
退会済みさん
2018/05/15 21:25 投稿
回答 25 件
受付終了
通級って、何?
息子が通っている小学校には、通級学級として
週に2時間、別室で指導があります。
一時間は個別指導、もう一時間は集団指導です。
入学前から就学相談に通い、通級学級を希望していましたが、
知能テスト(田中ビネー)も集団面談も何の問題もなく
入学してから様子を見ましょう。ということで、様子見となりましたか。
が、週に一回くらいのペースで癇癪をおこし、教室から飛び出しては先生に押さえつけられ泣き叫ぶことが続きました。
原因としては、先生に注意された、間違いを指摘された、ハサミで切る場所を間違えた、給食をこぼしてしまった。など、様々です。
3学期に、引っ越しで転校したのをきっかけに、再び知能テスト(今度はウィスク)を受け、通級学級に申請を出しました。
2月に学校と面談し
薬を服用をした方がいい。わーっとなってしまうと、何も吸収できないから、薬で落ち着いているうちに、対処法を学んでいきましょう。
と言われ
薬の服用をはじめました。
2年生の4月から、通級に通い始める予定だったのですが、見送りたい。と言われてしまいました。
理由としては
今のところ落ち着いてきている。
通級に行くことがプラスにならないかもしれない。プラスになる子に通って欲しい。
何が問題だかわからない。
だそうです。
気持ちが崩れてしまう頻度としては減ってませんが、走り去ったり大声を出したりはせず、泣きながら保健室に行けているみたいです。
知的に遅れはなく、多動もないので
授業中立ち歩いたり、先生の指示が通らなかったり、お友達とのトラブルもありません。
癇癪をおこしてないときは、男の子にしてはおとなしい方だと思います。
わからない子には教えてあげたり、泣いている子に声をかけたり、、
先生のお手伝いを積極的にし、、教室で飼っている生き物の世話も言われずともしてるそうで
穏やかで優しい子だと言われます。
ここでふと疑問なんですが
うちの子は明らかに情緒に問題があると思いますが
情緒の通級学級は必要ないのでしょうか??
カウンセリング、セラピー、薬の処方をしてもらっている小児科からは
通級は必要だとおもう。薬で押さえるより、対処法を学んでいかないと、体が大きくなったら、薬を増やしていくしかなくなる。
と言われます。
息子に必要な対処法っていったい何?それは通級に行かないと身に付かないのか?それとも、普通の生活の中で学んでいけるものなのか??
この先、どうしていったらいいのかな・・・とよくわからなくなってきました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答25件
すずさんはじめまして。
我が家も今まさに似たようなことで悩んでいます!!!
小4の娘ですが、WISKの結果は凸凹が激しく、発達障害の診断が出ています。
小児精神科の通院、心理士とのプレイセラピー、STとの関わりなどなど行っています。
うちの学校は通級がないので普通クラスから支援級に移りたいと懇願しています。
授業中パニックで大泣きしてしまったり腹痛失禁嘔吐など身体症状もたまにあり、本人も教室に入りたくないと言って明らかに支障が出ているにもかかわらず、すずさんと同じようにお宅のお子さんは支援級ではないと言われてしまい、どうしたらよいかわからなくなっています。
色々なお世話になっている専門機関に助言を求めましたが、やはり医師の意見書を持って学校と対話した方が早いと言われました。
我が家は、医師や専門機関と学校との意見が全く正反対で娘自身がとても困ってしまっています。
学校は生徒を辛い事からも逃げずに強く負けない子に育てたい、医師や関連の専門家は今は荒療治をせず本人の気持ちに寄り添った手厚いフォローが必要といいます。
しかしながら、我が家の小1の息子は情緒で支援級に入学しのびのびと学校生活を送っています。
同じ学校で小4の姉は診断が遅れ今まで普通級で必死に頑張って来てしまったからか、同じ情緒なのに支援クラスには入れないといわれ辛い日々を送っています。
ホントにどういうくくりなのか全くわかりかねます。
普通級・通級・支援、通って学ぶのは誰でもないその子自身です!
発達障害の子は普通に見えてしまったり、困り感が目立たないからこそ助けが必要です。
子供の困り感と悩み所を見極めて、話を傾聴してあげて、どんな支援が必要か何がその子にとって最適か、判断すべきではないかと思うのですが(;'∀')
学校はそうは思ってないように感じます。
小1の息子の支援クラスの先生から「どんな対応をしたとしても、どれが正解でどれが不正解ってのはない。だから、お母さんがいいと思うことでいいんだと思う。揺らがずに正しいと思う意見に賛同してやってけばいいとおもうよ。」といわれました。
その通りだと思います。
自分の子供がのびのびといきいきと通える方法がその時の一番です。子供の気持ち本位で親は頑張っていきましょう♡

退会済みさん
2018/05/16 08:21
私の子どもは全員通級不要と言われましたが、第一子以外は強く訴えて通級利用にしました。
第一子は、普通の生活の中で学べる力があるとのことで、認められなかったのですが
学べる力は人一倍あったと思いますが、頑張らせすぎて精神的にまいってしまいました。
学校や教育委員会は、外見上、立ち歩きする、落ち着かない、ごねる、暴れる、他害がでる、不登校等々のわかりやすい反応が見られない限りは、「対応可能」と考えます。
自傷があっても、学校でほどほどに授業を受け、トラブルを起こさなければ、問題はないと見なします。
しかし、周りを真似たり、ルールを守ることで社会性を発揮し、定型さんなみに力があるように見えるだけの子もいます。
ごねてはいけない、○○してはいけないと自制し過ぎることで、しんどくなってしまうことがあったり
真似をしたり、ルールを守ることはできるけれど、「なぜそうしなければならないのか?」という理由の獲得が自然にはできない、理解ししれないとか、獲得が遅れてしまうために、ストレスをかかえ、自制心がうまく働かない
無理をしてしまう子というのもいます。
我が子は、この「無理をしてしまう子」でした。どうふるまっていいかがわからないので、自分のことは二の次で人の役にたとうとする。
これ、最悪のパターンなんです。
優しい子?とんでもないですよ。
まずは自分に優しくないといけないんですよ。人間は!
ゆくゆく、つぶれます。
お子さん、今ちゃんと癇癪という形でSOSを出せているのはラッキーです。力があるからこそでしょう。
ですので、一見出来ているように見えていることも、一つ一つ理由の獲得が出来ているのか?とか、弱いところを強化していくこと。
また、ガス抜きをするところ
こどもの努力や頑張っていることを、「当たり前」とはせずに頑張っているとしっかり受け止めて、丁寧にサポートしてもらう為に通級を利用させろ!と訴え、強く志願してお願いしました。
通級のシステムじたい、ちょっと抜き出しして、専門的なフォローをすれば「学校」も「他の生徒も」ついでに本人もあまり困らずに通常級で過ごせるようになるための仕組み。のように扱われていますが、そうではなくて、本人の困りを軽減し、スムーズに集団生活が送れるようにするための仕組みであると思います。
続きます
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.

退会済みさん
2018/05/16 08:22
続きです。
ですから、特別めだった何かがなくても、「頑張って何とかしてついていってる」子の為にも利用されて然るべきと思っています。
ただ、通級に割ける教員の人数の問題、箱の問題もあり、「クラスで普通に頑張れているように見えるレベルの子は対象外」とする地域もあるように思います。
また、実際、先生の資質が低くて合理的配慮の仕方が悪すぎる、配慮をしてない等々から教室で不適応になる子がいるのも事実で、必ずしも特別支援の通級や固定級が必要でないこともあります。
息子に必要な対処法っていったい何?そ
↑
私は素人の親目線ですが、息子さんには適切な合理的配慮が必要だと思います。
自己肯定感が多分生まれつき低め、間違って学習しやすい、なかなか自動的に色々なことを理解していけない、理由の獲得が遅れる。という特性と
通常のクラスでは、失敗しすぎて自己肯定感を傷つけてしまう。
成功体験が積み上げにくいなどのデメリットもあると思います。
通級で学ばないといけないのではなく、通級でないとできないソーシャルスキルトレーニングを効率的に実践してもらうこと、教室では学びきれないこと、受け止めてもらえない点へのフォロー。
教室では、集団生活の中で経験し体験することが沢山あるでしょう。
一つ一つをよい学びに変換させていくのは、親の務めになるかもしれませんが
その手助けとして、通級というシステムは活用すべきかと。
教育委員会の「必要ない」はあまり信用せず、福祉目線、医療目線での「必要」を信用した方がいいと思います。
ぶっちゃけると
通級の先生がたは、福祉保健の障害者対策のプロではないのです。
お子さんのように、頑張れるけれど心にストレスがかかる。
ふるまいがよくわからないので、むちゃをしてしまう子の心理面まできちんと理解してフォローできるだけの知識やスキルがないことも。
あとは、心理面でのフォローは学校の仕事なのか?という考え方もあるような気がします。
スクールカウンセラーがいるじゃん?的な。
スクールカウンセラーはあくまでもカウンセリングしかしませんので、自己肯定感を強化させるようなトレーニングはしませんから、「それは違う。」と私は思いますが。
また続きます
Et in rerum. Et in deleniti. Eos et autem. Quasi aut vel. In error facere. Repellat minima culpa. Ratione tempore cumque. Pariatur officiis sit. Dolores quis aut. Est soluta voluptates. Est est eum. Sed debitis et. Ea omnis rem. Animi sed doloribus. Nam fugiat vel. Eveniet et ullam. Ducimus vitae enim. Dolor illum consequatur. Sit debitis amet. Voluptatem quos reiciendis. Ab ut expedita. Eos quaerat incidunt. Nemo qui ut. Est et velit. Cumque aut placeat. Odio expedita molestiae. Qui est adipisci. Quasi vel repellendus. Quis vel iusto. Ad ipsa tenetur.

退会済みさん
2018/05/16 08:22
最後です。
お子さんはもともとおっとり穏やかな子だと思います。
しかし、情動コントロールが年齢不相応に下手そうです。
それと彼の優しさ。悪いことではありませんが、それはまず自分に向けられねばなりません。
自分ができてないこと、余裕がないことに今一つ気付けてない。(と、いうより調子がすごくよくても、素から余裕が今一つ少ないタイプだと思います。)
こういう風に、うまくいかないことに気づけていても、なんだかうまくいかない。または、うまく見つめられないという特性がある人もいます。
お節介をしたり、叱られないようなふるまいをすることで、自分のなかの不安定な自己肯定感を高めようとしています。
お節介や真面目なふるまいは、決して悪いことではなく、彼の長所でもあるのですが、自分のことがおさんからになってしまいがちで、気づいたら癇癪…とか、体調を崩すところまで無理をしてしまう。なんてこともあると思いますよ。
いい子だから。と、病院や学校や保育園の言うままに様子を見ていて、私は長女をぶっ潰してしまい、行動障害がでてしまってます。
過ぎたるは及ばざるがごとし。
まずはお子さんが自分のケアができるようにするためには、通常級で頑張らせ過ぎてはいけない。と思います。
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.

退会済みさん
2018/05/16 12:16
「療育」と「通級」違いについて
民間などの療育はある程度プログラムがあるようです。それはある程度平均的に必要なもの・・・。
うちはそれも通っていましたがうちの子はIQがずば抜けて高いため「そこじゃないんだよねぇ・・・」という痒いところに手が届かない感じを感じていました。
(IQが高いならいいじゃん、と思わないでください。悩みは満載です。わかりづらいため通級の対象にはなりづらいです。)
通級は個別があるのでその子が今困っていることに焦点を当てて下さいます。
そして、学校生活を円滑に進めるために(基本的には先生が授業を円滑に?ではないか?)考えて下さいます。
例えば、うちの子人との距離感がわからず登校班で遅れすぎたりくっつきすぎてキモイと言われたりトラブルになったりしてしまいます。
先生がどのくらいがいいのか測って下さって「う~ん、58㎝くらいかな」と。これは息子にはぴたりとはまりました。
「俺たち親友だろう?殴り合いごっこしようぜ!」と一方的に殴られていた時も対処法を子供と一緒に考えて下さいました。もちろん学校にもすぐに報告が行きました。
漢字がどんなに練習しても書けず意味を考えながら丁寧に書く練習を一緒にしてくださいました。
最後は絶対に〇になるようなテストをやって「ほら!出来るじゃない」と自信をつけて下さいました。
あまり会話のない(余計なことは喋る)息子に信頼関係を築いたうえで学校生活の困りごとを言いやすくする雰囲気づくりをしてくださいました(上記いじめは通級で初めて聞きました。)
集団でも勧められたのですが、民間療育の問題点をお伝えしたところ。「確かに」とおっしゃっていただいて個別だけでした。
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.

退会済みさん
2018/05/15 22:28
すずさん、こんにちは。
通級は、学習障害系と情緒系がある(クラスが分かれているかどうかわかりませんが、それぞれが指導の対象になります)ので、情緒でサポートが必要な場合は適応になると思います。
小児科の先生の見解を学校に伝えて、それで学校側がそのような判断なのですよね。それでしたら学校の判断を小児科の先生に伝えて対処法を相談されるのがよいかと。もしかしたら情緒の場合はお友達と仲良くやるといった社会性トレーニングが中心で、学校はその部分は問題が無いと思っているのかな?
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
この質問には他19件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。