、幾つか苦手や出来ないことがある5歳児として育てましょう。
上のお子さんと比べていますが、全然違う個性です。障害や特性があっても無くても、子どもはそれぞれ全く違う育て方が求められるものです
うちは3人で、もう長女は小学生の頃に他界しましたが、まったく手がかからない子で、一度教えたら何でも自分で出来るまで頑張る子でした。弟思いで優しかった。
長男、次男は・・・・・まあ、それぞれに個性は全く違います。
私には、姉兄弟というより、まったく違う個性の3人の子を見ているような感覚がずっとあります。
まずは、上のお子さんとは違う子育てが必要ということからですね。
発達相談でも保育園でも知的な遅れは指摘されていないので、多分、情動面での特性が強いのでしょう。それが、成功経験の積み上げを阻害して、知的な成長を邪魔してしまうリスクはありそうです。もしかしたら、発達性協調運動障害といって手先が不器用だったり、絵や工作などイメージを形にすることが苦手かもしれません。
そのまま全部、良いところも困ったところも個性として丸ごと受け止めて、育てていくことです。もちろん、5歳児として身辺動作や集団生活で自立、自律、自制すべきことはしっかり躾ですが、発達に特性があり育てにくさがあると、しつけと言っても難しいですね。根気と工夫が要ります。
いじめについてご心配されていましたが、私は療育センターの作業療法士で沢山のお子さんを見てきました。また、中高生とご家族の相談を受けてもいます。
その経験ですが、いじめられたり、大人や友だちとの関係性がうまくいかないお子さんは、対人関係でうまく自己主張できなかったり、卑屈になったり、我慢していることが多いこともあれば、逆に主張が激しすぎる、気持ちを共感することが難しいといった特性に悩む子も多いです。。
5歳の今、いじめ予防を考えるなら、自己肯定感を育て、自分は誉められる、大事にされる、尊重されるという自己意識を高め、いじめや意地悪にNOと言える、SOSを出せる子にすることです。それはママにしか出来ないことかもしれません。叱ってばかりでも、優しすぎても、うまくいかないかも。
大丈夫ですよ。賢明な子育てが出来る方だと思います。
特性があって、少し育てにくさがあって、幾つか苦手や出来ないことがある5歳児として育てましょう。
上のお子さんと比べていますが、全然違う個性です。障害や特性があっても無くても、子どもはそれぞれ全く違う育て方が求められるものです
うちは3人で、もう長女は小学生の頃に他界しましたが、まったく手がかからない子で、一度教えたら何でも自分で出来るまで頑張る子でした。弟思いで優しかった。
長男、次男は・・・・・まあ、それぞれに個性は全く違います。
私には、姉兄弟というより、まったく違う個性の3人の子を見ているような感覚がずっとあります。
まずは、上のお子さんとは違う子育てが必要ということからですね。
発達相談でも保育園でも知的な遅れは指摘されていないので、多分、情動面での特性が強いのでしょう。それが、成功経験の積み上げを阻害して、知的な成長を邪魔してしまうリスクはありそうです。もしかしたら、発達性協調運動障害といって手先が不器用だったり、絵や工作などイメージを形にすることが苦手かもしれません。
そのまま全部、良いところも困ったところも個性として丸ごと受け止めて、育てていくことです。もちろん、5歳児として身辺動作や集団生活で自立、自律、自制すべきことはしっかり躾ですが、発達に特性があり育てにくさがあると、しつけと言っても難しいですね。根気と工夫が要ります。
いじめについてご心配されていましたが、私は療育センターの作業療法士で沢山のお子さんを見てきました。また、中高生とご家族の相談を受けてもいます。
その経験ですが、いじめられたり、大人や友だちとの関係性がうまくいかないお子さんは、対人関係でうまく自己主張できなかったり、卑屈になったり、我慢していることが多いこともあれば、逆に主張が激しすぎる、気持ちを共感することが難しいといった特性に悩む子も多いです。。
5歳の今、いじめ予防を考えるなら、自己肯定感を育て、自分は誉められる、大事にされる、尊重されるという自己意識を高め、いじめや意地悪にNOと言える、SOSを出せる子にすることです。それはママにしか出来ないことかもしれません。叱ってばかりでも、優しすぎても、うまくいかないかも。
大丈夫ですよ。賢明な子育てが出来る方だと思います。

お姉ちゃんと同じにできるはずとは思わないことかなー。
カルタの札はお母さんと一緒に読んだらよいのでは?そしたら読めるようになるかも?
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特にレッテルを貼らなくても良いのかなって思いました。
柊子さんが書かれているように、子供が自尊心を持って成長できるように親は見守る存在であってほしいです。
私、しつけって概念が正直よく分からないですけど。。。
親は、その子がどんな能力、個性、特性、障害があっても、良いところは褒めて伸ばしてあげてほしいです。
これはダメ!ってことは、その子の個性に合わせて、工夫して伝えていく、励ましていくことが大事かなって思います(^^)
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

るな123さん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私もどちらかというと、工作が苦手な部類です。
文面から、弟さんはお姉さんと同じように進ませようとしている印象が見受けられました。
事情があって、同じようにしているなら別ですが、特に理由がないならば、止めておいたほうがいいでしょう。
人間、一人ひとりみな違います。
得意なところも違えば、苦手なところも違うのです。
柊子さんもおっしゃっているように、発達性協調運動障害の可能性もなきにしもあらずです。
発達検査をして何もないならそれほど心配する必要もありませんが、お姉さんと同じようにする必要もありません。
3歳の頃に、塾に通っていると書いていましたが、もしお子さんがいやいやながら行っていたらどこかの時点で爆発してしまうかもしれません。
るな123さんがよかれと思っていてやっていたことも、3歳では意思表示ができないのでその反動があとになってくるかもしれないからです。
塾で厳し目に教えられていたら要注意です。
3歳でこれこれだからこうする考え方はまだ早いですし、わからないままああだこうだと言われても余計になんだこいつと思うからです。
育てにくさがあるということは、これまでの子育てではうまくいかないことを示しています。
口で言って聞かなかったら、イラストにしてみたり工夫する必要があります。
イジメに関して心配されているようなので、 https://h-navi.jp/user/41963/feed の<イジメについて・イジメをなくすには?>を一読願います。
基本的にイジメは、相手のささいな不快な感情から始まります。
イジメが起きるのは、そのささいな不快な感情を強く意識し始めることから始まります。
イジメる子の大半は、イジメている子の他にもストレス等抱えています。
解決方法は、お互いに考え方を変えるしかありません。
つまり、相手を理解して自分が理解されるこれしかないのです。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上の子と不公平か、について。上のお子さんとよく話し合ったら分かってくれるのではないかと思います。
うちの上の子は小四ですけど、下に手がかかること、常識でしょ?って思うこともまだ身についていないことなど、話し合って、大目に見てもらっています。
不満もあるだろうけど、まぁ、理解はしてくれているかと(^^;
仕事もあるし、子供と一緒に遊ぶのは私も趣味は合わないんですけど(^^;
子供が好きなことをして、キラキラした笑顔を見ているだけで、こっちも胸キュンするというか。
うちの子は虫好きなので、クワガタを一緒に世話したり、花壇で虫取りしたり、公園でザリガニ取りしたり。
あと、最近は掃除機や、掃除機のフィルター掃除に集中しているので、一緒にしたり。ホットケーキを一緒に焼いたり。
子供がしたいことを一緒にして、喜ぶ顔を見ていると、単純に子供がかわいい。親もルンルンするから付き合えるかな。
私はあまり子供が優等生でなくて良いと思っているかな。
夫も私の親も、教育熱心でしたけど、それが子供を幸せにしたかというと、うーん、私は別の形で愛情を受けたかったかなと思っています。百点取ったから褒めてくれるんじゃなくて、私の存在そのものを認めてほしかった。単純に子煩悩な親が欲しかったので、私はそうなりたいです。
親としては、お子さんの幸せを願って、受験塾に通ってらっしゃるのは、すごい分かります。お子さんの障害の有無は不明な段階ですので、何が本当にこの子の幸せになるのかな?って考えながら、お子さんの様子を見てあげていれば、とりあえず、よいのではないでしょうか(^^)
本は何冊か読みましたけど、あんまり参考になりませんでした。教科書的というか、浅く広い話が多くて。リタリコのコラムやQ&Aで気になることを調べたり聞いたり、すでにされていると思いますが、保育園や自治体への相談する方がお子さんに合った情報が分かるのかなと思います。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
絵や工作は、ほんとに個人差が大きいです。しかし、明らかに他の子に比べて下手であれば、うちと似てるかなと思います。
うちの子も、ほんとに絵が下手で、幼児の描くような絵しか書けません。未だにハサミも上手く使えません。四年生ですが。ちなみに、五歳位の時は、いびつな⚪に点二つで、人の顔でした。
絵が描けない子は、字も形を正確に認識して書くのが困難との事でした。なので、複雑な字になればなるほど苦手です。うちは、知的も軽度ありますが、漢字が、とても苦手です。
よめますが、殆ど書けない、書字障害があります。いわゆる学習障害と言われるものです。
学習障害は、就学して勉強が進むにつれて、分かるもので、幼児期に検査しても、ズバリ診断されるものではありません。
しかしお子さんの様子、気になるのでしたら、発達検査を検討されたり、療育を開始されるもいいかも知れません。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
R_mamaさん、はじめまして🐱
お子さんの他害、親としては続くと先生からの連絡があるだけで心がぎゅっとしてしまいますよね。。
ちなみに...



発達障害ってこんなに生活面のレベルが低いものですか?小4男子
まだ検査中ですが問診ではASDグレーゾーンかもと。WISCでIQ125と高いが処理80と低く、この差は本人は大変でしょうねと言われました。私が悩んでいるのは、生活面のだらしなさです。そのくらい、と言われるかもしれないけど、不潔で我慢できません。・排便後、ろくにお尻を拭かない(パンツが汚れたら洗わせます)・鼻をかまず、すすり続けてうるさい・爪切りのときにティッシュを敷かずラグに爪を落としてろくに片付けない・しつこく言わないと歯磨きをしない。忘れる・不潔ではないけど、本やおもちゃなどを全く片付けない。家族で片付けていても動かない。私や夫が怒るまで片付けないどれも、はじめは怒らないように「◯◯しようね」と声をかけます。たいてい「◯◯したくないの!」とぐずったり、口答えをするので、最終的には「もう5年生になるのになんでこんなことができないの!」と怒ってしまいます…下の子はすべてなんなくできることです。こんなにだらしないのは発達障害の特性なのでしょうか。怒ってはいけないとは思うのですが、怒らないためには、レベルをものすごく下げて対応するということでしょうか?
回答
ごめんなさい。
本人は大変でしょうね。
うちは、担任にこう思われないようにって面談とか頑張ってきました。
親がこれでは、しんどいんじゃな...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
みなさまありがとうございます。
今朝は謎のこだわりでギャーギャー言ってましたが、すぐ切り替えてくれたのでよかったです。
発達障害のようなグ...


五歳の年中の女の子です
こだわりが強くブランコをのるにしても、他のブランコが空いているのに「ここの赤のブランコがいい」と友達が使っているブランコが空くまで「早くして~」など色々いって待ってます。折り紙やお絵描きが苦手で文字や数字を教えようとしても、なかなか伝わらず、出来ないからやらないと5分ももたず、自由にやらせれば何か分からないものをぐちゃぐちゃと書いていますが。1から10までの数は数えられますが、それ以上になるとまだ分からないみたいです。幼稚園では他の子に比べると発達は遅いけどそれなりに成長しているしまだ友達と遊ぶより一人遊びが好きみたいでトラブルもないので、大丈夫ですよ。と先生には言われます。女の子達で仲の良いグループなどが出来るなか一人で遊んでいたりたまにみると男の子と遊んでいたりします。家に帰ってくると大好きなピーターパンやトイストーリーなどのDVDを毎日みています。縄跳びや自転車、文字なども教えてあげようと思ってこっちが必死になると、私も熱がはいって、こうやった方がいいなどアドバイスをすると、出来ないから出来ないから嫌だといってやらなくなってしまうので自由にやらせているのですが、いっこうにできるようになる気配がしないので不安になります。このまま見守っていていいのでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
結論からいいますと、このまま見守られてもなにも変わりませ...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
こんばんは。
主さんが教えたいことがお子さんの特性での苦手なら、時間はかかると思います。
娘も少し前に新K式受けました。
確かDQ85以...
