
支援級に在籍の小学2年生です
支援級に在籍の小学2年生です。自閉症スペクトラムです。
個別療育先からパーテーションと見通し表を学校でも使ったら、安心して学習できると言われ、学校に伝えましたが、支援級は人数が8人いるので難しいとのことです。(必ず8人いるわけではなく、2~3人の時も1人のときもあります)だけど、難しいそうです。
ちなみに、高学年の通常級の担任をしていた先生が支援級の担任になりました。
たぶん、支援の経験はなさそうな感じです。
去年も支援級で過ごしましたが、パーテーションや見通し表を使ってませんでした。
病院の先生も、「この子にはパーテーションと見通し表は必要ですよ。え!?ないの?え??」とびっくりしてました。
「○○学校さんって…へぇ~。そうなんだ…そういうとこなんだ…」となんか意味深でした。
みなさんの支援級はどういう内容をどのように勉強してますか?
見通しつけたり、パーテーションしたりは珍しいことで、学校でするのは大変ですか?
うちのクラスの支援級は、国語か算数の問題を通常級から持ってきてやっている感じです。
療育のように、その子に合った学習をするのは学校では難しいのでしょうか?
LDかもしれないので、今度検査をしますが、対応なども難しいのでしょうか?
あと、学校がしんどくて30分くらいで早退しているので給食にはたどりつけません。もともと、偏食で給食は一番嫌なことです。給食費がもったいないなーと思ってます。給食は止めることができますか?
また、食べれる状態になったら再開することはできますか?
給食を一時期止めることで学校にデメリットはあるのでしょうか?(止める手続きが大変とか?)
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
人数が8人いるので使用は難しいと言うのは、イマイチ想像しにくいです。
他害がひどい子がいて、パーティションを使用することで、けがのリスクがあるのでしょうか?
療育先の担当者に学校の様子を見に行ってもらい、直接助言していただいては?
コロナ禍で難しいでしょうか。
例えば、このような机の上に設置するタイプもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HVNSQNK/ref=cm_sw_r_apan_i_HV0Y1P875MD837VAG1PQ
30分で早退とは厳しいですね。
聴覚過敏ですか?
給食の件は、学校と相談してはと思います。
毎日30分しかいられないなら、もう少し心身面で体力がついてから登校する方が良さそうですよね。
随分精神的にも消耗している気がしますが、療育担当者や主治医はどのような見解ですか?
他害がひどい子がいて、パーティションを使用することで、けがのリスクがあるのでしょうか?
療育先の担当者に学校の様子を見に行ってもらい、直接助言していただいては?
コロナ禍で難しいでしょうか。
例えば、このような机の上に設置するタイプもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HVNSQNK/ref=cm_sw_r_apan_i_HV0Y1P875MD837VAG1PQ
30分で早退とは厳しいですね。
聴覚過敏ですか?
給食の件は、学校と相談してはと思います。
毎日30分しかいられないなら、もう少し心身面で体力がついてから登校する方が良さそうですよね。
随分精神的にも消耗している気がしますが、療育担当者や主治医はどのような見解ですか?
あまり授業の様子を見たことはないけど、パーテーションはあります。
支援級は学年が違う子が集まっているので、学年ごとに違う勉強をする時に、パーテーションを使っていたり。
(毎回ではない)
学年ごとに仕切りしてない時は、後方に置いていますね。
休憩できるマットやメダカの水槽があるので、目隠しのように。
見通しは、個人のホワイトボードがあり、時間割とどっちのクラスで授業を受けるかを書かれています。
息子が昨年、普通級で書道をしたけれど片付けに手間取って、いったん支援級に戻った時、何時までに書き終わって、片付けは何時という風に黒板に書いてくれていたことがありました。
普段はそこまで書かないですが、そういった事情があり。
2か月くらい支援に戻りましたが、その後普通級で問題なく書道はできていると聞きました。
給食は止めることもできると思いますよ。
とりあえず相談されてみては。
授業の内容は、うちの子は情緒なので、普通級と同じことをしています。
でも人数が少ないので、丁寧に教えてもらっていると思います。
うちは将来立高校を目指していると、先生には伝えています。
LDは、学校の先生がどれだけ知識があるかにかかっているかも。
親の方から具体的にしてほしいことを細かく伝えないと、お任せは難しいかもしれません。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今中3、四年生から支援学級でした。
見通し表というか、一人一人の時間割りはありました。パーテーションくらいはすぐ作れるのでは。テレビで前にみたのは、段ボールで作ってましたよ。
先生が必要性を感じていないのではないでしょうか。
こういう理由で必要だということを伝えて、先生を納得させないと、なかなか学校や先生は動かせません。担任がだめなら、コーディネーターや学年主任などに。
うちも、ほぼ毎年先生や学校とはバトルしてましたから。💦
給食は、アレルギーがあり学校によっては弁当持参なところもあるようなので、止めることはできると思いますが、あとは学校が柔軟に対応してくれるかだと思います。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
支援級にはあまり明るくないのですが……
簡潔に2点だけ、お伝えすると
1.パーテーションについて
パーテーションの使用はアリだと思います
私も、リタリコとフェリシモさんの共同開発のものを使用していたことがあります
https://www.felissimo.co.jp/shopping/I180606/I280607/I380614/GCD653389/?vf=01
簡易的なもので大丈夫であれば、許可を得て(必要性をしっかりと説明する前提ですが)パーテーションを持ち込んでも良いかと思います
2.給食費について
これは、止めることが可能です
私の場合は不登校だった時期に、実際に給食費の支払いをストップしていました
手続きに関しては、まず学校に相談かと思いますが、確か…あまり煩雑な手続きはなかったように記憶しています
認知度は低いのですが、給食費の支払いを止めるという選択もひとつの選択肢として、存在していますよ
あまりお力になれない回答ですが、少しでも参考になれば幸いです
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級8人の学年がバラバラ、学年の人数の多い学校で、同じ学年でも交流級の先が違う、、などでしたら、
この教科は交流・この教科は支援級
という時間割を8人分は、支援級の担任の先生、慣れてないと大変かもしれないですが、それにしても??
「交流級の週予定時間割」をもとにして、各自の子どもの時間割(見通し)つくらない??
ということは、この時間は誰がどの教科・・・が、当日にならないとわからない?ということですか?
まさかね。
なにも遠足のしおり並みの時刻表並みの日程表を毎日つくって!、、という話ではないのですが、
「見通し」の具体的な想定が違う気がします。
あと、おそらく給食については学校に確認したらいいと思います。
連続して5日以上欠食することが事前にわかっていれば、とめられます。(たとえば、月末に「1日、5日、23日の3日間休んで食べなかった分を返金して欲しい」とかは、返金の対象外になります。)
止めて欲しい、の希望伝えて、翌々日からかな。お子さんの分の数が減るのは。
なので、月曜日に連絡したら、水曜からはお子さんのクラス1つ少なく届きます。(たぶん)
給食費も
一か月丸まる食べないならその月分、月の途中なら日割りで計算。
とめてて、もし「今日は食べられそう!」ってなったとしても、数が個包装のものは無理かもですが、食器はあるから汁物とかご飯とかその日だけお子さん一人分だけなんとでも揃いそうですけどね。牛乳とか、お休みの子の分まわしてもらったり。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

パーテーション、ないのかしら。
ホワイトボードで代用したり、簡易的ついたてはできないものでしょうか?
具体的な提案をしてみてはどうですか。
給食は学校によって差もありますが、こちらでは、全く給食を利用しませんという選択はできます。
また、給食ストップは、学校が始まる何日前かに連絡とか細かいきまりがあります。
ストップは手続きもありますが、やめると言うことは、帰ること前提になるのが先生としては、気になるのかもしれません。
30分で、かえるということは、授業はほぼ、受けられないですよね。
学校に少しでもなじむように、環境整備はお願いしたいですね。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
息子は、学校には馴染めず不登校ですが、適応指導教室に通い始めました。支援級も先生の対応が難しそうだったので、1年生から付き添って普通級でし...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
以前、軽度知的障害者の親のブログを見たのですが、支援学校高等部の入試の面接で、
・ここがどういう学校か、本人が理解しているか。
・理解した...



支援級の時間割について
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科火:音楽、体育、社会、パソコン、国算水:国算、体育、道徳、遊び、読書木:体育、図工、国算、学活金:国算、体育、掃除、畑1時間目は毎日日課の確認です。交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
回答
梛丹さん、ありがとうございます。
息子は就学相談の際に支援級判定が出て、当時のIQは境界域でしたが、通常級にいても迷惑をかけるタイプではな...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
うちの小学校や中学の状態を考えたら、塾から提案されてもお願いしませんね。
受験の志望校選択とかの見立ての共有なら学校もウェルカムかもしれ...


放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについ
て質問です。放課後デイサービスでに週4通っています。通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと…放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。
回答
放デイも習い事も通っていなかったので、時間は十分ありましたが、学校の宿題が辛くて減らしてもらっていました。そんな子もいます。
うちの子の...



教えてください
小3の娘、ASDです。来年度から他校の支援学級に申し込み予定です。今通っている学校には知的クラスのみで、娘は情緒クラスになるため他校の支援学級に転校になります。近々見学に行くんですが、どういう部分をよく見たらいいとかありますか?私としては、娘の特性や性格に会う雰囲気かや、担任はどんな感じの人だろうか…くらいしか今のところ思いつくポイントがないんですが、みなさんは支援学級を見学するにあたりどんな部分を見ますか?また担任に聞いたりしてますか?アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
我が子は5年生から支援級に転校(前の学校は通常級のみ)しました。
見学の際にチェックしたのは
子供に合う雰囲気(入って行き...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
校長先生が、そう仰るのは、支援級の担当をする先生が、足りてないからだと思います。
支援級、在籍。20人に対して、支援級担当の先生は、何人...



伝わりずらい件について
回答
→ちびねこさん
ないない、ずくめの支援級でして。。。
クールダウンスペース→クーラー無しで使用不可
教室内にマットを置く→他の児童も使...
