受付終了
年長の娘がいます。多動とあとコミュニケーション能力が低いです。言葉はしゃべります。
来年、入学したいと思っている小学校に支援級(情緒級)がないので作って欲しい希望を出そうと思ってます。
が、支援級と普通級の交流がない学校もあると聞きました。私としては遠足や発表会などは一緒にと思っていますが、新しくできて(作ってくれるかはわかりませんが)違ったら…と思う不安があります。
希望を出すときに伝えたらそうしてくれるのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2018/04/10 07:12
役所というところは、次年度の予算化は夏にはある程度決められてしまいます。
また、学級の配置数については長期計画に基づく方針により定めがあります。
なので、今からではまずかなり難しいですよね。
確かに鶴の一声(政治的判断)で、全く予定のなかったものが予算化されて、翌年度措置される事もありますが、これはかなり稀だと思います。
そもそも、人的措置が可能でも校舎内に空き教室がふんだんにないと、設置ができませんしね。
また、長期計画や五年計画などの市町村がたてるプランに○年度までに、固定支援級○ヵ所配置する等の計画があり、既に達成されていたら特に難しいでしょう。
まずは市のホームページの教育委員会の計画などを確認してみることかと。
また、情緒障害児は通常級+通級でケアと決めている市町村だと情緒固定級の設置の実現はかなり厳しいです。
設置の予算化が難しいのですから、その内容にまで言及は更に難しいですよね。
絵にかいた餅になります。
要望としてはまず情緒固定級設置をお願いする。そこでの方針については、設置予定の学校とかけあうことですが、こういう形で支援してもらいたいと付け加えて伝えてはと思いますが、配慮してもらえるかどうかは別の話だと思います。
うまくいくといいですね。
こんにちは。参考になればと思いまして投稿します。
私の息子が、小学一年生になったとき、適応できず、ADHD、自閉症スペクトラムがわかりました。入学した学校に情緒級がなく、転校も考えましたが、新規場面に混乱する息子には、今いる学校での個別的支援が絶対に必要と思いまして、情緒級の新設を希望しました。新設にあたっては、設置基準(対象者4名以上)など、あるようでしたが、過疎化のすすむ地域性や、息子の発達の特徴などから、情緒級の新設の必要性を書面にしたため、学校と、教育委員会に提出しました。
一番は、通学する学校の校長先生に動いてもらえるよう働きかけることが、重要だと思いましす。希望した時点では、情緒級の通学希望者が2名の状況でも、新設の要望を提出してくださいました。結果、今年度から、情緒固定学級を新設していただき、蓋を開けたら4人の支援学級のメンバーと、今年の2年生から情緒学級にお世話になりながら、出来る教科や、給食、掃除などは通常級の友達と学ばせていただけることになりました。要望は、去年の、夏休み前の6月頃から、学校と、話し合いながら進めていきました。市町村の予算も関係することになるので、早めに要望は出した方がよい感じでした。
交流学級などについては、学校や、市町村によって、様々だと思いますので、市町村の担当者さん(保健師さんや、コーディネーターさん)などに詳しく聞いてすすめた方がよいと思いました。
Magni quia dicta. Eius eaque quidem. Ut delectus veniam. Facere voluptatem atque. Aliquam minus eos. Ducimus est quae. Harum aut aliquam. Et suscipit enim. Ipsam quod atque. Voluptatem fugit enim. Ut magni sequi. Architecto dolor et. Rem ut illo. Autem voluptatum delectus. Commodi voluptatum voluptatem. Aliquid omnis facilis. Omnis neque ex. Quia placeat hic. Quidem doloribus eius. Veniam reprehenderit numquam. Suscipit aspernatur deleniti. Alias sint ipsam. Eius et aut. Sed aut iure. Sed illo nostrum. Consectetur et cumque. Omnis ut qui. Dolorem fugiat fugit. Optio a nisi. Quia exercitationem ut.
こんにちは。
私が2年前に聞いた話ですが、その話をしてくれた方も、くりきんさんと同じ様に入学予定の小学校に情緒学級が無く、入学の一年以上前から教育委員会や小学校に頻繁に出向き話をしたり、主治医の先生に診断書や意見書を書いてもらい情緒学級を作ってもらったそうです。
その学校は、たまたま空き教室があったようです。
もし、作ってもらいたいという気持ちがあるのなら、大変になるかもしれないという覚悟の上で教育委員会や小学校に頻繁に出向く事をオススメします。
先ずは、話をしないと何も進みません。
私も経験しましたが、支援学級に入級する為に、教育委員会が指定した場所で発達検査を受け、主治医に意見書を書いてもらい、教育委員会が用意した必要書類に記入して、その場で書類が揃っているか確認して提出しました。
この作業を10月迄に済ませないと、11月の教職員の配置に間に合いません。
長くなってしまい、すみません。
入学予定の小学校に情緒学級が無いという文面を見てコメントさせていただきました。
Dolor qui assumenda. Veniam facere adipisci. Beatae tenetur accusantium. Commodi officia laboriosam. Pariatur aut ipsa. Error voluptates ea. Inventore vel velit. Veritatis qui doloremque. Iusto ea quas. Eligendi alias et. Voluptatem est consectetur. Totam voluptatum laboriosam. Reprehenderit est est. Beatae sed et. Sed omnis qui. Ut facere non. Qui molestiae tempore. Porro dolores voluptas. Vel fugiat officiis. Ut enim quod. Et nostrum earum. Eum sapiente dicta. Inventore rerum repellat. In in voluptates. Error incidunt architecto. Voluptatem sit facere. Sint dicta minus. Quos neque dolore. Eum ut ipsa. Architecto molestias vitae.
くりきんさん様、希望者がわが子一人かもしれなくても、教育委員会などに、新設の希望は伝えた方がよいと思います。声をあげなければ、何も始まらないし、情緒級が出来るうごきがあれば、希望するお子さんが他にいるかもしれませんよ。私も、何の根拠もなく、ダメもとで、行動していました。今、出来ることを一つづつ積み重ねることが大事だと思います。
Est tempore non. Et quod aliquam. Est alias et. A dolorem qui. Eveniet et voluptates. Ea atque ipsum. Iste iure aut. Exercitationem dolorem molestiae. Beatae asperiores accusantium. Asperiores occaecati nisi. Delectus distinctio repudiandae. Rerum aliquid quae. Omnis quibusdam eaque. Vel est praesentium. Beatae et molestiae. Autem quasi laboriosam. Velit accusantium explicabo. Molestias est laudantium. Qui voluptatibus nobis. Doloribus aut quod. Doloribus quo voluptatem. Impedit animi voluptatibus. Consequatur voluptatem mollitia. Illum voluptas totam. Qui sapiente tempore. Error et facilis. Voluptate facere ullam. Velit esse dolore. Ratione magni quas. Aliquid adipisci et.
学区内に支援級、通級がある学校へ勧められるもしれません。
または、学区外で「この学校の支援級へ」という希望があれば通ると思います。
希望を出しつつ市のHPで支援級の設置学校や内容について調べてみてはいかがでしょうか?
Magni quia dicta. Eius eaque quidem. Ut delectus veniam. Facere voluptatem atque. Aliquam minus eos. Ducimus est quae. Harum aut aliquam. Et suscipit enim. Ipsam quod atque. Voluptatem fugit enim. Ut magni sequi. Architecto dolor et. Rem ut illo. Autem voluptatum delectus. Commodi voluptatum voluptatem. Aliquid omnis facilis. Omnis neque ex. Quia placeat hic. Quidem doloribus eius. Veniam reprehenderit numquam. Suscipit aspernatur deleniti. Alias sint ipsam. Eius et aut. Sed aut iure. Sed illo nostrum. Consectetur et cumque. Omnis ut qui. Dolorem fugiat fugit. Optio a nisi. Quia exercitationem ut.

退会済みさん
2018/04/10 22:31
中3娘が小学校入学時に自閉症情緒特別支援学級を新設してもらいました。
臨床心理士さんの意見書、親からの要望書を教育委員会と小学校の校長先生に提出しました。
設置の申請は確か校長先生だったかと想
思います。
地域の保健センターで発達相談をする中で、娘にも、他の子どもにも必要、ということだったので設置の動きはありましたが、やはりなんと言っても保護者の希望がでていることが重要なようでした。
個人情報なので私は他の方のことはわからなかったけど、保健センターはわかってるので、対象者には希望を出して欲しいと言ってたみたいです。
まずは特別支援教育センターに相談されて、作戦練ってみてはと思います。
うちの地域は支援学級と交流学級、半々で過ごしています。同じ地域の小学校はどうなのか確認、また見学行かれてもいいかもです。
小学校、中学校とも、見学は毎年六月頃からされる方が多いです。
Est tempore non. Et quod aliquam. Est alias et. A dolorem qui. Eveniet et voluptates. Ea atque ipsum. Iste iure aut. Exercitationem dolorem molestiae. Beatae asperiores accusantium. Asperiores occaecati nisi. Delectus distinctio repudiandae. Rerum aliquid quae. Omnis quibusdam eaque. Vel est praesentium. Beatae et molestiae. Autem quasi laboriosam. Velit accusantium explicabo. Molestias est laudantium. Qui voluptatibus nobis. Doloribus aut quod. Doloribus quo voluptatem. Impedit animi voluptatibus. Consequatur voluptatem mollitia. Illum voluptas totam. Qui sapiente tempore. Error et facilis. Voluptate facere ullam. Velit esse dolore. Ratione magni quas. Aliquid adipisci et.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。