締め切りまで
5日

支援級に在籍の小学2年生です
支援級に在籍の小学2年生です。自閉症スペクトラムです。
個別療育先からパーテーションと見通し表を学校でも使ったら、安心して学習できると言われ、学校に伝えましたが、支援級は人数が8人いるので難しいとのことです。(必ず8人いるわけではなく、2~3人の時も1人のときもあります)だけど、難しいそうです。
ちなみに、高学年の通常級の担任をしていた先生が支援級の担任になりました。
たぶん、支援の経験はなさそうな感じです。
去年も支援級で過ごしましたが、パーテーションや見通し表を使ってませんでした。
病院の先生も、「この子にはパーテーションと見通し表は必要ですよ。え!?ないの?え??」とびっくりしてました。
「○○学校さんって…へぇ~。そうなんだ…そういうとこなんだ…」となんか意味深でした。
みなさんの支援級はどういう内容をどのように勉強してますか?
見通しつけたり、パーテーションしたりは珍しいことで、学校でするのは大変ですか?
うちのクラスの支援級は、国語か算数の問題を通常級から持ってきてやっている感じです。
療育のように、その子に合った学習をするのは学校では難しいのでしょうか?
LDかもしれないので、今度検査をしますが、対応なども難しいのでしょうか?
あと、学校がしんどくて30分くらいで早退しているので給食にはたどりつけません。もともと、偏食で給食は一番嫌なことです。給食費がもったいないなーと思ってます。給食は止めることができますか?
また、食べれる状態になったら再開することはできますか?
給食を一時期止めることで学校にデメリットはあるのでしょうか?(止める手続きが大変とか?)
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
人数が8人いるので使用は難しいと言うのは、イマイチ想像しにくいです。
他害がひどい子がいて、パーティションを使用することで、けがのリスクがあるのでしょうか?
療育先の担当者に学校の様子を見に行ってもらい、直接助言していただいては?
コロナ禍で難しいでしょうか。
例えば、このような机の上に設置するタイプもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HVNSQNK/ref=cm_sw_r_apan_i_HV0Y1P875MD837VAG1PQ
30分で早退とは厳しいですね。
聴覚過敏ですか?
給食の件は、学校と相談してはと思います。
毎日30分しかいられないなら、もう少し心身面で体力がついてから登校する方が良さそうですよね。
随分精神的にも消耗している気がしますが、療育担当者や主治医はどのような見解ですか?
他害がひどい子がいて、パーティションを使用することで、けがのリスクがあるのでしょうか?
療育先の担当者に学校の様子を見に行ってもらい、直接助言していただいては?
コロナ禍で難しいでしょうか。
例えば、このような机の上に設置するタイプもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HVNSQNK/ref=cm_sw_r_apan_i_HV0Y1P875MD837VAG1PQ
30分で早退とは厳しいですね。
聴覚過敏ですか?
給食の件は、学校と相談してはと思います。
毎日30分しかいられないなら、もう少し心身面で体力がついてから登校する方が良さそうですよね。
随分精神的にも消耗している気がしますが、療育担当者や主治医はどのような見解ですか?
あまり授業の様子を見たことはないけど、パーテーションはあります。
支援級は学年が違う子が集まっているので、学年ごとに違う勉強をする時に、パーテーションを使っていたり。
(毎回ではない)
学年ごとに仕切りしてない時は、後方に置いていますね。
休憩できるマットやメダカの水槽があるので、目隠しのように。
見通しは、個人のホワイトボードがあり、時間割とどっちのクラスで授業を受けるかを書かれています。
息子が昨年、普通級で書道をしたけれど片付けに手間取って、いったん支援級に戻った時、何時までに書き終わって、片付けは何時という風に黒板に書いてくれていたことがありました。
普段はそこまで書かないですが、そういった事情があり。
2か月くらい支援に戻りましたが、その後普通級で問題なく書道はできていると聞きました。
給食は止めることもできると思いますよ。
とりあえず相談されてみては。
授業の内容は、うちの子は情緒なので、普通級と同じことをしています。
でも人数が少ないので、丁寧に教えてもらっていると思います。
うちは将来立高校を目指していると、先生には伝えています。
LDは、学校の先生がどれだけ知識があるかにかかっているかも。
親の方から具体的にしてほしいことを細かく伝えないと、お任せは難しいかもしれません。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今中3、四年生から支援学級でした。
見通し表というか、一人一人の時間割りはありました。パーテーションくらいはすぐ作れるのでは。テレビで前にみたのは、段ボールで作ってましたよ。
先生が必要性を感じていないのではないでしょうか。
こういう理由で必要だということを伝えて、先生を納得させないと、なかなか学校や先生は動かせません。担任がだめなら、コーディネーターや学年主任などに。
うちも、ほぼ毎年先生や学校とはバトルしてましたから。💦
給食は、アレルギーがあり学校によっては弁当持参なところもあるようなので、止めることはできると思いますが、あとは学校が柔軟に対応してくれるかだと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
支援級にはあまり明るくないのですが……
簡潔に2点だけ、お伝えすると
1.パーテーションについて
パーテーションの使用はアリだと思います
私も、リタリコとフェリシモさんの共同開発のものを使用していたことがあります
https://www.felissimo.co.jp/shopping/I180606/I280607/I380614/GCD653389/?vf=01
簡易的なもので大丈夫であれば、許可を得て(必要性をしっかりと説明する前提ですが)パーテーションを持ち込んでも良いかと思います
2.給食費について
これは、止めることが可能です
私の場合は不登校だった時期に、実際に給食費の支払いをストップしていました
手続きに関しては、まず学校に相談かと思いますが、確か…あまり煩雑な手続きはなかったように記憶しています
認知度は低いのですが、給食費の支払いを止めるという選択もひとつの選択肢として、存在していますよ
あまりお力になれない回答ですが、少しでも参考になれば幸いです
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級8人の学年がバラバラ、学年の人数の多い学校で、同じ学年でも交流級の先が違う、、などでしたら、
この教科は交流・この教科は支援級
という時間割を8人分は、支援級の担任の先生、慣れてないと大変かもしれないですが、それにしても??
「交流級の週予定時間割」をもとにして、各自の子どもの時間割(見通し)つくらない??
ということは、この時間は誰がどの教科・・・が、当日にならないとわからない?ということですか?
まさかね。
なにも遠足のしおり並みの時刻表並みの日程表を毎日つくって!、、という話ではないのですが、
「見通し」の具体的な想定が違う気がします。
あと、おそらく給食については学校に確認したらいいと思います。
連続して5日以上欠食することが事前にわかっていれば、とめられます。(たとえば、月末に「1日、5日、23日の3日間休んで食べなかった分を返金して欲しい」とかは、返金の対象外になります。)
止めて欲しい、の希望伝えて、翌々日からかな。お子さんの分の数が減るのは。
なので、月曜日に連絡したら、水曜からはお子さんのクラス1つ少なく届きます。(たぶん)
給食費も
一か月丸まる食べないならその月分、月の途中なら日割りで計算。
とめてて、もし「今日は食べられそう!」ってなったとしても、数が個包装のものは無理かもですが、食器はあるから汁物とかご飯とかその日だけお子さん一人分だけなんとでも揃いそうですけどね。牛乳とか、お休みの子の分まわしてもらったり。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

パーテーション、ないのかしら。
ホワイトボードで代用したり、簡易的ついたてはできないものでしょうか?
具体的な提案をしてみてはどうですか。
給食は学校によって差もありますが、こちらでは、全く給食を利用しませんという選択はできます。
また、給食ストップは、学校が始まる何日前かに連絡とか細かいきまりがあります。
ストップは手続きもありますが、やめると言うことは、帰ること前提になるのが先生としては、気になるのかもしれません。
30分で、かえるということは、授業はほぼ、受けられないですよね。
学校に少しでもなじむように、環境整備はお願いしたいですね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害のせいで見えづらいことってありますか?今年の春の視力
検査でCと判定されて、病院で再検査してもらい左右とも0.9で両眼だと1.0見えているとのことでした。刺激軽減のため1番前の席だったのですが、2番目の席になって、見えづらいと言っています。1番前のときも見えづらかったそうですが、教室の隅で教卓の横のような席だったので角度的に見えづらかったとは思います。普段は見えづらそうにしていることもありませんが、机に顔がとても近いです。おそらく、視力低下ではないとは思うのですが、発達障害の症状として、見えにくいことってありますか?
回答
こんにちは。
発達障害がある人の中には視覚認知にも困難を抱えていたりする例は多々あるようです。
https://www.nhk.or.j...



支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
そうなんですよね。
障害でも、まるごと受け止めてくれてないの
それでは、だめだ、おかしいとかいわれると、おかしいから、しえんなんだよってい...



支援級の時間割について
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科火:音楽、体育、社会、パソコン、国算水:国算、体育、道徳、遊び、読書木:体育、図工、国算、学活金:国算、体育、掃除、畑1時間目は毎日日課の確認です。交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
回答
noaさん、ありがとうございます。
同じような環境で頑張っているんですね。
励みになります。
まさに、息子も今日の授業はアニメでした。
声...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
叩かせないように休ませるなら、休んで楽しかった、また休もう♪とならないように、学校と同じ時間割で過ごさせる、テレビや動画は我慢させるなどす...



教えてください
小3の娘、ASDです。来年度から他校の支援学級に申し込み予定です。今通っている学校には知的クラスのみで、娘は情緒クラスになるため他校の支援学級に転校になります。近々見学に行くんですが、どういう部分をよく見たらいいとかありますか?私としては、娘の特性や性格に会う雰囲気かや、担任はどんな感じの人だろうか…くらいしか今のところ思いつくポイントがないんですが、みなさんは支援学級を見学するにあたりどんな部分を見ますか?また担任に聞いたりしてますか?アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
全体の雰囲気はもう、自分のファーストインプレッションを信じるとして・・・
私が見るなら、先生と支援員さんの人数と、生徒の数とレベルのバラ...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
以前、コミュニティの方でご質問されていますよね。
引っ越してまで選ばれたので期待も大きかったのでしょう。
交流ができないのは、支援級在籍数...



伝わりずらい件について
回答
窓やドアに鍵は、他の子供達にも監禁に近い状況を強いることになります。一般的には認められないと思います。もし、脱走防止だとすれば、見張り番を...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
責任者と連絡を取り相手の子と合わないように日程調整を依頼しましょう。
相手の親にも知らせて、ことの重大さをきちんとアピールしましょう。
対...
