
普通級に通っているボーダーの男の子の母親です
普通級に通っているボーダーの男の子の母親です。
もうすぐ2年生になりクラス替えがあるのですが、
1年次同じクラスだった男の子と同じクラスにならないか心配です。
うちの子はとてもおっとりした性格で、自分から人になにかしていくタイプではありませんが、
同じクラスの男の子にちょっかいを出されて困っていました。
背の順の関係で、何かと近くになることが多く、
体育の授業参観の時もうちの子の体育着を引っ張ったり、帽子をいじってきたり
ハラハラしながら見ていました。
帰り道もランドセルをいじってきたりで気が気ではありません。
様子を見る限り、その子も発達なのかも?と思える感じがしています。
担任もその様子を見てはいるもののきちんと注意をしないので、
何度も同じことが繰り返されるのだと思います。
給食のゼリーおいしかった?と聞いた時は
「●▲クンがちょうだいっていったからあげた」ということもありました。
うちは入学前に同じ学校内にある支援級も検討しており、
見学もしました。
先生もしっかりされていて、普通級とどちらにするか悩んだのですが、
下の子も同じ小学校に通うので、お兄ちゃんが支援級に通っているのを知ったら他の子にいじめられないかな、というのと支援級の先生も結構うちの小学校勤務が長いのでもうそろそろ異動があるかも?という気持ちで普通級へ入学しました。
もしまたあの子と同じクラスになったら...と考えると憂鬱です。
うちはぼんやりしている子なので、その子じゃなくても今後いじめられたりするかもしれません。
先生が異動していなかったら支援級にしようか、とも考えてしまいます。
しっかり守られた環境で勉強した方がこの子のためかな。
取りとめもなく書いてしまいました。
アドバイス頂けたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
これからのことも考えて、年度末、3学期になったら
「来年度のこと」での話し合いの場を持つようにしては
いかがでしょうか。今年度のクラス編制はすでに
できているので、今からの変更は難しいと思います。
まずはお子さんに「いやなことをされたら、いやだ、
やめてを言おうね」ということから練習していっては
どうでしょうか。また学期が始まったら、新しい担任の
先生とすぐに話し合いの場を持ったり、お子さんの特性を
書いた物を渡したりすることも今後必要です。
(サポートブックの作成)私の知り合いの方は、なまじの
タイトルではすぐに読んでくれないと思い、表書きに
(お子さんの名前)取扱説明書、と大きく書いたものを
渡したそうです。
気になるその子と別々になっても、また新たな「気になる
子」が出現する可能性があります。だとしたら、まずは
自己防衛方法を覚えることが大事です。今度の担任の
先生には「あの子を注意して」ではなく「我が子を
見守って」というふうに、持ちかけていってはどう
でしょうか。
それと、支援級に通っているきょうだいがいると
いじめる、なんて言語道断ですから、そのようなことが
ないような指導をしているかの確認を校長、教頭との
話し合いができれば、お願いしていいと思いますよ。
こんなことになったら、どうしよう。。。という考えは
一旦お休みして、こんなことがあったら、こうしよう、
ああしよう、こういうふうにしよう、というふうに
考えていきましょう。そして先々のことも考えて
いきましょう。中学のこと、早いと思わずに考えて
みてください。考えると、そこから逆算して、今
しなければならないこと、目標が見えてきますから。
「来年度のこと」での話し合いの場を持つようにしては
いかがでしょうか。今年度のクラス編制はすでに
できているので、今からの変更は難しいと思います。
まずはお子さんに「いやなことをされたら、いやだ、
やめてを言おうね」ということから練習していっては
どうでしょうか。また学期が始まったら、新しい担任の
先生とすぐに話し合いの場を持ったり、お子さんの特性を
書いた物を渡したりすることも今後必要です。
(サポートブックの作成)私の知り合いの方は、なまじの
タイトルではすぐに読んでくれないと思い、表書きに
(お子さんの名前)取扱説明書、と大きく書いたものを
渡したそうです。
気になるその子と別々になっても、また新たな「気になる
子」が出現する可能性があります。だとしたら、まずは
自己防衛方法を覚えることが大事です。今度の担任の
先生には「あの子を注意して」ではなく「我が子を
見守って」というふうに、持ちかけていってはどう
でしょうか。
それと、支援級に通っているきょうだいがいると
いじめる、なんて言語道断ですから、そのようなことが
ないような指導をしているかの確認を校長、教頭との
話し合いができれば、お願いしていいと思いますよ。
こんなことになったら、どうしよう。。。という考えは
一旦お休みして、こんなことがあったら、こうしよう、
ああしよう、こういうふうにしよう、というふうに
考えていきましょう。そして先々のことも考えて
いきましょう。中学のこと、早いと思わずに考えて
みてください。考えると、そこから逆算して、今
しなければならないこと、目標が見えてきますから。
アドバイス頂きありがとうございます。
書き込んだ時は特に例の子しか見えていなかったので、
もう同じクラスになったらどうしようどうしようと囚われていたと思います。
結局その「例の子」とはクラスは変わりましたが、
元々1学年3クラスしかなく、帰り道も一緒なので離れた感はそれほどありません。
息子の方に自己防衛法をきちんと教え、「イヤなものはイヤ!」といえるようにしなければ
今後同じことが繰り返されるだけですね。
先日支援級担当の先生とお話してみました。
(異動はされませんでした)
毎年指導するお子さんは変わるので、クラスの雰囲気はその時々で変わること、
支援級では普通級との交流も持っていて通級もあるので、今後相談に乗ってもらいながら来年度に向けて考えていけばよいということ、
をアドバイス頂きました。
今年は普通級に在籍しますが、今年の担任も学校全体で見守って下さると言ってくれたので、とても安心できました。
ひとりでもやもやしてるとあまりいい発想になりませんね。学びました。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
おはようございます。
甘いか甘くないかではなく、、現実的に限界をむかえている。と、言うことだと思います。
親友はいた方がいいけれど、小...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
私は、最初は普通学級を希望していましたが、就学相談と学校見学で支援学級を選びました。
私の一番の心配事は「支援学級だと、普通学級のように学...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
知的ボーダーで、まず受験に取り組めるかどうか。
うちの子は、知的軽度です。中学の時高等支援学校の受験のため面接や手作業、などの練習を毎日学...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>ハコハコさん
気分を害されたようで失礼しました。
>>言語化されたもの、非言語での主張も含め、出来ておらず流されている結果ですから...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
小4の息子が情緒学級に在籍しています。自閉症スペクトラムでIQ120です。なのでIQは関係なさそうです。
通級でしたが2年生から教室に入れ...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさ...



自閉症スペクトラムと軽度知的障害のある小5男子です
今まで親子で必死に勉強を頑張ってきましたが、小4ぐらいから次第について行けなくなり、小5の今ではかなり遅れをとっている状態です。計算方法や漢字など覚えることができても(と言っても、マスターするまでかなりの時間と労力を費やします。)すぐにやり方を忘れるの繰り返し。もう彼の頭は飽和状態なのかな…と思うことが増えてきて、なんだか可哀想になってきました。今まで凄く無理させていたなと…。でも心の何処かで「諦める恐怖」みたいなのもあったりするのですが^^;今後、お金の管理やパソコンなど、生活に必要な勉強にシフトして行こうかなと考えています。そこで、この勉強はやっていて良かったなどの経験談がございましたら、教えていただきたく存じます。また、中学に向けての勉強の取り組み方などアドバイスいただけると嬉しいです。
回答
うちも、軽度(中度に近いですが)知的の子がいます。四年生までなんてかなり頑張ったように思います。
うちは、学習は何度繰り返しても全く定着...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
そうですね…。
学習面で問題がなくても、友達関係などはどうですか?
また、困った時に先生や周りの子に助けを求めることはできてますか?
こう...


ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
例えばどんな内容ですか?
家も診断済みの息子が同級生ですが、最近は必要最低限の大事なことしか話さないようにしています。
必要な事や買い物...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
こんばんは、悩ましいですね。
逆に給食、そうじ、学活などは交流級で、支援が必要な図工などの教科だけ支援級で受けられたらベストですよね。
...



転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
転籍の経験はないのですが、普通級で授業を受けている時は落ち着いている理由が、過剰適応で支援級で発散しているのか、支援級よりストレッサーが少...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
なのさん
ありがとうございます。
最初に先生が支援級でも適応できていないみたいなことを言ったのでこちらもパニックになってしまいました。こ...
