締め切りまで
5日

苦手な科目の学習をしてくれません
苦手な科目の学習をしてくれません。
今年の春から新高校一年生になる男の子です。
アスペルガーとADHDを持っています。特徴である、得意科目の抜きん出た才能と、苦手科目の極端な苦手意識が、最近目立ち、困っています。
好きなことの暗記が得意で、社会と英語はバッチリできるのですが、数学と理科が苦手です。
理科も、リトマス紙や化学反応の結果などの細かいことまで凄く暗記していたりするのですが、数学がとにかく苦手で、電気量のような計算物は苦手です。そして、両親が(私は姉です。私はアスぺなどはありません)教えようとすると、癇癪を起して物を投げ飛ばしてくるのです。何も、無茶なことを要求したり課題を出したりしているわけではないのです。両親が「ここ、間違ってるから1問しようか」とか、「このページ1ページやってパソコンしたら?」と言っただけで、拒絶反応が出て、物を投げるのです。でも、両親よりも私(姉)の方が気が許せるのか(?)私が「1枚プリント競争してやろうか」と言うと、最近は素直にやってはくれるのですが、問題はその後で、翌日間違っていた問題をまとめて5問ほど見せると、ビリビリ!とくしゃくしゃにしてしまいます。
ではなぜ、早急にこんな勉強のことを言い出したかと言うと、大学受験を控えているからです。高校受験で志望校が進学校私立高校で、トップクラスだったのでそこが当人の気に入った学校で、本人は両親が驚くほど勉強をしました。しかし、残念なことに不合格で、やはり数学の点数が足りなかったようでした。ですから、苦手科目に取り組むべき時期が遅かったと、家族で後悔したのです。
将来は、自宅から通える距離にある国立大学に進ませてあげたいです。中学では友達がおらず、また必要としないタイプだったので、自宅から通う方がストレスが無く、東京、大阪などのように都会の大学に行かせるよりも安心できるので、国立大学の地元の大学に行かせたいのです。
大学受験は、高校受験の時のようにならない為に、今からコツコツと数学の基礎をできるようにさせてあげたいのですが、どうしたら、「復習」を素直に応じてくれるのか、思いつかず困っております。
【当人は、デジタルなものが好きで、パソコンが大好きです。本当に「三度の飯よりパソコン」なので、「ご飯だよ!」と声をかけに行っても、「うん」と言ってパソコンを打ち、しばらくしてからやってきて、食後もまたパソコンをする、というほどパソコン好きなのです。私たち家族には到底わからないような専門的なことまでやっていることがあり、アスペルガーの特性もあるんだろうな、と思ったりもします。】
話がそれましたでしょうか、すみません。
そういうこともあるので、デジタルなものを学習に使用したり、視覚に目立つものが、(アスペルガーには向いているとも聞いたので)いいと思い、パソコンでできる通信講座などを、中学3年生の頃にやったりもしましたが、高校になると、そうそうデジタルなものは見つからなくなってきて、何が当人にあっているのかもよく分かりません。
長々ととりとめのない内容になってしまいました…。
とにかく、数学です。復習をするのにいい方法、アスペルガーに向いた参考書などありましたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
(ちなみに、塾には週2くらいで行かせております)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

たんぽぽの花♪さん、こんにちは。
弟さん思いの優しいお姉さんですね。
デジタルのものがもし取り組みやすいのであれば、進研ゼミのハイブリットコースはいかがですか?
iPadと紙テキストを使って学習するシステムです。わからない問題は24時間スマホで質問できます。
1教科からの受講もでき、難易度の設定も選ぶことができます。
ただ、使用できる機器がiPadのみでPCやその他の機器を使うことができないのが難点です。
ハイブリッドコースがあるのは(数・英)のみで、その他の教科は紙のテキストのみです。
うちの子(中1、小4)が進研ゼミをしていて、なじみがあるので進研ゼミをおすすめしましたが、
弟さんにぴったりの学習法が見つかるとよいですね。
それから、たんぽぽの花♪さんの書き込みを読んで、ご家族が弟さんを心配し気遣ってらっしゃる様子が
よく伝わってきました。
ただ、発達障害があっても、弟さんはお年頃です。
本人が強要されたと感じたり、間違えた問題をつきつけられるとプライドが傷ついてしまうかもしれませんね。
それに、行きたくて行きたくて必死で勉強した高校の受験で残念な結果が出てしまったばかりですよね。
弟さんの心は回復していますか?勉強づけの生活から少し開放してあげられないでしょうか?
自分から進んでしているならいいのですが、デリケートな時期に周りが教科を指定してまで勉強するように指示すると、
おそらくその教科がますます嫌い、苦手になるような気がします。
かといって、大学受験のことを考えると、周りの方が心配になってしまうのは本当にうなずけます。
苦手分野を早めに克服するのに越したことはないですものね。
個人的には大学の心配をするのは高校に入ってからでも遅くはないのではないかな、なんて思います。
早くから受験を意識しすぎると息切れをしませんか?
たんぽぽの花♪さんはどうでしたか?
弟さん思いの優しいお姉さんですね。
デジタルのものがもし取り組みやすいのであれば、進研ゼミのハイブリットコースはいかがですか?
iPadと紙テキストを使って学習するシステムです。わからない問題は24時間スマホで質問できます。
1教科からの受講もでき、難易度の設定も選ぶことができます。
ただ、使用できる機器がiPadのみでPCやその他の機器を使うことができないのが難点です。
ハイブリッドコースがあるのは(数・英)のみで、その他の教科は紙のテキストのみです。
うちの子(中1、小4)が進研ゼミをしていて、なじみがあるので進研ゼミをおすすめしましたが、
弟さんにぴったりの学習法が見つかるとよいですね。
それから、たんぽぽの花♪さんの書き込みを読んで、ご家族が弟さんを心配し気遣ってらっしゃる様子が
よく伝わってきました。
ただ、発達障害があっても、弟さんはお年頃です。
本人が強要されたと感じたり、間違えた問題をつきつけられるとプライドが傷ついてしまうかもしれませんね。
それに、行きたくて行きたくて必死で勉強した高校の受験で残念な結果が出てしまったばかりですよね。
弟さんの心は回復していますか?勉強づけの生活から少し開放してあげられないでしょうか?
自分から進んでしているならいいのですが、デリケートな時期に周りが教科を指定してまで勉強するように指示すると、
おそらくその教科がますます嫌い、苦手になるような気がします。
かといって、大学受験のことを考えると、周りの方が心配になってしまうのは本当にうなずけます。
苦手分野を早めに克服するのに越したことはないですものね。
個人的には大学の心配をするのは高校に入ってからでも遅くはないのではないかな、なんて思います。
早くから受験を意識しすぎると息切れをしませんか?
たんぽぽの花♪さんはどうでしたか?
ムシササレさん、mamsapoさん。
ご返答ありがとうございます。
何だか、お褒めの言葉を頂けるとは思いもよらず恐縮しきりです。
また、みなさんの暖かいお言葉、少し考えさせられることが多く、自分の感覚で考えて一方通行になっていたなぁと反省しました。
あれから、家族でいろいろと話していたのですが、国立大学は辞め、私立大学に絞ろうということになりました。
国立は、家が近いという理由だけで苦手な数学の猛勉強は、本人にとっても酷だとも、両親とも言っています。
本人の負担にならないよう、出来る限りサポートして、得意の社会と英語の発展を続けさせたいと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たんぽぽの花♪さん、こんばんは。
本当に理解あるいいお姉さんですね。そんなお姉さんがおられることが弟さんの宝だと思います。
私は支援をする立場ですが、「×」を嫌う子はいます。また、「出来ない(と思う)ことはやらない」子もいるし、「こんなのやっても意味ない」と言う子もいます。
何かその子の中の「独自ルール」があるようです。
試験勉強は「間違えたところをもう一度やる」と思ってしまいますが、そうは思っていない子がいます。
「じゃあ自分の方法でやってごらん」と言うと意地になってやってみたり、昨日嫌がってたことを今日は平気でやってみたり。お互い試しながら妥協点を探るって感じです。
遠回りですが、急いでも良い方向にはならない、と日々実感しています。
一般的な話になってしまうかもしれませんが、まずは向いている学科・コースを探し、少しでも有利な受験科目の学校を調べるところからスタートなのかな、と思います。数学があったとしても「数1」範囲ですまされるとか。
今はAOや推薦など様々な受験方法がありますからね。
まとまりのない内容になってしまいましたね(^_^;)
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
本当にお疲れ様です。
物事の受け止め方,感じ方を変えるのは容易ではありません。正義だと信じきっているのですから。
なので,友達を守るため,...



アスペルガーの娘に苦手科目も勉強してもらうには?アスペルガー
の高校2年生の娘がいます。本人が好きな数学や物理といった科目は進んで勉強しているようで、成績もよいのですが、英語や国語といった本人があまり好きでない科目は全くと言っていいほど勉強せず、成績も当然よくありません。親としては大学受験の為に苦手科目も勉強をしたほうがよいことは何度も伝えており、本人も頭では理解できているようですが、実際になかなか行動には移せていないようです。本人が不快感を抱くことなく、苦手なことにも取り組みやすくするにはどうしたらいいかお教えいただければ幸いです。
回答
くるみさん、こんにちは。
好きな教科を進んで勉強してくれるのは嬉しいのですが、
苦手な教科がいつまでも後回しになってしまうと心配になります...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
ぱむぱむぱむさん、ご返信ありがとうごさいます。
>息子本人は行きたい大学、学科も決めています。ただ親の私が心配しているだけなんです。
>...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
ASDの当事者です。
お子さんほど数値は高くありませんが、言語理解が高く知覚推理がかなり低いものです。
確かにこれだけ差があれば生きづらい...



中学2年男子先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがある
と思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか?そして勉強はどんな道でもやらねばならないのでパニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。補足を読んだので再び出てきてしまいました。
>このような子供は高校、またはこの先の進路はどこに...


発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
あこさんへ
回答ありがとうございます。
息子がまだ小さかった時は私も同じことしました(^_^;)
今はもう中学生なので「約束を破るのはダ...



高2年の男子です
発達障害はadhd強めのasdな感じの子です。悩みは進学で本人は、兵庫に住んでそこから通える大学に行きたいと言っています。オープンキャンパス(兵庫の大学)も行きましたが、ピンときていません。大阪のほうの大学のオープンキャンパス行きたいですが本人が行っても意味がないと言い出します。国立か私立かだけでも決めてほしいと塾からいわれましたがあやふやな感じです。国立行けるレベルの成績かは塾からしたら微妙だそうです。数学だけ成績いい。高2だから可能性はあるから国立大学を塾から進められてます。息子は今まで怒られたりイジメもあったりで自己肯定感はすごく低いです。なので国立は選択肢にはないのですが、有名大学に行きたい希望はあるらしいです。そして安定した会社のデスクワークの仕事することが将来の夢らしいです。大学の情報収集したいのですが、どうすればいいですか?
回答
息子さん、得意な事や興味のある事が、しっかり分かっているのですね。
隣県の兵庫県で一人暮らしする覚悟もあるとのこと、なかなかの自立心で、...



自分の思考を口に出してしまい困っています発達障害当事者です
時折、職場・公共の場・家問わず・焦っている時に・間違いだとわかった時に思わず自分の思考していることを(そのつもりは無いのに)口に出して言ってしまい、怪訝がられることがあります。他の発達障害者当事者も同じような経験がありますか?ゼロにすることは難しいので、どうすれば意識して減らせるか、とそれで困っているわけではないのですが悩んでいるのでお聞きしたいです。
回答
うちの息子も心の声がダダ漏れです。
本人は気がついてないので母はエスパーだと思ってたようです。
我が家ではゲーム中が凄いので、ダダ漏れだ...
