締め切りまで
6日

4才の息子が通う療育は公的機関ですが、来年4...
4才の息子が通う療育は公的機関ですが、来年4月から公的機関から民間に変わるそうです。公的として働いていた職員方が全員変わるって話を聞きました。過去に子どもの療育園を通わせていて公的から民間に変更された経験のお持ち方に、民間になった後の子どもの状況と園の雰囲気はどうだったか、知りたいです。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育園ではありませんが、保育園の公設公営→公設民営を経験しかけたことがあります。
また、完全民営にした!というケースのこともその時にそこそこ調べていたので
その時の話ですが…
まず、民間委譲でも公設民営化でも基本は内容はかわりません。
公設民営化では、公務員の先生が数名一時的に残ってうまくいった!という話が多く聞かれたので、いわゆる民営化でも出来ないか?という相談をしていたのですが、うちの市はダメでした。
では、慣らしの為に民間委譲する施設の方に先に入ってもらう。等をしてという話もダメということでした。
なので、職員は全取っ替えという話でした。
一応、委譲のことは数年間かけて(下手すると10年以上)話があり、委譲決定は数年度前に決まり、前年度は5、6回~月一程度の引き継ぎの会が市と委譲先の機関とのあいだで話し合われてうまくいった!という話がほとんどでした。
行政と委譲先の引き継ぎが少ないと心配な点はあります。
これはチェックが必要です。
大昔はそこがおざなりで、大荒れになった保育園などもあるようで、それもあって勉強会をしていたのですが、基本委譲をしてしまったら、行政は何もしてくれず(民間のことなので介入しない)、先生方は別の勤務先に行きますし、転勤や退職などでいなくなった時同様となります。
ちなみに、保育記録などの記録はどういう形で引き継がれるのかどうか?は要チェックと思います。
私が知ってるケースでは、設備や備品やオモチャなどは、そのまま新しい機関が引き継いで使っていました。
カリキュラムそのものも、激変緩和のために最初の一年や半年は変えない等のルールを盛り込んでもらっていたり、先にできる範囲で公立のうちに変えていたり色々ですね。
三月末日まで公営で、4月の1日からは民営となるので、保育園の場合はその夜だけで全取っ替えは不可能に近いというのもあったでしょうが療育園ですと規模によっては全取っ替えがあるかもしれませんね。
子どもについては、楽しければすぐに馴染みます。ですが、子どもは順応がはやいと大丈夫とたかを括らずに体調面などを大分前からケアしていたケースはなんとかなるのかもと思いました。
凸凹さんは普通の担当替え、教室替えでも荒れますから、多少はやむを得ないかもです。
また、完全民営にした!というケースのこともその時にそこそこ調べていたので
その時の話ですが…
まず、民間委譲でも公設民営化でも基本は内容はかわりません。
公設民営化では、公務員の先生が数名一時的に残ってうまくいった!という話が多く聞かれたので、いわゆる民営化でも出来ないか?という相談をしていたのですが、うちの市はダメでした。
では、慣らしの為に民間委譲する施設の方に先に入ってもらう。等をしてという話もダメということでした。
なので、職員は全取っ替えという話でした。
一応、委譲のことは数年間かけて(下手すると10年以上)話があり、委譲決定は数年度前に決まり、前年度は5、6回~月一程度の引き継ぎの会が市と委譲先の機関とのあいだで話し合われてうまくいった!という話がほとんどでした。
行政と委譲先の引き継ぎが少ないと心配な点はあります。
これはチェックが必要です。
大昔はそこがおざなりで、大荒れになった保育園などもあるようで、それもあって勉強会をしていたのですが、基本委譲をしてしまったら、行政は何もしてくれず(民間のことなので介入しない)、先生方は別の勤務先に行きますし、転勤や退職などでいなくなった時同様となります。
ちなみに、保育記録などの記録はどういう形で引き継がれるのかどうか?は要チェックと思います。
私が知ってるケースでは、設備や備品やオモチャなどは、そのまま新しい機関が引き継いで使っていました。
カリキュラムそのものも、激変緩和のために最初の一年や半年は変えない等のルールを盛り込んでもらっていたり、先にできる範囲で公立のうちに変えていたり色々ですね。
三月末日まで公営で、4月の1日からは民営となるので、保育園の場合はその夜だけで全取っ替えは不可能に近いというのもあったでしょうが療育園ですと規模によっては全取っ替えがあるかもしれませんね。
子どもについては、楽しければすぐに馴染みます。ですが、子どもは順応がはやいと大丈夫とたかを括らずに体調面などを大分前からケアしていたケースはなんとかなるのかもと思いました。
凸凹さんは普通の担当替え、教室替えでも荒れますから、多少はやむを得ないかもです。

それと、これは勉強会などではなく、雑談で間接的に聞いた話なのですが、
民間委譲が行政側も受け入れ側も初めてというところでは、受け入れにあたり既に市内で最初から民営保育園の実績のある施設が手をあげたので、元々受け入れ先と市と既存園の関係がそもそもあったことも手伝ってスムーズだったと聞きました。保護者の声も反映させるシステムもあったようです。
また、受け入れ先が、地域とのお付き合い(関係機関連携もふくめ)も最初からノウハウがあったので、混乱はないというか。
保護者にとっても、別の保育園の評判などが知りやすかったことも良かったのかもしれませんが。
子どもに直接関わりのないところであっても、周りの大人がざわついてないかどうか?も大事なことだと思った話です。
おそらく既にどこが受け入れるかは決まっていると思います。
評判は聞くことができるだろうと思いますよ。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さーやさん。
本当に、職員全員、変わってしまうの?
再雇用される方も、いるんじゃないかな?
ガッラと、変わる事は、ないと、思うけど…
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
療育ではないですが保育園が公立から民間(しかも株式会社)に代わった経験があります。公立は老朽化で閉園です。
公立はベテラン先生が多く、落ち着いた感じで職員研修もしっかりされていました。民間は茶髪のお姉さん先生が多くなり、ベテラン先生が少なくなりました。新卒も入り、職員の入れ替りがよくあり気がついたらあの先生見ないなんて事がありました。施設は新しくなりキレイでしたが、遊具、おもちゃ、本はかなり少なくなりました。保育園は1年目なのでとよく言われていました。
娘は、好きだった先生がいなくなってメソメソして新しい先生に心を閉ざし教室の隅っこに隠れるようになりました。結局、新しい園に合わず公立幼稚園に転園しました。定型の息子は直ぐに順応しました。
転園説明会もあり、前の保育園の方針や引き続きはしっかりすると説明がありましたが、転園後しばらくして前していた事は今の園ではやめますとプリントで配布されました。
園長先生も公立は保育経験豊富なベテラン先生から天下りの保育経験無しの先生に代わりました。
新しい先生との面談は転園前にありましたが、前の保育園から引き続きもされてない様子で一から書類作成、アレルギーなどの診断書も再提出しました。
公立の先生は知識や技量があり、就学に向けての流れがきっちりされていました。民間は1年目は手探りのような気がしました。
子どもにとっては1年目だからは関係ないかもしれませんが、やっぱり何もかもスムーズにはいかないかなとは思いました。
保育園の体験談なので参考にならないと思いますが、娘に転園後にどうなるかもっと説明すれば良かったと今になって思いました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年中と年長で、地域の同じ保育園に行っています
保育園での事なんですけど、運動会の練習で、近所のグランドに行ったりするのですが、何度かうちの子供は園においていかれたり、芋掘り遠足には、連れて行かないと言われたり…あげくに、土曜保育は昼寝せずうるさく、イタズラや、危険な事をするので、昼前に連れて帰ってほしいと言われたり…加配の先生は一人ずつ付いているのですが、ほったらかしがよくあるんです。いつも、お願いしますと頭を下げるばかりなので、言いたい放題になってきたように思います。みなさんも、保育園の対応に不満や不信感が、あったりすると思いますが、どうされてますか?私は、ママ友も園には居ないし、障害児は他には居ないみたいで浮いてる状態です(>_<)
回答
読ませていただきながら、息子(現在年長)が前に居た保育園の対応に似ていると思い、怒りが混み上がってしまいました(すみませんm(__)m)。...


療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し
ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。
回答
保健師さんには2か所ぐらいにした方がいいとは言われましたね。
現在、息子は2か所(母子分離で週5日)通ってます!
保育園に入れようと思って...



いま10ヶ月の子、来年度からの保育園探しについて
来年度から通う保育園を検討しています。が、うちの子は発達が遅く、今の時点で寝返りしません。うつ伏せ嫌いで大泣きします。首座りは6ヶ月頃でしたが、お座りはまだできません。目線もあいにくく、おもちゃも見ない、握ったりの動作はしません。体だけはすくすく育ち、、成長曲線の上ギリギりくらいを推移してます。とにかく、発達遅目で、一歳には大学病院でやっとこさ検査という段階なのですが、来年度の保育園選びで迷ってます。ひとつは区立。保育士さんは年配の方が多く、人数も多そう。発達遅延の子を見てきた経験は多そう。通勤路から少し外れるけど通えない距離ではない。保健士さんには区立の方がスタッフの人数が安定してるため目を向けて貰えやすく安心できるのではと言われました。ただ、知り合いの方は、経験があるからと言っても逆に考えが古くて上手くいかなかなくて保育園かえました、という方がいて、区立だから安心ということはないと助言を受けました。もうひとつは私立。できて5年?くらいでとても綺麗な園です。でも園庭がないし、区立に比べると狭い。問い合せた時に、発達遅延している子を最初から受け入れたことはないけど、申し込んでいただければきちんと話し合いさせて頂きます、と。若そうなスタッフさん達ですが、対応は好印象でした。家から通勤路にあり、通いやすいです。もう、何を基準に志望順を選ぶべきか、、、分かりかねています。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
回答
区立の方がよいのでは?
乳幼児の間は先生が多いけど、年少以降は先生が減るはずです。
うちの子は公立保育園には通っていないので、詳しくはわか...



現在全般的な発達遅滞(診断名なし)の3歳5ヶ月の息子がいます
市の療育園の親子クラスに週2と民間の母子分離集団療育(10名程)を週2-3で併用して通っています。来年度は年少になるので、就園先をどちらかひとつに絞らなければならず悩んでいます。息子は私がいる時(親子クラスや家)ではとても自己主張が強く集団行動できない、気持ちの切り替えが出来ないですが母子分離の時(民間の療育先や実家に預けた時)では集団行動は基本問題なく出来るが自己主張が乏しいみたいです。外で頑張って、家では甘えるのは普通だと分かってはいるのですが、私がいるといないでのギャップがあまりに激しいので困惑しています。他にも原因があるのでは?と考えましたがどちらも4月から同じペースで通い始めて活動もそこまで変わらないのでそれ以外考えられません。療育園の方は年少のクラスに上がっても親子日が週1-2であるので、私がいる日もある環境の中集団に合わせることを学んでいくかまたは完全に母子分離の民間療育で自己表現を伸ばしてもらっていくのかどちらの方がいいのでしょうか??アドバイス頂きたいです😭ちなみに母子分離の療育先は公式行事や親子でのイベントは特になく生で活動を見たりはできないです…
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます!
母子分離での療育先では、運動会などの公式行事は全くないです😭子どもと先生で動物園や警察署などに行...



2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます
運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。ご意見お願いします。〜出来るようになったこと〜コップ飲みできるようになった。スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。両足ジャンプできるようになった。走れるようになった。3ピースくらいの型はめパズルなら得意。積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの)階段上り下りスムーズになった。ボール遊びで他者を意識できるようになった。愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに)ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり)目が合うようになった。発声が増えた。〜気になること〜・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦)いーやっ、やっ(嫌)よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時)すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときありいーたーい(毎回泣きながら)私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある
回答
療育に通っているなら、発達検査は受けてますか?
知能検査ではないけれど、参考にはなりますよ。
認知・適応が100前後あり、言語・社会性の...


療育に通ってらっしゃる方、民間ですか?自治体ですか?また、相
談してから療育をスタートするまでどのぐらい時間がかかりました?現在、自治体のセンターAに相談に行っているのですが、発達検査の結果、診断が下りないためここではなにもできないと言われて、別の自治体のセンターBを紹介されました、すると、Bでは知育の遅れがある子が対象らしく、うちの子は対象にならない可能性が高いと言われました(知育の遅れが無いことは確認できたので)AとBの話が噛み合わず、Aに初めて相談に行ってから5ヶ月が経過しました。もう、いっそのこと民間での施設を探した方が早いのかと思っています。以下補足します(追記)A施設では、4月に予約を入れるも、混雑のため5月に親と職員の面談。6月には発達検査を行なったのですが、最後まで受けられず正確な結果は出ませんでした。7月に再テストをしましょうとの話でしたが、再テストを行うことなく、A施設では療育はできないといわれました。(担当者いわく、A施設内で発達検査を受け療育が必要と判断されたお子さんor外部の小児科医から正式な診断が出た人ではないと療育の対象ではないとのことで、うちの子は前者)そのため、結果がはっきりしなかったうちの子はA施設では療育の対象とならないとの結果になり、B施設を紹介されました。B施設またここも、予約から面談/発達検査まで1ヶ月かかりました。こちらでの発達検査は、先日終わってますが、聴力検査や、小児科医の面談はまだです(こちらも実施は9月末です…)AとBは同じ自治体の運営する施設ですが、微妙に管轄が異なるらしく、あまり話しも伝わってません。
回答
うちと同じ状況で大変さがよくわかります。市役所もハローワークも企業説明の時も高校生も対象だと言われたので話を聞きに行こうと電話連絡すると全...



🌹
回答
🌺



年中さんから通う療育について悩んでいます!民間、区の療育セン
ターどちらも幼稚園を休んだり、早引きしたりしなくてはいけませんが、どちらかには通わせるつもりです。どちらも担当の方は熱心で詳しくてちゃんと息子のことを考えてくれていて、、選べません。。。内容はもちろん多少の違いはあると思いますが、どちらが息子にとっていいのかなんてわかりませんっ!!民間と区の療育センター、何か「こんなとこが違うよ」とか「コレはよかった」などのポイントを感じたことがある方、どうか教えてください。早く決めて返事もしなくてはいけないし、焦っています。よろしくお願いします!
回答
こんにちは🙋!
区の方ですが、
ST、OT、PTさんいらっしゃい
ますか?
専門の方がいる方が
よいかなと思いました。
うちのこは市...


自閉症スペクトラムの息子がいます
皆さんは専門の医療機関を受診しましたか?療育手帳は申請していますか?私は息子がどういう状態なのか分かった方が手立てがあると思い小児神経科を受診し診断名がつきました。現在、療育に通っていますが、通っている保護者の方が、診断名がついたら将来、子供が困ったり、傷付くかもしれないから専門の医療機関は受診しない。療育手帳も取得した履歴が残るから取らない。という方が結構いらっしゃいます。障がいについては受け入れているが、将来、診断名がつくと社会的に困ることが出るかもしれないという理由のようです。専門の医療機関を受診する事も、療育手帳を申請する事もそれぞれ皆さんの考えでされていると思うので良いと思うのですが、診断名がつくと将来、困ることになるのでしょうか?あるお母さんからは、お子さんが大きくなりバイクの大型免許を取ろうと思ったら行政からの支援を受けていた為、免許取得の許可がおりなかったので、療育手帳、特別児童扶養手当や障害者福祉手当なども申請しなければ良かったと聞きました。特に障害者福祉手当は重度の知的障がい、精神障がいで適応なので慎重にした方がいいと言われました。息子の為にと思ってした事が将来、困る事になるのかと思うと辛くなってしまいました。皆さんのお考えや、お子さんが大きくなった方から現状はどうなのかなど…教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ふうさん
ご回答頂きありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
息子は軽度ですが中度との境界線ですので実際の能力は中度...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
→みーたさん
そうですね。その通りです。
良い教育というか、通っている保育園は人員不足が深刻な為、保育士さんの雰囲気が悪い園でして。。。...
