締め切りまで
6日

アスペルガーの娘に苦手科目も勉強してもらうに...
アスペルガーの娘に苦手科目も勉強してもらうには?
アスペルガーの高校2年生の娘がいます。
本人が好きな数学や物理といった科目は進んで勉強しているようで、成績もよいのですが、英語や国語といった本人があまり好きでない科目は全くと言っていいほど勉強せず、成績も当然よくありません。
親としては大学受験の為に苦手科目も勉強をしたほうがよいことは何度も伝えており、本人も頭では理解できているようですが、実際になかなか行動には移せていないようです。
本人が不快感を抱くことなく、苦手なことにも取り組みやすくするにはどうしたらいいかお教えいただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
くるみさん、こんにちは。
次女がグレーゾーンのLDですが、長女は定型…なのですが、やはり何か持っているのかなぁというほどに、数学だけはずば抜けていて、他の教科、特に国語は怪しいです。
受験を考えると、ある程度主要科目は満遍なく…と思ってしまいますが、長女は、得意な数学のみ、塾に通い、あとの教科は空いた時間にちょこちょこ質問したりなんだりで塾を活用していました。
結局、その数学の成績の良さで、学校推薦を取ることができ、春からは大学生になります。
娘さんは数学や物理がお好きなのですね。
だったら逆にとことん、それで点数が取れるような体制をとってあげたほうが、苦手な科目を嫌々やることでストレスをためるよりもはるかに効率的でいいのではないでしょうか。
また、その先々だって、数学や物理の世界、だけでなく、それが得意だからこそ理解できる何かがある気がして、そちらの方に思いをはせることで、ワクワクしてきませんか?
きっと娘さんがそうやって勉強していく中で、これだ!というものを見つけると思うので、その時に、存分そこへ向かえるように、背中を押してあげてくださいね!
次女がグレーゾーンのLDですが、長女は定型…なのですが、やはり何か持っているのかなぁというほどに、数学だけはずば抜けていて、他の教科、特に国語は怪しいです。
受験を考えると、ある程度主要科目は満遍なく…と思ってしまいますが、長女は、得意な数学のみ、塾に通い、あとの教科は空いた時間にちょこちょこ質問したりなんだりで塾を活用していました。
結局、その数学の成績の良さで、学校推薦を取ることができ、春からは大学生になります。
娘さんは数学や物理がお好きなのですね。
だったら逆にとことん、それで点数が取れるような体制をとってあげたほうが、苦手な科目を嫌々やることでストレスをためるよりもはるかに効率的でいいのではないでしょうか。
また、その先々だって、数学や物理の世界、だけでなく、それが得意だからこそ理解できる何かがある気がして、そちらの方に思いをはせることで、ワクワクしてきませんか?
きっと娘さんがそうやって勉強していく中で、これだ!というものを見つけると思うので、その時に、存分そこへ向かえるように、背中を押してあげてくださいね!

くるみさん、こんにちは。
好きな教科を進んで勉強してくれるのは嬉しいのですが、
苦手な教科がいつまでも後回しになってしまうと心配になりますよね。
うちの長男(中1)も同じタイプなので頭を悩ませています。
塾や予備校には行ってらっしゃいますか?
苦手な教科をピックアップして受講することができるので、
そういったところにサポートしてもらうが直接的で現実的かなと思います。
ただ、うちの子の場合、試しに塾の10日ほどの短期講習会に試しに通ってみましたが、
追い立てられるような塾の雰囲気に耐えられず、結局以前から受講していた進研ゼミで
自分で勉強することにしました。
でも、教科の好みの偏っている子は自分の意思で
「教科をまんべんなく」とか「苦手な教科を集中的に」というのが
多かれ少なかれやはり苦痛なんですよね。
そこで、我が家は進研ゼミのコースをハイブリットタイプ(iPad使用)にしました。
苦手なスケジュール立てをiPadがしてくれるので、その通りにこなしていくというものです。
4月からの講座なので、まだ使用感はわかりませんが良さそうかなと期待しています。
それから、スタディサプリ(元勉強サプリ・動画をみて学習するスタイル)も受講しているのですが、
これはログインすると、トップ画面に「学習ミッション(その日に取り組む教科のボタン)」が自動で提示され、
「挑戦する」ボタンを押してそれをクリアするとポイントがもらえる、というシステムなので、
ゲーム感覚でまんべんなく学習ができます。
(高校講座のシステムが全て同じかどうかはわかりませんが、無料お試し期間があります)
この方法はうちの子にはなかなか楽しいらしく、苦手な教科もミッション通りに学習できるように(今のところ)なりました。
外堀を埋めるような学習法としては、映画が好きなら、
洋画を字幕で観るとか現国に出てくる作家の映画を観てみるとか…。
以前、中学生が「メロスは走っていなかった」という研究発表をしていましたよね。
『走れメロス』を読んでメロスの時速を割り出すと単なる早歩きに過ぎなかったという研究です。
そういった数学的アプローチをすると、数学好きの子でも国語も楽しくなりそうかななんて感じました。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。
大学などにおける配慮の実例です。まだまだ広がっていきます。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/...


娘が興味のある歴史以外の勉強をしません高校生になるアスペルガ
ー症候群の母です。昔から一つの事に興味を持ったら没頭してしまう性格で、今はひたすら歴史の教科書と参考書ばかりにはまっています。こんなんだから歴史科目(歴史と関連があるからと地理も多少得意ですが)だけ内申で5を取っているのに、他の教科はまるでできません。好きなことを追わせるのもいいのですが、他の教科もできないと大学にもいけないし、どうしたものかと…できれば国語や理数科目も人並みくらいの点数をとれるようにさせたいのですが、なにかアドバイスいただけませんか?
回答
はじめまして。
我が家の三男がそうです。
模試でテスト結果の円グラフなどまるでピースを切り取ったかのように
好きな科目はトップクラス、興味...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。
我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHDASD知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。...


アスペルガーの子の国語学習について小学6年生のアスペルガー症
候群の娘がいます。アスペルガーという特性(?)なのか理科、社会などの暗記ものは得意なのですが、国語がとりわけ苦手です。やっぱり心情理解とかの問題が難しいようなのですが、アスペルガーの子でも国語の問題を克服させることってできますか?国語だけ塾へ行かせるのは大丈夫でしょうか?
回答
まろさん、こんにちは。
我が家の次女(中2適応障害)も国語の読解が難しいようで、本人が言うには「自分の理解の仕方と、先生の求める回答が全く...



中学1年男子の母です
授業についていけず、授業中にトイレに行ったり、移動教室に行かない時があります。わかりにくいなら、支援学級、又は、塾(個人一対一)を進めましたが答はNo。5教科150が目標。実際100有れば良しと言われました。初めて中間テストはまだですが、このままでは、100点さえむずかしい。生き辛さ、支援を求めれる様に、なれることが今の目標です。本人へ伝えたいのに方法が見つかりませんアドバイスよろしくお願い致します。
回答
同じく中学1年広汎性発達障害、男の子の母です。
教科書はものすごい量だし先生は教科で変わるし連絡事項はいろいろあるし、とても大変ですよね。...


中2不登校の女子です
ASDの傾向があると言われていて特性としては酷い完璧主義です。勉強や遊びの中でも自分の中の完璧を求めます。週一の塾だけはリモートで受けていましたが、最近は間違えること、分からないと答えることが辛いと泣くほどでリモートも受けられないことが増えています。間違えてもいい、結果じゃなくて過程が大事だということは幼い頃から言い聞かせていますが、結果が全てで自分の中の軸がブレません。完璧主義であることが何をするにしても邪魔になり行動に移すことも怖くてできないようです。少しでも完璧主義の思考を崩すことは可能でしょうか。成長とともに緩くなることはあるのでしょうか...。
回答
あと最近思うのは休んでから落ち着いてきたなと思います。学習は本人が元気出てきてからいきなり中学からやるんじゃなくてまずは小学生の問題に戻っ...


オンライン教材の『すらら』ってどうですか?現在6年生ADHD
(注意欠如)とLD(読み書き困難)のある男の子の母です。今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。高学年になって勉強で躓いていると感じることが多く、正直本人もどこがわからないのかわからないみたいな状況です。あと数ヵ月後には中学生だし、このままでは良くないと親の方が焦っています。本人が進んで行きたがったわけではないのでそろそろデイを卒業し勉強に力を入れて行きたいと思っていますが、息子に何があっているかがわからないです。デイの方からは埋もれてしまうので塾なら絶対個別の方がいいですよと教えてもらい家庭教師も検討していましたが、色々調べていくうちに『すらら』にたどり着きました。もしされてる方がいらっしゃったらどんなものかお話聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
ウチの子供はすららを使った塾に通っていました。
ガチのスポーツクラブにいたため、中学3で引退してから出入り自由のこの塾にはお世...



錠剤の薬が飲めずに困っています
小さい頃から水薬や粉薬でも「薬」が嫌いで飲むのに苦労していたのですが、カプセル、タブレット、1/2,1/4にカットした錠剤でも、薬用ゼリーで包んだりオブラートに包んでも錠剤だけ飲み込めません。これまでは、医師に頼み込んで粉末にしてもらっていましたが、医師からも、成人したし飲む練習をしてみてはどうか、と提案され、医師から嚥下の仕組み、の見込みやすい角度など指導を受け、大小様々なタブレットで練習してみましたが、水だけを飲み、錠剤は口内に残ってしまいます。今後、発達障害の治療薬(粉末にできないものがあると聞きました)が必要になった際のことを知人に指摘され、錠剤が飲めるようになるよい方法がないか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。
回答
娘は療育で練習しました。
カプセルも、錠剤も。
練習して、丸呑み出来るようにしてはいかがでしょうか。
飲み込むコツは、水を口に入れたら、顎...



学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
私は子供が全く年代が違う(大学生)ので今のお子様の事はよくわからないのですが…小さい時から家庭教師ってすごいなぁ…との感想です。
家は家庭...



ご質問です!前住んでいたマンションの上の階の男の子(9歳・特
別支援級)の学習相談(算数・国語)を男の子のお母さんからうけているのですが、みなさんはお子さんの学習対策で何かしていることはありますか?民間の学習教室だと、そもそも受け入れてくれなかったり、受け入れてくれるような専門の学習教室であっても月謝が高いので通いづらいと言っています。・通信療育・学校でのプリント教材の復習・学習教室への通塾など、みなさんが何かされていることがあれば情報いただけると助かります><
回答
うちはまだ6歳なので参考になるかは分かりませんが、来月から英会話を習わせます。
ECCですが、自宅や教室があるわけではなく、レッスンがある...



こんにちは
学習障害の娘がいます。読み書きに苦手さがあります。中学校に入学し、勉強が難しいと実感している様子です。自学をどうしていくのかにも悩んでいるようです。英語も始まり、アルファベットにかなり抵抗感があるようで、英語は嫌だ、嫌いだと言っています。英語だけではなく、各教科で勉強の仕方から考えていかなくてはいけない状況と親として思っています。そこで、どのような勉強の仕方があるのか教えて頂けたらと思っています。お手数ですが、よろしくお願い致します。
回答
なはりさん、そうなんですね…お子さんが小学校時代から色々と動いていらしたんですね。ならば、小学校から中学校に進学する際に、恐らく、小学校管...


常日頃、特性なのかもしれませんが、語彙の乏しさが心配な子をも
つ小学生(addとadhdの傾向があります)の子がおります。生活の最低限(小学校高学年レベル)で、理解が必要な語彙をまとめた本がありましたら教えてください。親が気づいたことは、本人の辞書引きと日常会話で定着化をはかり、対処して来ましたが、ほかにまだ重要な語句が欠落している気がします。語彙の不理解についは、本人が慣れてしまい自覚がない程度の戸惑いに見えますが、底上げして生活しやすくしてやりたいと思います。その他アドバイスもございましたら、ぜひともよろしくお願い申し上げます。
回答
語彙力→本を読む。読み聞かせをする。(中学生になっても良いらしいです!)
と、それに尽きるのですが、私、「出口先生の頭のよくなる漢字」を...



アスペルガーのこだわりルールはうまく活用できれば役に立つ?高
校生の娘がいますが、時間や一度決めたルールに厳しい典型的なアスペルガーです。そのため家族で決めた役割分担のルール(娘は朝の犬の散歩と洗濯担当など)はきっちり守ります。(私が役割さぼって娘から怒られることもありますが笑)アスペルガーの子はこうやってしっかり何やるかを決めると人よりしっかりやると思います。他にもアスペルガーの特徴を良い方向に活かしている方いらっしゃいましたら、参考にお聞かせいただけませんか?
回答
はじめまして。
中2の男子です。こだわりが強いですね(笑)
・爬虫類、特にカメ博士
・幼少時にウルトラマンに興味を示し全てのウルトラマン...
