締め切りまで
5日

広汎性発達障害の女子中学生の母です
広汎性発達障害の女子中学生の母です。
娘の体型に対する執着が酷く、参ってます。
中学生になってから、体型(身長、体重)共に気にする様になり、中2になってからは毎日、体重を計測してます。酷い時は夕飯前、お風呂上がりと計測して、毎回 私に体型の事(デブ、痩せ、普通)を聞いてきます。その度に私は普通だと答えてますが、最近は信じられない!嘘をついてると言ったり、陰で私の事をデブ呼ばわりしてるのではと、被害妄想も酷くなってます。
間食は元々する方ではありませんでしたが、このひと月程、全く間食はせず、水分すらも摂りません。
特にこの1週間程、食べる=太ると言う図式が娘の頭に出来てしまって、何度か、夕飯すらも食べて大丈夫か?と疑心暗鬼になりながら食べたり。
間食してないのに体重が増えたので、明日から3度の食事も辞めると言い出し、パニックを起こしたり、私と押し問答になったり、大声で叫んだり、人の本を破ったりと手もつけられない感じで悲しくなります。
半分、鬱と摂食障害がセットになってる具合です。なので、体重計を隠したりしましたが、余計に不安にさせてしまい、でも計測したらしたで、毎日大騒ぎで、どうしたらいいのか分かりません。
支援級の先生も間食を抜くのは構わないが、3度の食事は摂った方がいいと言ってくれてますが、本人は納得がいかないようです。
目方だけでなく、肩幅が広いかも…とか、顔が大きいかも…など、マイナス思考ばかり。
実際、肩幅も顔も誰が見ても小さいし、毎回、鏡を見ては私に確認してきて、嘘言ってると責められたり…では、誰の言葉なら信じられるのか聞くと、分からない…
毎晩、夜になるとそんな日々が続き、家族も手に負えず、疲れました。
時には人の顔を引っ掻いてきて、私の頬には傷もあります。
正直、この子が居なかったらと思う事もあるし、何でこんな子になったのか考えたり。
本人曰く、自分に自信が持てず、所詮、人は見た目で判断するから、注目される人になりたいそう。今は同じクラスの仲間が失敗したりすると、ざまぁ見ろ!と言う気持ちになるとか。
全く持って、普通の子育てが通用しない我が子にどう対応すればいいのか教えて下さい。
因みに近々、心療内科に予約をとったのと、学校より児相にも一時預かりも視野に連絡してと言われて、困り感を児相にも連絡済み。
やる事はやってますが…
ほかに心の持ち用など教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
私が摂食障害でした。文章の前半はほとんど私と同じです。痩せたの太ったのと騒ぐし、確認もしましたね。
今は薬でだいぶ良くなるみたいですが、私は生理がとまった治療のためにとにかく食べなくてはならなくてそっちでうつになりました。そしてお決まりの過食がやってきて、食べなくてはと焦る気持ちがすごくて診断されました。この状態のダイエッターに人は見た目ではないとか正論を語っても無駄です。
ちなみにピーク時は162センチで40キロ切ってました。高校の卒業旅行でグアムとサイパンに友達といくのに、私だけ太っていると思ったのがきっかけでダイエットをはじめ、就活で末期化したので、ストレスも原因ではあると思います。
お子さんのストレスは人気者になれない事ですよね。そのために何故か痩せたいと考えている。この考えの根本をどう修正するか?に治療のポイントをしぼるべきでは?
私も精神科にかかったけど、母子分離ができていないのが摂食障害の大きな原因と言われ(一般的に事実です。だから女の子の摂食障害が多い)、母が荒れましたね。子育てを否定されたって。
確かに私の価値観や判断力は母に頼ることで出来上がっていたので。
ちなみに、私はカウンセリングをうけていました。母も受けていました。荒れていた母が考えを変えて自分の思い通りに私を動かす事をやめたので、私の摂食障害は落ち着きました。
マイセンさんとお子さんが母子分離できているか?はここではわからないけど、発達障害のお子さんを社会的に自立させるというよりは、思い通りにしようとしているのがいくつかの質問でみてとれました。(アンサーでそう答えている方もいましたよ。)
お母さんの主観で感情を抑えない事もお子さんの行動とよく似ていると感じます。
お子さんを大変な子供扱いするより、特性に理解を示してあげてはどうですか?過度なダイエット問題より親子関係の修正が先だと思いました。私はお子さんのみんな(親にも)に認められたい叫びが見た目の執着に結びついたと思います。
私が摂食障害でした。文章の前半はほとんど私と同じです。痩せたの太ったのと騒ぐし、確認もしましたね。
今は薬でだいぶ良くなるみたいですが、私は生理がとまった治療のためにとにかく食べなくてはならなくてそっちでうつになりました。そしてお決まりの過食がやってきて、食べなくてはと焦る気持ちがすごくて診断されました。この状態のダイエッターに人は見た目ではないとか正論を語っても無駄です。
ちなみにピーク時は162センチで40キロ切ってました。高校の卒業旅行でグアムとサイパンに友達といくのに、私だけ太っていると思ったのがきっかけでダイエットをはじめ、就活で末期化したので、ストレスも原因ではあると思います。
お子さんのストレスは人気者になれない事ですよね。そのために何故か痩せたいと考えている。この考えの根本をどう修正するか?に治療のポイントをしぼるべきでは?
私も精神科にかかったけど、母子分離ができていないのが摂食障害の大きな原因と言われ(一般的に事実です。だから女の子の摂食障害が多い)、母が荒れましたね。子育てを否定されたって。
確かに私の価値観や判断力は母に頼ることで出来上がっていたので。
ちなみに、私はカウンセリングをうけていました。母も受けていました。荒れていた母が考えを変えて自分の思い通りに私を動かす事をやめたので、私の摂食障害は落ち着きました。
マイセンさんとお子さんが母子分離できているか?はここではわからないけど、発達障害のお子さんを社会的に自立させるというよりは、思い通りにしようとしているのがいくつかの質問でみてとれました。(アンサーでそう答えている方もいましたよ。)
お母さんの主観で感情を抑えない事もお子さんの行動とよく似ていると感じます。
お子さんを大変な子供扱いするより、特性に理解を示してあげてはどうですか?過度なダイエット問題より親子関係の修正が先だと思いました。私はお子さんのみんな(親にも)に認められたい叫びが見た目の執着に結びついたと思います。
マイセンさん、こんにちは🐱
お子さんもマイセンさんも辛いですね。。。
ちなみに、お子さんは憧れの体型の人とかはいるのでしょうか?
それと、少し前に海外のモデルさんが余りにも痩せすぎているから、規制のような感じなっていたかと思います。
もし、憧れの人が健康的な生活をしているならば、あなたもそうしてみた方が良いかもと誘導出来るし、痩せすぎているのは必ずしも美しいとは言えないことをお子さんが認識することも大事かなと思います。
お子さんの中では、絶対の価値観になってしまっているとなかなか難しいかとは思いますが💦、痩せていること=必ずしも美しいことではないこと、食べた上で運動などする方が健康美が得られることを知ることがまずは大事かと思います。
ちょうど先日、NHKで摂食障害でセルフポートレートをされている方のドキュメンタリーがありました。
写真自体はとても芸術的だったからこそかもしれませんが、私自身はその方の生き方をとても困難に感じました。また、上手く言葉に出来ませんが💧、あえていばらの道を選び、その中で自分の価値を見いだす強さも感じました。
もし再放送がされる地域にお住まいであれば、お子さんとご覧になるのも、何かのキッカケになるかもしれません。
こんなことしかかえせなくて申し訳ないですが💧、ご参考まで😸
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
体重に関してはBMIや基礎代謝量、内臓脂肪などをデータで表示される体重計にされてみてはいかがでしょうか?
うちの体重計はデータと共にBMIなら痩せ普通肥満、内臓脂肪なら少ない普通多いで自分がどこに位置しているのか9段階で表示されています。
中学生女子ならお母さんが言えば言うほど信じないところがあるので(お母さんは自分の味方なのを分かっているからこそ客観的に判断できる立場ではないと思っている)漫画はどうでしょうか?
ライン漫画(元々はcomico)なのですが、くるみ亮さんの「私を笑わないで」は過食症と拒食症に苦しむ二人のルームメイトのお話で体重に振り回される女の子達がリアルに描かれています。
痩せると周りの評価を簡単に得やすいので(「綺麗になった」とか「頑張ったんだね」などの称賛)自分に自信がない子は陥りやすいかと思います。(ASDの子は承認欲求が人より高いと思います。)
痩せたら痩せただけ綺麗になる訳ではないというのがそもそも親が説明しても入らないと思うので上記の漫画は本当にお勧めです。書籍化していないのが残念なくらいです。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは中学生になり、太るのは嫌だと言いますが、ご飯はあまり食べず、おやつは食べています😓それはそれで困りますが。
食べないのは、健康と酷いと生命にも関わるので心配ですね。
誰かに何か言われたのでしょうか。少し話を聞いてみてはいかがでしょうか。聞いてれば、スルーして下さい。
娘さんは、自己肯定感が下がっているように思います。そうすると、自分に自信がなくなり、マイナス思考になるかと思います。いじめなどはなかったでしょうか。自己肯定感が下がると回復するのは、中々時間がかかるように思います。
体重を測るのは、1日一回と決めて、◯キロなら痩せ、とか書いてある表(例えばBMIなど)を体重計の近くに貼っておいたら、どうでしょう?それをみて、ほら太ってないよ❗となれば少し変わらないでしょうかね。
あとは、ご飯は、食べないとどうなるか、コミック会話、ソーシャルストーリーで教えてあげたらいいと思います。食べないと→力が入らない、学校(好きなら)に行けない
ならば、どうしたら痩せられるか、一番よいのは、ご飯を減らすことではなく、からだを動かしてカロリーを消費すること、となるとよいでしょうか。そして、1日30分ウォーキング、などをやり過ぎない程度に決めるとよいかと思いますが。どの位効果あるかは、分かりません。まずは、心に寄り添ってあげられるとよいかも知れません。
最低限、食べなくても、スポーツドリンク(水分)は毎日飲んでないと命に関わります。または、病院で点滴を受けるか。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。日々の対応ご苦労されていると思います。
食べること関しては、正しい知識を本などから得る・1日に必要な、摂取しても良いカロリー量を自身で計算し・ぴったりを目指す・痩せることに伴うデメリットを学ぶ…等が徐々にできると良いですね。やせの判断などは自分でやってもらう。食べ物の調整を求める場合も協力しない。ある程度つきはなし、「そんなに気になるなら自分で調べてみたら」の態度も必要かなあと思います。すぐには難しいと思いますが、まきこまれることはとても大変なことなので…。
さしでがましいようですが、ご予約された心療内科は以前からのかかりつけでしょうか?新規であれば、この方については精神科の方が適切のような気がします(心療内科は結局内科なので、精神科のほうが専門的治療が可能です)。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すでに摂食障害に入り込んでいる可能性は大きいのではと。
予約している心療内科は摂食障害の治療も行っている心療内科でしょうか?
今後の対応としては、病院の協力も得てからだとは思います。
>学校より児相にも一時預かりも視野に連絡してと言われて
児相ではどのような対応を受けましたか?
まずは通院を先にということでしょうか?
一時預かりという方法も一つの手ですが、これは最終手段でも良いとは思います。
今後児相に相談することで、児相のほうでも一緒に判断をしてくれると考えますよ。
さて、その上で。
普段親子関係は如何ですか?
>この子が居なかったらと思う事もあるし、何でこんな子になったのか考えたり。
親子の関係に悩む方の多くが突き当たる問題だと思います。
ということは、子供も同じく『この親が居なかったらと思う事もあるし、何でこんな親なのかと考えたり』と考える事もあるということです。
我が子はすごい癇癪が激しいです。親としては率直に、うちの子面倒くさいと思ってます。むしろ、子供にしっかり伝えてます。ですが、、、反省して謝罪してくるときがあり、そうなると親も言い過ぎたかなとか冷たい態度過ぎたかなと反省し、互いにごめんなさいとなります。
我が子いわく、『母は怖いけど、優しい』そうです。
自分では優しい対応をした覚えはありません。でもたくさん声かけしてます。今静かにして!と逆に叱られるときもある位です。とにかく親であっても勝手な思い込みはすべきではいと考えており、故に普段からのコミュニケーションは意識しています。
結局のところ、親子という関係において、何で?に突き当たって考えても、導いた答えは自分の考えのなかでしか出てこないため、正しいかどうかはわかりません。
そうであれば、まずは話し合いなのかなと思いますよ。
とはいえ、親子だけでも互いの視野はまだ狭くあります。
その為、ディを利用するなりして、親以外の第三者となる方々の意見にも触れ、視野を広げたうえで答えを見つけられるよう支援をしてみては如何でしょうか?
親だからとすべてを背負うではなく、もっと積極的に支援頂ける機関を利用して良いと思います。
そのうえで、親子互いに妥協できる点をみつけてみてはと思います。
決して、一人で無理はしませんように。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます
今は私も仕事をしているので
夏休み中も学童へ朝から19時まで
預けています
放課後デイは...


息子は5歳年長中度の知的障害自閉症ですとある記事で自閉症の子
は平均寿命が36歳という記事を見つけましたとてもショックです本当なのでしょうか?
回答
返信ありがとうございます。
YouTubeを見ていたらそのような事を話しているチャンネルがあり、つい見て不安になってしまいました。
不安伝...



削除しました
回答
こんにちは、我が子に感覚過敏があるのでわかるのですが、おそらくそのお子さんにも、感覚過敏があると思います。本来なら、診断されておいた方が配...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
発達障害の初診や次回予約、相談初回が数週間~数ヵ月後になるなんていうのは、もはや一般常識で、皆その数週間、数ヵ月やら半年やらを乗り越えて通...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...


中1の広汎性発達、ADHDの長男の事です
学校は行ったり、いかなかったり。自分のやりたいことしかしません。過食、異常食、加減がわからずに兄弟や私へ叩いてきます。兄弟は毎日、どつかれます。私も、次男も大きな怪我は度々あります。今は、大きな暴力とまではいかないまでも、怪我や痣は日常茶飯事です。(それは立派な暴力だと思っていますが。)家族で手に負えなくなってるので、入院等、環境を変えることも考えています。この程度での入院なんて可能なのでしょうか。クリニック、支援センター等では相談していますが、そこまでは…というかんじです。
回答
アニーさん。ありがとうございます。食生活はかなり気をつけているなですが、自分で買いにいってしまうので、制限できないんです。
間も無くお年玉...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
私の子は高機能自閉症で、私自身も未診断ですが、不注意優勢型ADHDと最近になってアスぺ傾向があることも自覚しました。
実は私自身がりらさん...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
とても、深く心に響くアドバイス、ありがとうございました。
その通りです。本人に困り感がなければ、どうにもならないこと、本当は承知していま...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
ruidosoさま→「なだめたり叱ってもどうにもなりませんよ。ルールに淡々と従わせる。これのみです。」やはりそうすべきなのでしょうね、頭で...
