締め切りまで
3日

小1女児、支援級の娘についてです
小1女児、支援級の娘についてです。
先日夏休み明けの保護者会がありました。
保護者会のあと、先生と少しお話しをしまして…。
夏休みの宿題に「日課帳」があったのですが、1年生は自分で文章を書く「日記欄」がないタイプのものを本来はやっていきます。ただ、娘は以前からひとりで上手に文章を書くことができていたので、空いている欄に毎日1行作文を書かせていました。
これに関しては完全にひとりでやることは難しかったので、私やパパが「今日何があったか」「その時どう思ったか」を聞きだし、それを書くようにさせ、文章がわからない時には見本を書いて写させたことの方が多かったですが、それでも見本があればスッと書けてしまう感じでした。
また、保育園の頃からかるたに親しんでいたためひらがなもほとんど読み書きできていたり、入学後に自宅学習でカタカナを勉強し始めたりしていたのもあり(もちろん本人の希望です)、国語については同じ支援級の1年生の中で、ひとりだけかなりの先取り状態でした。
それで、普段の授業の様子や夏休みの日課帳をみた先生がかなり感動していて、「国語の授業についてどうしていこうか」というお話しがでました。あまりに差があるために、娘についてはできれば娘に合ったレベルの学習をさせたいと言って下さっています。もちろん私も同じ意見ですし、このお話しをする前から相談させていただこうと思っていたところでした(今は運動会直前でそちらの練習が最優先!)。
なお、算数についてはいまだ5以上の数字は1対1対応もあやふやでまったくダメです。生活面も、不器用さもあって相当の訓練を要する状態です。本当に、今回は国語に限ってのお話しです。
うちの学校の支援級は、基本的には1年生は一斉授業です(他の学校の支援級ではワークを個別にというところもあります)。ただ、担任は本人が取り組めるようなら、授業中に個別のワークをやらせるのは可能だと言ってくれています。しかしこの時に問題なのは、やはり周囲のことに気が取られてしまい、自分のワークに集中できないことなんじゃないかという事です。
他の子が習っているときに自分がわかることがあると自慢げに発表したくなったりして、結局集中できないんじゃないか、と先生と話しています。今現在は他の子はひらがなの学習を1コマ1~2文字というペースでしており、娘は「カタカナはやらないの?」と茶々を入れてるそうで…(-_-;)
こういうケースで、ひとりだけ個別学習をするのにいい方法というのは何かないものでしょうか。ちなみに、教室内で視界を遮ることは可能ですが、音については遮ることは不可能です。また、授業の時の担任は1人、介助が1人で、介助の先生は基本的には他の子の介助にかかりっきりです。
やはりもう1人専任の指導者が必要ですかね…。
アイデア、経験談等幅広くご意見きけたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ほっぺとえくぼさん、お久しぶりです。
我が家の長男は、普通クラスなので支援クラスの授業はわからないので、アドバイス出来ませんが、国語は教頭先生とか支援員が常にではなく週何時間という感じではいかがですか?
国語は衝立を立てて違う先生に、算数は一斉授業という感じです。
地域差や学校体制の違いがありますので強くは言えません。
個別授業とか先取り私からすると、お子様の学校の先生はとても観ていらっしゃって羨ましいです。
お子様に合った授業体制がとれること願っております。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ルアンジュさん
うちの学校では、どうも授業で交流をやってる様子がないんですよね(支援→通常、通常→支援とも)。給食とか行事とかではやっているんですが。
支援級の先生はある意味で支援教育に相当力をいれているスペシャリストなので、支援教育としてはかなり頼りになるんですが、学校全体の取り組みとしてはむしろ独立しているような印象はうけます。
私としては国語のみ交流が一番理想なんですが、たぶんコマが合わなかったりなどの単純なところも含めて、ハードル高そうですね。もちろん、お願いはしてみようと思います。
国語力は元塾の国語(作文)の先生の私から見ても相当のものなので、最大限の支援をしてやりたいと思っています。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほっぺとえくぼさん、こんばんは。私も最終的には国語が一番重要だと思うので、娘さんの才能が羨ましいです。
うちの息子の場合、算数は得意ですが、文章問題を読むのも億劫、計算の答えが正解でも数字が鏡文字じゃ正答とは認められないだろうし…。
娘さんが最大限に才能を伸ばせる環境で国語学習ができるといいですね。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
ほっぺとえくぼさんと娘さんの努力素晴らしいですね
国語が他の子より出来るという自信は 算数が苦手でも 努力する力になると思います
うちの息子小5(PDD)も 周囲に気が散るタイプです
完全に聞こえなくならないですが 集中できない時は イヤーマフをして個別学習をしています
軽い感覚過敏があるので 始めまはイヤーマフを耳につける事をとても嫌がりましたが 耳栓よりは嫌じゃないと 折り合いをつけてくれたようです
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>かあシャンさん
やはりイヤーマフは必須になってきますかねぇ。
うちは聴覚過敏でありながら、感覚過敏も強くあるため、イヤーマフを使いたいと思いつつまだ利用に至っていません。
これからもっともっと勉強が中心の年齢になっていく中で、たぶん避けては通れないグッズのひとつなんだろうなと思います。
かあシャンさんのところでお使いのイヤーマフはメーカーなどはどちらのものですか? やはりお値段=使い勝手なんでしょうか。
国語ができると自信がつく、というのは自分自身も体験しています。中学生になるとそうも言っていられなくなるものの(^_^;)小学生の間は国語能力だけですべてを乗り切っていた気がします。娘にもそれを信じて頑張ってほしいと思います。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


昨日は進級後、初めての参観日でした
今年、自閉、情緒クラスが開設されどんな授業してるのか楽しみでした。結論は孫の子守りで宿題を見てるおばあちゃんみたいな授業。とにかく隣の1年生がおしゃべり。娘が音読していてても、先生は1年生に付きっきりで教えており娘が音読終わってもそのまま。娘は何してよいか分からず爪かみ。音読→教科書の一部をノートにうつす、あとは漢字練習。早く終わって暇ならトランポリンかトランプができます。1年生の子はやりたくないと言い出したりとにかくにぎやかその隣のこと席はピタッとくっつけてあり、娘はずっと隣を気にしてます。隣の2年生の普通学級や知的学級のほうがまともな授業してます。先生に尋ねたら普段は1年と2年はしないのだけど、本人が国語をしたいと言うからチャレンジでしてみたとのことやっぱり難しいかなと思ってますと言われました。知的はマンツーマンではあるものの、発表の場があったり黒板を見る時間などもありました。自閉、情緒は音読して二行ほどノートにうつして……勉強がどんどん遅れが出ないか心配だし、私は可能なら作文につながるようにして欲しいと頼みました。例えば誰が出てくるとか何の話なのかとか……そういうのはほとんどありませんでした。見ていてショック受けました。支援学級ってこんなものですか?また学校側から新設された自閉、情緒クラスが開設されたことを一切全校の保護者に伝えてないため、なにあの教室?みたいな雰囲気に。プリント1枚でも良いから配って欲しかったです。
回答
たまたま手のかかる1年生が隣だったからこうなったかもしれないけど、普段は一緒じゃないようなので、一度普段の様子もみてから考えるようにしたら...


小学校1年生の息子がいます
普通級に在籍してますが、授業が分からないと言ってます。家庭学習もしてますが、私の感情が入ってしまい、上手く教えられません。学研に通わせてますが、個人指導でないので他の子を教えていると、遊んだり、何をしていいか分からずボーとしている時があるそうです。息子には個人指導があっていると思い探しています。神奈川県(茅ヶ崎市・藤沢市付近)で、学習塾・個人指導・家庭教師をご存知の方、また、どんな所に通われているか、教えていただけますか?小人数制での指導でもいいです。デイサービスでもいいです。私自信、知り合いがあまりいないので、なかなか情報を集められなくて…よろしくお願いします。
回答
たけのこさんさん
ご意見、ありがとうございました。
そうですね。
成功体験が、大切ですね。
出来ないところばかりに目が行ってしまい、先走...


小学校1年生で、特別支援級に在籍してます
授業に寄っては、通常級で勉強する事も有りますが、皆の中に入って行くのが恐くて出来ないらしく、通常級の方の決められた席には座れません。同じく支援級の子3人(我が子を含む)と、教室の隅に座って床で勉強をしています。支援級の先生も1人付いては居ますが、床の上で、物を書いたり、読んだりして、床の上に座っています。決められた席に着けないので有れば、そこに余っている椅子や机を置いてあげる事は出来ないのか?(置けるスペースは有ります)いつも疑問に感じますし、親としては、床の上で勉強させるのを止めて欲しいと思ってます。しかし、私の知識が無いだけで、これが正しい普通の対応なんでしょうか?教えて頂きたいです。
回答
こんにちは。教室の隅で床で学習。お母さんはたいへん衝撃を受けたことでしょう。
私は公立小学校で特別支援学級の担任をしています(私自身も発達...


はじめまして!!4歳半の知的障害を伴う自閉症児くんを持つ母で
す。埼玉県に住んでおり、息子は児童発達支援センターに毎日通っています。主人が成田空港勤務に異動になり、小学校入学時期と同時に、周辺に住み移る予定でいます。富里市、成田市の特別支援学校、放課後デイなどの情報をお持ちの方いらしゃいましたら、色々教えてください!!
回答
みかんさん
コメントありがとうございます!
そうなんですね!教育委員会か…。
ありがとうございます!問い合わせして、見学などに行ってみたい...


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
我が家では、小学校の管理職に相談する前に教育委員会に相談しましたよ。我が子の学校での困り感を伝え、小学校側にどう伝えたら良いか等、素直に率...



新一年生の支援級在籍の娘についてです
入学早々何故自分は支援級にいるのか?と怒り始めました。入学式では普通級に混ざっていたので自分は1年◯組だ、といって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)
回答
たけのこさん
回答ありがとうございます。
そうです!思ってたのと違うと怒って泣いたりします。
まだ時間割については何も知らされてないんで...



学校との調整の仕方について教えて頂きたく質問いたしました
小学4年で普通学級在籍、支援教室(通級)を週2回と支援員が時々はいるかたちのサポートを受けています。海外帰国であったため日本語教室のサポートも受けていましたが、3ヶ月前に通級と日本語教室は一緒に使えないと突然言われ終了になりました。(教育委員会に学校から事業報告?の書類を出したら使えないと言われた為)もともと、時間割が固定しておらず変化が多かったのですが、日本語教室が無くなると一段と変わるようになりました。その為、授業の予習が追い付かず、理解できないことが増え、やる気がなくなり、先生から注意されるという悪循環になりました。何度か時間割や学習予定を教えて欲しいと頼んでますが、頂いた予定からまた変わってしまうのであまり意味がなく、先生に問題が伝わっていない感じです。こういった場合どのように話をしていけばいいでしょうか?そもそもそういう事は学校側として対応が難しいのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ハコハコ様
お返事ありがとうございます。
そうなんです。
日本語で引っ掛かっているというより、こだわりや完璧主義、認知の歪みなので独特な...


初めて投稿します
2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
支援級の利用方法としては、ガッツリ支援級固定の場合と、国語、算数だけ支援教室で手厚くフォローして、給食や、他の授業は通常級で過ごして、お友...



初めまして
支援学級での授業の様子について悩んでいます。小学2年生女児、発達障害・癲癇持ち読み書きが自分の名前以外出来ません。数字も1〜10の間で半分程度かけて読める程度で模写は出来ます。クラスは6人です、ひらがなも数字も読めないのに授業は漢字とかけ算で本人はわからない事ばっかでつまらないと言います。宿題は簡単な一桁の足し算なのでレベルはわかってくれてはいると思うのですが、支援級も授業はこうゆうものなのでしょうか?登下校は集団登校や友達と、放課後も自転車に乗って友達と遊びに行くのでデイもどんなもんかな…と思い距離はありますが療育メインのデイを空き待ちしています。支援級でもついていけなくてちょっと可哀想になり質問させて頂きました。追記すみません書き忘れました知的学級です。
回答
特別支援学校は考えてないでしょうか?
知的障害があれば入れると思いますし勉強も個人個人に合わせてしてくれる様ですよ?
お住いの地域に有...


こんにちは
次男が小5で、不登校です。現在は週1回不登校サポート塾(フリースクール体制もとっている)に通い、週1〜2回在籍している小学校に保健室登校などしています。いじめはなく、集団が苦手なタイプです。人に合わせすぎるというか、気を遣いすぎて疲れてしまうようです。本人が塾での勉強にはしっかり取り組むため、少しでも自信になるよう通塾日を学校の出席扱いに出来ないか、と考えています。学校カウンセラーの先生にご相談したところ、前例がないのでスムーズにはいかないかも、とのことでした。フリースクールが学校の出席扱いになっている、またはそういう相談を今現在なさっている方、具体的に学校へはどのような働きかけをされましたか?また、フリースクールから学校への日々の学習報告はどのような形で行なわれているのでしょうか?成功談だけでなく、上手くいかなかった事例や、アドバイスなどもお聞かせ頂ければ有難いです。よろしくお願いします。
回答
>とかげっちさん
有難うございます!
とても似ているなぁ、と思いました。
実は、ウチの自治体も不登校支援の教室があります。カウンセラー...



小学校一年生の自閉症スペクトラムの息子ですが、普通学級に通っ
てきましたが、最近学校に行くのが、つらくなってきたようで、遅れて行ったり休んだりが続いています。二年生から個別支援級への切り替えも検討しています。同じような経験された方いらっしゃいませんか。
回答
たかたかさん
ありがとうございます。
早い方が良さそうですね。


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
おまささん
いつもありがとうございます。
ダメなことは絶対に変えずにダメ。
本当にそれですよね。
いつも自分に足りないところを気づかせて...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
初めまして。コメント失礼致します。
支援級の担任→校長とお話しをして改善がない場合は、市町村の教育委員会や福祉課に相談してみてはいかがでし...
