受付終了
苦手な科目の学習をしてくれません。
今年の春から新高校一年生になる男の子です。
アスペルガーとADHDを持っています。特徴である、得意科目の抜きん出た才能と、苦手科目の極端な苦手意識が、最近目立ち、困っています。
好きなことの暗記が得意で、社会と英語はバッチリできるのですが、数学と理科が苦手です。
理科も、リトマス紙や化学反応の結果などの細かいことまで凄く暗記していたりするのですが、数学がとにかく苦手で、電気量のような計算物は苦手です。そして、両親が(私は姉です。私はアスぺなどはありません)教えようとすると、癇癪を起して物を投げ飛ばしてくるのです。何も、無茶なことを要求したり課題を出したりしているわけではないのです。両親が「ここ、間違ってるから1問しようか」とか、「このページ1ページやってパソコンしたら?」と言っただけで、拒絶反応が出て、物を投げるのです。でも、両親よりも私(姉)の方が気が許せるのか(?)私が「1枚プリント競争してやろうか」と言うと、最近は素直にやってはくれるのですが、問題はその後で、翌日間違っていた問題をまとめて5問ほど見せると、ビリビリ!とくしゃくしゃにしてしまいます。
ではなぜ、早急にこんな勉強のことを言い出したかと言うと、大学受験を控えているからです。高校受験で志望校が進学校私立高校で、トップクラスだったのでそこが当人の気に入った学校で、本人は両親が驚くほど勉強をしました。しかし、残念なことに不合格で、やはり数学の点数が足りなかったようでした。ですから、苦手科目に取り組むべき時期が遅かったと、家族で後悔したのです。
将来は、自宅から通える距離にある国立大学に進ませてあげたいです。中学では友達がおらず、また必要としないタイプだったので、自宅から通う方がストレスが無く、東京、大阪などのように都会の大学に行かせるよりも安心できるので、国立大学の地元の大学に行かせたいのです。
大学受験は、高校受験の時のようにならない為に、今からコツコツと数学の基礎をできるようにさせてあげたいのですが、どうしたら、「復習」を素直に応じてくれるのか、思いつかず困っております。
【当人は、デジタルなものが好きで、パソコンが大好きです。本当に「三度の飯よりパソコン」なので、「ご飯だよ!」と声をかけに行っても、「うん」と言ってパソコンを打ち、しばらくしてからやってきて、食後もまたパソコンをする、というほどパソコン好きなのです。私たち家族には到底わからないような専門的なことまでやっていることがあり、アスペルガーの特性もあるんだろうな、と思ったりもします。】
話がそれましたでしょうか、すみません。
そういうこともあるので、デジタルなものを学習に使用したり、視覚に目立つものが、(アスペルガーには向いているとも聞いたので)いいと思い、パソコンでできる通信講座などを、中学3年生の頃にやったりもしましたが、高校になると、そうそうデジタルなものは見つからなくなってきて、何が当人にあっているのかもよく分かりません。
長々ととりとめのない内容になってしまいました…。
とにかく、数学です。復習をするのにいい方法、アスペルガーに向いた参考書などありましたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
(ちなみに、塾には週2くらいで行かせております)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2016/02/25 17:47
たんぽぽの花♪さん、こんにちは。
弟さん思いの優しいお姉さんですね。
デジタルのものがもし取り組みやすいのであれば、進研ゼミのハイブリットコースはいかがですか?
iPadと紙テキストを使って学習するシステムです。わからない問題は24時間スマホで質問できます。
1教科からの受講もでき、難易度の設定も選ぶことができます。
ただ、使用できる機器がiPadのみでPCやその他の機器を使うことができないのが難点です。
ハイブリッドコースがあるのは(数・英)のみで、その他の教科は紙のテキストのみです。
うちの子(中1、小4)が進研ゼミをしていて、なじみがあるので進研ゼミをおすすめしましたが、
弟さんにぴったりの学習法が見つかるとよいですね。
それから、たんぽぽの花♪さんの書き込みを読んで、ご家族が弟さんを心配し気遣ってらっしゃる様子が
よく伝わってきました。
ただ、発達障害があっても、弟さんはお年頃です。
本人が強要されたと感じたり、間違えた問題をつきつけられるとプライドが傷ついてしまうかもしれませんね。
それに、行きたくて行きたくて必死で勉強した高校の受験で残念な結果が出てしまったばかりですよね。
弟さんの心は回復していますか?勉強づけの生活から少し開放してあげられないでしょうか?
自分から進んでしているならいいのですが、デリケートな時期に周りが教科を指定してまで勉強するように指示すると、
おそらくその教科がますます嫌い、苦手になるような気がします。
かといって、大学受験のことを考えると、周りの方が心配になってしまうのは本当にうなずけます。
苦手分野を早めに克服するのに越したことはないですものね。
個人的には大学の心配をするのは高校に入ってからでも遅くはないのではないかな、なんて思います。
早くから受験を意識しすぎると息切れをしませんか?
たんぽぽの花♪さんはどうでしたか?
ムシササレさん、mamsapoさん。
ご返答ありがとうございます。
何だか、お褒めの言葉を頂けるとは思いもよらず恐縮しきりです。
また、みなさんの暖かいお言葉、少し考えさせられることが多く、自分の感覚で考えて一方通行になっていたなぁと反省しました。
あれから、家族でいろいろと話していたのですが、国立大学は辞め、私立大学に絞ろうということになりました。
国立は、家が近いという理由だけで苦手な数学の猛勉強は、本人にとっても酷だとも、両親とも言っています。
本人の負担にならないよう、出来る限りサポートして、得意の社会と英語の発展を続けさせたいと思います。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
たんぽぽの花♪さん、こんばんは。
本当に理解あるいいお姉さんですね。そんなお姉さんがおられることが弟さんの宝だと思います。
私は支援をする立場ですが、「×」を嫌う子はいます。また、「出来ない(と思う)ことはやらない」子もいるし、「こんなのやっても意味ない」と言う子もいます。
何かその子の中の「独自ルール」があるようです。
試験勉強は「間違えたところをもう一度やる」と思ってしまいますが、そうは思っていない子がいます。
「じゃあ自分の方法でやってごらん」と言うと意地になってやってみたり、昨日嫌がってたことを今日は平気でやってみたり。お互い試しながら妥協点を探るって感じです。
遠回りですが、急いでも良い方向にはならない、と日々実感しています。
一般的な話になってしまうかもしれませんが、まずは向いている学科・コースを探し、少しでも有利な受験科目の学校を調べるところからスタートなのかな、と思います。数学があったとしても「数1」範囲ですまされるとか。
今はAOや推薦など様々な受験方法がありますからね。
まとまりのない内容になってしまいましたね(^_^;)
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。