締め切りまで
5日

小2男の子、ASD&ADD、普通級で通級に週...

退会済みさん
小2男の子、ASD&ADD、普通級で通級に週1でかよってます。
言葉の遅れはなく、勉強はできるほう、運動もできるほう。友達関係も大きな問題はない。
なので、担任には何度聞いても特に問題ない(心配しすぎ)と言われます。
ただ、忘れ物はしょっちゅう、課題の内容がたまに細部までわかってなかったりします。
にぎやかな子で良く話しますが、話がかみあってるときとかみあわなくなるときがあります。
先日幼児のとき(2~5歳くらい?)の園の記録を見ていたら、友達とお医者さんごっこや
レゴを掃除機の形に作って遊ぶなどしていて、「本当に自閉だったの?」と思いました。
障害に気づいたのは入学後です。ただ、接していて会話面に自閉傾向があることは確かだと思います。
正直接していて非常に疲れます。自分が疲れているときは本当につらいです。わけのわからないつらさです。
ほとんどの状態が普通に見えるので、たまにとんちんかんだったり一方的な発言をするときの違和感がすごいです。
それと、発達のクリニックに行くと、正直息子より相当重そうな子ばかりで、暗澹とした気分になり毎回落ち込みます。
付き添いの親御さんも受付の人とコミュニケーションがとれなかったり、声のボリュームがおかしかったり、
身だしなみがおかしかったりと、これは遺伝だろうと確信し、正直絶望します。
自分も主人も上の子も定型で、結婚後は穏やかに暮らしてきました。
ただ私の父が今思えばアスペルガーだったのではないかと思います。
父のおかげで家庭内は常にゴタゴタし、母は非常に苦労が多かったですが、
父は公務員として子どもを育て上げ、天寿を全うしました。
夫も私と結婚しなければこんなことにはならなかったのにと思います。
とにかくクリニックや療育に連れていって目にする光景は、今まで自分が経験したことがない世界で、
異界に連れてこられたようでつらいです。気持ちを前向きに保つのが難しくなります。
この気持ちにはどのように対処すればよいのでしょうか。
私が偏見に満ちていておかしいのではないかと思います。そのような自分が情けなくも思います。
ただ子どもにはできる限りのことをしてやりたいと思っています。
本人はすっかり学校に慣れ、今は困り感はほとんどないです。療育にも通ってます。
子どもの普通じゃない面に接した時、自分の気持ちを穏やかに保つ方法があれば教えてください。
またクリニックや療育の場で平常心を保つ方法があれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

付き添いの親御さんも受付の人とコミュニケーションがとれなかったり、声のボリュームがおかしかったり、
身だしなみがおかしかったりと、これは遺伝だろうと確信し、正直絶望します。
↑
このおかしい人って私のことだわ(笑)
正直、中軽度難聴に聴覚過敏があるから大きい声だし、聞こえに支障があるときもあって、受付の人にも聴こえが悪いのでとお願いして協力してもらっていますが、周りにもこのような不快感を与えていたとは(^_^;)
大変申し訳ありません。次からは筆談とかにすべき?
身だしなみとかも、体調悪くてそこまで配慮しておらず、こどもたちや夫にチェックしてもらってはいるけど、我が家なんかみんな特性ありだから、そもそもおかしいかもしれません。こりゃまた、失礼。
ただ、子供達が別の病院に行ってるから、常に複数通ってますけど、服装が変な人なんて見たことありません。
おしゃれな方が多いですよ。過敏で無理なのかな?という方は見るけど、それを遺伝!と思うのですね。
我が子については、私も夫も診断がつかないけど、傾向はあるし、身内にも多いので主さんのお見込みのとおりで「遺伝」です。
よそんちの遺伝ぶりをみて、勝手に落胆しないでもらえます?(^_^;)
こちらも必要で病院に行っております。
お子さんですが、書きぶりからすると、特徴的なASDのお子さんだと思いました。
遺伝かどうかは知りませんし、その程度なら定型児だと育ててる親御さんも多いし、そうしたいならそうしては?
それは親御さんが判断することなので。
病院で何を見てどう感じるか?はあなたの自由だけど、私のところは間違いなく遺伝ですけど、それは我が家の問題であってよそんちがどうか?は関係ないですし。我が家の様子に勝手に他の人に落ち込まれたり傷つかれてもね、腹は立たないけど
じゃー、どーすりゃよろしいので?
とは思いますよね。我々の存在自体に落ち込むという人が病院に来ているらしいから、今後は配慮のしようもないけど、念頭においときます。
こういうことはご自分の心の中だけお考え願いたい。言わなきゃ皆に伝わらないし、心の中は自由なので。遺伝だ、うわぁ、と勝手に思ってて下さいな。文字にして出した瞬間に、言葉は独り歩きしますけどご存知?
率直に主さんの書き込みを見て、あなた何言ってるの?と思いました。
身だしなみがおかしかったりと、これは遺伝だろうと確信し、正直絶望します。
↑
このおかしい人って私のことだわ(笑)
正直、中軽度難聴に聴覚過敏があるから大きい声だし、聞こえに支障があるときもあって、受付の人にも聴こえが悪いのでとお願いして協力してもらっていますが、周りにもこのような不快感を与えていたとは(^_^;)
大変申し訳ありません。次からは筆談とかにすべき?
身だしなみとかも、体調悪くてそこまで配慮しておらず、こどもたちや夫にチェックしてもらってはいるけど、我が家なんかみんな特性ありだから、そもそもおかしいかもしれません。こりゃまた、失礼。
ただ、子供達が別の病院に行ってるから、常に複数通ってますけど、服装が変な人なんて見たことありません。
おしゃれな方が多いですよ。過敏で無理なのかな?という方は見るけど、それを遺伝!と思うのですね。
我が子については、私も夫も診断がつかないけど、傾向はあるし、身内にも多いので主さんのお見込みのとおりで「遺伝」です。
よそんちの遺伝ぶりをみて、勝手に落胆しないでもらえます?(^_^;)
こちらも必要で病院に行っております。
お子さんですが、書きぶりからすると、特徴的なASDのお子さんだと思いました。
遺伝かどうかは知りませんし、その程度なら定型児だと育ててる親御さんも多いし、そうしたいならそうしては?
それは親御さんが判断することなので。
病院で何を見てどう感じるか?はあなたの自由だけど、私のところは間違いなく遺伝ですけど、それは我が家の問題であってよそんちがどうか?は関係ないですし。我が家の様子に勝手に他の人に落ち込まれたり傷つかれてもね、腹は立たないけど
じゃー、どーすりゃよろしいので?
とは思いますよね。我々の存在自体に落ち込むという人が病院に来ているらしいから、今後は配慮のしようもないけど、念頭においときます。
こういうことはご自分の心の中だけお考え願いたい。言わなきゃ皆に伝わらないし、心の中は自由なので。遺伝だ、うわぁ、と勝手に思ってて下さいな。文字にして出した瞬間に、言葉は独り歩きしますけどご存知?
率直に主さんの書き込みを見て、あなた何言ってるの?と思いました。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉スペクトラム、ADHDがある普通学級に通う小1の娘がいま
す。些細な学校での出来事でも結構なストレスを感じており、家での癇癪が激しいです。担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
回答
mihokoさん、こんばんは。
娘さんは、環境に合わせることに、必死なのだと思います。
学校で頑張っているから、家では、安心感が出て、...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
声掛けだけでは難しいかも…。
自我の発達が弱くて、母がいないと自分を保てなくてパニックになるというのなら。
知能の発達は正常でも、情緒の発...



ASDとADHDの子ども
昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。最悪でした。クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの?迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。内服も効果ありません。どうしたら良いのかわかりません。めちゃくちゃな文章ですみません。答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…
回答
すごくしんどそうな状況が伝わってきます。。
個人的には校長先生が仰った「周りの子や他の保護者がよく思わない」っていう発言が、なんだか他の...



エビリファイの服用について
何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですがそのあと、ふと思い出したのですが6月の始めに学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですがいやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところぜひ、飲んでください。との回答でした。癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか??ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因としてお友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。気持ちが乱れる原因として疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、、
回答
エビリファイ6mgの副作用で調べたら、神経過敏というのがありました。
それから重篤な副作用なども沢山記載してあったのですが、一つでも思い当...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
他の子と比べるなんて、意味がないです。
1年前や数か月前のお子さん自身と比べてあげて下さい。
自分だって、何でもそつなくこなす女性と比べ...



小学校2年の息子
小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。これはなんなんでしょうか。
回答
学校でWISC検査受けられないか先生に相談されてみてはいかがでしょうか?
こちらの自治体では病院で受けれる子は病院ですが、本人が病院を拒否...


今月で1歳半になる次男についてです
長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。
回答
遺伝については、少し前に別の質問で意見を書いたことがあるのを思い出しました。
https://h-navi.jp/qa/questions...
