締め切りまで
7日

支援級に在籍の小学2年生です
支援級に在籍の小学2年生です。自閉症スペクトラムです。
個別療育先からパーテーションと見通し表を学校でも使ったら、安心して学習できると言われ、学校に伝えましたが、支援級は人数が8人いるので難しいとのことです。(必ず8人いるわけではなく、2~3人の時も1人のときもあります)だけど、難しいそうです。
ちなみに、高学年の通常級の担任をしていた先生が支援級の担任になりました。
たぶん、支援の経験はなさそうな感じです。
去年も支援級で過ごしましたが、パーテーションや見通し表を使ってませんでした。
病院の先生も、「この子にはパーテーションと見通し表は必要ですよ。え!?ないの?え??」とびっくりしてました。
「○○学校さんって…へぇ~。そうなんだ…そういうとこなんだ…」となんか意味深でした。
みなさんの支援級はどういう内容をどのように勉強してますか?
見通しつけたり、パーテーションしたりは珍しいことで、学校でするのは大変ですか?
うちのクラスの支援級は、国語か算数の問題を通常級から持ってきてやっている感じです。
療育のように、その子に合った学習をするのは学校では難しいのでしょうか?
LDかもしれないので、今度検査をしますが、対応なども難しいのでしょうか?
あと、学校がしんどくて30分くらいで早退しているので給食にはたどりつけません。もともと、偏食で給食は一番嫌なことです。給食費がもったいないなーと思ってます。給食は止めることができますか?
また、食べれる状態になったら再開することはできますか?
給食を一時期止めることで学校にデメリットはあるのでしょうか?(止める手続きが大変とか?)
よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
人数が8人いるので使用は難しいと言うのは、イマイチ想像しにくいです。
他害がひどい子がいて、パーティションを使用することで、けがのリスクがあるのでしょうか?
療育先の担当者に学校の様子を見に行ってもらい、直接助言していただいては?
コロナ禍で難しいでしょうか。
例えば、このような机の上に設置するタイプもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HVNSQNK/ref=cm_sw_r_apan_i_HV0Y1P875MD837VAG1PQ
30分で早退とは厳しいですね。
聴覚過敏ですか?
給食の件は、学校と相談してはと思います。
毎日30分しかいられないなら、もう少し心身面で体力がついてから登校する方が良さそうですよね。
随分精神的にも消耗している気がしますが、療育担当者や主治医はどのような見解ですか?
他害がひどい子がいて、パーティションを使用することで、けがのリスクがあるのでしょうか?
療育先の担当者に学校の様子を見に行ってもらい、直接助言していただいては?
コロナ禍で難しいでしょうか。
例えば、このような机の上に設置するタイプもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HVNSQNK/ref=cm_sw_r_apan_i_HV0Y1P875MD837VAG1PQ
30分で早退とは厳しいですね。
聴覚過敏ですか?
給食の件は、学校と相談してはと思います。
毎日30分しかいられないなら、もう少し心身面で体力がついてから登校する方が良さそうですよね。
随分精神的にも消耗している気がしますが、療育担当者や主治医はどのような見解ですか?
あまり授業の様子を見たことはないけど、パーテーションはあります。
支援級は学年が違う子が集まっているので、学年ごとに違う勉強をする時に、パーテーションを使っていたり。
(毎回ではない)
学年ごとに仕切りしてない時は、後方に置いていますね。
休憩できるマットやメダカの水槽があるので、目隠しのように。
見通しは、個人のホワイトボードがあり、時間割とどっちのクラスで授業を受けるかを書かれています。
息子が昨年、普通級で書道をしたけれど片付けに手間取って、いったん支援級に戻った時、何時までに書き終わって、片付けは何時という風に黒板に書いてくれていたことがありました。
普段はそこまで書かないですが、そういった事情があり。
2か月くらい支援に戻りましたが、その後普通級で問題なく書道はできていると聞きました。
給食は止めることもできると思いますよ。
とりあえず相談されてみては。
授業の内容は、うちの子は情緒なので、普通級と同じことをしています。
でも人数が少ないので、丁寧に教えてもらっていると思います。
うちは将来立高校を目指していると、先生には伝えています。
LDは、学校の先生がどれだけ知識があるかにかかっているかも。
親の方から具体的にしてほしいことを細かく伝えないと、お任せは難しいかもしれません。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
今中3、四年生から支援学級でした。
見通し表というか、一人一人の時間割りはありました。パーテーションくらいはすぐ作れるのでは。テレビで前にみたのは、段ボールで作ってましたよ。
先生が必要性を感じていないのではないでしょうか。
こういう理由で必要だということを伝えて、先生を納得させないと、なかなか学校や先生は動かせません。担任がだめなら、コーディネーターや学年主任などに。
うちも、ほぼ毎年先生や学校とはバトルしてましたから。💦
給食は、アレルギーがあり学校によっては弁当持参なところもあるようなので、止めることはできると思いますが、あとは学校が柔軟に対応してくれるかだと思います。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
成人当事者です
支援級にはあまり明るくないのですが……
簡潔に2点だけ、お伝えすると
1.パーテーションについて
パーテーションの使用はアリだと思います
私も、リタリコとフェリシモさんの共同開発のものを使用していたことがあります
https://www.felissimo.co.jp/shopping/I180606/I280607/I380614/GCD653389/?vf=01
簡易的なもので大丈夫であれば、許可を得て(必要性をしっかりと説明する前提ですが)パーテーションを持ち込んでも良いかと思います
2.給食費について
これは、止めることが可能です
私の場合は不登校だった時期に、実際に給食費の支払いをストップしていました
手続きに関しては、まず学校に相談かと思いますが、確か…あまり煩雑な手続きはなかったように記憶しています
認知度は低いのですが、給食費の支払いを止めるという選択もひとつの選択肢として、存在していますよ
あまりお力になれない回答ですが、少しでも参考になれば幸いです
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
支援級8人の学年がバラバラ、学年の人数の多い学校で、同じ学年でも交流級の先が違う、、などでしたら、
この教科は交流・この教科は支援級
という時間割を8人分は、支援級の担任の先生、慣れてないと大変かもしれないですが、それにしても??
「交流級の週予定時間割」をもとにして、各自の子どもの時間割(見通し)つくらない??
ということは、この時間は誰がどの教科・・・が、当日にならないとわからない?ということですか?
まさかね。
なにも遠足のしおり並みの時刻表並みの日程表を毎日つくって!、、という話ではないのですが、
「見通し」の具体的な想定が違う気がします。
あと、おそらく給食については学校に確認したらいいと思います。
連続して5日以上欠食することが事前にわかっていれば、とめられます。(たとえば、月末に「1日、5日、23日の3日間休んで食べなかった分を返金して欲しい」とかは、返金の対象外になります。)
止めて欲しい、の希望伝えて、翌々日からかな。お子さんの分の数が減るのは。
なので、月曜日に連絡したら、水曜からはお子さんのクラス1つ少なく届きます。(たぶん)
給食費も
一か月丸まる食べないならその月分、月の途中なら日割りで計算。
とめてて、もし「今日は食べられそう!」ってなったとしても、数が個包装のものは無理かもですが、食器はあるから汁物とかご飯とかその日だけお子さん一人分だけなんとでも揃いそうですけどね。牛乳とか、お休みの子の分まわしてもらったり。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

パーテーション、ないのかしら。
ホワイトボードで代用したり、簡易的ついたてはできないものでしょうか?
具体的な提案をしてみてはどうですか。
給食は学校によって差もありますが、こちらでは、全く給食を利用しませんという選択はできます。
また、給食ストップは、学校が始まる何日前かに連絡とか細かいきまりがあります。
ストップは手続きもありますが、やめると言うことは、帰ること前提になるのが先生としては、気になるのかもしれません。
30分で、かえるということは、授業はほぼ、受けられないですよね。
学校に少しでもなじむように、環境整備はお願いしたいですね。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害のせいで見えづらいことってありますか?今年の春の視力
検査でCと判定されて、病院で再検査してもらい左右とも0.9で両眼だと1.0見えているとのことでした。刺激軽減のため1番前の席だったのですが、2番目の席になって、見えづらいと言っています。1番前のときも見えづらかったそうですが、教室の隅で教卓の横のような席だったので角度的に見えづらかったとは思います。普段は見えづらそうにしていることもありませんが、机に顔がとても近いです。おそらく、視力低下ではないとは思うのですが、発達障害の症状として、見えにくいことってありますか?
回答
こんにちは。
発達障害がある人の中には視覚認知にも困難を抱えていたりする例は多々あるようです。
https://www.nhk.or.j...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
校長先生が、そう仰るのは、支援級の担当をする先生が、足りてないからだと思います。
支援級、在籍。20人に対して、支援級担当の先生は、何人...



伝わりずらい件について
回答
そうなんですね。
担任ではなく、コーディネーターや教頭もだめでしょうか。
境界知能だと、今後の進路も考えてこういう進路で行きたいからこう...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
突き放されたようで、悲しい気持ちになりますよね。
支援級に在籍はしていないのでしょうか。
授業中ボーっとするのは、息子さんにとって授業の情...



支援級の時間割について
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科火:音楽、体育、社会、パソコン、国算水:国算、体育、道徳、遊び、読書木:体育、図工、国算、学活金:国算、体育、掃除、畑1時間目は毎日日課の確認です。交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
回答
ナビコさん、重ね重ねありがとうございます。
去年、教育委員会に相談に行った際に、私立高校の就学援助?高校無償化?のチラシを渡されたくらいな...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
現在中学生3年ですが、私も好きな分野(数学)以外「何語喋ってるの?」くらいわかりません。
学校ではノートの取り方などが決まっているので、自...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
高学年で支援級(情緒)にいます。
学習面、気になりますよね。
これはもうそのときの体制や先生によって違うかも知れません。
ある年の先生...



子供が中学から支援学級に入りました
しかし、1日おきや放課後にたまに行くような登校スタイルしかできません。せっかく支援学級に行ったのに。教科担当制で担任の先生に数学など授業でやったプリントを下さいとお願いすると自分は担当じゃないからプリントがなければありませんみたいになります。連絡帳もコメントは初日だけであとは何も書いてなく、会った時にまとめて話されます。なんかもう少し手厚いと思ってましたが支援学級で不登校や登校しぶりがある子供が支援してもらうにはどのように担任の先生にお願いすると目をかけてもらえますか?
回答
あの…
小学校と中学校って、義務教育期間ではありますが子供と大人の扱いに変化していきますよ。
そして、難しい年頃です。
なぜ、中学で支援級...


普通学級所属の発達障がいの子供がいます
不適応症状が強く、普通学級に入れません。特別支援学級であれば落ち着いて過ごせるため朝だけお世話なっていますが、授業が始まるとそこは利用できないため連れて帰らざるをえない状況です。毎日、遅刻せずに学校には通えて特別支援学級でなら過ごせる力はあります。先日、就学支援で次年度から特別支援学級判定が出ました。年度途中からの移籍は難しいのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。
回答
みっちゃんさん
要望の出し方が弱いのだと思います。
神奈川・「障害児」の高校入学を実現する会が、横浜市教育委員会に「就学に関する要望書...
