締め切りまで
6日

初めて投稿します
初めて投稿します。不備があれば指摘して下さい。
色々な事で悩んでおり、アドバイスなどが頂けると
大変有り難いです。
幼児期より他の子と違うなぁと違和感を覚えながら
育ててきました。
しかし、市の検診でも、幼稚園に入園後も
この年の子なんてこんなものと先生や周りの人に言われながら
ここまできました。
しかし、2学期にある出来事で「やはり記憶力が心配だ」と
思う事があり、昨年の11月に市の教育センターで面談をし
私の強い希望で、WISC4を受けさせて頂きました。
結果は、ほぼ通常の範囲内だがちょっとだけ上辺が
飛び出ている。下辺は平均値以内だから問題なしと
言われました。
ちなみに、上下の差は最大箇所でワーキングメモリーと
処理速度の差になり22です。
言語理解の理解は7で知覚推理の積木模様が16あり、この
2点だけが標準範囲を超えています。
ですから、特にすることは無し。何か学校で困った事が
あれば相談に来てください。と言われたんです。
でも、私は2学期に記憶力を疑う事に直面したから相談に
行ったのにそれはスルーされてしまいました。
そこで、私の気になっている所です。
・ある特定のお友達に固執する
・友達との距離感がつかめない
・我が子がお友達と二人で下校中に、そのお友達が他の
お友達と会い、途中からそのお友達ともおしゃべりしながら
3人で帰る事になったのですが、それが気に入らず
怒りながら帰ってくる。
「何で二人で帰ってたのに!!」と文句を言うので、
「二人でお話したい事があったんでしょ」と私が諭す事を
言っても耳に入らず、怒り続ける
・物の呼び方が受け入れられない
普段は靴と言っているのをシューズと言ったり、上着と言っ ているのをコートと言うと「それは何の事?何を言ってるのか 解からない!!」と怒り出しパニックを起こす
・「右」だと解かるのに「右側」だと「解からない!!」とパニックを
起こす
宿題の文章題で、「右側の平仮名を漢字にしなさい」という問 題が出ましたが、「右側」が理解できず、30分ほど地団太を踏 み、大泣きしました。
・上級生が好きで、上級生のすることは真似をします。
悪い事も真似をするので怖いです。
言い聞かせても、全く聞き入れません。
上級生がしているからいいと思っているのかもしれません。 しかし、このままだとパシリに使われそうな気もします。
もちろんそうなっても、本人はパシリに使われている自覚は 無いと思います。
・習い事で、先生に注意をされるが真剣に聞かず、ふざけてい る
・習い事で、上手になれば上のクラスに上がれるが、自分は出 来ていると思い込んでいる為、今のクラスで真剣に練習を
しない
・習い事で、上のクラスに上がれないのは自分のせいではない
と思っている
・その習い事は好きなので辞める気は無いが、練習に行きたく ないと言う
自分が納得できる説明があれば素直に聞き入れるのですが
そうでなければ、梃でも動きません。
変に頭の回転が速いので、先生が見ていないとなるとすぐに
手を抜きます。
授業中、手を上げて答えるときってありますよね?
そういう時は、みんなが手を上げているから自分が答えなくてもいいと思っているみたいで机にうつ伏せになったりして、手を上げません。
習い事でも、自分の順番がきそうになったら、しれっと
他のところに逃げて練習をサボります。
上記にも書きましたが、自分は出来ていると思っておりますのでやる気が出ないんだと思います。
全く出来てはいないのですが。
もう、本当にどうすればいいのか悩んでおります。
放課後デイに通わしたら、少しは変わるのかと考えたり
やはり、専門医にもう一度検査をしてもらい詳しく説明を
受けたほうがいいのかと考えたり、色々考えてしまいます。
誰か助けて下さい。n'✀はy
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
コメントを下さった皆様、有難うございます。
経験談や気持ちを解かって頂けるコメントを寄せてくださり感謝します。
記憶力の件ですが、前日にお友達と揉めたのに、その経緯を先生に
説明できなかったのです。
揉めた当日は、先生に詳しく説明したらしいのですが、次の日に聞くと
揉めたという事しか覚えておらず、内容をほぼ忘れていたそうです。
確かに、言葉の表現が苦手で、説明することを嫌がり、こちらが子どもの
話を理解できなくて、聞きなおすと怒り出します。「なぜ、解かってくれない?」となり下手をすると、地団太を踏み出すか、お口チャックになります。
間違える事も嫌いで、4歳くらいまで、題名のある絵は一切描きませんでした。
例えば、家や太陽、車など絶対に描きませんでした。
幼稚園で、先生が根気強く指導してくださったおかげで、描くようになりました。
どのような指導だったのかは解かりませんが、ある日子どもが、
「太陽は丸くて赤色、おうちは三角屋根」と言っていました。
ですから、たぶん具体的な支持があったのかなと推測しました。
今回はこれで締めさせていただきます。
また相談したい事があれば、書き込みさせていただきます。
みなさん、本当に有難うございました。
経験談や気持ちを解かって頂けるコメントを寄せてくださり感謝します。
記憶力の件ですが、前日にお友達と揉めたのに、その経緯を先生に
説明できなかったのです。
揉めた当日は、先生に詳しく説明したらしいのですが、次の日に聞くと
揉めたという事しか覚えておらず、内容をほぼ忘れていたそうです。
確かに、言葉の表現が苦手で、説明することを嫌がり、こちらが子どもの
話を理解できなくて、聞きなおすと怒り出します。「なぜ、解かってくれない?」となり下手をすると、地団太を踏み出すか、お口チャックになります。
間違える事も嫌いで、4歳くらいまで、題名のある絵は一切描きませんでした。
例えば、家や太陽、車など絶対に描きませんでした。
幼稚園で、先生が根気強く指導してくださったおかげで、描くようになりました。
どのような指導だったのかは解かりませんが、ある日子どもが、
「太陽は丸くて赤色、おうちは三角屋根」と言っていました。
ですから、たぶん具体的な支持があったのかなと推測しました。
今回はこれで締めさせていただきます。
また相談したい事があれば、書き込みさせていただきます。
みなさん、本当に有難うございました。
こんばんは。
私は、東北に住んでいますので、医療機関などはわかりませんし、そもそも長男は、医療機関でWISCを受けています。
ただ、WISCを受けなくても多分、結果をお持ちになりと大丈夫だと思いました。
医療機関ですが、近くに療育センターはありませんか?
市の保健師や検査を担当された方なら知っていると思いますので、訪ねてみては?
お役に立てなくて申し訳ありません。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
書き込みを読ませていただいた範囲内で、言語理解の状況が
うちの下の娘に似ているなと感じました。
うちの子も言語理解の理解の項目が6と低いため、
抽象的な言語の理解と語彙力が弱く、パニックになることが
よくありました。
医師に言葉を伸ばすプログラムを進められましたが
諸事情により、受けていません。
そのため、家で私なりに言葉を伸ばす取り組みをしています。
受診の際、医師に勧められたのはなぞなぞやしりとりなど
遊びを通して語彙力を増やす方法です。
その他には、子供向けの辞典(普通の辞典ではなく、ひとつひとつの
言葉をわかりやすく図解してるようなもの)を読み聞かせたり
話すときにそのつど言葉を丁寧に説明するようにしています。
物語の読み聞かせも、ほぼ毎晩たっぷりしています。
それから「国語なぞぺ~」という問題集がなかなかいいですよ。
家でそういう取り組みを始めてから、言葉でパニックになることが
うちではほとんどなくなりました。
記憶に関してですが、スルーされたということは
検査的にはあまり問題がなかったのでしょうか?
うちの上の子も、記憶に関して痴呆症に似た症状が出たので
受診しましたが、検査結果は記憶に関して問題はなく
拍子抜けしたことがありました。
先生のお話だと、ADHD特有の注意力のバランスの悪さから、
興味のない日常生活のことにまったく注意をはらわない為に、
結果として記憶も残らないのではないかと言われました。
このことは本人に話して意識させることで少し改善しました。
阪神間の病院等ですが、とてもたくさんありますよね。
相性もありますし、人におすすめできるほど、
たくさん医療機関にかかっているわけではないので、
気が引けるのですが、こども心身医療研究所は
単に発達だけでなく、情緒面も丁寧に診ていただける
印象でした。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽっころりんさん、こんにちは。息子さんの様子が、現在6歳の息子の4、5歳の頃の様子とよく似ています。物や言葉に対するこだわり、特定の友達に対する固執、不安定な記憶力etc。他にも問題があり保育園の勧めで療育を始めて、現在WISCを受けているところです。
息子さんの記憶力のことをご心配されているとのことですが、記憶力の問題でなく、表現方法が独特なのではないでしょうか?私も息子の記憶力や文字や概念の習得能力が低いのではないかと心配していましたが、最近、息子は完璧主義で自信のないことは「分からない、できない」で済ます傾向があることに気がつきました。間違いを恐れているようです。
不器用で筆圧が弱いというのもありますが、家ではひらがなの練習をずっとこばんでいました。秋頃から保育園でもひらがなの練習をすることになったのですが、書いても下手だからと言って消したり、隠したりしていたそうです。でもある日担任がワークシートを覗いてみると、キレイにひらがなが書けていて驚いたと報告してくれました。それ以来家で観察していても、妹にかなり整った字でお手本を書いてあげたりしています。でも誘っても練習はしません。
教師としての経験と、息子と2歳下の妹との習得スタイルを見ていて、人の数だけ学びの方法があることを痛感します。前述したように息子は完璧主義、あと必要でなければ学ぼうとはしません。大好きな宇宙の図鑑読むけれど、ドリル的な反復作業は苦手です。逆に妹は何でも少しでもできれば嬉しそうに披露してくれ、反復作業の多いワークシートでもシールなどのご褒美をあげれば大満足です。息子にはトップダウンで、娘にはボトムアップと方法を変えて教えています。
阪神エリアの医療機関についての情報がなくて申し訳ないのですが、市がダメなら大学やNGOなど臨床心理士のいる療育施設を探してみてはいかがですか?医師ではないので診断は下せませんが、セラピーを通して観察してもらって、生活面や学習面のアドバイスはいただけます。私にとって息子は、何を考えているか分からず、つかみどころのない存在でしたが、有能な臨床心理士の先生のお陰で息子がもっと近い存在になりました。キラキラさんと同じです。
あまり力になれないのに長々とコメントしてすみません。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽっころりんさんこんばんは。
はじめまして。
締めたら後で申し訳ないのですが、
私も兵庫県なので書き込みさせて頂きます。
小学2年の次男で学習障害の疑いがあり、言語療法士の先生のお世話になっております。
うちも同じテストをうけ、今手元に資料はないのですが、差が40あったものもありました。
ADHDの疑いもあるということで、
こんど紹介状を書いて頂いたのですが、兵庫県では県立子供病院か、加古川西、東?(合併されているようです)が小児専門家がいるということで聞いております。
なにかのお役にたてればと思い、取り急ぎ書き込みさせて頂きました。
乱文失礼しました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
長男は、小3、ADHD、PDDです。
市の検査ですよね、検査結果が正常範囲であっても医師が診断しますので、専門医を受診することをお勧めします。
放課後児童デイも障害者受給者証を取得しなければならないので、受診は必要かと思います。
お母様の悩みよくわかりますよ、我が長男も、凹凸が激しいので悩みがエンドレスよ。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


悩みというほどではありませんが…学習が不安定な小1の息子くん
の学校でのWISCのテストが終わり先に担任の先生から「知的に問題は無かった」とだけ言われて、その他心配な点は専門の先生から12月に面談でと言われました。確かに知識習得の遅れや学習の不安定は感じてLDかもとは思っていたけど…正直、知的指数は心配してなかったので学校側はそういう風に見てたのかなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。無事に学校でのテストも終わったので、病院にて発達の診断をしてもらうことにしたのですが、最近は敏感な親御さんが心配ない子も診察に連れて来るため大変混みあっているとは聞いており、診察まで早くて2ヶ月待ちでした。なのでか、受付の方に「失礼ですけど」と差し支えなければお子さんの状態などお聞かせ下さいと言われたので、学校にて指摘があった事、それに伴いWISCのテストを受けた事や日々の事などを伝えると「わかりました。間違えなくうちですね」と。心配があるから診断受けに行くことにしてそうじゃないかなって思ってたけどなんだかモヤモヤ…。病院選びの話なんだろうけど、間違えなくとか言われるとやっぱりそうなのかー…と。これで、はっきりして息子くんが少しでも楽になるなら喜ばしいことなはずなんですが…モヤモヤが止まりません。お悩みってほどではありませんが誰かに聞いて頂きたくて書きました。
回答
こんにちは😄
病院の診断待ちの期間が、私にとっても一番モヤモヤした時期でした
問題の理由が見えてきてホッとしたような
ホッとしないような...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
SEIGI様
詳しく教えて下さり有難うございます。
やはり、学習障害がありそうですかね。
視覚認知検査も出来るところを探してみます。wis...



小2通級利用中の女の子の母親です
今どうにか普通級に所属していますが、小3からが不安でたまらず、こちらにアカウント登録しました。litaricoのおすすめ記事・使い方や、今の時期に確認すべきこと、小3に向けて準備しておくべきこと等ありましたらご教示ください。授業中の指示の聞き逃しが多く集団行動に遅れがち・学習全般、特に識字が苦手・人前での発声が困難・登下校や各種支度を一人でできない・吃音・通級以外の支援や発達外来受診経験無し
回答
リタリコ内で、まりまりさんが書かれているコラムは参考になるでしょうか?
【新連載】次女は「場面緘黙」?学校で話さない娘、家族からは「甘え...


みなさま、沢山の回答をありがとうございました‼
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
正直、これだけの情報では、どんな療育をしているのか、役に立つことがお話しできるか自信が有りませ...



本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってき
ました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!
回答
精神的限界が見えているときは、「いいところを伸ばそう」なんて考えないことです。
ごめんなさい、ちょっとキツイ言い方ですよね。
でも、息子を...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
受診はこれからを考えてしておいた方が良いかもしれませんね。
気づくと動いているのが本当なら、衝動性を持ち合わせていそうな気がします。
...
