受付終了
1年生の娘がいます。
発達障害グレー。年に1度の診察で観察してます。
先日懇談会があり、先生よりチャイムや時間がまもれないと言われました。帰りの準備の途中に友達が気になりぼーっとしたり、トイレに時間がかかり始まりのチャイムに遅れたり。
勉強はそこそこできてテストはほぼ100点。
ただたまにうっかり問題とくの忘れたりはあります。
私が確認してるので忘れ物はありません。学校に連絡帳を忘れてきたのが2回ありますが。
先生は時間で行動が本当にできないから、今後さらにこまる。
行動さえできれば優等生にみえると言われました。
ただ、私的には言ったからすぐになおるとはおもえません。
筆箱にチャイムをまもると紙をはったりしてます。
先生は席を一番前にして見てくれてます。
今後学年が上がるにつれて周りのペースとさらに差が開かないか心配です。
我が子はスモールステップなので自分で守れる回数を増やしていきたいです。
何かよい対策ありませんか?
同じような環境の方、どう対策してますか?
ちなみにまだ診断もついてないため、学校にはマイペースな子としか言ってません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
退会済みさん
2018/07/18 20:31
1年生ですからね~。
先生に少し声掛けして頂いたらいいのではないですかね。
先生と良くお話になって・・・そんなこと言ったってチャイムが守れないなんて親にどうしろってんだ?って感じですよね。
うちの子はバリバリの発達障害でトイレを忘れちゃう子なのでウォブルという時計をしていました。
時間にブルブルと教えてくれるのですが。使っても良いかもですが・・・。
そこまでの事かなぁ?
まだ一学期ですしね。
お家でチャイムが鳴ったら椅子に座るという練習を夏休み中にしてみますか?
楽しいことをしている時でもチャイムがなったら座る。そしたらご褒美!とかものすごくほめる!とか?
チャイムは同じ音が良いですよね。
昨年発達検査を受けました。病院は2件行き、1件は「 今のままのびのび育ててください。子どもらしい。一年に1度の経過観察。」
もう1件は「低学年は様子見で、差がでる3年からが注意」といわれ、2年になったらいく予定です。
幼稚園の年少の時に手を焼き、受診。療育レベルじゃないといわれ、発達テストをうけながら観察中です。
秋に予約を入れています。
勉強は好きなので今のところ授業中はよいみたいですが、片付けや準備がダメです。
毎日の朝の準備は早いし、宿題も帰ってきてすぐやり時間割も自分でやります。
おそらく誘惑がないからです。
学校は人が多い分、誘惑が多いのだと思います。
家でもチャイムを使って座れるように練習してみたいと思います。
先生に娘のこれまでの経緯をちゃんと話、娘にあった対策を検討していきたいと思います。
スクールカウンセラーの利用も検討してみようと思います。
Aut consequatur corporis. Quia aut praesentium. Earum reprehenderit voluptatem. Qui ipsa at. Eligendi corrupti vero. Aut velit est. Eos ea aut. Dicta ducimus eos. Est optio sapiente. Omnis itaque quia. Praesentium velit et. Ut quia laborum. Nobis eum porro. Alias eius possimus. Quas soluta porro. Non non est. Officiis blanditiis labore. Nisi aut voluptatem. Vitae perspiciatis est. Quis accusamus maxime. In aut eum. Expedita est nisi. Molestiae aut cumque. Laboriosam cumque officiis. Et repellendus et. Velit sit non. Illo quod est. Consequuntur esse expedita. Nemo sed repellat. Sit sunt voluptatibus.
チャイムが守れないのは、時間の感覚がまだ掴めていないからではないでしょうか?
鳴ったら「やばい!」ってなるけど、鳴ってから行動したのではもう遅かった、とか。
針の法則で時計は読めるけど、体感的に「あと何分」が判りづらいというか。
休憩時間は、友達と遊んだり、トイレに行ったり、やる事が多くて時計ばっかり気にしてられませんしね、。
家の息子2年生ですがまだ練習中です。
「あと5分でご飯食べるよ」とか「ゲームはあと10分で終わりね」と言って時計を見させたり、タイマーを使った日常のゲーム的なものを思い出したら時々やっている程度ですが。
支援級なので時計が読めない子も多く、普通だったらNGなテンポ感も目立たず、そこまで注意されていないようです。
勘ぐりすぎだったらゴメンナサイ。1年生だったらアリそう、、って思いました。
というのも、私も小学校低学年まで元気な困ったちゃん(ADHD)でして、チャイムが守れない事でよく担任の先生から怒られてました。よく覚えていて、チャイム、ちゃんと聞こえていて、チャイム鳴ったからヤバイ!っていうのは思ってるんだけど、気づいたら周りの子がいなくなっていて、今急いでもどうせ怒られるんだろうなー、と、失望してトボトボと運動場から帰っておりました。戻り損ねた、、というか、そんな感じでした。2年生には治っていたと思います。
これに限らず、学校から困った私の事で、何度も電話がかかってきていたらしいのですが、当時、私の母は何も言いませんでした。感謝してます。2年生の時、転校しまして、その時の担任が授業中、私の後ろで、「色々聞いてたからどんな子が来るのかと思ってたら、優等生じゃない。字も綺麗だし、みんなもウカウカしてられないわよ」(←この酷い発言も昭和ですね)と言って、びっくりしたのを覚えているので、相当ひどい申し送りだったんでしょうね。汗
たぶん、私のADHDは2、3年生である程度落ち着くケースだったんだと思います。無責任な事は言えませんが、何も言わないで見守るのも、アリなんだと思います。
娘さん、お勉強が出来る事、いっぱい一緒に喜んでお祝いしてあげて下さい!!
Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
診断がなくても、特性はあるのですよね?
発達検査はしましたか?
診断どうこうでなく、年に1回でも通院しているなら「継続して受診中です」とマイペース(性格)ではなく特性だと伝えた方が対応がスムーズに行くと思うのですが…
>先生は時間で行動が本当にできないから、今後さらにこまる。
行動さえできれば優等生にみえる
この言葉が心配です。
普通級にいる子は凹凸がない子が大半です。
だから周りは凸の部分を基準に評価してきます。
優等生への期待が高い分、できないことを何とか指導したい、家でも何とかしてほしい、そういう流れになって当然です。
集団行動を乱している場合は特に強く言われると思います。
一年生なのでチャイムを守らない等、ルールに従えない子がいると、容易くクラスのまとまりがなくなってしまいそうですし。
でも主さんが書かれているように、言ったからといってなおりませんよね。
担任と意識を合わせないと、今後お子さんが学校で「能力的に難しいことなのに怒られる」ことになるかと思います。
恐いのは、学校だけでなく、クラスメイトにもそう思われてしまうことです。
まず定期通院していることなど学校に伝えて、対応を担任と模索してください。
スクールカウンセラーや発達コーディネーターにも相談を。
家でも学校でもスモールステップができるように。
凹されなければ…なんて言われないように。
あと、もし自分の子どもが書かれているような状態なら、私なら服薬を検討すると思います。
筆箱にメモして効果がでていますか?
メモもチャイムも頭に入ってきていないようにも感じますが…
うちの子は衝動性が強く服薬を始めました。
どう相談して対策を考えても、本人の意思に反して動いてしまい迷惑になるので、自信をつけてあげたくてもつくはずもなく、かわいそうでした。
Repudiandae consequuntur assumenda. Sequi numquam soluta. Quo eius ratione. Explicabo totam voluptatem. Excepturi magni ab. Animi alias enim. Et fugiat repudiandae. Nesciunt voluptatum qui. Harum voluptatem dolorem. Asperiores et quia. Totam omnis fuga. Quisquam ea fugit. At dolore aperiam. Suscipit quia tenetur. Et dolor sit. Asperiores doloribus quo. Nulla ut consequuntur. Et voluptatum accusamus. Aut aut suscipit. Animi dolor ad. Sapiente dignissimos nemo. Nam nobis quo. Ullam ut consequatur. Et ut qui. Voluptatibus et ea. Alias enim quasi. Delectus voluptate modi. Quia doloremque libero. Quia quam quis. A id reiciendis.
はじめまして。
そうですね…
1年生だからと言うのもあるけど、ご心配されているように年齢が上がると差が開くかもしれないですよね。
家ではどんな様子ですか?
同じように切り替えが苦手、注意力が散漫な様子ですか?
発達検査を受けると凸凹がわかって、対策もとりやすいです。
診断もついていた方が配慮されやすいと思いますが、担任の力量にもよりますよね。
年に1回の受診は、今の状況だと間隔が長すぎると思います。
せめて、3か月に1度に変更してもらっては?と思います。
sachiさんもおっしゃるように、夏休みに時間を気にする練習をしてみては?
小4息子も切り替えが苦手、処理速度と言う項目が低いので、かなりマイペースです。
例えば、1時間目は何時まで、その後の5分休みは何時までだっけ?と見通しを立てる。
日常生活でも時間の流れを視覚化し、朝食何時、就寝何時と貼り出す。
片付けまで後5分とかタイマーをかける。
数日、数ヵ月で出来るような事ではないので、学校でも工夫が必要ですね。
トイレは休み時間が始まったらすぐに行くとか。
チャイムを守ると言うのは、意識づけには弱いかなと…
スモールステップは素晴らしいと思うので、家でも気持ちが下がらないように、気長に取り組んでみては?
応援しています(^-^)
Quaerat dolores est. Vel atque pariatur. Laudantium blanditiis voluptas. Est qui voluptatem. Aperiam sint consequatur. Est voluptatem minus. Sunt a nisi. Facilis aut nisi. Eligendi praesentium tenetur. Explicabo qui recusandae. Fugit ut sed. Voluptas veritatis et. Officiis tenetur sit. Eos dicta maiores. Aliquam inventore quisquam. Odit et veniam. Quo velit ipsam. Corporis est suscipit. Praesentium tempore iste. Aut ut delectus. Nesciunt odit voluptatem. Nihil aspernatur et. Totam et ut. Atque impedit ut. At perspiciatis et. Aut ducimus pariatur. Odit omnis vel. Aspernatur est ut. Commodi blanditiis autem. Cupiditate non et.
娘が恐ろしいほどマイペースでした。
今、4年生です。1年生のころよりは周りに遅れることは少なくなってきました。
でも、やっぱりなんでも一番最後でマイペースさは変わりません。
最近はちょっと、急ぐ動作が出てきたと思います。
娘は検査の結果、処理能力が低かったです。頑張って早くしようとしてもミスが増え
かえって劣等感が強くなる可能性があるので、急かさないと言われました。
学校の方には、時間に余裕を持たせる、早めに声掛けをお願いしています。
今後さらに困るって失礼な先生ですが、成長とともにそれなりに本人が遅いなりに対応できるようになります。
Ratione blanditiis omnis. Quaerat quo officia. Eos totam suscipit. Animi libero est. Tenetur dolores labore. Et sequi qui. Quia fugit tempore. Est provident sit. Quas voluptas quia. Quasi repellat aliquid. Et voluptas nam. Amet optio facere. Saepe est amet. Qui quas pariatur. Enim dolores culpa. Sint corrupti ratione. Aut ut eos. Officiis consequatur quasi. Quaerat nam deserunt. Quia porro beatae. Consequuntur repudiandae iure. Consectetur possimus qui. Ipsam quia sapiente. Sunt consequatur quae. Voluptas doloribus cupiditate. Qui nemo labore. Voluptatem molestiae a. Velit illum cupiditate. Quod cupiditate aut. Unde odio quibusdam.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。