2014/01/28 16:24 投稿
回答 6

4歳まで療育手帳を持っており保育園で娘に一人先生をつけてくれておりましたが療育センターにて検査した結果、知的障害がないので療育手帳を貰えなくなりました。それから保育園に行きしぶるようになり最近では無理矢理引きずって連れて行ってます。嫌がる娘に無理矢理連れて行くべきなのか、行きたくないときは休ませる方が良いのか教えてくださいませ。ちなみに広汎性発達障害です。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/886
ピエロさん
2014/01/28 17:21

かりんさん

こんにちは。私も、小さい頃保育園に行くのが嫌で嫌で仕方ありませんでした。母親に門まで送ってもらい母親が帰ると孟ダッシュで母親を追いかけてました。
今考えると、母親と離れることが淋しかったのかもしれません。

保育園は、義務ではないので無理に引きずってまで連れていかなくてもと思います。私の中でも、鮮明に嫌な記憶として残ってます。
朝、取り敢えず子どもさんに声をかけてみて、嫌がるようなら休ませてもいいのでは…
数日したら、1人が退屈になって自分から保育園に行きたがるかもしれませんよ。
私には、まだそのような経験がないので率直な思いだけ書かせて頂きました。
アドバイスにもならず、気を悪くされたら、すみません。

https://h-navi.jp/qa/questions/886
かりんさん
2014/03/10 12:38

>ai0001さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
無理矢理に保育園に行かさず休ませていたら最近では保育園に行くようになりました(^-^)ウロウロ先生と一緒にしてる事もあるみたいですが、先生がついてくれてると安心してるようです。ありがとうございました。
これらも無理だけはさせずゆっくり様子を見ながら行かせようと思います。

Sed exercitationem aperiam. Voluptas velit dolores. Aliquam ipsa aut. Earum facere et. Sapiente facilis amet. Voluptate voluptas consequuntur. Perspiciatis quaerat deleniti. Ut ducimus adipisci. Non ut quo. Tempora vel sed. Est et accusantium. Voluptatum dolores quia. Eum iusto aut. Quia quo minus. Sit accusantium sunt. Natus exercitationem nisi. Pariatur optio minus. Labore in officiis. Ex animi sint. Amet officiis quos. Quo excepturi totam. Maiores harum id. Inventore quisquam et. Vero assumenda ut. Quas sint debitis. Alias iusto laudantium. Dolorum dolore molestiae. Vel enim eius. Hic quo nostrum. Architecto vel repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/886
退会済みさん
2014/01/28 17:27

先生がつかなくなって保育園に行きたくなくなったと言う事でしょうか?環境が変わって行きたくないという気持ちは解ります。無理やり連れて行って保育園ではどのような様子なのかにもよりますよね。楽しくやっているのでしょうか?

段々行きたくない感が強くなってしまったのでは保育園側もちゃんと対応しきれてない様な気もしますね。

どちらにしても無理矢理引きずって連れて行くのは反対です。4歳でお子さんも気持ちを伝える術が無いので必死に訴えている気がします。お仕事もあるので大変かと思いますが、やはりお子さんの気持ち優先で子育てなさった方が良い気がします。

Eveniet quia ut. Nostrum corrupti autem. Debitis ut eaque. Deserunt vitae quis. Maxime qui tenetur. Nihil itaque fugit. Beatae et aut. Iste architecto expedita. Distinctio quae ratione. Fuga voluptates ut. Quidem enim temporibus. Similique minima voluptatibus. Et molestias dolores. Voluptas eos sed. Autem dolores eum. Ipsum laborum a. Tempora deserunt ut. Quasi eveniet sed. Officiis sint aliquid. Eum minima magni. Aut et laborum. Quis repellendus est. Quae ducimus doloremque. Explicabo quod quidem. Unde itaque corporis. Excepturi ut reprehenderit. Rerum illo dignissimos. Ipsam fugit quod. Culpa molestiae atque. Dignissimos magni labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/886
かりんさん
2014/01/29 06:37

>ピエロさん

お返事ありがとうございます。実は私も発達障害でして幼稚園でしたが母親と離れるのが嫌で泣いてばかりいて辛い記憶があるんです。
そして私は今、鬱で自宅療養中なんです。元々働けなくなり障害基礎年金で暮らしております。なので祖母が毎日、保育園に連れて行ってくれています。
私の思いとしても引きずってまで。。。と思うのですが上の娘17歳も発達障害で「わがまま言って家で遊びたいだけよ!」と引きずって行くのです。自分がそうだったからと。。。しかし上の娘も無理して連れて行かず不登校だったのにと私はちょっと歯痒いのです。まぁ17歳といってもまだ子供ですからね(^_^;)
今日はあまりにも嫌がったら連れて行かないようにしてみます。
ありがとうございました☆彡

Sed non voluptatem. Et aut delectus. Neque voluptatem sunt. Quia sapiente aut. Quia necessitatibus quis. Pariatur voluptate suscipit. Et mollitia sint. Iure esse recusandae. Ratione quaerat repudiandae. Voluptatem cupiditate eos. Sit repellendus ab. Soluta ut quia. Tempora et quasi. Vitae corporis ab. Et saepe ipsum. Nihil quis eum. Tempore saepe praesentium. Quas fuga qui. Fuga quas excepturi. Quia voluptatum aut. Eum iusto eos. Quidem voluptatibus ex. Dolore hic culpa. Saepe dolores sint. Sunt in molestiae. Atque rem reprehenderit. Recusandae enim aspernatur. Facilis doloribus laudantium. Autem perspiciatis impedit. Laborum fugit sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/886
退会済みさん
2014/01/29 10:20

かりんさん

ウロウロさせているという事ですが、それはお子さんが何をして良いのか判らないからです。保育士は声かけをして遊びに誘ってあげていないと言う事です。ですから、保育園に行ってもお子さんにとってそういった状態は不安なだけで、精神的に良い状態ではありませんし、お子さんも楽しめていません。

確かに保育園はウロウロさせていて困っていませんがちゃんとした保育とは言えないと思います。そして、お子さんの方はその状態でほっとかれる事はあきらかに困っています。

当分、お休みでも良い気がします。お子さんは環境が変わって対応するには低年齢ですし、言っても判らない事ですし無理やりは百害あって一理無しと思います。


Sed non voluptatem. Et aut delectus. Neque voluptatem sunt. Quia sapiente aut. Quia necessitatibus quis. Pariatur voluptate suscipit. Et mollitia sint. Iure esse recusandae. Ratione quaerat repudiandae. Voluptatem cupiditate eos. Sit repellendus ab. Soluta ut quia. Tempora et quasi. Vitae corporis ab. Et saepe ipsum. Nihil quis eum. Tempore saepe praesentium. Quas fuga qui. Fuga quas excepturi. Quia voluptatum aut. Eum iusto eos. Quidem voluptatibus ex. Dolore hic culpa. Saepe dolores sint. Sunt in molestiae. Atque rem reprehenderit. Recusandae enim aspernatur. Facilis doloribus laudantium. Autem perspiciatis impedit. Laborum fugit sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/886
かりんさん
2014/01/29 06:48

>ai0001さん

はい。環境が変わり行きたがらないようになりました。保育園に無理矢理連れて行っても行ったら行ったで諦めて過ごせてるようではありますが、私的には楽しいかと言ったら本人は楽しく遊べてないと思います。みんなと同じように一緒に行動するのが辛いようです。なので保育園の先生は娘だけウロウロさせてると言っておりました。空いてる先生がいる時に娘だけ事務室でお話したりしてるようです。
なので先生曰く「来たら良い子にしてるから大丈夫ですよ」と言われました。
しかし心配でたまりません。先生はあまり理解してないようです。なので一昨日、園長先生と話をしてきましたが、自分達で療育センターに連絡してくださいとの事。保育園で困ってはいないから保育園からは連絡できないと言われました。
保育園での生活が酷い場合は保育園側から療育センターに連絡して先生を一人つけてもらう事ができるのです。友達を叩いたりなどしてるのにも関わらず。。。
今日から無理矢理はもうやめようと思います。
ありがとうございました。感謝です☆彡

Nulla consequatur iure. Magni voluptatibus officiis. Dolor fuga impedit. Perspiciatis distinctio est. Officiis doloremque excepturi. Mollitia ipsum ut. Ut eos pariatur. Aliquid voluptas in. Optio fuga quia. Qui non officiis. Laboriosam ducimus doloribus. Sunt quae est. Harum sit voluptatem. Voluptatibus dolore esse. Ipsa delectus laboriosam. Expedita est repellendus. Cumque porro consectetur. Vel rerum aliquam. Quia veritatis repudiandae. In laudantium dolores. Rerum rerum voluptate. Adipisci quia ut. Vero ut id. Sint quo consequatur. Molestiae nemo est. Vel voluptatem ut. Rerum et autem. Laborum recusandae cupiditate. Laudantium expedita in. Perferendis ipsa officiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳10ヶ月になる息子のことです。 診断は受けていませんがたぶんなにかしらの障害があります。 1歳までの発達は標準。その後、指差しをしない、呼んでも振り向かない、逆さバイバイなど気になる様子が見られ始めました。1歳後半で市の発達相談と繋がり、現在週1回の療育、保育園では支援が必要な子供として通っています。 現在の息子の様子を箇条書きにすると ・目は合うし、よく笑うが気分が乗らない時に話しかけるとあからさまに視線をそらす。 ・言葉は宇宙語をひたすら言っている。単語はおいしい、痛い、アンパンマン、葉っぱなど数個のみ。(1歳ごろに初語)状況に合っているときもあるが宇宙語に混ざっている時もある。不明瞭であるが、数字を数えたりアルファベットを1人で言っている。歌を歌うことも。 会話は全く成立しない。頷いたりもできない。 ・普段の生活で言葉の理解はほとんどしていないように感じる。聞いてないようにもとれる。療育では、数字や色を理解していると言われる。要求もジェスチャーで伝えられている。 ・とにかく落ち着きなく手が繋げない。 ・指差しで知らせることが増えてきた。 ・睡眠は問題ない。 ・偏食はあるが、そこまで限定的ではない。スプーンを使える。 ・食べ物の形の人形を見て、「あん、もぐもぐ、おいしい」と遊んでいる。 ・寝ている家族に布団をかけ、「ねんね」と言う。 まとまりがなくなってしまいましたが、こちらの話が通じず、落ち着きがないので外出がとても恐いです。 待ってやダメも全く通じません。 何をどこまで理解しているかもわかりません。 単語は少し増えていますが、独り言ばかりでコミュニケーションの手段としては使えていません。 この先も会話ができないかもしれないと考えると不安でいっぱいになります。宇宙語をずっと聞いていると悲しくなり、マイナスなことばかり考えています。 将来的には診断をつけるつもりなのですが、息子と会話ができるようになる可能性は少しでもあるのでしょうか。 また息子と同じような様子が見られる方でこういう診断だった、何年後にはこうなったなどの体験談がございましたら知りたいです。 見通しがたたない育児に少し疲れてしまっていて、思い切って質問しました。

回答
5件
2024/10/13 投稿
アルファベット 指差し 宇宙語

児童発達支援の施設と契約したものの、これで良かったのか悩んでいます。 4歳の幼稚園に通う広範性発達障害疑いの幼稚園に通う息子がいます。 児童発達支援のある施設Aと契約したものの、迷っていたもう一つの施設Bの方がいいのでは?と悩んできました。 Aの特徴 ・時間、送迎などかなり融通が利く (時間外からみんな来ている) ・ちょっとお節介な感じだけど人情味ある親身なスタッフ ・夏の活動はほぼプール、週1クッキング、数回お出かけ、海など ・集金など忙しいので遅れても大丈夫です、などとアバウトな感じ ・来たら各自勝手に宿題したり、自由に遊んでいて小学生が勉強している横で幼児がボールを投げたりしている ・おもちゃは木のレールやおままごとなどアナログ的な物が多そう ・男女比率は半々位、小学校低学年〜3、4年生位 Bの特徴 ・時間、送迎はあまり融通は利かない ・試行錯誤してより良い環境を作ろうとする姿勢がある (月1回の個別面談などあり) ・自由遊びの時間の後、朝の会やフラッシュをした後小学生は仕切りのある机で宿題、幼児も塗り絵など 宿題はスタッフがきっちり量など確認 ・夏の予定はプールが10日くらい、他は制作、川遊び、工場見学、クッキング、お泊まり会など様々 ・ベイブレードや今時のおもちゃあり ・宿題が終わったら20分自由にiPadを見れる ・ほぼ男の子 小学1年生が多い Aに見学に行く際、息子が人が多いと嫌がりそうなので人の少ない時に行き、予定表を見せてもらうのも忘れていました。 スタッフの親身な対応や声かけが気にいったのですが、契約の時に普段の様子を見て、勉強に集中できない環境、ほぼプールの予定表を見てどうかな?と思ってしまいました。 Bは行事が充実していて、システムもしっかりした感じですがiPadを短時間ですが自由に見れるのが気になりました。 両方行くのは子供が疲れそうだしできれば1つに絞りたいけど、契約したのに今更辞める、というのも言いにくいし、何て言ったらいいのか…小学生になってからBに行くか?なども考えたり。 息子は ・手先が不器用、人が多いのが苦手 ・幼稚園の行事を嫌がり最近は一人遊びが多い ・聴覚過敏があり、気が散りやすい ・少人数の友達と遊ぶのは好きで、まだぎこちないながらも会話はできる ・約1年遅れの発達で早生まれ 混乱していて文章が支離滅裂で申し訳ありません。 どんな些細な事でもいいので何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

回答
11件
2018/07/26 投稿
4~6歳 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

療育と幼稚園の併用されている方教えて下さい。 幼稚園年少3歳9ヶ月の男の子がいます。幼稚園の他に受給券を使用し週一回の6人程の小集団療育を受けています。他に同じ施設の個別療育30分程を月2回受けてます。 双子の片割れが療育を必要としています。双子は同じ幼稚園に通っています。 お聞きしたいのですが、療育の日と幼稚園の行事がかぶってしまった時にどちらを優先してますか? 療育の施設は休んだ時に振替の制度等もあります。私なりに療育を優先し、どうしても外せない行事の時や、双子の兄の預かりがない日などはお休みや振替をしてきました。 療育の予定を1ヶ月前に提出するのですが、たまたま月3回ある療育の曜日が幼稚園の行事などで行けなく、振替を希望した時に「ならやめる?意味ない」と療育の心理士さんに言われてしまいました。その後振替をしてくれたのですが、その件があり後期のアンケートの提出用紙に、前以て11月に2回程、12月に1回、2月に2回ほどどうしても外せない行事がありお休みか振替をさせていただきたいと思います、と記入し提出したところ、他の曜日を提案されました。 療育に出席出来なくなってしまうよりは曜日を変える事を希望しました。 ただ、変更する曜日は今通ってる曜日より療育内容が充実してない曜日だそうです。他にあと1日ある曜日は年長年中の軽度の子向けで、文字の読み書きがある程度できるレベルで、年少のうちの子は半分位出来ない曜日だそうです。 その説明を受けて、心理士さんより 合ってない曜日で療育を受け療育効果が見られないと感じたのなら、4月で辞める事を検討して下さい。と言われてしまいました。 全て私のせいなのですが、もうどうしたら良いのか分かりません。 幼稚園も療育に通ってるから入園が許可されたのだと思います。 今の療育は民間の療育で、市の療育は残念ながら選考外で受けらませんでした。

回答
4件
2016/09/14 投稿
4~6歳 療育 読み書き

4月から保育園に通い初めた自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 3歳2ヶ月で 2歳児クラスです。 先生やクラスメイトに恵まれて、嫌がる事なく通っています。 しかし加配の先生がついておらず、自分の力では皆にあまりついていけていないようです。 幸いクラスメイトの子達がお世話好きで優しい子達で、娘を連れてきてくれたり、お世話してくれているそうです。 娘もそんなクラスメイトのお友達が大好きです。 しかし、クラスメイトにお世話してもらっていて大丈夫なのかな?と思い出しました。 この前、クラスメイト大勢で娘をトイレに連れていってズボンやパンツを脱がせてトイレに座らせたそうです。 娘は嫌だと言えずトイレでシクシク泣いていたそうです。プライドが傷ついたかな…?と少し心配しました。 今は娘も理解力が悪くあまり状況を理解できていませんが、これからクラスが上がるに連れて皆との違いを理解していくでしょうし、いつまでも皆にお世話されて娘が自信をなくさないか心配です。 その反面人に優しくされる事も覚えていいのかな? とも思ったり…。。 このまま加配がつかなければ療育園も考えています。 今の状況、これから、娘にとって悪影響になるでしょうか?

回答
5件
2021/06/24 投稿
療育 知的障害(知的発達症) 加配

許可の無いカミングアウトについて 幼稚園の年中の子供がいて、誰に相談していいのか分からない位に先日から混乱しているので、こちらに相談させて頂きました。 先月、幼稚園で子供が他の子から嫌なことを何度もされて、パニックでその子の顔を叩いてしまうというトラブルがありました。 その際にちょっと相手側の親御さんとイザコザはあったものの、我が家と相手側の御宅と幼稚園の先生とで話をして、この件は一度収束していました。 ところが、幼稚園の懇談会が先日あり、特に園側から何の打診もなく、先生が我が家の子供に発達障害があるという話を私が許可したというのを前提にクラス全体にカミングアウトをして突然伝えたのです。 非常にびっくりして、その後主人と一緒に幼稚園へ行き、カミングアウトをするなら事前に教えて欲しかったと伝えたのですが、先日のトラブルもあったので皆さんに伝えたほうがいいと思ったので伝えたとの返答でした。 私自身は子供が関わりが深い方に対してはきちんと障害を伝えていましたし、カミングアウト自体にも抵抗はなかったものの、何の打診もなく急にクラス全体に伝えられたことに対してどうしても納得がいかず…。 そのことで、あること無いことが隣のクラスにまで伝わり、子供や私と関わりの無い方に心ない言葉や態度を向けられるようになってしまいました。 なので、幼稚園へ対する不信感が日に日につのり、退園をしたいと思うほどに追い詰められてします。 このような、許可の無いカミングアウトとかってよくあることなんでしょうか?

回答
18件
2016/12/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 トラブル

来年保育園に入れるか療育園に入れるか、保育園➕障害児用の園がセットになってる園に入るか凄く悩んでます。 まず、私の息子は知的重度の自閉症です。発語なしです。親が言ってる事の理解力はあまりありません。身辺は全介助です。今週3の療育、月2の言語訓練に通ってます。もともと人見知り、場所見知りがあり、7月から始まった療育も今やっと少し慣れてきた感じです。療育は多い時で5人、少ない時で2人です。療育園は1クラス10人でセットになってる園も10人です。療育園は知的重度の子しか入らず私の息子は入れる可能性は高いと言われてますが、旦那や私の親と旦那の親は反対しており、セットになってる園が良いと言ってます。セットになってる園は障害児の部屋は別に有り、いつでも定児の子と触れ合えるように工夫されてます。療育や言語訓練の先生たちからは保育園、幼稚園はまだ早い、行くならセットになってる園か療育園が良い。出来れば療育園で出来ることを増やしてセットになってる園に行く方が良いのでは?と勧められました。来月までにどういった方向にもっていくか決めないといけないけど、旦那の仕事が忙しすぎて話し合う暇があまりありません。アドバイスしていただければ助かります💦読みにくい文章ですみません。

回答
6件
2018/09/07 投稿
保育園 発語 幼稚園

4月から息子が認可保育園に週2日通うことになったんですけど、園長先生の言動に登園前から不安ばかりです… 入園前の面談の前日に、1クラス11人に対して先生は1人だけど本当にやっていけますか?と責めるように言われてとても驚きました。 幼稚園なら分かりますが内定の決まっている認可保育園でなぜ親の不安を煽るようなことを言うのかと… 不安はあると思いますがサポートしますと言って欲しかったです。 私は育児鬱と持病で認可保育園でポイントが加算さられ決まったのを当然園長先生も知ってるはずなんですね。 言われた夜は不安で気が滅入ってしまいましたが翌日の面談時にきちんと、昨日の発言でこちらが不安になった事と遠回しに入園して欲しくないのであれば辞めますと伝えたところ、不安にさせたのならすみませんと謝罪があったので水に流すことにしたのですが… その後にすぐ、 入園式が4月の2日あたりにあると思うんですが(説明されてない)療育は9日からなので2日から登園出来ますと話をしたら、5日からの登園でいいですとやんわりと入園式の参加を断られました。 認可保育園がイベントの参加を拒否する事ってあるものなんでしょうか? ちなみに参加が難しいと思われる行事には私がサポート同伴しますと伝えて有ります。 入園式は2日からではない可能性もあるので今日の説明会で聞いてきますが、まだ初登園もしてないのに園長先生に対して不信感しか有りません… 療育を週3保育園を週2で新生活をスタートする予定でしたが気が滅入ってます。

回答
9件
2018/03/31 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 保育園

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
発達障害かも(未診断) 運動会 発達相談

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発語 療育

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
療育 先生 発達検査
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す