締め切りまで
10日

初めて投稿致します

退会済みさん
初めて投稿致します。4歳の娘が発達障害グレーゾーン、確定診断はまだついていません。3歳半ぐらいから療育に通っています。療育に通い始めだいぶ成長しトラブルも減ってきました。4月からは年中になります。ただ言葉がなかなか出てきません。二語文三語文の時もありますが、まだ宇宙語の時も多いです。園ではお友達が面倒をよくみてくれ仲良く遊んでいるようです。個別言語療法に通うかは療育の先生方に相談中です。焦っても仕方ないのですが、小学校のことを考えると不安がすごく大きく、いじめにあうのではないかと思ってしまいます。親しいママ友はいないですが、園のお母さん方とその場その場で話もします。作ろうと思ってできるものではないですが、少しでも小学校が一緒になるママと親しい関係を作ったりすると子供にもいい影響になるでしょうか?取り留めのない文章で申し訳ありません。色々教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
いろいろと、将来に向けて、漠然とした不安がどんどん押し寄せてきますよね。
お気持ち、察します。
小学校の事ですが、それまでの時間、どのくらい成長するかは神のみぞしる。
どんなに仲の良いお友達と一緒でも、イジメにあうときはあう。合わないときは合わないのです。
仲のいいお子さんに、自分のお子さんの交友関係や生活面、他のお子さんとの摩擦を背負わせることは出来ないから。ただ、知っているお子さんがいると、その子からその子のお母さん、そのお母さんから学校の情報が入ってくる場合もあります。
小学校を見据えてママ友作り…というより、今の生活の上での理解者、応援者を増やすという気持ちでのママとも付き合いの方がいいのかな?と感じました。
今のありのままのお子さんの姿を、一緒に見守ってくれるママ友つくり…そう思ったほうが、ご自身も楽になるかもしれませんよ^^
お気持ち、察します。
小学校の事ですが、それまでの時間、どのくらい成長するかは神のみぞしる。
どんなに仲の良いお友達と一緒でも、イジメにあうときはあう。合わないときは合わないのです。
仲のいいお子さんに、自分のお子さんの交友関係や生活面、他のお子さんとの摩擦を背負わせることは出来ないから。ただ、知っているお子さんがいると、その子からその子のお母さん、そのお母さんから学校の情報が入ってくる場合もあります。
小学校を見据えてママ友作り…というより、今の生活の上での理解者、応援者を増やすという気持ちでのママとも付き合いの方がいいのかな?と感じました。
今のありのままのお子さんの姿を、一緒に見守ってくれるママ友つくり…そう思ったほうが、ご自身も楽になるかもしれませんよ^^

こりんごちゃんさん、さん。
小学生になるまで、まだ2年もあるのに、そんな先のことを、
思い悩んでも、ご自身の心が疲れるだけで、何も得るものはないですよ。
うちもお子さんと同じ、年少で入園して、後半から療育センターで、卒園まで、療育を受けました。
二語文、三語文が、出て来ている。ということは、対コミニュケーション力が、少しずつ。育ってきているのだと思います。
この段階で、二語文、三語文が、僅かならでも、出ているのでしたら、個別療法に変更するのは、もう少し。
様子を見ても良いかと思います。
うちは、単語だけで、パパ、ママ、バイバイ。と親が認識出来る発語は、それだけでした。宇宙語も、多かったです。
幼稚園の親御さんと、親しくしたおいたほうが、良い。というのは、親御さんの視点で、親同士で、行う。
ことのほうが、先に、優先順位として、あるからだと思います。そして、それが、子どもの為になる。
というのも、違うんじゃないでしょうか。
私も、最後の1年間(発達の進み具合に、合わせ年少2年、年中で、卒園させて貰いました。園に頼んで。)で、クラスの保護者の集まるランチ会に、何度か参加しました。
が、うちの子は、障害児なので、他のお子さん達が行く、地域の小学校の話題には話が合わない。
それでも、誘いが来るので、何度かは、断っていました。
影響があるか、ないか。
就学時に、進学先にどこをお選びになるか。
で違ってきますよね。
普通級、支援級(通級か情緒級か。)支援学校によって、取り囲む人たちは、大きく違ってくる。
選択は、2年後です?
今からご心配されているのは、時間と、心の無駄です。
現在の生活の中で、出来ることをして、お子さんと向き合えば良いかと、思います。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

グレーゾーンと診断されたんですね。
ママ友は、こども同士が仲良くなってから、家を行き来するようになるうちに自然になっていったりしますが、保育園の役員などをすると、親しい方や、話しやすい方が増えます。進学に関する情報とか教えてくれるし。子供の特性もさらっと、伝えておくと味方になってくれるので、いいと思います。
子供の特性に気づいていない人(かくしているのかな?)の方が、影でいろいろ言われている気がします。いずれにしても陰口言う人は私は信用しないですけどね。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳のお嬢様でグレーゾーンでも言葉の遅れが見られるという事は高機能自閉症を疑うことも出来ますが、園で仲良く遊んでいるなら良いですね。
二語文、三語文が出ているのであれば何かのきっかけで言葉が溢れる可能性もあります。
小学校は支援級がある学校へ入学予定なのでしょうか?
まだ、小学校入学まで2年?ありますので、その間にどこまで療育で伸びるのか、成果が出るのか、が心配されるところでしょう。
主さんの心配が「いじめ」とありますが、ママ友と一緒の学校だから子供に良い影響があるとは限りませんので、お嬢様にとって一番良い環境を整えてあげることを考えた方が良いです。
学区外の小学校へ通う事も出来ると思いますので、周辺の学校がどのような取り組みを行っているのかHPで調べてみるのをお勧めします。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
診断は受けず、面談や発達検査のみで療育につながることはあります。おそらく療育は何かしらの診断や障害の可能性の把握はしています。でも医師では...


グレーゾーンって何?なんで5歳まで判断つかないの?春で4歳の
娘…あと一年このモヤモヤ続くの…言語の療育は通ってるけど、意味あるのかな、我が子が発達障害でないことを願う日々。でも他の子と比べちゃうと手もかかるし、違うなと感じる事も。診断する先生によって診断名も変わってくるとも聞くし、本当モヤモヤ…
回答
そもそも発達障害って、ここから障害、ここまでは健常とぱっつり切れるものではなく、だから連続体(スペクトラム)と言われているんです。
障害と...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
ゆぎ。様
ありがとうございます!
さっそく今日、市役所に相談に行きました。
どのように進めていけばよいのか、今後、どのように進んでい...


今月3歳になった発達がマイペースな娘がいます
(療育と病院にも行っています)私にはママ友がいないので分からないので教えてほしいのですが、3歳ぐらいのお子さんは、、、(1)言葉が不明瞭だったり、その子特有の言葉を話したりしますか?(2)電車や家などで独り言を喋りますか?(3)『できない』『むりむり』などできるのにできないとよく言いますか?(4)一方的に例えばアニメやキャラクターの名前を先生やおばあちゃんなどの相手に伝えたりしますか?(娘は急に療育の先生にディズニーのキャラクターの名前を連呼したりします。笑)よく自治体の子育てプラザやイオンのキッズスペースに行って子供を見ることは多いのですが、正直娘以外の子供で上記の(3)以外のことをしてるのを見かけません。ママ友はいないのですが、友達の子供が同じ学年なのですが、その子の成長を見るとびっくりすることもあります。3才ぐらいの子の様子をいろいろ教えてほしいです。よろしくお願いいたします(^^)
回答
7歳の小2娘です。
自閉症スペクトラムとADHD(2E傾向有)です。
全て今も進行中です(笑
普通の会話も出来ますしコミュニケーションス...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
発達障害かどうかは別としても、今後、他害があると、回りはもちろん避けたり冷たくする、厳しく叱責される恐れがあります。今はちびちゃんだから、...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
相談に行くこと、お勧めします。
それから「まだ年中」ではなく
「もう年中」「就学準備をする年齢」です。
もうすぐ年長ならば、4月から学校見...



役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳の息子(先日
、幼稚園の年少になりました)がいる母です。先日、幼稚園のあつまりで途中にCママさんから内容はわかりませんが、私以外の、あつまり参加メンバーに一斉メール?LINE?が入って(私以外のママ達が携帯片手に操作をし、そのあと参加者の方々から哀れんだ目で見られました。)帰宅後、CママさんからLINEのブロックか削除にあっているのがわかりました。Cママさんには、あまり好かれてはいないのと、誤解されるような言動を何度もしてしまいました。この1年、息子の発達関連で、読んだり見たりする本やサイトで、私自身、自分が発達障害グレーゾーンかもと思うようになりました。息子の発達相談の時に心理士の方に「お母さんも見通しがたたないと不安になりやすいのかな」と言われた事があります。ちなみに息子はまだ数日ですが、少し緊張はしてるものの楽しんで園に通っています。まだ息子はいじめ等にはあっていませんが、転園先等考えた方が良いでしょうか?息子の発達等を考えると、息子が楽しんで通っている内は同じ幼稚園にいたいです。
回答
おはようございます😃
ママ友は、気にし始めたらキリがないので、必要最低限の付き合いで良いと思います☺️私は、ずっと、仕事も忙しいし、群れる...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
こちらの地域でも軽度知的障碍だと特別支援学校は難しいです。
入れないことはないと言っている地域の人はとても恵まれた地域だと思います^^
...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
気持ちの切り替えが苦手で、多弁。
他害あり。
受診してみてもいいかもしれませんね✨
おそらく園側は、
早めにドクターや支援につなげる...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
うちには現在幼稚園年少、スペクトラムの早生まれ男子がいます。
うちの場合、保育園の障害枠に落ち、未就学児の通園施設に全て落ち、12月にな...
