締め切りまで
6日

4歳の子供が受けられる支援やサービスなどはあ...
4歳の子供が受けられる支援やサービスなどはありますか?
いつもお世話になっています。
4歳年中、DQ70で未診断の息子がいます。
私立幼稚園に通っており、最近児童デイに通い始めました。児童デイ以外の療育は受けた事がありません。
昨年、療育園に転園した方がいいのでは?と思い市役所の担当の保健師に相談し、一緒に見学に行きました。結局転園しなかったのですがその際にも児童デイの事も教えてもらえず、リタリコで初めて知りました。
児童デイの先生の勧めで近々療育手帳の申請もするつもりです。
特別児童扶養手当も申請したいですが、軽度なので恐らく無理なのかな?と思っています。
他に何かこれは知っておいた方がいい、という支援制度やサービスなどがもしあれば教えて頂けますでしょうか?
グレーゾーンだからなのか、市役所で相談してもいつも大した答えが返って来ずモヤモヤするのでこちらで相談させて頂きます。
息子はASD傾向で、手先が不器用、聴覚過敏で人が多い所が苦手です。多動などはありません。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
市役所で聞いても大した答えが返ってこないとの事。
まぁ、よくあることなんですよね…
個人的な感想ですが、
市役所での問い合わせに答えてくれるのは『児童発達支援の担当者』では無いと思います。
よくあるのは『社会福祉』の担当部署の方(普段は大人の障害者を担当してる)か、こども課のような『未成年者の親を対象にした担当部署』の方だとおもいます。
『未成年の障害者』って部署またぎしちゃってるんですよね。
なので、『知ってそうな事業所』の案内はできても、細かい案内まではできないのでは?と思ってます。
手帳や、特別児童手当等の案内をしてもらおうとすると、すんなり答えが出てくるんです。でも、これはそれぞれの専門分野なんですよね。
手帳なら、社会福祉系の方。障害者手帳のこども版の扱いでほぼ手続き一緒なのかも知れません。
特別児童手当なら、通常の児童手当と申請、承認、支払いの窓口が違うだけなのかも?(県か国かの違い)
ただ、福祉サービス、療育施設となると、
対成人の施設はよく知ってる福祉系の方でも、詳しくは知らない。
こども系の方は、普段健常児の相手が主なので、知らないのかも知れません。
じゃあ何も手に入らないのか?というとそうでも無いんです。
サービス知りませんか?と聞くとよく分からないという反応返ってきやすいんですが、
『サービスのことに詳しそうな事業所さん知りませんか?』と聞くとリスト出してくれたり…
役所って様々な情報を仕入れられる場所なんですが、聞き方によっては、全く違う答えが返ってくるところ…と思っていた方が良いかも?
役所の方々は事務処理のプロの方が多いですが、《福祉のプロ》の方はそんなにいないので…
まぁ、よくあることなんですよね…
個人的な感想ですが、
市役所での問い合わせに答えてくれるのは『児童発達支援の担当者』では無いと思います。
よくあるのは『社会福祉』の担当部署の方(普段は大人の障害者を担当してる)か、こども課のような『未成年者の親を対象にした担当部署』の方だとおもいます。
『未成年の障害者』って部署またぎしちゃってるんですよね。
なので、『知ってそうな事業所』の案内はできても、細かい案内まではできないのでは?と思ってます。
手帳や、特別児童手当等の案内をしてもらおうとすると、すんなり答えが出てくるんです。でも、これはそれぞれの専門分野なんですよね。
手帳なら、社会福祉系の方。障害者手帳のこども版の扱いでほぼ手続き一緒なのかも知れません。
特別児童手当なら、通常の児童手当と申請、承認、支払いの窓口が違うだけなのかも?(県か国かの違い)
ただ、福祉サービス、療育施設となると、
対成人の施設はよく知ってる福祉系の方でも、詳しくは知らない。
こども系の方は、普段健常児の相手が主なので、知らないのかも知れません。
じゃあ何も手に入らないのか?というとそうでも無いんです。
サービス知りませんか?と聞くとよく分からないという反応返ってきやすいんですが、
『サービスのことに詳しそうな事業所さん知りませんか?』と聞くとリスト出してくれたり…
役所って様々な情報を仕入れられる場所なんですが、聞き方によっては、全く違う答えが返ってくるところ…と思っていた方が良いかも?
役所の方々は事務処理のプロの方が多いですが、《福祉のプロ》の方はそんなにいないので…
「児童発達支援」に通い始めたトコロなんですね。そちらで聞くといろいろ教えてもらえると思います。時間をとってもらえるといいですね。
親の会の日とか勉強会の日とかあるといいな、と思います。
特別支援学校のHPも見てください。外部の子向けに「教育相談」を行っていたりします。
まず、リハビリ。
「作業療法」(OTとも言います。)が受けられる場所がないか、「言語訓練」が受けられる場所がないか、探してみてください。
言語訓練は、STとか「ことばの教室」とかいろいろな名前でいろいろな形で行われています。
病院で受けることもあれば、STの先生が時間を決めて習い事のように個人レッスンを行っていることもありますし、療育園によっては先生が通っていたりすることもあります。
「相談支援」。これは児童発達支援の契約等の面倒を見てくれるもの、と思っています。オトナのケアマネさん達みたいなものだと私は思っています。
「保育所等訪問支援」
……を、行っている事業所さんがあれば。
「日中一時支援」
子どものお預かりがお願いできます。……これも子ども向けの事業として行っている事業所があれば。
これは児童発達支援とは違う受給者証が要ります。
福祉サービスとしてはこのぐらいかな……。
契約は市内のみとは限りません。生活の中で通える範囲の見直しをしてみてもいいと思います。
いい仲間ができるといいですね。やさしい人にたくさん会えますように。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私の知っている範囲でコメントします。
お住まいの地方自治体にもよりますが
療育手帳を取得すれば「行動援護」という福祉支援が受けられます。
ガイドヘルパーさんと車や公共の機関を使ってお子さんと一緒に好きな所へ連れ出してくれます。これは、放課後デイとは別の受給者証の申請が必要となります。放課後デイと同時に利用可能だと思いますよ。月々の利用料金の限度額も決まってます。
あとは、ショートステイですね。
お母さんの通院や急な冠婚葬祭などに対応してもらえます。事前に施設に見学や登録が必要です。
子ども家庭支援課などのケースワーカーさんがとても情報を持っていますので家庭訪問に来てもらってご自宅でお話しも多分きけると思います。
昔の情報なので参考までに…
使える福祉サービスは どんどん利用していきましょう!
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きらり☆さん
情報ありがとうございます。あれから療育手帳の申請に行ってきました。取れると色々と助かりますね。
ケースワーカーさんという方もいらっしゃるんですね。誰に相談すればいいのかわからなかったので助かります。ありがとうございました。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、お忙しい中時間を割いてお答え下さってありがとうございます。自分で調べてもよくわからなかったのでとても助かりました。
受けられる支援やサービスのリストのような物があればいいのになぁと思います。もしかすると既にあるのかもしれませんが。
また困った事があれば相談させて下さい。
ありがとうございました。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さん
とても詳しくありがとうございます。
サービスだけでなく、児童発達支援や特別支援学校など、相談できる場所も教えて下さったのでとても助かりました。
リハビリも探してみようと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障がいの兄弟を育てています
兄は一年生(知的遅れなしのASD情緒支援学級)弟は幼稚園年少の4歳、診断こそ降りなかったもののこだわりが強く療育には通っています。たとえば、兄の放課後デイの送迎車が到着したときに弟を家に一人にできないため弟も一緒に迎えにつれていく。それだけのことに一騒動します。弟はテレビを見ていたい。でも一人にはできないから泣かれようが無理にでもつれていかなくてはならない。(以前あまりにいくのをいやがり泣くので一人にしたら、結局勝手に外に出てきて階段から落ちそうに。)聴覚過敏からか、兄は大声で泣く弟を見てみるみる不機嫌になり暴言、暴力がはじまる。家に帰ったあともチャンネルの取り合いやらでケンカ、兄はランドセルもなにもかもグチャグチャ。帰りのルーティンはいまだに身に付かない。こんな毎日でしんどいです。全てのトラブルは弟きっかけではじまります。兄の暴言暴力も止められず、この前は兄が座っている弟の頬を蹴り飛ばしました。もう誰か、助けて。誰か助けに来てほしい、今、この瞬間助けてほしい。といつもおもうのですがそんなときに助けを求める先はないのでしょうか。皆さんはそんなとき、嵐が過ぎるのをただ待ちますか?私はもうしんどくてしんどくて、無意味だとわかっていながら子育て相談に電話して気持ちを話したりしました。誰かに救われたくて。でもしょせんはバイトの人なんで、専門的な答えなんてあるわけありません。療育センターにもそんな窓口はありません。耐えかねて相談したけれど予約は来月と聞いてもうわらうしかないです。
回答
お兄ちゃんの方で、移動支援は使えないですか?支援者にデイに送迎を頼めないのかな?
また、保健師さんに家庭訪問に来てもらって話しを聞いてもら...



療育手帳の取得についてうちの子は2歳11ヶ月で発語がありませ
ん。ほんとに0です。喃語みたいな宇宙語は喋っていますが理解不能です。現在、幼稚園で加配をつけるため大学病院に受診待ち中です。以前こちらで相談したときに療育手帳のことを聞き児童相談所へ相談したのですが、まだ3歳前なのと予約がたくさん入ってるからとやんわり断られてしまいました。予約待ちが多いのを見越して3歳前の今相談をしたのですが、、療育手帳がなくても、療育など支援は受けられるのでしょうが病院の診断待ちだけでももう3ヶ月近く待ちました。療育手帳があれば色々な手続きがスムーズにになるのかなーと思ったのですが違うのですか?受けられる支援は早めに受けたいなと思ったのですが、、療育手帳を申請するのに早い遅いあるのでしょうか?療育手帳を所持した方はなにがきっかけなのかなーと疑問に思い質問させていただきました。
回答
病院の受診に関しては、療育手帳の有無は、基本。関係がないと思います。
必要になるのは、公的機関のサービスを利用する時だけ。
例えば、交通...



小児はりって試された方いらっしゃいますか?疳の虫が強い、夜泣
きなどに有効とのこと、、赤ちゃんだけかと思っていたのですが、12歳までが該当するようです。小学生の癇癪などにも少しは効果あれば、試してみたいと思い、質問させてもらいました。分かる方がいらっしゃれば教えて下さい。
回答
tomoさん、ありがとうございます。
息子さん、1歳代の頃は大変だったんですね。
まだ小さいし、泣き続ける理由も分からずで、そんな中、よく...


療育はどうやって始めましたか?2歳4ヶ月のダウン症児です
近くに療育が受けられる病院が無く、地域の発達相談(PT)で月1で診ていただいていました。歩けるようになって1ヶ月が経とうとしていますが、まだまだおサルさん歩き。でも、歩けるようになったから…と、卒業を言われてしまいました。また、誤嚥の心配があったため、摂食指導を1ヶ月半〜2ヶ月に1度で診ていただいています。次回からは、同じ場所で言語療法も受けられることになりました。OTについては、どこからどのように始めたらいいのかわかりません。みなさんは、どのように始められましたか?よろしくお願いします。
回答
ナビコさん🤗
なるほど!どんどんできるってこともあるんですね。
わかりました!あきらめないようにがんばります!
それと、小児だけに限った...


16歳の長男のことについてです
最近やっとうつの治療を始めて、くすりを飲み始めました。先生に特別児童扶養手当の手続きをしたいと話しましたが、治療を始めたばかりだから、もう少ししてからでもいいんじゃないですか?といわれ、わたしは少しでも早く申請してみたいんですけど、対象にはなりませんかね?中学生も一度も学校へ行けず、なので私も短時間パートで収入も少ないです
回答
鬱で手当てというと、障害年金のことと混同してないですか?
障害年金をもらうなら、精神障碍者保健福祉手帳の1級もしくは2級に該当しないともら...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
「様子を見ましょう」と言われて不安になるお気持ち、とてもよくわかります。グレーゾーンならではの悩みですよね。どうしたら良いかわからない時の...



もうすぐ6歳の年長児の息子の療育について
長文ですみません。よろしくお願いします。ASD(知能の遅れなし)の診断を受けたのが半年前です。社会性、コミュニケーションが苦手です。そこが原因のトラブルになったり、心理的葛藤、自己否定感が強く、投薬治療もしています。先月、特別児童扶養手当を申請しました。診断後、息子にとって良い関わりをと考えてASDについての勉強をしたり、ペアレントトレーニングを受けたりしてきました。学べば学ぶほど、早期療育がもたらす効果について知れるのですが、発達支援センターや主治医、在籍園に療育について相談してみても、療育につながりません。というのも、地方なので知能の遅れが無い、座って話が聞けるとなると、該当施設が無いとのことです。現に、児童発達施設に見学に行きましたが、どこも知能の遅れがありお友達との会話もままならないお子様が通われている状態でした。対象施設が無いからという事情で、園の担任の先生にお願いして対応していただいていますが、心理的に不安定で午前中のみしか通えません。具体的なアドバイスも誰からもいただけず、ただ園に半日通って投薬治療をしているだけの状態。就学に向けて、このまま1年間療育もせずに居ることに不安を感じています。『支援に繋がらないことと、支援が不必要なことは別物。お子様は支援を必要とする状態です』と市役所でも説明されましたが、支援が受けられない息子。受け皿がありません。親子でどこに向かって良いのかわかりません。。同じような方、どんな風に受け止めて日々過ごしていらっしゃいますか??
回答
高機能タイプだから、ダメなんて悔しいですね。お子さんので困り感は、コミュニケーションと社会性だけでしょうか?
これは、リーダーの理解によ...



児童発達支援施設を探した経験がある方にお聞きしたいです!どの
ような選び方をされましたでしょうか?探すにあたってどんな調べ物をしたかなど、どんなものでもいいのでご意見伺いたいです。お願いします!
回答
うちは、ほとんど口コミです。
療育ママから良いところを教えて貰ったり、自分が通って良かった所は、みんなに教えます☘
療育ママの情報力は...


IQ74の自閉症、多動性と言われた1年生の娘がいます
金曜日は市内の放課後ディを利用してます。でも、療育としては時間が足りないことなどから土曜日は市外にしかない運動療育へいってます。まだ、障害者手帳はないですし普通学級です。学校には知的クラスの支援はあるものの情緒がありません。金曜日は9時から14時半まで休憩なし土曜日は一時間遅れで仕事にいき一時間、早く帰ります。土曜日は遠くてまず片道25キロの療育先へいき来た道を戻りつつ33キロ先の仕事場へいきます。往復すると1日の走行距離が100キロ超すためガソリンも目減りします。また2日間の療育のため早退をして給料がさがり逆に療育や普段の学童にお金がかかります。恥ずかしい話、娘のためとはいえ毎週の遅刻や早退も職場には迷惑かけてるし……なにより別居中でお金がありません。情緒クラスがないいま、娘には療育は必要だとは言われました。わかってはいますが経済的にも精神的にも疲れます。特別児童扶養手当というものを初めて知りました。娘にもらえるのでしょうか?発達障害でIQ74はなんの支援も受けれないものでしょうか?保健師に相談しにくくて……よろしければ教えてください
回答
特別児童扶養手当はお子さんの障害度だとまず受けられないと思いますが、申請しないとわかりません。また、今回オッケーでも次回更新は難しい可能性...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます。
園をやめて療育に、とまでは言われませんでした。
主人について、仰る通りです。
いずれは話をす...


子供1人に対してヘルパーが1人付き、家まで迎えに来てくれ、習
い事や公園に連れて行ってくれるサービスがあると聞いたのですがご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい‼
回答
「移動支援」のことかな?と思いますが……。ヘルパーさんにお願いしているケースを聞いたことがあります。高学年の女の子でしたが、図書館に連れて...
