
悩んでます
悩んでます。保育園のクラスレク。
4月から年長さんの息子です。三歳の頃から支援センターに通って、相談などしてきました。
未診断ですが、自閉症、ADHDの疑いです。
多動で落ち着きがないです。ひとりで遊んでいることが好きなようで、特定のお友だちはいません。クラスメイトを叩いたりなどはしませんが、ルールが守れないことでのトラブルが増えてきました。三語文は話せますが、自分の言いたいタイミングで言いたいことを話しているので、子ども同士での会話は成り立ちません。
今の保育園は一歳の頃から通っているので、クラスメイトもほとんど変わらず・・・といった環境です。
来年度、年長さんの一年で交流を深めようという目的で、クラスのみんなでプールや遠足にいくことになってます。参加は任意です。
私自身他の親御さんとは顔見知りではありますが、交流はほぼありません。父母会など役員的なものも経験しましたが、ママ友というまでは伸展せず。
息子が落ち着きないのは、送り迎えや行事などの様子から、皆さんご存じだと思います。
あんまり他人に興味のない息子、そしてルール守れない、落ち着きない・・・
クラスレクでは浮きまくること必然だと思います。正直私も参加する勇気がなく。
でも、楽しそうだなあという気持ちもゼロではなく。
本人にとって、参加することはどうなんだろうか。楽しいのか、楽しくないのか。こればっかりは行ってみないとわからないですが。
息子のことで気軽に相談できる人が身近にいなくて、書き込みました。
ご経験のある方のお話を聞かせてくださるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

うちのようちえんだったら、遠足、お父さんとお母さん二人で来た人がいたよ。たまにしか休みとれないからって。
いっそのこと旦那さんも一緒にというのも手。
あと思うのは、私の息子は言葉の遅れはない子ですが、他害、多動で、悪く目立つ、とんでもないことをするで先生、周りのお母さんからも言われたし辛かった。私は頑張ってすべて参加しました。子供は出たいというから。
でもいま思うも、親である自分をそんなにまでいためつけなくてもよかったな、って思うんです。親である私は嫌だったこと辛かったことが走馬灯のようによみがえります。
息子の経験で、少しでもみんなと仲良くなれたら、そう思ったけど、結果はね、よかったとまでは言えませんでした。
プール、行ってもいいし、親子だけでいってもいいし。まだきめなくてもいいんだし。私は無理に行く必要なしと思います。
いっそのこと旦那さんも一緒にというのも手。
あと思うのは、私の息子は言葉の遅れはない子ですが、他害、多動で、悪く目立つ、とんでもないことをするで先生、周りのお母さんからも言われたし辛かった。私は頑張ってすべて参加しました。子供は出たいというから。
でもいま思うも、親である自分をそんなにまでいためつけなくてもよかったな、って思うんです。親である私は嫌だったこと辛かったことが走馬灯のようによみがえります。
息子の経験で、少しでもみんなと仲良くなれたら、そう思ったけど、結果はね、よかったとまでは言えませんでした。
プール、行ってもいいし、親子だけでいってもいいし。まだきめなくてもいいんだし。私は無理に行く必要なしと思います。
たけのこさん
行事、
頑張って参加されてたんですね。
旦那も一緒に参加するというのは思いつきませんでした。話してみます。
私も今まで行事は辛い思い出ばっかりです。
運動会はイヤイヤで参加せず、参観日に行けばマイペースにひとりで好き勝手なことしている、親子クッキングでは、エプロンしない、三角巾したくないと言って暴れて・・・
みんなが当たり前にできていることがうちの子にはできなくて。周りのママ達にどう思われてるのか恥ずかしくて、辛かったです。
子どもにも参加したいか聞いてみて、あとはレクの内容とかも見てみて、決めたいと思います。
私もせっかくの休日にストレスで身が持たないのは嫌だし、無理して参加するのはやめることにします。
ありがとうございました!!
Quo amet eligendi. Et consectetur et. Consequatur et voluptatibus. Corrupti architecto distinctio. Possimus est ipsam. Veniam modi ut. Autem dolor hic. Praesentium id neque. Quia distinctio culpa. Debitis corrupti voluptas. Aperiam nulla aliquam. Provident dolorem et. Quam cupiditate quia. Beatae sunt nulla. Adipisci magnam non. Quia aut harum. Qui sit ratione. Sit est dolor. Labore laborum sed. Dolores quis laboriosam. Veniam dolore voluptatem. Impedit et et. Doloremque veritatis facere. Itaque eos molestiae. Corrupti alias porro. Accusamus aliquid itaque. Enim in molestiae. Est nostrum culpa. Unde consequatur commodi. Molestias corrupti dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの末っ子がいま年長さんです。参考になればと書きますね。
息子のクラスには発達??という子が何人もいます。
が、年一回交流会はあります。あとは保護者会の集まり等です。過去数回の経験ですが、参加中グズってどうにもならなくなったのは、うちの子ともう一人だけでした。
あとの子は交流には参加してるけれど目立つトラブルやメソメソはなく、気分が乗れば友達と関わったり、基本的にはママにベッタリで存外にマイペースに遊んでいました。
ママにベッタリだと、子どもを構うことで周りのお母さんとの交流がうまくいかないお母さんもいました。
一人遊びが好きで、レクリエーションに普段から一切参加できない子は任意の活動は参加をパスする子もいますよ。
うちの子は一人遊び派で、言葉のやりとりも下手です。空気を読んで諦めるなどが下手なので、本人は納得できないことも多く周りには伝わらなくて実はストレスフル。
園では怒りませんがいつも混乱しています。
が、ルールが明確な遊びならばなんとか参加できるので、鬼ごっこやドッジボールは好きで参加できます。
また、一対一や少人数なら比較的相手と関われます。
危険なのは、レクリエーションでありがちなゲームでした。
息子はかなり成長して勝ち負けへのこだわりがだいぶ軽くなりましたが、ちょっとでも納得がいかないルールがあとからわかると全く受け入れられず、未だに園でも相手を糾弾したりするので鬼門です。
ちょっとしたゲームがある時はゲーム系に強い夫か長女に一緒にきてもらい、負けないよう徹底して仕向けました(-_-;)
親がいると負けると想像しただけでパニックになったり負けたらもちろんパニックになるため、私はクールダウン要員となり、事が起きた時はしばらくクールダウンさせる。
その間はお姉ちゃんにゲーム参加してもらって場を持たせ(かなり悩ましい発達障害持ちの姉ですが年下や知り合いでない子と遊んだり、こういうレクリエーションの場では良いところがバッチリ発揮されます。同級生とはビミョーなのですが。)
私一人ではアレコレ対応しきれません。
ということで、参加の時は私一人で対策せず、家族参加して親子で煮詰まってしまわないようにしていますよ。
子どもにとっては、他の子と出掛けた事が良い思い出になることもあります。(うまく遊べなくてもね)
Facere officia labore. Voluptatem repudiandae autem. Quas nobis velit. Laborum eaque rerum. Adipisci vel doloremque. Fuga repudiandae a. Autem ea commodi. Molestias deserunt et. Est ut est. Esse eaque sit. Atque rerum maiores. Pariatur ut qui. Repudiandae id amet. Voluptatem est magni. Eum sed facere. Eum illo fuga. Quaerat nobis quia. Porro quae et. Est quia dignissimos. Ab in voluptate. Omnis dignissimos accusamus. Voluptatem ut omnis. Voluptatem possimus a. Delectus consequatur fugit. Ipsum est voluptas. Est est eum. Id placeat et. Quasi sit sapiente. Delectus quo corporis. Veniam qui voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
ご家族一丸でのレク参加なのですね~そしてお姉ちゃん、ナイスアシストです!!
なんだか光景が目に浮かびます。
いつも一人で奔走してきたので夫の存在を忘れてました。レクの最中、夫と私でそれぞれ役割分担をすればいいんですもんね。少し気持ちが軽くなりました。
今のクラスにも、うちの息子とそっくり・・と思われる、シンパシーを感じる子が数名おりまして。
その子たちも参加するようなら、うちもちょっと参加してみて、様子をみてみても良いかなと思いました。
無理せずチャレンジできるところからはじめてみたいと思います。
貴重なお話し、ありがとうございました!!
Dolor harum perspiciatis. Minima distinctio numquam. Repellat quis quidem. Non enim maxime. Quod rerum officia. Et aut ex. Ipsa quam est. Sequi ipsa nesciunt. Quia sunt est. Aut minima ducimus. Qui placeat sapiente. Qui odio laborum. Et architecto explicabo. Laborum perspiciatis unde. Nam est et. Quo ut occaecati. Et ut sit. Reprehenderit et voluptatibus. Ut minima commodi. Quaerat repellat magnam. Quia qui neque. Molestiae veniam at. Natus commodi in. Et ipsam aperiam. Eum qui dolorem. Possimus laboriosam distinctio. Modi animi doloribus. Maxime sed non. Molestiae aut et. Reiciendis laborum voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


保育園年長男の子がいます
年少の時から発達障害グレーで、半年に一度市の発達相談を受けていたのですが、今年に入り、園舎が新しくなって保育園が縦割りに変更になったこと、おもちゃが減ったこと、外遊びが減ったこと、お昼寝布団がコットになったこと、様々なことが重なり園での癇癪がひどくなってしまいました…。それに加えて偏食もひどく、保育園に楽しみが何もないようで登園拒否はしないのですが、保育園が好きじゃないようです。癇癪がひどいと先生を叩く、物を投げるなど。小学校まであと1年もなく、あと少しだから頑張って欲しい気持ちもあるのですが、毎週保育園の先生から問題行動の指摘があり、メンタルがボロボロです…。まだ病院には行っていないため、未診断ですが恐らくASDなのかな、と思っています。家では気持ちの温度計を使ったり、話し合いなどをしていますが、保育園に行くと自分でも理性より先に手が出てしまうようです。みなさんに質問ですが、年長さんで園での問題行動に関してどのように対応されていらっしゃいますか?毎回保育園から指摘があり、家での過ごし方を聞かれ、一緒に考えてはいるのですが一向に癇癪が治る気配がなく…。保育園を辞めさせるのが一番の近道なのかと最近考えてしまいます。
回答
◎進路(支援級)が決まっている
○放デイがメインの療育(児童発達支援?)に通っている
○週一で発達相談している
◎発達相談の担当、保育園の...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
こんばんは。
発達障がいを抱える二人の子供を育てています。
二人とも、ADHDASDの診断が出ており、知能検査でIQ110-126と高値で...


幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す
るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!
回答
おはようございます。
子供は定型と思われる子供の母です。
家は聴覚過敏がわかり、そこの事情を知って欲しくて、保護者会などで話した事はありま...


小学1年生の自閉症スペクトラムの娘の居場所について相談です
集団への不安が強く、聴覚過敏もひどくなり、入学して1ヶ月程して登校渋りが始まったため学校と話し合い、支援学級メインで過ごすことにしたところ、楽しく通えるようになりました。本人も支援学級がとても過ごしやすいようで、原学級にはほとんど行っていない(教室に入るのを拒否)状況です。今は支援学級にもう一人女の子がおり、とても仲良くしてもらっていますが、6年生なので卒業になります。来年度の新入生で入級する女の子はいないようで、完全に一人になってしまいます。男の子は15人程度いるかと思います。放課後デイにもほとんど他に女の子の利用者がいないため、おままごとが好きな娘はあまり行きたがりません。原学級の女の子とはうまくコミュニケーションがとれず会話が続かないようです。支援学級に女の子が一人という状況を経験された方など、発達障がいの女の子の居場所やお友達関係をどうされているか、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
正直、男児が苦手とか、遊び方が全く違う(動と静という意味で)でなければ、その場で何とかさせる方が学びにはなりますよ。
男の子ばかりでも、...



四歳年少、発達障害グレーの娘がいます
診断はついていませんが、半年前から個別療育に通っています。癇癪への対応に困っています。もともと、二歳前くらいからこだわりと癇癪は強く、家でも床に転がって暴れてましたが、自傷はないので、ある程度共感したりしたら放置して落ち着くのを待っていました。三歳で妹が産まれたら、妹への攻撃があり、そこで叱らざるを得なくなり…今は母親の私の感情を抑えるのが難しくなっています。とにかく暴力を振るうことをやめさせなければ、と躍起になり、私が手をあげることもありました。。今は逆効果と反省し、短くいけない行為であることを伝えて、その後はいくら攻撃されても(妹の無事が確保されている限りは)無視しているのですが、将来が怖いです。攻撃することに慣れてしまうのではないでしょうか?ちなみに攻撃してきた時に、私が妹を抱えて別室に逃げることもしましたが、パニック&お漏らしになります。抱きしめて拘束する方法も、どうやらご褒美になってしまうようで、今はとっていません。ベストな対応はないのでしょうが、何がベターな対応なのか…悩んで苦しいです。私も心療内科に通っていますが、次の予約がまだ先なので、こちらで相談&吐き出させてもらいました。ちなみに、今は、こどもの暴力から避難して、夫にこども2人を任せて家を出ています…夫は娘の暴力について、私のように悲観的ではなく割と楽観的で、ハイハイ、と殴られつつも平静に対応していられるので…私が将来を悲観しているのが問題なのでしょうか
回答
なたさんとこはまだ4歳なので、怒ってもあまり理解できていないと思います。
なので、お父さんのように流すのも良い方法かと思います。
癇癪を起...


6歳アスペルガーの息子の就学で悩んでいます
集団行動が苦手で人に興味が薄いけど、仲良しのお友達とは楽しく過ごせる個性的な息子だと思って育てていましたが、年長になり違和感を感じ見てもらったところアスペルガーの診断でした。知的には年齢以上にあるらしく本人がどうにか対応できて今までやってこれたんだろうと。最近になって、初めての事や見通しがたたないと多動やお友達にかみつく行為がでてきて心理士さんから通常学級ではなく勉強が活かせる私立(1クラス25名ぐらい自閉症児受け入れしてくれるが支援なし)か、支援学級への通級をアドバイスされました。年長夏休みに診断をうけ、現実に戸惑ってるなか就学相談や学校見学を申し込んでいるのですが正直何を聞いとくべきか見るポイントはどこなのか分からずアドバイスありましたら宜しくお願いします。
回答
kさんこんにちは
新しい子供の場所を選ぶことは本当に難しい、悩みますよね。
早く診断を受けて準備していても何をポイントに聞けば良いのか分か...


自閉症スペクトラムの小3男子です
勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お友達関係は難しいですよね。
もし私だったら、学校で「困り感のある子」について話してもらうか...



年長の息子がいます
運動会に参加したくないのですが、先生にどうやって伝えたらわかってもらえるでしょうか?不参加の理由は、走らないし真似できないし縄跳び跳び箱等とにかくできることが何もなく、その場にいるだけなので、見ているのが辛いからです。正直に伝えても、説得されられる気がして。こういう考えが甘いですかね…
回答
ご心配ですよね、甘いということはないと思いますよ。
年少から園生活を経験された上で、お母さんがそう感じておられるということは、お子さん自身...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
自転車で20分。
今現在通う保育園がどの程度の距離かわかりませんが、私の感覚では遠すぎると思いました。
毎日の事ですし、遠すぎという点で...



6歳保育園年長で広汎性発達障害の診断がある息子がいます
毎朝保育園に行きたがらず、出かける前になるといろいろ言い出し連れて行くのが大変です。なぜそんなに行きたくないのか聞いてもはっきりとした回答はありません。不安も強い子なので行き渋りに対してはきつく言わないようにはしていますが、行きたくないなら行かなくてもいいと言う訳にもいかず心が痛みます。来年小学生になるのでますます行き渋りが激しくなりそうで怖いです。何事にもチャレンジしようとしない息子なので今後楽しみややる気を引き出せるのか疑問です。息子と同じようなタイプのお子さんがいらっしゃる方、何かアドバイスがあればお願い致します。
回答
ローサさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小3)も、年長の時がある意味一番大変でした💧💧💧なぜかというと、なぜ休みたいかが判らないので、対...
