
退会済みさん
2021/10/21 20:57 投稿
回答 3 件
受付終了
小一の子供が
毎朝学校へ行かないと言って癇癪を起こします。
支援級(知的)です。
朝起きてご飯を食べますが、そのあと着替えを拒否したり、服を投げたりすることもあります。着替えさせても、いざ出る直前になると途端に叫んで癇癪を起こして他の部屋に逃げ込んだり、ジタバタ暴れます。
何を言っても治らずに叫んでいるので、最終的には夫が怒り出し、それでも治らずに出られない時は、無理やり靴を履かせて家から出します。
登下校は付き添いです。
年中の頃から保育園でも登園拒否が始まり、何とか園に連れて行ってました。
しかし、今は力も強くて簡単には動かせず、服を着替えさせるのも一苦労、家から出すのもとても大変です。
夫に毎朝息子が癇癪を起こすのが、ストレスになっていると定期的に言われ、私も正直同じ気持ちで疲れ果てています。
放デイも行かないと言って同じように癇癪を起こします。
でもいざ学校やデイへ行くと、それなりに機嫌良くは過ごしているらしいのですが、家から出るとなるとなかなか前向きな気持ちになれないのか、ほぼ毎朝こんな感じの状態なのです。
先生からは学校では無理のないように、かなり気を遣って対応してもらっていると思います。
少しずつ学校生活には馴染んできているようで、他の子の名前を覚えていたり、上級生から得た言葉を覚えてきたりしている様子もあります。
登校後の楽しみも用意したりしていますが、上手くいきません。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
こんばんは
幼稚園児にお母さんが参観にくると泣くってお子さんがいました。特性もちで、もうこれはルーチンというか儀式だから、卒園まで付き合ってあげよう!と親が腹をくくったころ、ぴたりとなくなりました。
学校へ行く用意のころから親のソワソワを感じとり、暴れてさらに怒られ余計こじらせているのでは?
私ならの対策ですが、パジャマをやめます。出かける服にする。寝るとき邪魔になるパーカーとかデザインの凝った物やしわになるものはやめる。寒くなってくるからジャンパーだけ羽織ったらでかけられるようにする(寒冷地だったらごめんなさい)。ご飯で汚れないようにタオルとかかけて朝ごはんにする。
そして、暴れだしても10分とか時間で区切って外に出す。親が慌てたり、感情をあらわにしない。
治らないと書いてありますが、治らないですよ。慣れるとか、諦めるとかはあるでしょうけど。
ご両親が子供のころできていた事をおしつけてはダメです。できるはずと思う事もそうではないと認識する事から始めて下さい。
多分、着替えの無理強いから学校へ行く前に癇癪を起こすことが儀式になっているのでは?と感じました。自分をどれだけ甘やかしてくれそうか試している行為なのかもとも思いました。
ところで、これまでの質問への回答というか、こうしてみます等が全くありませんね。そういう結果一つ一つが積み重なってお子さんのひととなりが形成されていくのです。
こちらもアンサーする鍵として読み解きますし、お礼をして閉めるのはとても大切だと感じました。
批判ではありません。日々忙しいのはよくわかります。しかし、困り事一つ一つの原因と結果をしっかり把握できているのかな?整理できているのかな?
次に活かすためにも、しっかりご夫婦で解決策や過去の経験から対策を話し合ってみては?毎回、行き当たりばったりで困っている感じがしました。

退会済みさん
2021/10/22 02:18
親御さんが、きちんと息子さんの障害特性と向き合わずに、流されるまま。
その都度、対応されているような気がします。
過去ログもざっとですが、拝見しましたが、一部。
質問された内容を全て消されてますよね。
それではどんな事で困っていて、質問されたのか。も解らないですし、その質問に対して真剣に返信をされている方に、本題を消す。というのは大変、失礼だと思います。
癇癪は、自分の思い通りに行ってないから、基本は衝動的に起こすものですが、お子さんの場合。
親御さんたちの気を引きたくてやっているところもあるのではないでしょうか。
保育園時代は、親はともかく園では癇癪に対して先生たちはどう対応されていたのでしょう?
もし、それで上手くいっていたのでしたら、園の先生たちからノウハウを聞き、それをご家庭で生かせば、卒園までには癇癪は改善されたはず。
私が気になったのは、親御さんが終始、受け身だという事です。
言葉が悪いですが、お子さんの言いなりに親御さんがなっている。
お子さんに対して、対応が解らないなら、ペアレントトレーニングを学ばれて下さい。
そのほうが良いです。
服は、寝る前から着させて、朝起きた時には着替えしません。状態にすれば良い。
そうしたら本人も、親御さんもストレスが減る。
もう小学生になったのですから、今までみたいに、あれも嫌、これも嫌。では、通用しない。と親御さんがきちんとレクチャーしてあげなきゃ。
いずれにしても、親御さんのほうがお子さんの障害特性について。
今一度、学ぶ必要があるのではないかと思いました。
Nemo quam itaque. Tenetur eius magni. Explicabo debitis ea. Qui iste reprehenderit. Odit qui rem. Qui assumenda dignissimos. Atque aspernatur eligendi. Qui consectetur enim. Possimus officia nihil. Similique nihil et. Reiciendis eveniet hic. Eligendi rerum consequatur. Facilis voluptatibus ex. Necessitatibus corrupti sint. Praesentium aut temporibus. Placeat officia ab. Consequuntur qui odit. Perspiciatis et similique. Necessitatibus quo delectus. Quibusdam iste voluptatem. Enim facere voluptates. Possimus in sed. Non deleniti vel. Et qui voluptas. Molestias impedit delectus. Suscipit necessitatibus maiores. Quam voluptatem non. Vitae in alias. Doloribus quis molestias. Minima quia consequuntur.

退会済みさん
2021/10/22 07:35
ありがとうございました。
Corrupti labore error. Accusantium inventore explicabo. Enim perferendis ut. Ex libero minus. Hic modi id. Tempora fugit sed. Molestiae dolor minus. Distinctio minima error. Similique optio fugit. Quia possimus accusantium. Facilis perferendis repudiandae. Nulla dolor ut. Dolores et aut. Ea cupiditate omnis. Nulla molestiae quod. Vel nulla facilis. Beatae omnis sed. Ipsa nihil iste. Harum est molestias. Soluta eaque eligendi. Voluptatum sed adipisci. Eius libero consequatur. Tempore sed consequatur. In molestiae aut. Id aspernatur iusto. Deleniti nulla optio. Atque non sed. Aspernatur aliquam iusto. Ex ea ea. Facilis magnam qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。