受付終了
不安感が強い小学一年生の息子について相談です。
登下校を、マンションの隣の男の子と一緒にしています。それに加え、登校は主人が週の半分、途中まで一緒に、帰りは私が、娘の幼稚園のお迎え後に公園で時間を潰してから行っています。
御守り代わりにキッズ携帯も持たせ始めました。(学校に承認済み)→あまり約にたたず。
相談は、この隣の男の子の事です。
幼稚園から一緒なのですが、同じマンションの隣なのに、親御さんは挨拶するかしないか程度で、ご近所付き合いも望まれていない態度でした。幼稚園でも誰ともかかわりを持たない様なご夫婦です。(強面)
いざ、入学となった時から一緒に行くようになったのですが、嘘をついたり、走って逃げたり、隠れて脅かしたり、息子が不満を漏らす事が増えました。
本人はその子に対して嫌な気持ちがあるものの、その子頼みで学校に行けている所もあり、嫌だとは言えない様です。
そうでなくても、予期不安?で言ったらどうなるって事まで考えてしまい、夜になると不安感がより高くなっています。
息子には、自分で自分の気持ちを相手に伝える事。だったり、送迎には全部じゃなくてもパパとママがいるじゃないか、と、その子に頼らないでも良いと言っているのですが、不安感とその子が嫌なのと天秤にかけている様子です。
何か出来る事はあるでしょうか?
ちなみに持ち家です。
また、下に2人子供がいるので、全て私が賄うのは厳しいです。
投薬も検討しているのですが。。。。
何かアドバイスあればお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2018/06/20 23:19
まだ一年生だと学校が遠いと一人で登校は不安ですよね。
登校班がない地域ですか?
苦痛なら同じクラスで他の子と一緒に行くのもありだと思いますが。
幸いグループでなくて良かったとも取れます。
そのお子さんだけを攻略すればいい訳ですからね。
主さんにできる事は、お子さんに知恵付けて見守りかもしれません。
ちょっと難ありな親御さんなのかもしれませんが、接触ない分変な気を使わないで
こちらが上手く操作する事もできますよ。
お子さんが乗り越えれるといいですね。

退会済みさん
2018/06/20 23:48
ぶっちゃけますと
相手のお子さんは、どこまで意識しているかはわかりませんが、お子さんに対してちょっかいを出し、反応してもらうことで、コミュニケーションを紡ごうとしていると思います。
一年生の男の子ぐらいならままあることで、わざと、チンコ触る(*>ω<*)σ)Д`*)ゞなんだよー、待てよぉ。わぁい🎶なんて感じなんですよ。
アホ男子ですから。
それに反応がないので、エスカレートしているのだと思いますね。
やめて、ともいわず苦笑い位の反応だと嫌がってるかどうかも読めず、どんどん行為が派手になる。下手すると反応がないから、オレの仲間じゃねえな。と諦めつつも、一年生のアホ男子らしく楽しもうとしてるのかなと。
一方、息子さんの方はそういう予測不能でガサガサした接触を好まず、身を固くしているのでは?一年生アホ男子は息子さんみたいに上品ではないですからね。
どちらが悪いということではなく、相性が今のところ最悪。という気がします。
相手のご家庭がわけわからんちんで近寄りたくないというなら最初から無理に一緒に登下校させなきゃいいんですよね。
本人が行動できないなら、親の都合で登下校時間をずらしてはどうですか?
この先、パパの仕事の都合で登校時間をかえたり、帰りもちょっと一緒に帰れない事が増えるので、今後は別々に行きませんか?と親の都合にして登下校友達関係をやめることをされては?
たまに一緒帰るとか行くとかはいいですが、毎日はやめるべきかと。
あと相手のお子さんですが、きちんとやめてと意思表示さえすればやめてくれる可能性も十分ありますよね。
親として、それはやめたげて?嫌なんだって。と介入するのも一年生ぐらいなら問題ありません。
また、相手のお子さんに登下校を断る理由も親の都合としておいては?
お子さんはどうしても、悪く受けとめてしまうのうですが、親の都合としてあげることで、いまの不安が多少軽くなるのでは?と思います。
送迎は毎日親がしては?
もしくはファミリーサポートなどを使っては?
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.

退会済みさん
2018/06/21 08:05
受給者証をとって、移動支援をつけたらどうでしょうか?
相手の親御さんとコミュニケーションが取れないのがネックです。
不安感が学校生活まで及んだら、のびのび楽しめませんし。
登校班がないことをプラスにとらえて、お子さんのサポート体制をとられてはいかがでしょうか。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.

退会済みさん
2018/06/21 12:52
お返事拝見しました。
読み違えてすみません(笑)
が、より問題が!!
ウンコチンチン男子で、基本チョケてるのに相手からの反応には、ちょっとそれムリ。という乗りきれない、ついていけない対応をしているとなるとややこしいです。
これ、定型さんでもよく見られる事ですからよくある話なんですが、定型さんはそのうち加減や空気を読むことで問題が減っていきますが
凸凹さんはこういう自分勝手と思われがちなところがいつまでも残るんですよね。
中学生ぐらいになっても残ります。
お隣の子は、お子さんの複雑さを読めるタイプとかならいいんですけど、普通はそこまで読まないし。読んでもマイペースに振る舞うのが一年生です。
どうしていいかわからないと思います。
チョケてるのに、人がするちょっかいには敏感に反応というのは、本当に厄介で
(もちろん、息子さんはなにも悪くないです。そういうちょっとめんどくさい性格なだけ。)
ベストは相手と距離を保つことでした。
お互いにストレスなるんです。
親御さんが介入してもいいと思いますが、やり過ぎ注意です。
それよりも、お子さんはちょっと療育でコミュニケーションを練習した方がいいかもしれません。
親がそれはダメと言うと傷ついてしまいますし、相手に◯◯くんそれはやめてね。というのも一見いいですが、うちの子はそれをよそのお宅からされて、これでものすごく傷ついてしまいました。
娘からすると、あっちもやってるのに、何故うちだけ注意されるわけ?となったんです。
我が子を叱るにしても、お子さんはそこを受け止めるだけの力がまだないので、難しいですし、どちらも立たなくなるんですよね。
通常の育ちだと、やめてよ!→なんだよ、お前だってやるくせに!ばーか→なにをー💢
なんていう喧嘩を重ねつつ、人にやられたくないことは自分も相手にはやらない。と学びますが、お子さんはそういう学びが大きく傷つきながらでも、コツコツできそうなのでしょうか?
なかなか難しいところです。
守ってばかりでも育ちませんし、喧嘩しても泣きを見てもなおせないとかで、面倒だとは思います。
小学校卒業までには、こういうのは激減させると長期計画かと。まずは二人をよーく観察だと思います。
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
お返事頂いた方々ありがとうございます。
集団登校はなく、越境しているので小学校からも少し離れています。(幼稚園と同じ学区を選びました。)まさか、隣の男の子も越境しているとは思わなかったので、入学式はビックリしました。
ruidosoさんが、息子の事をお上品と読み取って下さいましたが、おそらくADHD併発の子で、ウンコチンチン大好きです(´`:)
うちの子が煽っている場合もあるので、私が注意するのは躊躇していたのですが、まだ親が介入しても良いのでは?と言って頂いて、すこしホッとしました。
現場をみたときに、私から話をしてみたいと思います。
移動支援というものがあるのですね。
親が遠方の為、やはり支援は魅力的です。
が、主人と話合わないといけない事がまだまだあると感じており、受給者証というのは、まだ考えておりません。
が、今後は必要になってくるのかな。。。
まだ、昨年末に、私の診断を受け入れて貰ったばかりで、とても理解があるのてますが、少し酷です。息子の事もサポートしてくれているのですが、不安感に対しても、少し本人の努力が必要と考えているようです。
Quod iusto occaecati. Laborum sint molestiae. Blanditiis et quis. Ipsam quisquam dolore. Vitae dolor incidunt. Corrupti consequuntur quae. Perferendis perspiciatis expedita. Et maiores et. Consequuntur recusandae enim. Maiores exercitationem molestiae. Qui unde accusamus. Omnis aut voluptatibus. Nesciunt dolorem error. Magnam excepturi aliquam. Reprehenderit ratione vero. Omnis modi iste. Eos tenetur magnam. Sed consequuntur quo. Facere nemo assumenda. Accusantium soluta ut. Et iusto eos. Et perferendis voluptatum. Commodi tempore autem. Ipsum debitis maiores. Harum ut qui. Quae et eaque. Dolores qui saepe. Officia voluptatibus dicta. Et qui quia. Minus sit rem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。