受付終了
自閉症のもうすぐ5歳年中の娘です。
人との関わりの距離について、悩んでいます。
3歳半まで言葉が出ず、言葉が出ない間は、母親のわたしでさえあまり近よらせてくれない子でした。授乳している間も、授乳中だけくっついて、満足したら離れてゆく。一緒におふとんに入っても、おひるねに添い寝しても、すぐにぱっと起きて部屋の隅っこまで移動して寝る、追いかけて側まで行って添い寝しても、また逃げ出してひとりで寝る……そういう子でした。
ですが、言葉が出始めると、だんだん人懐っこくなり、抱っこしたり、くっついて寝たりも大好きになりました。スキンシップもたくさんとれるようになって、人見知りもなく、わたしも、祖父母やいとこたちも、めいっぱい可愛がってやれるようになりました。
ところが、娘のその『人懐っこい』が、家族や先生だけにとどまらず、近所のおじさんや、郵便やさん、役場の人、電車の隣の席の人にも含まれていることに最近気づきました。
「ねえねえ、おばあちゃん。」と話しかけるならまだしも、宅配便の方に「こんにちは!」と言って飛び付いたり、自治会の集会で集まっている近所のおじさんの膝に座ったり、抱っこして~とせがんだり。。。
いままでは『人懐っこい子』ですんでいましたが、もう5歳になる歳の女の子なので、やめさせたいのがわたしの本心です。
しかし『知らないひとには抱きつかない』と説明しようにも、『知らないひと』『知ってるひと』の意味が理解できません。
おうちのひとと幼稚園のせんせい『以外のひと』や『じゃないひとたち』のような言い回しも、たぶんわかりません。
どのように娘に、『抱きついていい人』や『抱きついていいタイミング』『抱きついてはいけないひと』『抱きつくと嫌がられるシチュエーション』などを説明すればいいのか、悩んでいます。
誰にでも話しかけて、誰とでもすぐ仲良くなって、屈託なく壁を作らない、今の娘の明るくて素直なところを損なうことなく、そういう人間関係の適度な距離感を、どうやって教えたらよいのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/04/13 12:55
うーん、誰にでも、は大体二歳くらいまでかしら。
それを過ぎると人見知りが出てくるそんな感じだと思います。
人見知りをしないのは、壁がなく、明るいという見方もあるかもしれないが、その人たちとの愛着に差がない、ともいえます。
子供には、だっこはパパとママだけよ、くらいに教えておいて。
あなたはパパとママの特別よ、と、同じ好き、でも別格があることを教えていってはどうですか?
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんばんは。
まず、ルールを決めちゃいましょう。
「抱きついていいのは、パパとママだけ」
こう決めて、他の人に抱きつかないようにしましょう。
娘がお世話になっている支援学級に、めちゃくちゃ距離が近い子(小4)がいます。
本当に人懐っこくて優しく明るい子なのですが、男の子。
女の人が大好きで、鼻先が引っ付くくらい近くまで来て喋ります(こちらが椅子に座っている時のお互いの距離)。
私も特性は理解しているので、さりげなく距離を取りながら会話を続けますが、こうしたことが中学・高校になっても続くと流石に・・・。
「適切な距離」は、多分、理解できないんじゃないかな・・・。
人との関係とか、距離感とかって、見えないものですよね。
自閉症の特性に「見えないものを理解するのが難しい」というのがあります。
私の娘も、相手の気持ち、その場の空気、見えていないものを理解することができません。
でも、ルールは覚えて守ることができます。だから、パターン化して覚える、という方法を取っています。
語彙が増えて、理解できることが増えていけば、徐々に条件付けしたりできるようになります。
ですから、まず、今、すぐ覚えられるルールを決めるのがいいと思いますよ。
最近は、どんな人がいるか分かりませんからね・・・。
女の子が自分の身を守るためにも、飛び付かないようにした方がいいと思います。
Sit numquam sapiente. Sint tempora maiores. Et error libero. Consequatur dicta minus. Repellendus fugiat aut. Mollitia deleniti quas. Omnis iusto quisquam. Qui et aliquam. Eveniet ratione exercitationem. Pariatur dignissimos quidem. Aliquid quia quia. Quis dolor nihil. Voluptatibus voluptatem et. Tenetur aut at. Nostrum omnis quasi. Enim reprehenderit repudiandae. Eos cumque distinctio. Sapiente sunt et. Praesentium sit enim. Nihil quisquam eum. Architecto aut qui. Rerum ea id. Voluptatem iusto quibusdam. At quasi est. Sint eligendi dolorem. Adipisci earum sint. Ex similique assumenda. Fuga necessitatibus libero. Eos et tempora. Minima aliquam numquam.
らんまるさん
回答ありがとうございます。
前倣えより近づかない、ですか!
とてもわかりやすい!
たしかにそういう、目でみてわかる説明だと納得してくれそうです。
早速娘に見せてみます。
Sit numquam sapiente. Sint tempora maiores. Et error libero. Consequatur dicta minus. Repellendus fugiat aut. Mollitia deleniti quas. Omnis iusto quisquam. Qui et aliquam. Eveniet ratione exercitationem. Pariatur dignissimos quidem. Aliquid quia quia. Quis dolor nihil. Voluptatibus voluptatem et. Tenetur aut at. Nostrum omnis quasi. Enim reprehenderit repudiandae. Eos cumque distinctio. Sapiente sunt et. Praesentium sit enim. Nihil quisquam eum. Architecto aut qui. Rerum ea id. Voluptatem iusto quibusdam. At quasi est. Sint eligendi dolorem. Adipisci earum sint. Ex similique assumenda. Fuga necessitatibus libero. Eos et tempora. Minima aliquam numquam.
Chihiroさん
回答ありがとうございます。
そうなんです、
今から直していかないと、この行動を思春期以降まで持ち越してしまいそう……という不安が、今回の相談をしたきっかけでした。
女の子だし、やはり用心深くなります。
細かくルールを決めると、わたしなどは苦しくなるのですが、やはり娘にとってはchihiroさんのおっしゃるように、細かくルールを決めてあげるほうが、わかりやすくてやりやすいのかもしれません。実際に今まででも、そういう感じはたしかにありました。
自由にのびのびと……と思っていましたが、のびのびの意味をはき違えていたことに今気付きました(反省……)
やはり、わかる言葉の範囲で、ルール決めを考えていこうと思います。
Ex optio iste. Iste suscipit quasi. Et reprehenderit eos. Possimus ipsam modi. Dolor ut sapiente. Deleniti aut et. Neque veritatis blanditiis. Sunt quis voluptatem. Hic iusto doloribus. Eius at vel. Repellat possimus hic. Provident quam temporibus. Hic libero sed. Earum odio quo. Et quo neque. Rerum quis alias. Excepturi laborum nostrum. Praesentium blanditiis corporis. Quo et dolore. Quia at odit. Hic in et. Ut nesciunt qui. Et voluptates quos. Eveniet voluptas sequi. Facere officia omnis. Sunt dolores qui. Qui quod nobis. Ipsa laboriosam qui. Aut eaque quaerat. Reiciendis qui aut.

退会済みさん
2018/04/13 12:42
言葉の概念が育つのには、まだまだ実体験が必要なのかもしれませんね。
長男も知ってる人、知らない人の意味を理解したのは入園後だったと思います。
外で見る人。
テレビで見る人。
家の中で見る人。
の様に説明されてみてはいかがでしょうか?
ここの意味を獲得するには時間が必要ですが、必ず分かる時は来ます。
Libero quia quo. Quasi et et. Fuga iusto qui. Esse iusto assumenda. Culpa fugiat rerum. Est non unde. Nam quas iste. Qui quo quis. Qui nulla placeat. Quisquam harum molestias. Enim totam sapiente. Error alias debitis. Omnis officia maiores. Exercitationem harum cum. Excepturi aliquid ut. Maiores provident repudiandae. Ea officia aspernatur. Rerum qui nesciunt. Qui nostrum voluptates. Voluptatem aut exercitationem. Laboriosam qui natus. Ex cupiditate vel. Tenetur expedita saepe. Reprehenderit sint fugiat. Nesciunt itaque assumenda. Non quia quae. Laborum voluptatem dolore. Itaque tenetur vitae. Ut optio quis. Alias voluptas aperiam.
ゆうさん、こんにちは。
長男が通った小学校の支援級では、家族と恋人以外の人には抱きついてはいけないこと、を教えてもらいます。
不快に思われない距離感を学ぶ時間もあり、前習えした手よりも近づきすぎないと学びます。
小学1年生から学び、先生への抱きつきは禁止されます。前習えよりも友達に近づきすぎるときも、離れるよう声がけされます。
お友達とのスキンシップは握手まで、です。
知っている人、知らない人、というくくりでは、抱きつきを抑制するのは難しいと思います。
幼稚園の先生と家族だけ、他の人には抱きつきません、と教えてみては?
Quia harum enim. Et nisi corrupti. Voluptatem deleniti rerum. Qui non temporibus. Sit repellendus quas. Atque id iure. Tenetur natus corporis. Est debitis eveniet. Itaque alias nulla. Libero voluptatem dolor. Illo veritatis veniam. Harum dolor vitae. Eum in reiciendis. Enim natus et. Iure vel impedit. Blanditiis perspiciatis dolor. Molestias nostrum et. Quasi ipsum amet. Cumque alias sint. Asperiores architecto facilis. Dignissimos consequuntur sunt. Ad neque labore. Rerum necessitatibus magni. Assumenda sint porro. Tenetur aut quas. Repellat aliquid sunt. Et tempore quae. Saepe nam eaque. Officiis voluptate quisquam. Facere tenetur necessitatibus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。