締め切りまで
5日

5歳男児の母です
5歳男児の母です。1月生まれで少し幼いと思っていましたが、3歳くらいから絵や工作が非常に下手である、かきくけこが言えない(たちつてと)になってしまう、長袖、長ズボンの着用を嫌がる、妙なこだわりがあるなどで育てにくさを感じています。小5の姉がいますが幼い頃から利発で年少のときにはひらがなもすべて書くことができ、小学校受験をして私立小学校にかよっています。息子も同じ小学校にと思っていましたが、上記に述べたような育てにくさがあり、3歳半ばから受験塾にかよっていろいろ訓練をしてもらってやっとなんとかついていけるような感じです。絵や工作は今も下手です。遊びの際にもかるたをしようといっても読めないのに読み札を読むかかりをしたいといったり、思い通りにならないと大声を出して騒いだりします。発達相談に行ったけれど、あまりはっきり発達の遅れを指摘されはしませんでした。保育園でも扱いにくさはあるけれど、学習面で遅れていると感じたことはないと言われました。どこまでが個性やしつけでどこからが彼の持っている難しさなのかわからず厳しく言っては泣かせてしまったり、うまく導くことができずにいます。このままだと学校生活についていけなかったりいじめられたり、辛い思いをしてしまうのではないかとおもいます。障害があるとおもって対応したほうがいいのか、それともゆっくりタイプの普通の子としてしつけたらよいのかわかりません。どうしたらよいかアドバイスをお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
特性があって、少し育てにくさがあって、幾つか苦手や出来ないことがある5歳児として育てましょう。
上のお子さんと比べていますが、全然違う個性です。障害や特性があっても無くても、子どもはそれぞれ全く違う育て方が求められるものです
うちは3人で、もう長女は小学生の頃に他界しましたが、まったく手がかからない子で、一度教えたら何でも自分で出来るまで頑張る子でした。弟思いで優しかった。
長男、次男は・・・・・まあ、それぞれに個性は全く違います。
私には、姉兄弟というより、まったく違う個性の3人の子を見ているような感覚がずっとあります。
まずは、上のお子さんとは違う子育てが必要ということからですね。
発達相談でも保育園でも知的な遅れは指摘されていないので、多分、情動面での特性が強いのでしょう。それが、成功経験の積み上げを阻害して、知的な成長を邪魔してしまうリスクはありそうです。もしかしたら、発達性協調運動障害といって手先が不器用だったり、絵や工作などイメージを形にすることが苦手かもしれません。
そのまま全部、良いところも困ったところも個性として丸ごと受け止めて、育てていくことです。もちろん、5歳児として身辺動作や集団生活で自立、自律、自制すべきことはしっかり躾ですが、発達に特性があり育てにくさがあると、しつけと言っても難しいですね。根気と工夫が要ります。
いじめについてご心配されていましたが、私は療育センターの作業療法士で沢山のお子さんを見てきました。また、中高生とご家族の相談を受けてもいます。
その経験ですが、いじめられたり、大人や友だちとの関係性がうまくいかないお子さんは、対人関係でうまく自己主張できなかったり、卑屈になったり、我慢していることが多いこともあれば、逆に主張が激しすぎる、気持ちを共感することが難しいといった特性に悩む子も多いです。。
5歳の今、いじめ予防を考えるなら、自己肯定感を育て、自分は誉められる、大事にされる、尊重されるという自己意識を高め、いじめや意地悪にNOと言える、SOSを出せる子にすることです。それはママにしか出来ないことかもしれません。叱ってばかりでも、優しすぎても、うまくいかないかも。
大丈夫ですよ。賢明な子育てが出来る方だと思います。
特性があって、少し育てにくさがあって、幾つか苦手や出来ないことがある5歳児として育てましょう。
上のお子さんと比べていますが、全然違う個性です。障害や特性があっても無くても、子どもはそれぞれ全く違う育て方が求められるものです
うちは3人で、もう長女は小学生の頃に他界しましたが、まったく手がかからない子で、一度教えたら何でも自分で出来るまで頑張る子でした。弟思いで優しかった。
長男、次男は・・・・・まあ、それぞれに個性は全く違います。
私には、姉兄弟というより、まったく違う個性の3人の子を見ているような感覚がずっとあります。
まずは、上のお子さんとは違う子育てが必要ということからですね。
発達相談でも保育園でも知的な遅れは指摘されていないので、多分、情動面での特性が強いのでしょう。それが、成功経験の積み上げを阻害して、知的な成長を邪魔してしまうリスクはありそうです。もしかしたら、発達性協調運動障害といって手先が不器用だったり、絵や工作などイメージを形にすることが苦手かもしれません。
そのまま全部、良いところも困ったところも個性として丸ごと受け止めて、育てていくことです。もちろん、5歳児として身辺動作や集団生活で自立、自律、自制すべきことはしっかり躾ですが、発達に特性があり育てにくさがあると、しつけと言っても難しいですね。根気と工夫が要ります。
いじめについてご心配されていましたが、私は療育センターの作業療法士で沢山のお子さんを見てきました。また、中高生とご家族の相談を受けてもいます。
その経験ですが、いじめられたり、大人や友だちとの関係性がうまくいかないお子さんは、対人関係でうまく自己主張できなかったり、卑屈になったり、我慢していることが多いこともあれば、逆に主張が激しすぎる、気持ちを共感することが難しいといった特性に悩む子も多いです。。
5歳の今、いじめ予防を考えるなら、自己肯定感を育て、自分は誉められる、大事にされる、尊重されるという自己意識を高め、いじめや意地悪にNOと言える、SOSを出せる子にすることです。それはママにしか出来ないことかもしれません。叱ってばかりでも、優しすぎても、うまくいかないかも。
大丈夫ですよ。賢明な子育てが出来る方だと思います。

お姉ちゃんと同じにできるはずとは思わないことかなー。
カルタの札はお母さんと一緒に読んだらよいのでは?そしたら読めるようになるかも?
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特にレッテルを貼らなくても良いのかなって思いました。
柊子さんが書かれているように、子供が自尊心を持って成長できるように親は見守る存在であってほしいです。
私、しつけって概念が正直よく分からないですけど。。。
親は、その子がどんな能力、個性、特性、障害があっても、良いところは褒めて伸ばしてあげてほしいです。
これはダメ!ってことは、その子の個性に合わせて、工夫して伝えていく、励ましていくことが大事かなって思います(^^)
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

るな123さん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私もどちらかというと、工作が苦手な部類です。
文面から、弟さんはお姉さんと同じように進ませようとしている印象が見受けられました。
事情があって、同じようにしているなら別ですが、特に理由がないならば、止めておいたほうがいいでしょう。
人間、一人ひとりみな違います。
得意なところも違えば、苦手なところも違うのです。
柊子さんもおっしゃっているように、発達性協調運動障害の可能性もなきにしもあらずです。
発達検査をして何もないならそれほど心配する必要もありませんが、お姉さんと同じようにする必要もありません。
3歳の頃に、塾に通っていると書いていましたが、もしお子さんがいやいやながら行っていたらどこかの時点で爆発してしまうかもしれません。
るな123さんがよかれと思っていてやっていたことも、3歳では意思表示ができないのでその反動があとになってくるかもしれないからです。
塾で厳し目に教えられていたら要注意です。
3歳でこれこれだからこうする考え方はまだ早いですし、わからないままああだこうだと言われても余計になんだこいつと思うからです。
育てにくさがあるということは、これまでの子育てではうまくいかないことを示しています。
口で言って聞かなかったら、イラストにしてみたり工夫する必要があります。
イジメに関して心配されているようなので、 https://h-navi.jp/user/41963/feed の<イジメについて・イジメをなくすには?>を一読願います。
基本的にイジメは、相手のささいな不快な感情から始まります。
イジメが起きるのは、そのささいな不快な感情を強く意識し始めることから始まります。
イジメる子の大半は、イジメている子の他にもストレス等抱えています。
解決方法は、お互いに考え方を変えるしかありません。
つまり、相手を理解して自分が理解されるこれしかないのです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上の子と不公平か、について。上のお子さんとよく話し合ったら分かってくれるのではないかと思います。
うちの上の子は小四ですけど、下に手がかかること、常識でしょ?って思うこともまだ身についていないことなど、話し合って、大目に見てもらっています。
不満もあるだろうけど、まぁ、理解はしてくれているかと(^^;
仕事もあるし、子供と一緒に遊ぶのは私も趣味は合わないんですけど(^^;
子供が好きなことをして、キラキラした笑顔を見ているだけで、こっちも胸キュンするというか。
うちの子は虫好きなので、クワガタを一緒に世話したり、花壇で虫取りしたり、公園でザリガニ取りしたり。
あと、最近は掃除機や、掃除機のフィルター掃除に集中しているので、一緒にしたり。ホットケーキを一緒に焼いたり。
子供がしたいことを一緒にして、喜ぶ顔を見ていると、単純に子供がかわいい。親もルンルンするから付き合えるかな。
私はあまり子供が優等生でなくて良いと思っているかな。
夫も私の親も、教育熱心でしたけど、それが子供を幸せにしたかというと、うーん、私は別の形で愛情を受けたかったかなと思っています。百点取ったから褒めてくれるんじゃなくて、私の存在そのものを認めてほしかった。単純に子煩悩な親が欲しかったので、私はそうなりたいです。
親としては、お子さんの幸せを願って、受験塾に通ってらっしゃるのは、すごい分かります。お子さんの障害の有無は不明な段階ですので、何が本当にこの子の幸せになるのかな?って考えながら、お子さんの様子を見てあげていれば、とりあえず、よいのではないでしょうか(^^)
本は何冊か読みましたけど、あんまり参考になりませんでした。教科書的というか、浅く広い話が多くて。リタリコのコラムやQ&Aで気になることを調べたり聞いたり、すでにされていると思いますが、保育園や自治体への相談する方がお子さんに合った情報が分かるのかなと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
絵や工作は、ほんとに個人差が大きいです。しかし、明らかに他の子に比べて下手であれば、うちと似てるかなと思います。
うちの子も、ほんとに絵が下手で、幼児の描くような絵しか書けません。未だにハサミも上手く使えません。四年生ですが。ちなみに、五歳位の時は、いびつな⚪に点二つで、人の顔でした。
絵が描けない子は、字も形を正確に認識して書くのが困難との事でした。なので、複雑な字になればなるほど苦手です。うちは、知的も軽度ありますが、漢字が、とても苦手です。
よめますが、殆ど書けない、書字障害があります。いわゆる学習障害と言われるものです。
学習障害は、就学して勉強が進むにつれて、分かるもので、幼児期に検査しても、ズバリ診断されるものではありません。
しかしお子さんの様子、気になるのでしたら、発達検査を検討されたり、療育を開始されるもいいかも知れません。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
心ないですね…
いくら保育士でも先輩ママさんでも、定型発達のお子さんしか育ててない方には全く理解してもらえないと思います❗️
やはり同じ環...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
ノンタンの妹さん
早々にご回答ありがとうございます。涙
知的障害なしの自閉傾向ありというパターンもあるのですね。
ちなみにお子様は、呼び...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
様子を見るか、病院を受診するかの選択になるかな、と思いますが。
発達検査を受けたことがなく、気になるならばの前提ですが。私なら一度病院か...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
申し訳ないのですが
うちのガチ発達障害で働くこともままならず、失言たらけの我が子たち
吐いた人に対して、うわ汚いなんて
言いませんよ...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
来年4月に、年少さんで入園。早生まれのお子さんでしょうか?
園によると思いますが、転居で両方通った我が家の場合・・・。
保育園は「保育に...
