
やたらと、ほふく前進するお子さんはいらっしゃ...
やたらと、ほふく前進するお子さんはいらっしゃいますか?
もうすぐ4歳になる自閉症スペクトラムの息子がいます。
先日運動会の障害物競争のような競技に参加した息子。基本は走って、跳び箱を上がって下りて、みたいな流れの競技だったのですが、なぜか我が子はほふく前進(^^;
去年まで競技は参加すらしなかったので、参加しただけでも偉かったのですが、それから気にしてみると、普段からよくほふく前進しています。もちろん、普通に歩けます。
照れている時や、慣れない人に話しかけられた時など、よく床にペターっと伏せて、そのままじっとしていたり、その姿勢で移動(ほふく前進)したり。顔はちょっとふざけた感じ?話しかけてもあまり聞こえていないよう。テヘペロな感じで舌を出していたり。
ゴキブリみたいだから、あんまり人前ではやってほしくないけど(^_^;)、照れ隠し?穴があったら隠れたい?見ないで、という意思表示?ウケ狙い?何か、自己防衛的にやっている感じはします。
「やめてー。じゃ、行こう」とその場から去ると、その行動も終わりますが、その場で無理に体制を変えようと引っ張っても全然動きません。
うちの子もそういうのあったとか、こうしたらしなくなったとか、こういう不安の表れだとか、どう対処したらよいとか、この行動は何なのか見当つきますでしょうか?漠然とした質問ですみませんが、謎で、、、。
ちなみに、多動はなく、一人遊びが好きなマイペースなタイプです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
Nさん、こんにちは。
私の長男は、長いことハイハイしてました。
歩けるようになるのは遅かった上に、歩くのが嫌いでした。家の中ではハイハイ移動が多かったです。
気になって、一度理学療法士さんに診てもらったことがあります。くるぶしが柔らかく、筋力も弱く、歩くのが苦手なのかも…と言われました。そこで、スクスクという靴を勧められ、特別なインナーソールを頂きました。
Nさんもお子さんを一度理学療法士さんに診てもらうといいかもしれません。気持ちの問題ではなくて、体の問題、機能の問題が隠れているかもしれません。
足にあった靴をはかせて、少しずつ散歩したりすることで、歩くことが増えてハイハイはしなくなりました。
参考になれば幸いです。
私の長男は、長いことハイハイしてました。
歩けるようになるのは遅かった上に、歩くのが嫌いでした。家の中ではハイハイ移動が多かったです。
気になって、一度理学療法士さんに診てもらったことがあります。くるぶしが柔らかく、筋力も弱く、歩くのが苦手なのかも…と言われました。そこで、スクスクという靴を勧められ、特別なインナーソールを頂きました。
Nさんもお子さんを一度理学療法士さんに診てもらうといいかもしれません。気持ちの問題ではなくて、体の問題、機能の問題が隠れているかもしれません。
足にあった靴をはかせて、少しずつ散歩したりすることで、歩くことが増えてハイハイはしなくなりました。
参考になれば幸いです。

他人の視線が怖いというか、気になるのではないか?と思います。
気持ちが落ち着かない為だと。
うちの子は自宅でないところでパニック気味になったとき、ねっころがってしまいます。匍匐はしませんが、見られたくないし見たくないけど、何も見えないのも嫌だし、親にハグしてもらったりもできないときにこうなます。うつぶせになれない(怖いから)ので、匍匐にならないですが
滑りやすい床ならそのままずって移動してますよね。
ただし、怖いので親が離れたらダッシュでこっちにきますが。
その前にだいたい私を叩いたり、押したりして怒ります。
私が離れようとすると、不安なので追いかけてくるのですが、離れないで叩くのを強く拒否するとごろーん。
やはり、人の目が落ち着かないらしくて、ごろんとしたまま変顔をしたりしてごまかしています。
我が子がうつぶせにならず、仰向けなのは、不安になると背後に何もないのが怖いから。
目をつむるのも怖いので、変顔をして目をあわせない。
泣きたくない、いやだけど我慢、わかりたくない、受け入れたくない等の気持ちを落ち着かせるためにやっていると思います。
ちなみに、壁は壁から何か出てきそうで怖いので壁ぴとはしません。
地面も何か出てきそうと思ったらしないのかなと。
落ち着けないとやめません。
その場から離れたいけど、離れられないと本人が判断したときにそうなります。
あー、パニックなんだなーと思って捉えていますね。
切り替えはうまくなったので、やめさせてもその場から離れられないとわかると、打つ手なしと大泣きになります。
何か好きなもので釣れば外出先ではケロッと切り替えられる時もあります。
その場から離れたいシグナルのことが多いので、いくよ!と言えば離れられます。
Molestias dolorem quod. Quibusdam occaecati et. Itaque molestiae architecto. Qui aliquid tempora. Ea nesciunt ex. Reprehenderit doloribus nemo. Velit recusandae possimus. Dignissimos molestias omnis. Ut hic vel. Quam earum voluptates. Cupiditate perspiciatis voluptas. Ab iste quibusdam. Impedit aut et. Repudiandae autem quis. Itaque nisi a. Est dolores soluta. Dolore voluptatem cum. Voluptates natus quis. Quas est saepe. Ratione blanditiis beatae. Asperiores optio porro. Fuga facilis nulla. Possimus voluptatem voluptatem. Ut et fugit. Dolores vero enim. Qui quo non. Ut repellat dolor. Minima doloremque suscipit. Ducimus ex amet. Ipsa aut explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの次男自閉症スペクトラムも照れたり、その場に居たくないときに、タコになります。
フニャフニャとその場に倒れ込みます。
困ってしまうのが、何処でも倒れ込んでしまうこと。濡れてる床、外、スーパーのトイレ。
次男はあぁーやになっちゃった。って心の叫び?なんでしょうね。
可愛いなぁーって思ってますがトイレの床は勘弁して欲しいです(笑)
Natus eius reiciendis. Ut rerum illum. Quia optio eum. Qui blanditiis alias. Nam dolores voluptatem. Accusantium quos deleniti. Ducimus eum molestias. Maiores quo inventore. Consequatur doloribus consequatur. Repellendus sequi voluptatem. Occaecati sit voluptatibus. Placeat numquam voluptatem. Animi sunt numquam. Sed est culpa. Delectus nulla ab. Voluptas consequatur minus. Asperiores quis mollitia. Optio illum reiciendis. Et asperiores rerum. Minus ut est. Culpa minus ut. Qui quos neque. Odio mollitia delectus. Adipisci qui voluptatem. Modi a beatae. At magnam ut. Maxime et quo. Reprehenderit asperiores eaque. Quia ipsam aut. Error ipsum molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
緊張されたらそれが安心できるとインプットされてるのでは?隠れてるとかいろいろな意味が元はあったかと?
まずは緊張すると人はじっと出来ずどこか多動になってしまいます。体が熱くなったり、暑くないのに汗が出たり
その解決がほふく前進なら、ほふく前進しそうになる前に手を繋いで、次はどこに行こうとか、安心できる見通しを立ててあげてはいかがでしょう?気をそらす感じで。
とりあえず困ったらほふく前進、それで何とかなるのインプットを良いものに変えて入れてあげてください。
入ってないものは出てこない。です。
うまく入れば緊張したらお母さんに手を繋ぐとかに変化するかと。
また、もし、子供は自分で治療するを考えたら
ほふく前進を体が欲していると考えるなら、必要な筋肉や脳の成長のためにしているなら
まずはアスレチックなどほふく前進をしても良い環境へ連れて行ってあげ、満足いくまで←時間ではなく期間的にさせてあげたら、体の成長、バランスが整って脳内も整って行くかと思います。
多分どちらかかなーと思いましたが素人です。でも、ぜひ試してみてください。
後、多動と世の中は動いてしまうと考えますが、感覚的な多動や脳の多動、緊張すると多動に定型さんでもなります。
授業参観なんか典型で足や手が動いてるとか(笑)多動になります*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
Omnis porro exercitationem. Quia voluptas nostrum. Voluptatem dolorem fuga. Error ipsam atque. Non dolor quaerat. Exercitationem sint aut. Praesentium et facere. Ab molestiae itaque. Enim adipisci ducimus. Id fugit qui. Tempora quo tenetur. Officiis dolore sunt. Error eius qui. Nihil at a. Autem minus consequatur. Voluptate voluptatum quia. Molestiae quibusdam laborum. Culpa explicabo doloremque. Error veritatis animi. Aut eos nihil. Quibusdam consequatur minima. Consequatur veniam cum. Nihil vel voluptatem. Laborum harum nisi. Et earum saepe. Optio eveniet iure. Consequatur commodi nesciunt. Sit dolore dolores. Ut fuga et. Ut qui rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はあぼママさん、ruidosoさんと同じで嫌な事、アピールの手段が思い浮かばない時に寝転がります。
トイレはやめて欲しいのもあぼママさんと一緒w
匍匐前進という事ですが、『誰か「特に親御さん」を見つめている』のでは?もしそうなら、『何か伝えたいことあるけど、ほかに伝える方法が思いつかないから』とか、『嫌な事早く終わってくれないかなー』と待っているのかも?
うちの子は完全には無くなっていませんが、『ちょうだい』『助けて』『手伝って』『いや』が言えるようになってから、頻度は減ってきました。まぁ、パニックになる前なら…であって、急な変化(大きな音、不意打ちな出会い等)には、言葉より先に行動が出ちゃいますね。
運動会での匍匐前進
→できないのにー、やり方分からない〜、いつもと違うー(人が多い、『ママが』見てる、音楽が鳴ってる)
だったかも?
店の中での行動は、『そこから離れる』事が分かると止めるのなら、『その場(の何か)が嫌だから離れたい』のアピールなのかも知れませんね。
匍匐前進をしてしまう場面をいろいろ思い出して、共通点がないか探して見てもいいかも?
Aut itaque et. Voluptas ut dolorum. Molestiae rerum nihil. Voluptatem aut aliquid. Ducimus qui est. Consectetur sapiente accusamus. Hic quae minima. Facilis et ad. Quas iusto accusantium. Molestiae dicta est. Nisi nostrum dolores. Est magnam repellat. Voluptas animi quidem. Itaque necessitatibus et. Ut soluta aperiam. Assumenda provident quidem. Non impedit eum. Et voluptatem possimus. Enim consequatur eum. Sapiente et itaque. Architecto et fuga. Nesciunt rerum veritatis. Sed quae beatae. Nihil dignissimos nesciunt. Ut deserunt nesciunt. Qui hic ut. Veritatis voluptates autem. Qui dignissimos quisquam. Nemo quisquam sit. Aut omnis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★らんまるさま
体の構造的な問題があるかもしれないのですね。普段はよく歩いているのですが、扁平足気味、股関節が柔らかい人にではあります。
コメントありがとうございます😊
★ruidosoさま
ruidosoさんのお子さんは仰向けなのですね。それぞれに好きな姿勢があるのかな。パニックの一種なのでしょうかね。
気分の切り替えが上手になると良いのですね。うちもその状況から抜け出せたら、伏せを止めるので、早めに移動してあげようと思います。
コメントありがとうございます😊
Voluptas illum eos. Architecto nemo facere. Rerum deleniti aliquam. Repudiandae quod necessitatibus. Adipisci fugiat non. Ut eaque dolor. Adipisci amet aut. Dolore et beatae. Eum aliquid dolorem. Est dolores quisquam. Ipsum facilis quod. Qui dicta est. Esse cumque aspernatur. Dolorem non et. Cumque quam reiciendis. Nesciunt quam eos. Aperiam quia dolore. Fugit labore expedita. Et et rerum. Dolorem est porro. Voluptatem eum ex. Nostrum eos qui. Eaque iste error. Commodi soluta consequatur. Tenetur necessitatibus ea. Sed quo error. Pariatur facilis repellat. Atque aut voluptatem. Voluptatum molestiae reiciendis. Doloribus laboriosam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
>>ぱんだろうさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
やっぱり身体で止めるしかないんですね。私は叱りませんが、「止まって!」を理解させた...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
✴︎くろこさん✴︎
遅くなってしまいすいません🙇♀️💦
単純に暑いからっていうのもあるのかもしれませんね…園では最近それが目立ちますが家...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
今が一番、主様の中で苦しく悩みが尽きない時期なのかも知れません。
もちろん成長しても悩みっぱなしですけどね^_^
春に小4になりますが、...



どうすれば前向きになれますか?2歳3ヶ月息子、保育園での集団
生活にちょっとずつ問題が出てきたようです。たとえば、遊びや行動の切り替え時に嫌がってひっくり返ったり、自分が給食食べ終わると他の子が食べているのを待てず離席したり。遊ぶのは、おもちゃを並べることが多くてそれを他の子が触りに来ると怒るようです。噛みつきなど他害もあり。ほんと落ち込みます。ある意味、成長してきたとも思えます。これまではポヤーっと過ごしてきたのが、色々考えられるようになったんだと思う。自分の意思やこだわりが出てきて、それを表現したいんだろうと。給食だって、自分が食べ終わってるのにそりゃ退屈だろう。大人だってそんなの退屈。だってまだ2歳。でももう2歳なのかな。他害だけは本当に辛くて、家でもその都度きっちり言い聞かせてはいるけど、やっぱりなかなかです。毎日毎日、前向きに頑張ろうと思っているけど、その反動なのか、一気にどん底まで落ちてしまうことがあります。ここに来始めたころ、ちょっとずつ、ゆっくりでも必ず成長していくから。って色んな方に励まされました。本当に、息子はしっかり成長してます。それは日々感じるし、毎日腹も立つけど可愛いし楽しいです。今も隣で可愛い顔してスヤスヤ寝てます。私の大事な大事な息子。すごく可愛い。可愛いけど、可愛いからこそ、可愛い分だけ、辛いです。みなさんは、どうやって前向きに過ごしていますか?私は、やっと最近目の前の息子と向き合えるようになってきたと自分では思いますが、やっぱり「前向きに頑張ろう!」って自分に言い聞かせて頑張らないと出来ません。
回答
塩ワンコさん、ありがとうございます!
そうですね!!自分が疲れたら自分も休ませないとですね。共倒れになると困ります。
自分の気持ちや体の調...


生後7ヶ月の男児です
発達に問題がないか心配な点がいくつかあります。・ずり這いが片手片足。・親指を中に握っていることが7割くらい。たまに人差し指と中指の間から出てる。・手を握られるのを嫌がったりすることがある。最初嫌がらずに手を持って遊んでいても途中で振り解くことがある。・顔に保湿剤も嫌がる・頭から着せるタイプの着替えをいやがる。・夜泣きで5-6回起きるようになった。・名前で呼んでも振り向くのは5割くらい目は合い、1人で遊んでても途中で追いかけてきます、あやせば笑います。以上心配なのですが、発達に問題があるのでしょうか。時期尚早なのはわかっているのですが、、、みなさまのお子様はどうでしたか?自治体に相談した方が良いでしょうか。よろしくお願いします。
回答
近くに保健センターないですか?
とびこみでも、保健師さんが話を聴いてくれます。あとは子育てサロンのようなものがあれば、そこでそうだんを。
...



息子が2歳2ヶ月です
とにかく動きたい!興味があればそっちに向かい、出先では「歩く!歩きたい!」とカート拒否なことが多いです。ちょろちょろされては買い出しにならないため抱っこしますがどうにか体制を変えて抜け出そうとします。もう笑ってしまうほどに(笑)家ではテーブルや横にした3段ボックスに登り、おもちゃのキッチンセットや絵本ラックを忍者のように綱渡り。「降ります」と伝えるとたまに降りるくらい…。チラチラと横目にやるぞ?やるぞ?という視線を感じます。そばにいて一緒に遊んでいる時にはほぼないのですが、暇になるとそんな姿が。園でも似たような姿が多い様子。また他害行為はほぼないようです。(年相応?)言葉は出るのですが落ち着きのなさが心配です。保健師さんや地区センターに相談真っ最中です。年齢的に多動なのか、性格なのか私自身も見極めが難しいと感じております。2歳男児、こんなもの?それともおちつきなさすぎ?心配です…。
回答
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。言葉も2語〜3語文見られ、過敏や鈍麻もなし、園からは検査や療育を打診ということはなく、テー...


度々、皆様に相談にのっていただいていました
ありがとうございました。私が精神的に落ち着かなくちゃと思って、リタリコからしばらく離れていましたが、不安がぬぐえなくて…質問させてほしいです。春から年少さんで幼稚園に入園予定です。最近息子の言動に不安になっています。言葉…発音や言葉の使い方はかなり上達したというか年相応に出来るようになってきました。ですが、サークルなどで顔見知りのママさんなどに会うと脈絡ない話を、相手の状況を顧みずに話しかけます。例えばママさん同士の話に割り込んだり、先生が皆に話しかけてる時に、主に自分の好きなテレビの話やサークルまでの道中にみた景色の話などです。相手は突然割り込んできたり、話の前後に関係のない話なので、私がフォローに入らないと話の内容が分からなかったりします。行動…格段に減りましたが、爪先歩きが治りません。お伺いしたいのは、3ヶ月に一度の市の発達相談にはかかっていますが、経過観察となっています。私も主人と話し合って、発達相談にもかかっているし経過を見守るつもりでいるのですが、どうしても不安になってしまいます。ただ、良くないとは分かっていても、不安な目で息子のことを見てしまいます。問題としてあげた行動をどのようにとらえ、息子に接したらよいでしょうか。状況を顧みない話しかけなどは、後にしようね、などの声かけはしています。
回答
お子さんのこと、とても心配される気持ち、よく分かります。
過去の質問もざっと読ませてもらいました。
ちょっと心配しすぎな気がします。
...
