
自分の母親から自分がADHDだと思うと言われ...
自分の母親から自分がADHDだと思うと言われ、自身で色々調べたところ当てはまるところが多々あり、今のところは診断の必要性を感じでいないため自分自身は未診断です。
4歳の娘がかなり落ち着きがなく、自分に似ているところもあり心配で幼稚園の先生に相談し、お母さんの気が済むならと市の発達相談に相談し、保健所の発達相談に行き、今月20日に初めて発達外来に受診に行きます。
発達外来の方からは母子手帳と写真1枚持参して下さいと説明があっただけなのですが、自分自身が話の要点をまとめて話すと言うことが苦手なので少し不安です。
既に受診を経験された方で「こんなこと聞かれたよ。」とか「こういうのあるといいよ」とか発達外来を受診するにあたってのアドバイスがあればお聞きしたいです。
よろしくお願いします🙏
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

①幼稚園の教諭に、
「幼稚園生活での娘さんの姿をまとめたものを医師に提出したいので書いて欲しい」
とお願いすれば書いてくれます。医師に持ってくるように言われたと伝えればよいです。
②家庭での姿や困り感はメモでいいので書き留めていってください。
母子手帳と、この二つがあればスムーズに話が進むと思います。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生育歴はまず聞かれました。発達に関して、寝返りや歩き始めた月齢、話す時は目が合うかとか。なので、母子手帳に記載していれば大丈夫かと。健診の結果や相談したことも記載あるでしょうから。初診は発達検査も受けました。1か月後位に結果聞きに行きました。 Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん>お返事ありがとうございます。
生育歴が聞かれるのですね。
だいたいが分かればいいのかな…。
初診は検査もするんですね。
参考になります。
ありがとうございます😊
飛龍 翔さん>お返事ありがとうございます。園での様子ですが先生は年少なので特別悪目立ちはしていませんよと言われます。が、市の発達相談についてきてくれた時は家での様子を伝えると園でもそういうところありますと言われてます^_^;
気になっていることを書いていこうと思います。
nuttyさん>先生に文書でお願いするというのは頭になかったのでお願いしたいと思います。お若い先生ですが協力的な方で、受診も「必要があればついて行きますのでいつでも言ってください」と言ってくださっているのですが園のある日ですし時間も長いので付き添いまでして頂くのは申し訳ない…と思っておりましたので目からウロコですごく助かりました!
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
私は緊張するタイプなので、生まれたときからのメモを書いておき、最初に渡しました。先生はそれを読んで、必要な追加の質問をしてくれたので、スムーズにいったと思います。
メモはまとめられないので、不安になったこと、不思議に思ったことのエピソードを時期ごとに書きました。気になってた癖とかも。
問診時のアンケートも私は苦手で、深く考えると程度で迷ってしまって○つけにくいんですよね💦なのでそれだけで判断されてもズレがあるような気がして…。くだらないエピソードを書いても損はないのかな…と。
そのなかで、絶対言いたいことは決めておきました。
後で言っとけば良かったのかなぁとか、うじうじしちゃうので、自分自身の自己満足も入ってますが😅
後は、母子手帳に載ってるような発育がどうだったかは必須かと。でも、うちの子は発達は問題なかったので…。
泣き方が異常に激しかった。などのエピソードで困り事を伝えるしかなかったですね。
先生的には、学校や幼稚園での困り事の方が比重が大きめでした。親は主観入ってしまうので、周りの意見が欲しいみたいです。
うちは上の子は外面が良いので、ちょっと困りましたが💦
今度は下の子の予定があるので、先生に困り事を聞いて情報を集めてるところです。
結構いろいろ聞かれたので細かいエピソードまで思い出しといて良かったと思います。焦らずにすみました。
緊張すると思いますが、頑張って下さいね🍀
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかっちさん>お返事ありがとうございます。
うちの子も市の健診などで指摘されたわけではないので明らかな発達の遅れというよりは凸凹って感じかと思います。
くだらないエピソードでもいいんですね。
先にA4用紙20枚くらいの問診表はだしてはあるのですが細かく項目に分かれていてどこに書いていいのか分からなくて書けなかったことなどを用意していこうと思います。
また、客観的な意見の方が重視されたとのことで、幼稚園の担任の先生に園での様子を書いてもらおうと思います。
うちも園で頑張ってしまうほうなので、家での様子と違いがあるのですが、7月くらいに園の先生に相談していて、その後気をつけて見てくださってると思うのでまた最近の様子を聞いてみようと思います。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
うちの自治体では
受給者証の申請時、医師の診断書の提出を求められました。
地域によって違いがあるのかな。
2年前の話なので、もしかしたら変...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして!毎日ストラテラ40mgを飲んでるやっちんです。
私も食欲減退の副作用があるので、睡眠障害で朝早い息子と朝5時ご...


小2男子を持つ母です
年長からことばの教室に行っています。学校は普通級です。発達障害の診断していません。なかなか一歩が踏み出せないでいます…年齢を重ねるごとに落ち着きを保てるようになってきています。言葉の遅れはないです。読むのは問題ありませんが、書字が苦手です。書き順はバラバラですが何とか形にはなってます。何とか書けていてわかる字に関してはOKとしています。あまりごねごね言うのはあたしもストレスだし、子供のやる気も削いでしまうので…今はこれから学年が上がって行く事に板書ができないと勉強が嫌になり不登校になってしまう事が心配です。
回答
回答ありがとうございます!
ふてにゃんさんカミングアウトされたんですか!
ちゃんと娘さんの事を受け入れ決断されているのですね。
息子のため...



発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??前から色々と
心配事の多い息子でした。年長になって療育センターに相談をはじめ、本日「おそらくADHDで間違い無いだろうと言う方向で環境調整からはじめてみましょう」と医師に言われました。現年長、4月から小学生です。やっぱり!と少し安心した反面やっぱりショックで、今後が心配で眠れません。幼稚園では前からちょくちょくトラブルもあり、先生とも頻繁に連絡を取り合ってきているので、この結果をすぐにでも伝えようと思っていますが、お友達や習い事、どこまでの人にこの事を伝えようか…悩んでいます。皆さんは発達障害などの事実をどこまで伝えていますか?教えていただけたら心強いです。よろしくお願い致します。
回答
私はADHDのある大学生です。告知を受けたのは小学6年生です。自分から望みました。
ADHDのことを周囲に伝えるかは難しい問題です。習い事...



子供の発達障害を疑って親である自分の発達障害に気がついた方は
診断を受けましたか?受けた方ははっきりわかって良かった事悪かったことありましたら教えて欲しいです。六年生の子供を今度病院に初めてつれていきます。子供の特性を気にしたり発達障害関連の記事を読んだりしているうちに自分も当てはまるのではないかと考えるようになりました。自分も子供と一緒にはっきり診断した方が良いのか悪いのか気になり経験のある方のアドバイスがいただけたらと思うのでよろしくお願いします
回答
花子2さん
返信ありがとうございます
私も今まで生きてきてまわりに恵まれてきたんだなぁと感じています
子供のまわりも恵まれてきたと思います...


ODやリストカット等の自傷行為についての質問です
今現在彼女がおり、今年から大学1年になります。彼女は中学の頃からODやリストカットをしており、ODに関しては何度か救急搬送されているようです。リストカット跡などについては特に気にしないとはいっても、長い目で見ていつかはやめて欲しいのですが、彼女いわく辞める気はないそうです。もう彼女はODやリストカットを辞められないのでしょうか?また、人それぞれというのは分かっていますが、辞めたくなる時は来るのでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
社会に出ている大人の一意見として書いていきます🙇♀️
彼女に必要なのは定期的に病院へ通院して精神を安定させることだと思いますので、通院...



4歳自閉症、幼稚園年中です
皆さんは幼稚園に入った時に周りの保護者に診断は伝えましたか?私は自己紹介の時に伝えようとしましたが、園から偏見があるので今まで言った方はいません。と言われてしまい周りには伝えてない状態です。教室に入れなかったり集団が難しい息子は周りから見て"しつけ"がなってないと思われるのかなぁと思うこの頃です。。
回答
遠足の集団ゲームではずされた?
ルールが理解できなかったということですか?
それとも集団の中に入っていきにくかったとか?
それに対して先生...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
親がそうかも?と思うなら診察を受けた方が良いと思います。
親の感って結構当たりますから。
ここに居る方達にも誰よりも先に気づいて診察と診...
