締め切りまで
5日

ASDとADHDを患っています
ASDとADHDを患っています。
プレゼンが苦手なのですが、どうしたら上手く行くでしょうか?
雑談も苦手です。
人間関係も不得意ですし、改善策はあるのでしょうか?
発達障害の方で、プレゼン、人間関係、雑談に対してどの様に取り込んでいますか?
特にプレゼンの仕方のアドバイスが欲しいです。
ちなみにウェクスラー知能検査で話の要約が苦手だと心理士から言われています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ooさんこんにちは。
私は情報をまとめるのが苦手、短期記憶が苦手、でも言語性知能はそこそこの女性です。
プレゼン、すごく苦手で、あまり、参考になる話はできないのですが。
もう退職したのですが、アパレルのデザイナーをやっていたことがあり、
社内向けのプレゼンやお客様への商品説明なら経験があります。
プレゼン中の臨機応変が苦手なので、臨機応変しなくて良いように、事前準備を徹底するようにしていました。
・見れば解る状態の資料を用意する→説明したいことを、全部文章と写真にして全員に渡す。
・プレゼンでしゃべる内容は資料の文章の中から選んで、印をつけておく
・質問されそうな事は、あらゆる可能性を考えて答えを用意し、プレゼン中にすぐ探せるよう、一覧表にする
(考えをまとめるのに時間がかかるので、その場で質問されてもすぐ答えられないので。)
・その他、必要になりそうな資料はすべて用意しておく
・事前に頭の中で何度もシュミレーションする。何度かは声に出して練習する
・上司、同僚や後輩に資料を見てもらい、アドバイスをもらう
・本番では、ゆっくりしゃべり、相手が資料を読めるように間を長くとる
・質問はメモをゆっくりめに取りながら答えを考える
答えの出ない質問には、「今すぐお返事を思いつきませんので、後ほどお知らせしますね」と言う
自閉傾向があると、自分の計画を変更したくなくて、人の質問や意見に否定的な答えを返してしまいたくなるので、
それだけはしない様に気を付けていました
否定したくなったら「後で返事しますね」です
プレゼン中、答えにつまっても上司や同僚が助け舟を出してくれたりしました。
後輩に助けてもらったこともしょっちゅうでした(*´ω`*)
普段、プレゼン苦手アピールをしておいて、周りに助けてもらっちゃうのです
事前準備に人の5倍は時間をかけていました。
それでも、上手とは言えない出来でしたが。
読み返すと、当たり前の事しか書いてませんね。
でも、当たり前の事を徹底的にやるようにしていました。
これ以上できない、ってくらいやると、本番であがったり慌てたりしなくてすむので。
人間関係、雑談は今も苦手で、勉強中です。
私は情報をまとめるのが苦手、短期記憶が苦手、でも言語性知能はそこそこの女性です。
プレゼン、すごく苦手で、あまり、参考になる話はできないのですが。
もう退職したのですが、アパレルのデザイナーをやっていたことがあり、
社内向けのプレゼンやお客様への商品説明なら経験があります。
プレゼン中の臨機応変が苦手なので、臨機応変しなくて良いように、事前準備を徹底するようにしていました。
・見れば解る状態の資料を用意する→説明したいことを、全部文章と写真にして全員に渡す。
・プレゼンでしゃべる内容は資料の文章の中から選んで、印をつけておく
・質問されそうな事は、あらゆる可能性を考えて答えを用意し、プレゼン中にすぐ探せるよう、一覧表にする
(考えをまとめるのに時間がかかるので、その場で質問されてもすぐ答えられないので。)
・その他、必要になりそうな資料はすべて用意しておく
・事前に頭の中で何度もシュミレーションする。何度かは声に出して練習する
・上司、同僚や後輩に資料を見てもらい、アドバイスをもらう
・本番では、ゆっくりしゃべり、相手が資料を読めるように間を長くとる
・質問はメモをゆっくりめに取りながら答えを考える
答えの出ない質問には、「今すぐお返事を思いつきませんので、後ほどお知らせしますね」と言う
自閉傾向があると、自分の計画を変更したくなくて、人の質問や意見に否定的な答えを返してしまいたくなるので、
それだけはしない様に気を付けていました
否定したくなったら「後で返事しますね」です
プレゼン中、答えにつまっても上司や同僚が助け舟を出してくれたりしました。
後輩に助けてもらったこともしょっちゅうでした(*´ω`*)
普段、プレゼン苦手アピールをしておいて、周りに助けてもらっちゃうのです
事前準備に人の5倍は時間をかけていました。
それでも、上手とは言えない出来でしたが。
読み返すと、当たり前の事しか書いてませんね。
でも、当たり前の事を徹底的にやるようにしていました。
これ以上できない、ってくらいやると、本番であがったり慌てたりしなくてすむので。
人間関係、雑談は今も苦手で、勉強中です。
診断はされていませんが、プレゼン、雑談は苦手なので、もし参考になれば^_^
まず、プレゼンで伝えたいことを箇条書きにします。ありの巣みたいに、丸の中に言葉を書いて、言いたいこと、理由、問題点、例示などをつないでもよいです。ブレインストーミングをします。
で、言いたいことを何点かに絞ったら、PREPで並べます。結論、理由、例示、結論、の順です。
あとは、練習あるのみ。自信が持てるようになるまで、練習、改善、の繰り返し。
協力してくれる人がいたら、リハーサルして、反省会して、またリハーサルをして、と繰り返しました。
私は四年くらい前までプレゼンが大の苦手。研修講師をしてもアンケートはまぁまぁでした。批判も受けました。で、反省、改善の繰り返し。
そうやって準備をして、練習して、としていたら、三年くらい前からアンケート結果も良くなり、自分なりに合格点があげられるレベルにはなりました^_^
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD&ADHDの者です。
「今日はどうよ?」みたいな雑談は苦手ですが、プレゼンに関してはあらかじめ資料を用意して説明をして、質疑応答で済みませんか?
まずは「結果」から報告して、その次に「なぜならば~」と理由を述べて、「したがって〇〇になります」で閉めれば終了です。
質問が来たら、現段階での状況を説明し、分からなければ「後日改めて回答します」「検討します」で良いと思います。
資料を作る時に伝えたいことをダラダラ書くよりは、〇〇である、と箇条書きにして並べると分かりやすいです。
その上で〇〇である、ことの裏付けとしてエビデンスを付ければまとまります。
頑張ってください。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの娘は話すのがかなり下手、文章を書くのはもっと下手ですが
相槌は技術を磨きに磨いたので、どこに言っても好かれやすいです。
聞くのが...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



コミュニケーション能力を上げるいい方法があればおしえてもらえ
ないでしょうか?自閉症で思ったことを言ったり、失言、思ったことを上手く伝えられなくて問題を起こしてきました。宜しくお願いします。
回答
皆さん回答ありがとうございました。
どれも参考になりました。
また質問した時は宜しくお願いします。



大人ADHDです
習い事の先生や上司から嫌われます。(人間関係はとても希薄です)何か原因がわからず、ただ自分を責めるだけです。性格はいたって真面目ですが、集中力が偏っておりマルチタスクで考えることが苦手なことと、コミュニケーションが上手ではないため「自分勝手な人だ」と勘違いされているのかもしれません。ADHDであることは誰にも言っていませんが、誤解を解くためにも説明した方が良いのでしょうか?偏見や差別?が怖くてひた隠しにしています…。相談する人もおりません。よろしくお願いいたします。
回答
kikoさん、はじめまして🐱
習い事の先生や上司から嫌われるとのことですが、全く関係性の異なるコミュニケーションです。
習い事のタイプ...



addasdの大学生です
会話が独特であり、悩んでおります。改善方法があれば教えて頂きたいです。相手が話題を振ってくれたときに、その背景がその場で読み取れず、また、その会話と関連する事柄が頭に浮かぶためそれを会話につなげています。〇〇が話題であるとすると、〇〇って可愛いよね。〇〇のキャラクターってなんていう名前なのかな?とかaちゃんはどのキャラクターがすき?などで、大学生らしからぬ会話になります。また普段から厳重なスケジュールで動いており、常に頭はスケジュールが回っていて余裕がない状態です。私は今は孤立型に近いです・・・受動型の友人は寛容で、協調性が高いように思います。凄いと思い、何度も真似をしたことはあったのですが、できませんでした。同じ発達障害でもかなり違うのでしょうか。また、add薬によって毎日体調が変動しているため、性格が定まらず情緒不安です。アドバイスを頂けると嬉しいです。おねがいします。
回答
当事者です。
お気持ちはよくわかります。
私も若い時はみんなの輪の中にいることが羨ましく、いいなぁと思っていました。
今後ママ友でも悩み...


ASD,ADHD当事者です
人の気持ちや言葉の含みを読むのは確かに苦手で読み間違えもしますが、完全にわからないわけではなく過去の経験や教えてもらったりなどで『こう言っているときは〇〇して欲しいのかな』『この時はこうするんだよね』とパターンは決まっていますが予測は出来るようになりました。----ここで質問です。わたしのようにASD当事者の方で相手の気持ちを読むのは苦手だけれど、過去の経験などによりある程度予測できるようになった人いますか??(ちなみにわたしは療育は受けたことはありません。色々と対応出来るようになったのは過去の成功体験の積み重ねや中学・高校の先生の理解、支援のおかげだと思っています。)
回答
私の場合は発達障害を抱えており人との意思疎通でのすれ違いや不測な事態や新しい出来事に対して上手くいかないことがあります。
望奈さんのおっ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...


ASD.ADHDが少しずつ入ってる者です
職場で上手く人と話せなくて困っています。天気などの話はできるのですが、雑談が皆無です。具体的に物事を話そうと思っても、詳細が思い出せなかったり、言葉が出づらかったりしてしまいます。また、感情が希薄なのか、人や物事に興味が湧かない事も原因だと思います。好奇心や興味を持って知識を増やして、色々知ろうと思っているのですが、興味が無い事ばかりなので、ただつらいだけです。人や物事にもっと興味を持てる様にするにはどうすればいいでしょうか?
回答
天気なども雑談には入ると思います。
ASDでも、色んなタイプがあり確かに人よりは自分に興味がある人の方が多いとは思いますが、周りに興味津...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
おはな様
回答誠にありがとうございます。
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
我を出しすぎないことを特に注意して取り組みます。
また...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
おはなさんの仰せの通りかもしれないですね…人付き合い観や人間関係の構築も両極端でないと、怖くて自我を保てないんです。それくらい臆病なんです...



大人の発達障害でWAIS-III受けたことのある方いらっしゃ
いますか?検査結果の読み取り方、診断を担当者がきっぱりいってくれなっかったのでモヤモヤしたまま何年もすごしてしまいました。できるところとできないところの差が大きいと発達障害があるってことでしょうか…私の場合は言語性VIQと処理速度PSに20以上差があります。それともVIQとPSを比較するのではなく。vcとpsを比較するのでしょうかだとすると差は17になります。よろしくお願いします。
回答
こんにちは😀夫も私も受けています。
私は処理速度が1番高く言語が1番低かったです😅
言語と動作で20の開きがありADHD衝動多動で不注意な...
