広汎性発達障害の女子中学生の母です。
娘の体型に対する執着が酷く、参ってます。
中学生になってから、体型(身長、体重)共に気にする様になり、中2になってからは毎日、体重を計測してます。酷い時は夕飯前、お風呂上がりと計測して、毎回 私に体型の事(デブ、痩せ、普通)を聞いてきます。その度に私は普通だと答えてますが、最近は信じられない!嘘をついてると言ったり、陰で私の事をデブ呼ばわりしてるのではと、被害妄想も酷くなってます。
間食は元々する方ではありませんでしたが、このひと月程、全く間食はせず、水分すらも摂りません。
特にこの1週間程、食べる=太ると言う図式が娘の頭に出来てしまって、何度か、夕飯すらも食べて大丈夫か?と疑心暗鬼になりながら食べたり。
間食してないのに体重が増えたので、明日から3度の食事も辞めると言い出し、パニックを起こしたり、私と押し問答になったり、大声で叫んだり、人の本を破ったりと手もつけられない感じで悲しくなります。
半分、鬱と摂食障害がセットになってる具合です。なので、体重計を隠したりしましたが、余計に不安にさせてしまい、でも計測したらしたで、毎日大騒ぎで、どうしたらいいのか分かりません。
支援級の先生も間食を抜くのは構わないが、3度の食事は摂った方がいいと言ってくれてますが、本人は納得がいかないようです。
目方だけでなく、肩幅が広いかも…とか、顔が大きいかも…など、マイナス思考ばかり。
実際、肩幅も顔も誰が見ても小さいし、毎回、鏡を見ては私に確認してきて、嘘言ってると責められたり…では、誰の言葉なら信じられるのか聞くと、分からない…
毎晩、夜になるとそんな日々が続き、家族も手に負えず、疲れました。
時には人の顔を引っ掻いてきて、私の頬には傷もあります。
正直、この子が居なかったらと思う事もあるし、何でこんな子になったのか考えたり。
本人曰く、自分に自信が持てず、所詮、人は見た目で判断するから、注目される人になりたいそう。今は同じクラスの仲間が失敗したりすると、ざまぁ見ろ!と言う気持ちになるとか。
全く持って、普通の子育てが通用しない我が子にどう対応すればいいのか教えて下さい。
因みに近々、心療内科に予約をとったのと、学校より児相にも一時預かりも視野に連絡してと言われて、困り感を児相にも連絡済み。
やる事はやってますが…
ほかに心の持ち用など教えて下さい。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんばんは
私が摂食障害でした。文章の前半はほとんど私と同じです。痩せたの太ったのと騒ぐし、確認もしましたね。
今は薬でだいぶ良くなるみたいですが、私は生理がとまった治療のためにとにかく食べなくてはならなくてそっちでうつになりました。そしてお決まりの過食がやってきて、食べなくてはと焦る気持ちがすごくて診断されました。この状態のダイエッターに人は見た目ではないとか正論を語っても無駄です。
ちなみにピーク時は162センチで40キロ切ってました。高校の卒業旅行でグアムとサイパンに友達といくのに、私だけ太っていると思ったのがきっかけでダイエットをはじめ、就活で末期化したので、ストレスも原因ではあると思います。
お子さんのストレスは人気者になれない事ですよね。そのために何故か痩せたいと考えている。この考えの根本をどう修正するか?に治療のポイントをしぼるべきでは?
私も精神科にかかったけど、母子分離ができていないのが摂食障害の大きな原因と言われ(一般的に事実です。だから女の子の摂食障害が多い)、母が荒れましたね。子育てを否定されたって。
確かに私の価値観や判断力は母に頼ることで出来上がっていたので。
ちなみに、私はカウンセリングをうけていました。母も受けていました。荒れていた母が考えを変えて自分の思い通りに私を動かす事をやめたので、私の摂食障害は落ち着きました。
マイセンさんとお子さんが母子分離できているか?はここではわからないけど、発達障害のお子さんを社会的に自立させるというよりは、思い通りにしようとしているのがいくつかの質問でみてとれました。(アンサーでそう答えている方もいましたよ。)
お母さんの主観で感情を抑えない事もお子さんの行動とよく似ていると感じます。
お子さんを大変な子供扱いするより、特性に理解を示してあげてはどうですか?過度なダイエット問題より親子関係の修正が先だと思いました。私はお子さんのみんな(親にも)に認められたい叫びが見た目の執着に結びついたと思います。
マイセンさん、こんにちは🐱
お子さんもマイセンさんも辛いですね。。。
ちなみに、お子さんは憧れの体型の人とかはいるのでしょうか?
それと、少し前に海外のモデルさんが余りにも痩せすぎているから、規制のような感じなっていたかと思います。
もし、憧れの人が健康的な生活をしているならば、あなたもそうしてみた方が良いかもと誘導出来るし、痩せすぎているのは必ずしも美しいとは言えないことをお子さんが認識することも大事かなと思います。
お子さんの中では、絶対の価値観になってしまっているとなかなか難しいかとは思いますが💦、痩せていること=必ずしも美しいことではないこと、食べた上で運動などする方が健康美が得られることを知ることがまずは大事かと思います。
ちょうど先日、NHKで摂食障害でセルフポートレートをされている方のドキュメンタリーがありました。
写真自体はとても芸術的だったからこそかもしれませんが、私自身はその方の生き方をとても困難に感じました。また、上手く言葉に出来ませんが💧、あえていばらの道を選び、その中で自分の価値を見いだす強さも感じました。
もし再放送がされる地域にお住まいであれば、お子さんとご覧になるのも、何かのキッカケになるかもしれません。
こんなことしかかえせなくて申し訳ないですが💧、ご参考まで😸
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
体重に関してはBMIや基礎代謝量、内臓脂肪などをデータで表示される体重計にされてみてはいかがでしょうか?
うちの体重計はデータと共にBMIなら痩せ普通肥満、内臓脂肪なら少ない普通多いで自分がどこに位置しているのか9段階で表示されています。
中学生女子ならお母さんが言えば言うほど信じないところがあるので(お母さんは自分の味方なのを分かっているからこそ客観的に判断できる立場ではないと思っている)漫画はどうでしょうか?
ライン漫画(元々はcomico)なのですが、くるみ亮さんの「私を笑わないで」は過食症と拒食症に苦しむ二人のルームメイトのお話で体重に振り回される女の子達がリアルに描かれています。
痩せると周りの評価を簡単に得やすいので(「綺麗になった」とか「頑張ったんだね」などの称賛)自分に自信がない子は陥りやすいかと思います。(ASDの子は承認欲求が人より高いと思います。)
痩せたら痩せただけ綺麗になる訳ではないというのがそもそも親が説明しても入らないと思うので上記の漫画は本当にお勧めです。書籍化していないのが残念なくらいです。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
うちは中学生になり、太るのは嫌だと言いますが、ご飯はあまり食べず、おやつは食べています😓それはそれで困りますが。
食べないのは、健康と酷いと生命にも関わるので心配ですね。
誰かに何か言われたのでしょうか。少し話を聞いてみてはいかがでしょうか。聞いてれば、スルーして下さい。
娘さんは、自己肯定感が下がっているように思います。そうすると、自分に自信がなくなり、マイナス思考になるかと思います。いじめなどはなかったでしょうか。自己肯定感が下がると回復するのは、中々時間がかかるように思います。
体重を測るのは、1日一回と決めて、◯キロなら痩せ、とか書いてある表(例えばBMIなど)を体重計の近くに貼っておいたら、どうでしょう?それをみて、ほら太ってないよ❗となれば少し変わらないでしょうかね。
あとは、ご飯は、食べないとどうなるか、コミック会話、ソーシャルストーリーで教えてあげたらいいと思います。食べないと→力が入らない、学校(好きなら)に行けない
ならば、どうしたら痩せられるか、一番よいのは、ご飯を減らすことではなく、からだを動かしてカロリーを消費すること、となるとよいでしょうか。そして、1日30分ウォーキング、などをやり過ぎない程度に決めるとよいかと思いますが。どの位効果あるかは、分かりません。まずは、心に寄り添ってあげられるとよいかも知れません。
最低限、食べなくても、スポーツドリンク(水分)は毎日飲んでないと命に関わります。または、病院で点滴を受けるか。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2020/11/16 14:55
こんにちは。日々の対応ご苦労されていると思います。
食べること関しては、正しい知識を本などから得る・1日に必要な、摂取しても良いカロリー量を自身で計算し・ぴったりを目指す・痩せることに伴うデメリットを学ぶ…等が徐々にできると良いですね。やせの判断などは自分でやってもらう。食べ物の調整を求める場合も協力しない。ある程度つきはなし、「そんなに気になるなら自分で調べてみたら」の態度も必要かなあと思います。すぐには難しいと思いますが、まきこまれることはとても大変なことなので…。
さしでがましいようですが、ご予約された心療内科は以前からのかかりつけでしょうか?新規であれば、この方については精神科の方が適切のような気がします(心療内科は結局内科なので、精神科のほうが専門的治療が可能です)。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
すでに摂食障害に入り込んでいる可能性は大きいのではと。
予約している心療内科は摂食障害の治療も行っている心療内科でしょうか?
今後の対応としては、病院の協力も得てからだとは思います。
>学校より児相にも一時預かりも視野に連絡してと言われて
児相ではどのような対応を受けましたか?
まずは通院を先にということでしょうか?
一時預かりという方法も一つの手ですが、これは最終手段でも良いとは思います。
今後児相に相談することで、児相のほうでも一緒に判断をしてくれると考えますよ。
さて、その上で。
普段親子関係は如何ですか?
>この子が居なかったらと思う事もあるし、何でこんな子になったのか考えたり。
親子の関係に悩む方の多くが突き当たる問題だと思います。
ということは、子供も同じく『この親が居なかったらと思う事もあるし、何でこんな親なのかと考えたり』と考える事もあるということです。
我が子はすごい癇癪が激しいです。親としては率直に、うちの子面倒くさいと思ってます。むしろ、子供にしっかり伝えてます。ですが、、、反省して謝罪してくるときがあり、そうなると親も言い過ぎたかなとか冷たい態度過ぎたかなと反省し、互いにごめんなさいとなります。
我が子いわく、『母は怖いけど、優しい』そうです。
自分では優しい対応をした覚えはありません。でもたくさん声かけしてます。今静かにして!と逆に叱られるときもある位です。とにかく親であっても勝手な思い込みはすべきではいと考えており、故に普段からのコミュニケーションは意識しています。
結局のところ、親子という関係において、何で?に突き当たって考えても、導いた答えは自分の考えのなかでしか出てこないため、正しいかどうかはわかりません。
そうであれば、まずは話し合いなのかなと思いますよ。
とはいえ、親子だけでも互いの視野はまだ狭くあります。
その為、ディを利用するなりして、親以外の第三者となる方々の意見にも触れ、視野を広げたうえで答えを見つけられるよう支援をしてみては如何でしょうか?
親だからとすべてを背負うではなく、もっと積極的に支援頂ける機関を利用して良いと思います。
そのうえで、親子互いに妥協できる点をみつけてみてはと思います。
決して、一人で無理はしませんように。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。