退会済みさん
2018/04/04 12:42 投稿
回答 9
受付終了

仕事でいつも自分の意見も交えて書いてと言われますがどうしていいか分かりません

私は、現在フリーランスでライターをしているのですが、お客様からいつっも自分の意見を交えて書いてと言われてしまいます。
頭ではわかっているものの、いざ仕事の記事に反映するとなると何をどう書いていいのかわからなくなってしまいます。
同じことを繰り返すまいとは心がけているものの、どう行動していいのかわからず今回の指摘事項もそうですが、会社員していたときも同じことを繰り返してよく怒られていました。

医師からは、自閉症スペクトラム障害で知覚統合が苦手なタイプと診断されています。
私自身は30代です。
(逆に、耳から入ってきたことは得意です)

直近で、WAIS-IIIの再検査をしてきました。
全IQ:77 言語性IQ:84 動作性IQ:74
言語理解:95 知覚統合:66 作動記憶:83 処理速度:81
知的障害は特に医師からは何も言われていません。

どのようにすれば、自分の意見を反映した記事がかけるようになるのでしょうか?
WAIS-IIIの結果が全てではありませんが、相当頑張らないと自分の意見を反映した記事は書けないレベルなのでしょうか?
お知恵を貸してください。
よろしくおねがいします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/05 08:41
丁寧に回答してくださりありがとうございましたm(_ _)m
皆さんの意見を参考にして、できることからやっていきたいと思います。
いつもありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/96981
退会済みさん
2018/04/04 13:27

回答にはなってませんが。

私も書けません!表現力ゼロです。
事実をそのまま書くのは得意ですが、感じたことや内面を表現するのは難しいですね。
心にあるものを言葉にうまく変換できない。

時折、仕事で文章や論文その他を書かされる事がありますが、自分の思っている事をうまく言葉として表現したり変換していけないことがあります。
どうしても書く必要があるときは、言葉選びがおそろしく陳腐になって、考えていることと文字化されたものが何だかズレてしまう。しっくりこないんです。
あとは、書けても「これはさすがに書いちゃダメ」とか。本音は書けない。
極端ですが、こんなのくだらない。なんて書けませんよね。


私の場合、色々な論文その他コラムの言い回しなどを引用というか、それらを付箋やメモにかきとめてどれが一番自分の言いたいことに近いか?というようなことを調べる作業か必要です。
丸パクりはさすがにありませんが、色々な表現技法を引用しないと全くだめですね。
難なく書ける時もありますが、制約のあるもの(公に出すなど)となると、かなり悩ましいと思います。

ここで色々とコメントを書いているのは、書けない自分の表現を鍛える練習のため。もあったりします。

IQですとか、特性で無理ということは無いのでは?
ただ、文章にするのには私の場合はなんとなくテンプレートがないと落ち着かずうまくいきません。学生の時はむしろ書くのは得意でしたが、書き方をすっかり忘れてしまいました。(多分、当時も大したことは書いておらず、パターン化したものを作り上げていただけの気がしますが)
就職してから文章を書く時は、テンプレートを参考に!と教わってから長くそういう文書しか書いてこなかったこともあり、文書を考えることが全くできなくなりました。
語彙も少ないですし。
特性からそのパターンからうまく切り替えができないということもあると感じます。

友人のなかには、テンプレートやそういうルールにしたがって文章を書くのは気持ち悪くて絶対にいや!という人もいました。

ADHDがあると、色々と突飛なことが思い浮かんでしまい、収拾がつかなくなるので書けなくなることもあるようです。(娘や母がそう。)

https://h-navi.jp/qa/questions/96981
退会済みさん
2018/04/04 15:01

はじめまして^_^
ライターでは無いですが、文章を書く、人前で話す仕事をしています。私の場合ですが、自分の意見を書いた時、キーワードとして使っている言葉、言い回しをネットで検索して他の人がどんな場合に使っているか、変えた方が良いのかなど…確認しています。特に自分のこだわりの強い言葉には、注意を払っています。

Possimus dolorem aut. Minima pariatur repellendus. Ipsum aut neque. Sit exercitationem dolore. Aut impedit nihil. Voluptate sint nesciunt. Culpa id nobis. Nostrum totam provident. Asperiores ad voluptates. Qui maiores veniam. Dolore eum nulla. Eos quis qui. Qui voluptatem minima. Deleniti consequatur et. Corrupti dolorum illo. Nobis a voluptatibus. Ullam nostrum deleniti. Est et ipsum. Reiciendis sunt animi. Quis aliquid dolor. Cupiditate nihil aspernatur. Et praesentium in. Expedita laudantium quia. Quasi aspernatur quo. Quia earum consequuntur. A maiores incidunt. Ex mollitia vel. Et repellat laborum. Amet vel maxime. Ab accusamus sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/96981
おはなさん
2018/04/04 18:51

自分の意見=裏付けされた知識と経験だと思います。
知らない分野なら調べて概要を頭に入れる、その上で「自分なら~」と付け加えられます。
第一は情報収集です。
その中から取捨選択して真偽を確かめつつ周囲に聞いてみたりSNSで意見を募ることは出来ると思います。

Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/96981
退会済みさん
2018/04/04 20:07

おはなさん

回答有難うございます。

>自分の意見=裏付けされた知識と経験

大変参考になります。
調べることならできそうです。
ライターでも情報収集第一です。
その先になると、間違えて理解してしまったり、前後の文脈をよみ違えたりすることが多いので注意深くしていこうかと思います。

Minima occaecati distinctio. Expedita natus eveniet. Sunt nobis ut. Dolorum dolor aut. Non et dolorum. Voluptatem id doloribus. Vel ipsum error. Minima dolorem praesentium. Eligendi eos optio. Eum voluptate aspernatur. At dolores consequatur. Placeat odio reiciendis. Aut sint et. Voluptas aperiam distinctio. Quo quis illum. Perspiciatis quia beatae. Asperiores odio vitae. Provident quis reprehenderit. Non nihil non. Voluptatem qui consequuntur. Eveniet illum ducimus. Eaque occaecati consequatur. Delectus ab repellendus. Quia rerum nobis. Dolor vero adipisci. Velit voluptatem quia. Laboriosam non quo. Ut omnis possimus. Consequuntur aut dolor. Debitis autem cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/96981
退会済みさん
2018/04/04 16:59

ふてにゃんさん

回答有難うございます。

>自分の意見を書いた時、キーワードとして使っている言葉、言い回しをネットで検索して他の人がどんな場合に使っているか、変えた方が良いのかなど…確認しています

がすごく響きました。
ただ問題は、そこから先でして、調べるところまでは明日からでもできそうなのですが、そこから先自分では他人がどう言っているのかが判断ができず右往左往してしまいます。
一字一句違うとこの主張は自分のものとは違うと判断してしまい、他の方からみると大体の人が同じと答えて正解をもらっているほどズレている感じがします。

文章を書いて、色んな人から意見をもらいますが、褒めてもらっても叱ってもらってもわからないので、続けてしまい、いつしか同じ注意を見るとあの時は叱られていたのかよと後悔する日々です。


ruidosoさん
回答有難うございます。
>色々な論文その他コラムの言い回しなどを引用というか、それらを付箋やメモにかきとめてどれが一番自分の言いたいことに近いか?というようなことを調べる作業か必要
が大変参考になりました。

そこから先が困難なのです。
調べるところまでができますが、どれが自分に近いのかがわからなくなります。
国語の問題でもどの主張が近いですかといった問いが大の苦手で、自分が違うと思っていたら他の人から見ると大多数が同じだと言われることが多々あるので、今後ライターとしてはかなりの危機感を感じてしまいます。

Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/96981
退会済みさん
2018/04/04 17:25

お返事ありがとうございます😊
色んな方に読んで頂く文章だと思いますが、批判する人、評価してくれる人、様々だと思います。あと、今、シフォンケーキさんが使っている言葉や文章は、例え過去や近日に誰がが話していても良いと思います。誰が話す、誰が書いているかの問題かもしれない。ライターでない私が、偉そうな事は、言えないですが😅あと、自分の知らない業界、世界の方と話すと語彙数も考えも増えた私です^_^

Ut minima est. Velit possimus quasi. Vero harum fugiat. Ducimus assumenda autem. Qui non molestias. Facere sit ea. Veritatis in eius. Aut nisi architecto. Exercitationem corrupti hic. Atque natus consequatur. Nesciunt nulla vel. Qui nisi excepturi. Beatae aut fugiat. Dolore expedita laborum. Est sit autem. Sed voluptates asperiores. Officia aut vero. Quidem quis dignissimos. Sunt ut ab. Incidunt et inventore. Illo ducimus commodi. A doloremque omnis. Iste qui veritatis. Velit consequuntur esse. Blanditiis sapiente aut. Sed omnis qui. Eos enim molestias. Deleniti nulla consequatur. Molestiae ut quia. A explicabo consectetur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
トラブル コントロール 大学

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
WISC 小学5・6年生 仕事

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

WISCの処理速度が低いタイプは一般的に日常生活でどんな感じですか? 小学校1年生、支援学級(知的)に在籍しています。 言葉が遅く、発達がゆっくり、いわゆる知的ボーダーだと言われています。 今まではK式でしたが小学生になったので、先月、WISCを受けました。 ちなみに数値ですが、言語理解66、知覚推理89、ワーキングメモリー88、処理速度55です。 言葉が遅いので言語理解の数値が低いのはその通りだと思います。 でも処理速度の異様な低さに驚きました。 このデータから出てきた検査結果の処理速度に関する説明としては「単純な視覚情報を素早く正確に識別し、書くことが苦手です」ということでした。 字を書くことが苦手ということにつながるのでしょうか? 板書がおそろしく苦手とか? 検査者の臨床心理士さんはこの処理速度が低いことについては、すごく不器用か、すごく慎重なタイプが多いようです、と言われました。 しかしうちの子は意外と器用です。 そんなに慎重でもありません。 その事を聞いてみたら、「もしかしたら言葉の理解が低いために問題の意味がわからず問題の意図通りに解答することができず、結果的に処理速度が低くでたのかもしれない」とも言われました。 なんだかよくわからなくなりました。 一番高い点数と一番低い点数の差が34ありますので、一度発達専門外来のある小児科に相談してみようと思っています。 処理速度がすごく低いと、どういう感じになるのか、何に困るのか、参考にしたいので詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。 シングルフォーカスの傾向があると処理速度の数値は低くなるのかな?

回答
0件
2015/10/02 投稿
知的障害(知的発達症) 小学校 WISC

WISCは平均だけど、社会性がない。 小学一年生の息子です。普通級と情緒通級に通っています。 先週 WISCーVIの結果を医師から頂きました。 検査項目は全て平均から平均以上で、結果だけ見れば平均でワーキングメモリーがギリギリと苦手さがありこの部分は年齢が上がるにつれて伸びるしか手立てはないとのでした。 また医師からはハッキリと診断名はなく、傾向があるとしか言われなかったです。 そこがハッキリしなくて、能力値はある狭間の子供だと思います。 100が平均として、最高と最低の得点の差は17点、信頼区間でも14点差でした。 学校の生活自体は困難さは全くなく、トラブルもないとの事です。 医師からは薬は飲んで効果があればいいが、正直 飲まなくても良いレベルと言われ、SSTはやらないよりやった方が良いとの事でした。 ただ住んでいる地域はSSTの受け入れ先がほとんどない状態です。 息子の主治医も子供の発達障害に有名な名医ですが、この病院自体は大人の精神科でその後のフォローがないので薬を処方しない場合は打ち切りになってしまいました。 その後のフォローは新しく春から出来る児童精神科へ移行という形になりました。 検査の項目ではなかったのですが、人との関わりに困難さがある場合 発達検査の項目にはないでしょうか? 息子の場合 おそらく社会性の人との関わりに困難さがあると思います。 WISCの結果 自体は平均との事ですが、社会性を見る検査はないのでしょうか? 息子は大人の目がない子供世界のルールで上手くいかず、学校内では友達も大勢いて上手くいっていますが、先生や大人のいない登下校の時にトラブルになりやすいです。 人が大好きで嫌がっているなど感情を読むのが苦手なグイグイ男児です。 そこが好きだと言ってくれる友達もいますが、すぐ反応する部分で他よりも言われやすいです。 この先 息子は普通の世界の中で生きていかなければいけませんが、この場合 どうしたら良いでしょうか?非常に困っています。 春まで随分 先になるので、焦りでいっぱいです。

回答
5件
2018/02/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

アスペルガーなのにすごく良い子。[3歳で診断済です] とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。 ・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。 ・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。 ・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。 ・ワガママを言わない。親に反抗しない。 ・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。 ・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。 ・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。 ・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。 ほんとうにアスペルガーなのでしょうか? 小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか? 追記 特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。 それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。 面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。

回答
16件
2024/08/17 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す