2014/02/14 14:32 投稿
回答 7

初めて投稿します。不備があれば指摘して下さい。

色々な事で悩んでおり、アドバイスなどが頂けると
大変有り難いです。


幼児期より他の子と違うなぁと違和感を覚えながら
育ててきました。
しかし、市の検診でも、幼稚園に入園後も
この年の子なんてこんなものと先生や周りの人に言われながら
ここまできました。


しかし、2学期にある出来事で「やはり記憶力が心配だ」と
思う事があり、昨年の11月に市の教育センターで面談をし
私の強い希望で、WISC4を受けさせて頂きました。


結果は、ほぼ通常の範囲内だがちょっとだけ上辺が
飛び出ている。下辺は平均値以内だから問題なしと
言われました。

ちなみに、上下の差は最大箇所でワーキングメモリーと
処理速度の差になり22です。
言語理解の理解は7で知覚推理の積木模様が16あり、この
2点だけが標準範囲を超えています。

ですから、特にすることは無し。何か学校で困った事が
あれば相談に来てください。と言われたんです。
でも、私は2学期に記憶力を疑う事に直面したから相談に
行ったのにそれはスルーされてしまいました。


そこで、私の気になっている所です。
・ある特定のお友達に固執する
・友達との距離感がつかめない
・我が子がお友達と二人で下校中に、そのお友達が他の
 お友達と会い、途中からそのお友達ともおしゃべりしながら
 3人で帰る事になったのですが、それが気に入らず
 怒りながら帰ってくる。
 「何で二人で帰ってたのに!!」と文句を言うので、
 「二人でお話したい事があったんでしょ」と私が諭す事を
 言っても耳に入らず、怒り続ける
・物の呼び方が受け入れられない
 普段は靴と言っているのをシューズと言ったり、上着と言っ ているのをコートと言うと「それは何の事?何を言ってるのか 解からない!!」と怒り出しパニックを起こす
・「右」だと解かるのに「右側」だと「解からない!!」とパニックを
 起こす
 宿題の文章題で、「右側の平仮名を漢字にしなさい」という問 題が出ましたが、「右側」が理解できず、30分ほど地団太を踏 み、大泣きしました。
・上級生が好きで、上級生のすることは真似をします。
 悪い事も真似をするので怖いです。
 言い聞かせても、全く聞き入れません。
 上級生がしているからいいと思っているのかもしれません。 しかし、このままだとパシリに使われそうな気もします。
 もちろんそうなっても、本人はパシリに使われている自覚は 無いと思います。
・習い事で、先生に注意をされるが真剣に聞かず、ふざけてい る
・習い事で、上手になれば上のクラスに上がれるが、自分は出 来ていると思い込んでいる為、今のクラスで真剣に練習を
 しない
・習い事で、上のクラスに上がれないのは自分のせいではない
 と思っている
・その習い事は好きなので辞める気は無いが、練習に行きたく ないと言う


自分が納得できる説明があれば素直に聞き入れるのですが
そうでなければ、梃でも動きません。

変に頭の回転が速いので、先生が見ていないとなるとすぐに
手を抜きます。
授業中、手を上げて答えるときってありますよね?
そういう時は、みんなが手を上げているから自分が答えなくてもいいと思っているみたいで机にうつ伏せになったりして、手を上げません。


習い事でも、自分の順番がきそうになったら、しれっと
他のところに逃げて練習をサボります。
上記にも書きましたが、自分は出来ていると思っておりますのでやる気が出ないんだと思います。
全く出来てはいないのですが。


もう、本当にどうすればいいのか悩んでおります。
放課後デイに通わしたら、少しは変わるのかと考えたり
やはり、専門医にもう一度検査をしてもらい詳しく説明を
受けたほうがいいのかと考えたり、色々考えてしまいます。
誰か助けて下さい。n'✀はy

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/912
2014/02/15 22:17

コメントを下さった皆様、有難うございます。

経験談や気持ちを解かって頂けるコメントを寄せてくださり感謝します。

記憶力の件ですが、前日にお友達と揉めたのに、その経緯を先生に
説明できなかったのです。
揉めた当日は、先生に詳しく説明したらしいのですが、次の日に聞くと
揉めたという事しか覚えておらず、内容をほぼ忘れていたそうです。


確かに、言葉の表現が苦手で、説明することを嫌がり、こちらが子どもの
話を理解できなくて、聞きなおすと怒り出します。「なぜ、解かってくれない?」となり下手をすると、地団太を踏み出すか、お口チャックになります。

間違える事も嫌いで、4歳くらいまで、題名のある絵は一切描きませんでした。
例えば、家や太陽、車など絶対に描きませんでした。
幼稚園で、先生が根気強く指導してくださったおかげで、描くようになりました。

どのような指導だったのかは解かりませんが、ある日子どもが、
「太陽は丸くて赤色、おうちは三角屋根」と言っていました。
ですから、たぶん具体的な支持があったのかなと推測しました。


今回はこれで締めさせていただきます。
また相談したい事があれば、書き込みさせていただきます。
みなさん、本当に有難うございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/912
hancanさん
2014/02/14 22:51

こんばんは。
私は、東北に住んでいますので、医療機関などはわかりませんし、そもそも長男は、医療機関でWISCを受けています。
ただ、WISCを受けなくても多分、結果をお持ちになりと大丈夫だと思いました。
医療機関ですが、近くに療育センターはありませんか?
市の保健師や検査を担当された方なら知っていると思いますので、訪ねてみては?
お役に立てなくて申し訳ありません。

Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/912
退会済みさん
2014/02/15 02:28

こんにちは。
書き込みを読ませていただいた範囲内で、言語理解の状況が
うちの下の娘に似ているなと感じました。

うちの子も言語理解の理解の項目が6と低いため、
抽象的な言語の理解と語彙力が弱く、パニックになることが
よくありました。

医師に言葉を伸ばすプログラムを進められましたが
諸事情により、受けていません。

そのため、家で私なりに言葉を伸ばす取り組みをしています。
受診の際、医師に勧められたのはなぞなぞやしりとりなど
遊びを通して語彙力を増やす方法です。
その他には、子供向けの辞典(普通の辞典ではなく、ひとつひとつの
言葉をわかりやすく図解してるようなもの)を読み聞かせたり
話すときにそのつど言葉を丁寧に説明するようにしています。
物語の読み聞かせも、ほぼ毎晩たっぷりしています。
それから「国語なぞぺ~」という問題集がなかなかいいですよ。
家でそういう取り組みを始めてから、言葉でパニックになることが
うちではほとんどなくなりました。

記憶に関してですが、スルーされたということは
検査的にはあまり問題がなかったのでしょうか?
うちの上の子も、記憶に関して痴呆症に似た症状が出たので
受診しましたが、検査結果は記憶に関して問題はなく
拍子抜けしたことがありました。
先生のお話だと、ADHD特有の注意力のバランスの悪さから、
興味のない日常生活のことにまったく注意をはらわない為に、
結果として記憶も残らないのではないかと言われました。
このことは本人に話して意識させることで少し改善しました。

阪神間の病院等ですが、とてもたくさんありますよね。
相性もありますし、人におすすめできるほど、
たくさん医療機関にかかっているわけではないので、
気が引けるのですが、こども心身医療研究所は
単に発達だけでなく、情緒面も丁寧に診ていただける
印象でした。

Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/912
ムーキーさん
2014/02/15 00:53

ぽっころりんさん、こんにちは。息子さんの様子が、現在6歳の息子の4、5歳の頃の様子とよく似ています。物や言葉に対するこだわり、特定の友達に対する固執、不安定な記憶力etc。他にも問題があり保育園の勧めで療育を始めて、現在WISCを受けているところです。

息子さんの記憶力のことをご心配されているとのことですが、記憶力の問題でなく、表現方法が独特なのではないでしょうか?私も息子の記憶力や文字や概念の習得能力が低いのではないかと心配していましたが、最近、息子は完璧主義で自信のないことは「分からない、できない」で済ます傾向があることに気がつきました。間違いを恐れているようです。

不器用で筆圧が弱いというのもありますが、家ではひらがなの練習をずっとこばんでいました。秋頃から保育園でもひらがなの練習をすることになったのですが、書いても下手だからと言って消したり、隠したりしていたそうです。でもある日担任がワークシートを覗いてみると、キレイにひらがなが書けていて驚いたと報告してくれました。それ以来家で観察していても、妹にかなり整った字でお手本を書いてあげたりしています。でも誘っても練習はしません。

教師としての経験と、息子と2歳下の妹との習得スタイルを見ていて、人の数だけ学びの方法があることを痛感します。前述したように息子は完璧主義、あと必要でなければ学ぼうとはしません。大好きな宇宙の図鑑読むけれど、ドリル的な反復作業は苦手です。逆に妹は何でも少しでもできれば嬉しそうに披露してくれ、反復作業の多いワークシートでもシールなどのご褒美をあげれば大満足です。息子にはトップダウンで、娘にはボトムアップと方法を変えて教えています。

阪神エリアの医療機関についての情報がなくて申し訳ないのですが、市がダメなら大学やNGOなど臨床心理士のいる療育施設を探してみてはいかがですか?医師ではないので診断は下せませんが、セラピーを通して観察してもらって、生活面や学習面のアドバイスはいただけます。私にとって息子は、何を考えているか分からず、つかみどころのない存在でしたが、有能な臨床心理士の先生のお陰で息子がもっと近い存在になりました。キラキラさんと同じです。

あまり力になれないのに長々とコメントしてすみません。

Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/912
ひまわりさん
2014/02/16 00:11

ぽっころりんさんこんばんは。

はじめまして。
締めたら後で申し訳ないのですが、
私も兵庫県なので書き込みさせて頂きます。

小学2年の次男で学習障害の疑いがあり、言語療法士の先生のお世話になっております。
うちも同じテストをうけ、今手元に資料はないのですが、差が40あったものもありました。

ADHDの疑いもあるということで、
こんど紹介状を書いて頂いたのですが、兵庫県では県立子供病院か、加古川西、東?(合併されているようです)が小児専門家がいるということで聞いております。

なにかのお役にたてればと思い、取り急ぎ書き込みさせて頂きました。

乱文失礼しました。

Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/912
hancanさん
2014/02/14 16:53

はじめまして。
長男は、小3、ADHD、PDDです。
市の検査ですよね、検査結果が正常範囲であっても医師が診断しますので、専門医を受診することをお勧めします。
放課後児童デイも障害者受給者証を取得しなければならないので、受診は必要かと思います。
お母様の悩みよくわかりますよ、我が長男も、凹凸が激しいので悩みがエンドレスよ。

Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 先生 小学校

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 小学3・4年生 聴覚過敏

6年生の長女、今更ですが診断してもらった方が良いでしょうか。 多分自閉傾向があると思います。 小さい時から他の子と遊ぼうとせず、一人遊びばかりしていました。 こだわりが強く、意思を言葉で表すのがとても苦手で、 低学年くらいまでは癇癪も多かったです。 人に触れたり、触れられたりするのも苦手です。 会話はできます。でも自分から家族以外の他人に話しかけることはほぼありません。 学習的には全く問題がなく、成績もよいほうです。 授業中の発言などもできているようです。 基本的には心は安定しており、騒いだりすることもありません。 癇癪もほとんどなくなり、学校で自閉傾向を指摘されたことはありません。 ただ、6年生の現在、友達がいません。 低学年くらいまでは、仲良くしてくれる子もいたようですが、 高学年になり、複雑な人間関係になってきて、孤立してしまいました。 女子のグループにはいれず、休み時間もひとりぼっちのようです。 幸いなことに、いじめなどはありません。 話くらいはするようです。 学校の行き帰りも一緒に行ってくる子がいます。 ですが、本人も自分は友達がいない、 私が悪いんだと自分を責めてばかりいます。 自分から話しかけてみたらどうかな、とアドバイスしても 友達をつくりたい気持ちもないし、 作る方法も全くわからないと泣きます。 友達がいなくても大丈夫、 あなたは特別なのだからと言ってきかせても、 今度は特別なんか嫌だ、友達がいないと変人だと思われると言って怒ります。 自分の性格も全く受け入れません。 強い自己否定の感情が気になります。 常に完璧でなければならない、のような強迫観念(こだわり?)もあって心配です。 これまで発達障害の診断を受けたことはありませんが、 受診した方が良いでしょうか。 ただ、受診したとして、なにが変わるのか…という気持ちもあります。 薬などで自己否定や完璧を求める気持ちの感情が弱まるのでしょうか。 ちなみに主人がADHDの診断を受けて、薬を飲んでいます。 長女は受診を望んでいません。 これまで受診しなかったのは、 幼稚園のころ、 この子は他の子とちょっと違うと思って 発達障害のお悩み相談のようなところに電話したら、 ツライことを言われ(「お母さんは障害って言って欲しいの?」と) あまりにショックで、もう私がどうにかするしかないんだ…と思い込んでしまっていたためです。 今はもっと早くに受診すればよかったのかもと後悔しています。

回答
17件
2017/08/31 投稿
診断 遊び こだわり

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
会話 教育センター 小学校

1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます。 発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と 遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。 Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、 AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人が よく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、 Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、 嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。 息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、 泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。 他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、 気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。 そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、 遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくん と遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。 Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、 息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、 みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。 Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。 Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、 この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく 遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。 私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。 Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子や Eくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、 異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、 気になる症状が色々あるのです、、、 知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。 なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、 異常に嫌うという行動に出てるように思います。 そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。 この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。 Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、 また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、 私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、 Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、 この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><) Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、 怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。 Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。 息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、 Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、 私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃん と仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。 ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、 今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、 あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。 ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。

回答
5件
2017/03/02 投稿
会話 先生 癇癪

今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です。 入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。 入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。 他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。 症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。 この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。 私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません) 結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか? 私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・ 娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
6件
2024/08/03 投稿
小学校 発達検査 運動

小学三年生の息子、先週病院に行って発達障害と診断されました。 投薬を進められて、コンサータを飲んでいます。療育は専門の病院があるのでそこで受けるつもりですが、3ヶ月待ちだそうです。 夏休み入ってから情緒不安定で外に出なくなりました。家では好きなDVDをみてご機嫌ですが、外にでると下を向いて車から出ようとしません。 一年生の時から勉強が苦手で簡単な問題でもつまづき、泣いたり怒ったりしてます。 プライドが高く、できない自分に怒り冷静になれず大声をだします。学校でも同じ状態です。 なので成績はとてもわるいです。運動も苦手、臆病なところもあります。 例えるならドラえもんにでてくるのび太くんです。工作や絵を描くことは大好きで図工だけは良いです。独創的な子です。 外に出たくない理由は、どうやらクラスの子たちにばかにされたり嫌がらせを受けているからみたいです。 話がいつも混乱しているので何が言いたいのか?わからないことが多かったのですが、コンサータを飲んでから会話がスムーズになるようになってきました。 〇〇君が僕にランドセルをぶつけてきた、 △△君が後ろから首しめてきた、断っているのに無理やり遊びに参加させられる。 泣きながら教えてくれました。 以前から怪しいと感じていたので聞いていて辛かったし、気づけなかった自分が不甲斐ないです。 多少話を膨らまして被害妄想なところがある人なので、先生に聞いてみました。 返ってきた言葉は、 首しめたりランドセルをぶつけたりは把握してない。男の子だから言い方、接し方が乱暴なだけで、よかれと思って注意している、よかれと思って遊びに誘っている ということでした。 新学期にクラスの子に聞いてみるそうですが、担任の先生が信用できなくて不安です。二年生の時から一緒の先生で、何度もいじめはないか聞いてきました。そのたびにこの答えです。 〜君のために、よかれと思って、お世話している…。先生が一番息子をばかにしているようで腹がたちます。 息子のことを 〜君ではなく〜ちゃんと呼んでいて、確かに周りと比べると幼いところがあるし、泣き虫ですが、差別的で不信感でいっぱいです。指摘してからは君づけで呼んでいるようですが。 ここ数日もやもやと考えてどうして良いかわかりません。 多分不登校になるかもです。 残り数日の夏休み、息子と楽しい思い出でいっぱいにしてあげたいです。

回答
14件
2017/08/28 投稿
図工 不登校 病院

いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて) 何度か、投稿しています。 いじめについて、解決しましたのでご報告します。 不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。 あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降 「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は 「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」 「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」 と別人のようになりました。笑 「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」 といったような謝罪の言葉は出てこず さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と 保護者に寄り添う担任オーラ全開。 白々しい・・・(呆) 学習面についての問い合わせも、面談の時は 「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」 「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」 だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で 「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて やり直しをされているか気をつけて参ります」 と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。 男親や管理職に弱い担任のようです。 私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。 いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか 聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが 「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。 息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」 と答えた子がいて、聞き取りの先生も 「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。 むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので (相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」 と言われました。 とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。 苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。 子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。 習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。 とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。 近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、 教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、 学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。 解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが 心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから 無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。 本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。 担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、 今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。 また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。 このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば 18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、 ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。 今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・ もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。 (むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。) とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない ということはよく判りました。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
4件
2016/06/28 投稿
診断 癇癪 ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。 小学4年生の女の子がいます。 小さな頃は、抱っこばかりで歩くのが嫌い、大きな音を怖がる子供でした。 何となく育てにくく、少人数の自由保育の幼稚園に入れましたが、非常に受身で、誘われたら友達と遊ぶ、自分からは声をかけたり遊びに誘ったりしないタイプでした。 しかしその中で少ないながら友達もいましたが、その友達以外とは殆ど話さない、仲の良い子以外といると固まる、緘黙傾向があり、場面緘黙なのかと悩みました。 小学校1.2年は似たような大人しめの友達ができて何とか過ごしていました。 放課後も近所の友達と遊んだりしていました。 3年の1.2学期は授業参観でも休み時間ぽつんとしていました。 4年の今、また授業参観の休み時間ぽつんとして皆を見ているだけ、どこのグループにも属していませんでした。 確かに他はグループ化していて娘のタイプだと馴染めないなと感じました。 みなキャッキャ女子同士楽しそうで、次から次へと会話が続く感じですが、娘はボーッとしていたり、のんびり、冷静、冷めてる、関心のある事以外は乗り気ではありません。 無理に入るのも疲れるからか、休み時間セロテープで工作しているみたいです。 また、2人が心地よく3人以上だとまた固まる傾向があります。 1.2年生の時の友達と廊下ですれ違っても挨拶すらしない、かと思えば近所の仲良しの友達とは話すので、休み時間はその子のクラスに行ったりしています。 聞いても最低限しか学校の話をしない、クラスの友達の名前なんて殆ど出てきません。 あぁ、余り関わってないんだなと思っていた矢先の授業参観、やはりぽつんとしていました。 大人しいので学校からは「問題無い」と言われますが、ぽつんとしていることについては、相談していません。配慮されたところで、結局無理して入るだけかなとも思います。 学年の最初は休み時間友達といた気配がありましたが、今は話も出ません。七夕の短冊の願い事は「友達と仲良くなれますように」でした。 習い事でも極めて少人数の所では友達ができました。 それ以外は何年通っても他の子と話す事も無く淡々とレッスンをこなしました。 定期的にチックがでます。また指の皮をめくる癖が止められません。 授業はついていけています。 両親共に内向的なので、子供も似たのかなと思っていましたが、受動型asdにピッタリ当てはまります。 私達両親も当てはまります。 今からでも診断を受けたほうが良いのでしょうか。 コミュニケーションを学んだからと言って、このタイプが緊張せず雑談を楽しめるようになるのでしょうか? 栄養療法等、良い効果があれば何でも試してみたいです。 アドバイス頂けると、幸いです。

回答
14件
2024/09/26 投稿
場面緘黙 会話 遊び

小1と小4の二人の息子がいます。二人とも軽度のADHDの診断が下りており、また最近の診察では自閉の傾向も強くなってると言われました。 今悩んでいるのは次男のことで…。 乳児期より大人しく、あまり手のかからない子ではありましたが、言葉の発達は遅めで現在も家の外ではあまり話しません。 たまに話す言葉もネガティブかつ幼いため、関わってくる子もすぐに去っていってしまいます。 パニックを起こす訳でもこだわりが強い訳でもないのですが、致命的に空気が読めず浮いている感じです。 幼稚園の時は、誰も遊んでくれないから1人で遊んでた、等が多く心を締め付けられる日々でしたが、小学校では休み時間にドッジボールしてるよ!と話してくれて本当に嬉しかったです。 今のところ放課後遊んだりはないのですが、少しずつコミュニケーションスキルがあがっているのかな…と希望をもっていたのですが。 先日医師の診察があり、「学校で喋らない?喋る必要なんてある?僕とは会話できていたから、大人になったら絶対喋るから大丈夫!学生時代は辛いと思うけど…。それより遊びたい!という欲求が次男君には薄いのが気になる。まあこのタイプは友達作るのは難しいから作ろうと思わない方がいいよ。周りとの精神的な差はどんどん開くし。」と言われてしまいました。 大人になったら大丈夫、と言われてもまだ7歳。学生時代は辛いだろう、友達も無理だと思うとはっきり言われると正直かなりショックです…。 本人も1人が好き、という訳では決してなさそうなのでホントに辛いです。 病院でSSTも受けられるのですが、現在キャンセル待ちでいつ入れるか分かりません。 週1回ことばの教室という名の通級には通っています。 長い目で見ないといけない、一喜一憂してはいけない、友達作りにこだわってはいけない、とは分かっているのですがつい悲観してしまい情けない母です。 家では無邪気にダンスを踊るかわいい息子なのに、勝手に悲観して見ているのも息子に申し訳ないとも思います。 皆さんはどの様に気持ちにおりあいをつけているのでしょうか…。 もっと前向きになりたいです。

回答
7件
2016/11/23 投稿
病院 会話 SST

自閉スペクトラム・ADHDありの普通学級に通う小1娘のことです。 保育園の頃からですが、やはりこの特性のため、友達付き合いが上手くできていません。 病院の先生からは、1人友達が出来ればいいと言われていますが・・・。 学校ではとくに症状は出ていないのですが、何かしらされやすいというか・・・。 保育園の頃から同じだった女の子が小学校でも同じクラスになり、その子にたまに嫌がらせ?をされます。 春にも1週間ほど蹴る・無視する・悪口を言うなどされ、何日も続いたので先生に相談したこともありました。 その後、先生が間に入り、仲直りをして普通に遊ぶこともあったようですが、今月になって、また押して来たりしたそうです。1日だけのことだったのでまだ良かったのですが、何が理由でされるのかは娘は分かってません。 遊びの延長でやることもあるでしょうし、ただぶつかっただけかもしれないし、娘に話しかけたけど娘が聞いてなかったかも(これは集中してるとよくあるので・・・)そういうこともあるので一概に相手の子が悪いとは思いませんが、どうもそのお友達からはいろいろとやられがちというか、言われたり、されたりが多いです。 他にも、話を聞いてくれなかった、断られた=虐められたと思い込むところがあります。 そういう時には、毎回そうじゃないよと説明をしますが、思い込んでしまうので・・・。 話を聞いてくれなかった、無視したとなると、すごく心に残ってしまい、帰宅後も忘れられず癇癪を起こします。 保育園の頃から、みんな大好きで、誰とでも仲良くしたい。 声をかけられればそれはもう大喜びで、嬉しくて仕方ない。 逆に、「入れて」と声をかけても断られると、ずっとその気持ちを引きずってしまう。 嫌なことがあっても口に出して言うことが出来ない。 ダメと断られたり、嫌な顔をされてもそれでも付いて行こうとすることもありました。(空気が読めない?) それでも小学校へ上がると、徐々に1人で過ごすことが出来るようになってきて、ものすごい進歩でした。 図書室へ行くことを覚えたら、誰かと行けないから行くのをやめたと言っていたのが、最近では、1人で図書室へ行くことができ、休み時間に絵を描いたり、鉄棒したり、一輪車したりと本音は誰かと遊びたいと思うのですが、1人でも遊べるようになってきました。 なかなか波長の合う、娘を慕ってくれるような友達は出来ないので親としては娘の寂しそうな顔を見るのは辛いところですが・・・。 娘に昨日こう言いました。 「学校は勉強したり運動したりするところだから、保育園と違うんだよ。合わない子や嫌な思いをさせる子に無理してついていっても、楽しいことはないし、それだったら1人でも本を読んだり、絵を描いたり、鉄棒したりするのもいいと思うよ。娘に合う友達はいつか出来るよ、それが今のクラスにいるかもしれないし、そうじゃなくてもっと大きくなってからかもしれないし、学校じゃなくて習い事だったり放課後等デイでもいいんだよ。大丈夫1人で過ごせるように強くなってきたんだから大丈夫だよ。」 これが良かったのかどうかは自分でも分からないのですが、同じようなお子さんをお持ちの方、学校のお友達とのお付き合い上手く出来てますか?

回答
11件
2017/09/27 投稿
運動 小学1・2年生 習い事

長文で意味不明かもしれないのですが…アドバイスお願いしますm(_ _)m 娘は小5でASD+ADHD+軽度知的があります。 ただ見た目や行動では全くわからず去年までは通常級に在籍していました。 そんな娘ですが…自分の思っている事、考えている事を表現する事が不得意です。(特性ですが) なので親しい家族にだけですが、思いが伝わらず違う言動をするとプチ癇癪を起こします。 娘が誤解している場合、相手(家族側)の対応が間違っている場合など…色んな場合があるのですが、それを解決(両方に説明する等)する役が私しかいません。それが大変だし辛いです。 旦那は未診断ですがおそらくASD。旦那の実家が近いのでよく娘を連れて遊びに行きますが、義母もおそらくASD。義父は無口で温厚。嫌な言い方すると無関心です。 娘は私といるときはほとんどプチ癇癪をおこしません。それは、癇癪につながる要因を先回りして排除している、もしくは、プチ癇癪がおこってしまっても、理由がわかり対応しているからだと思います。 そして私も人間なので八つ当たり癇癪(自分で勘違いをして恥ずかしい思いをした時に私に殴ってきたり噛み付いたりするなど)に関してはすごく怒ります。なので、私に対しての癇癪は節度をわきまえてる?といった感じなのですが… 旦那、義父母に対してはプチ癇癪から大癇癪まで毎日毎日凄いです。 義父母は会わなければすむし、対応を期待していないので良いのですが。 旦那の場合は毎日家で娘と会うし、毎日娘の、「んーんーんー!!!!あ゙ーーー!!!」とかいう癇癪を聞くのがほんとに嫌で嫌でしょうがないです。 旦那にはその都度対応の仕方や何故こうなったのか?を説明しますが、聞いてないし、他人事だし、毎回同じ事で癇癪をおこすので成長がないです。 育児もほぼ全て私一人で考えて行動してるって感じです。なので、なぜこの二人の間に入って仲裁役のような事を毎日何回も何回もしなければいけないんだ…と虚しくなります。 初めは、ほっておけばいいと考え、癇癪が起きるたびに耳栓したり外に出たりしましたが、癇癪が始まった!くらいで対応しないと、とんでもなく騒ぐし部屋も滅茶苦茶になるし、ご近所迷惑なので、知らんぷりもできずな状態で困っています…。 こんな状態の方…乗り切った方…工夫…なんでもいいです。アドバイス下さいm(_ _)m 1番は旦那と娘を会わせないことです。とお医者さんに言われましたが、はっきり言って無理です(T^T)別居も考えましたが旦那が応じず、義父母も大反対で結局別居案はボツになりました…。 ちなみに娘は旦那が大好きでくっついたり遊んだりしたがります。そこがまた厄介です…。 長くなりましたが、何かアドバイスありましたらお願いしますm(_ _)m

回答
11件
2018/04/21 投稿
小学5・6年生 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 仕事 離婚

現在通院中で、セカンドオピニオン中。別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。 入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。 女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。 はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。 毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。 そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか? 学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。 ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。 ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
14件
2019/05/22 投稿
発達障害かも(未診断) 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す