締め切りまで
6日

支援級に在籍の小学2年生です
支援級に在籍の小学2年生です。自閉症スペクトラムです。
個別療育先からパーテーションと見通し表を学校でも使ったら、安心して学習できると言われ、学校に伝えましたが、支援級は人数が8人いるので難しいとのことです。(必ず8人いるわけではなく、2~3人の時も1人のときもあります)だけど、難しいそうです。
ちなみに、高学年の通常級の担任をしていた先生が支援級の担任になりました。
たぶん、支援の経験はなさそうな感じです。
去年も支援級で過ごしましたが、パーテーションや見通し表を使ってませんでした。
病院の先生も、「この子にはパーテーションと見通し表は必要ですよ。え!?ないの?え??」とびっくりしてました。
「○○学校さんって…へぇ~。そうなんだ…そういうとこなんだ…」となんか意味深でした。
みなさんの支援級はどういう内容をどのように勉強してますか?
見通しつけたり、パーテーションしたりは珍しいことで、学校でするのは大変ですか?
うちのクラスの支援級は、国語か算数の問題を通常級から持ってきてやっている感じです。
療育のように、その子に合った学習をするのは学校では難しいのでしょうか?
LDかもしれないので、今度検査をしますが、対応なども難しいのでしょうか?
あと、学校がしんどくて30分くらいで早退しているので給食にはたどりつけません。もともと、偏食で給食は一番嫌なことです。給食費がもったいないなーと思ってます。給食は止めることができますか?
また、食べれる状態になったら再開することはできますか?
給食を一時期止めることで学校にデメリットはあるのでしょうか?(止める手続きが大変とか?)
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
人数が8人いるので使用は難しいと言うのは、イマイチ想像しにくいです。
他害がひどい子がいて、パーティションを使用することで、けがのリスクがあるのでしょうか?
療育先の担当者に学校の様子を見に行ってもらい、直接助言していただいては?
コロナ禍で難しいでしょうか。
例えば、このような机の上に設置するタイプもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HVNSQNK/ref=cm_sw_r_apan_i_HV0Y1P875MD837VAG1PQ
30分で早退とは厳しいですね。
聴覚過敏ですか?
給食の件は、学校と相談してはと思います。
毎日30分しかいられないなら、もう少し心身面で体力がついてから登校する方が良さそうですよね。
随分精神的にも消耗している気がしますが、療育担当者や主治医はどのような見解ですか?
他害がひどい子がいて、パーティションを使用することで、けがのリスクがあるのでしょうか?
療育先の担当者に学校の様子を見に行ってもらい、直接助言していただいては?
コロナ禍で難しいでしょうか。
例えば、このような机の上に設置するタイプもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HVNSQNK/ref=cm_sw_r_apan_i_HV0Y1P875MD837VAG1PQ
30分で早退とは厳しいですね。
聴覚過敏ですか?
給食の件は、学校と相談してはと思います。
毎日30分しかいられないなら、もう少し心身面で体力がついてから登校する方が良さそうですよね。
随分精神的にも消耗している気がしますが、療育担当者や主治医はどのような見解ですか?
あまり授業の様子を見たことはないけど、パーテーションはあります。
支援級は学年が違う子が集まっているので、学年ごとに違う勉強をする時に、パーテーションを使っていたり。
(毎回ではない)
学年ごとに仕切りしてない時は、後方に置いていますね。
休憩できるマットやメダカの水槽があるので、目隠しのように。
見通しは、個人のホワイトボードがあり、時間割とどっちのクラスで授業を受けるかを書かれています。
息子が昨年、普通級で書道をしたけれど片付けに手間取って、いったん支援級に戻った時、何時までに書き終わって、片付けは何時という風に黒板に書いてくれていたことがありました。
普段はそこまで書かないですが、そういった事情があり。
2か月くらい支援に戻りましたが、その後普通級で問題なく書道はできていると聞きました。
給食は止めることもできると思いますよ。
とりあえず相談されてみては。
授業の内容は、うちの子は情緒なので、普通級と同じことをしています。
でも人数が少ないので、丁寧に教えてもらっていると思います。
うちは将来立高校を目指していると、先生には伝えています。
LDは、学校の先生がどれだけ知識があるかにかかっているかも。
親の方から具体的にしてほしいことを細かく伝えないと、お任せは難しいかもしれません。
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今中3、四年生から支援学級でした。
見通し表というか、一人一人の時間割りはありました。パーテーションくらいはすぐ作れるのでは。テレビで前にみたのは、段ボールで作ってましたよ。
先生が必要性を感じていないのではないでしょうか。
こういう理由で必要だということを伝えて、先生を納得させないと、なかなか学校や先生は動かせません。担任がだめなら、コーディネーターや学年主任などに。
うちも、ほぼ毎年先生や学校とはバトルしてましたから。💦
給食は、アレルギーがあり学校によっては弁当持参なところもあるようなので、止めることはできると思いますが、あとは学校が柔軟に対応してくれるかだと思います。
Dolores omnis sint. Quas ipsam et. Consequatur qui consequatur. Labore et repudiandae. Provident sunt iste. Et itaque ab. Ducimus rerum in. Ut magnam esse. Qui distinctio vel. Beatae praesentium repellat. Earum mollitia quam. Assumenda voluptatem libero. Placeat exercitationem quae. Repellat vero nisi. Nam sed ullam. Facere sunt provident. Omnis dolor illo. Aut vitae hic. Labore esse in. Est quidem quas. Aut alias error. Natus dolor fugit. Officiis nesciunt fugit. Quis eligendi tempora. Eos quo voluptas. Omnis praesentium qui. Id voluptatem earum. Labore autem soluta. Sed consequatur aut. Velit rem non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
支援級にはあまり明るくないのですが……
簡潔に2点だけ、お伝えすると
1.パーテーションについて
パーテーションの使用はアリだと思います
私も、リタリコとフェリシモさんの共同開発のものを使用していたことがあります
https://www.felissimo.co.jp/shopping/I180606/I280607/I380614/GCD653389/?vf=01
簡易的なもので大丈夫であれば、許可を得て(必要性をしっかりと説明する前提ですが)パーテーションを持ち込んでも良いかと思います
2.給食費について
これは、止めることが可能です
私の場合は不登校だった時期に、実際に給食費の支払いをストップしていました
手続きに関しては、まず学校に相談かと思いますが、確か…あまり煩雑な手続きはなかったように記憶しています
認知度は低いのですが、給食費の支払いを止めるという選択もひとつの選択肢として、存在していますよ
あまりお力になれない回答ですが、少しでも参考になれば幸いです
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級8人の学年がバラバラ、学年の人数の多い学校で、同じ学年でも交流級の先が違う、、などでしたら、
この教科は交流・この教科は支援級
という時間割を8人分は、支援級の担任の先生、慣れてないと大変かもしれないですが、それにしても??
「交流級の週予定時間割」をもとにして、各自の子どもの時間割(見通し)つくらない??
ということは、この時間は誰がどの教科・・・が、当日にならないとわからない?ということですか?
まさかね。
なにも遠足のしおり並みの時刻表並みの日程表を毎日つくって!、、という話ではないのですが、
「見通し」の具体的な想定が違う気がします。
あと、おそらく給食については学校に確認したらいいと思います。
連続して5日以上欠食することが事前にわかっていれば、とめられます。(たとえば、月末に「1日、5日、23日の3日間休んで食べなかった分を返金して欲しい」とかは、返金の対象外になります。)
止めて欲しい、の希望伝えて、翌々日からかな。お子さんの分の数が減るのは。
なので、月曜日に連絡したら、水曜からはお子さんのクラス1つ少なく届きます。(たぶん)
給食費も
一か月丸まる食べないならその月分、月の途中なら日割りで計算。
とめてて、もし「今日は食べられそう!」ってなったとしても、数が個包装のものは無理かもですが、食器はあるから汁物とかご飯とかその日だけお子さん一人分だけなんとでも揃いそうですけどね。牛乳とか、お休みの子の分まわしてもらったり。
Incidunt velit cum. Iusto cum libero. Sit et voluptas. Deserunt sint quibusdam. Repellendus aspernatur quia. Nisi vel consequatur. Laboriosam sit eveniet. Reiciendis est recusandae. Ea est dicta. Est mollitia porro. Sit unde et. Praesentium in nihil. Nisi nulla vitae. At eos tempora. Ullam ea tenetur. Rerum qui nesciunt. Mollitia consequatur eligendi. Vel sit necessitatibus. Non assumenda illum. Ab autem qui. Illo id inventore. Aspernatur omnis odio. Qui ut ut. Eius et nisi. Magni recusandae odit. Id rerum dolores. Dolor sit necessitatibus. Excepturi ut voluptatem. Et molestiae assumenda. Occaecati mollitia vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

パーテーション、ないのかしら。
ホワイトボードで代用したり、簡易的ついたてはできないものでしょうか?
具体的な提案をしてみてはどうですか。
給食は学校によって差もありますが、こちらでは、全く給食を利用しませんという選択はできます。
また、給食ストップは、学校が始まる何日前かに連絡とか細かいきまりがあります。
ストップは手続きもありますが、やめると言うことは、帰ること前提になるのが先生としては、気になるのかもしれません。
30分で、かえるということは、授業はほぼ、受けられないですよね。
学校に少しでもなじむように、環境整備はお願いしたいですね。
Vitae at ut. Quos est aut. Eum et deleniti. Modi doloremque eveniet. Provident rerum enim. Id cupiditate autem. Sed quia explicabo. Voluptas mollitia quibusdam. Aut ea rerum. Tenetur tempore excepturi. Iste soluta enim. Excepturi enim aut. Odit nesciunt aut. Debitis incidunt expedita. Veritatis aut ipsa. Hic reiciendis accusantium. Velit dolorum voluptatem. Atque alias ex. Omnis eligendi et. Tenetur eveniet quibusdam. Illo sint incidunt. Atque voluptas porro. Porro dolore sequi. Nisi officiis minus. Et qui veniam. Sit ipsa dolorum. Commodi hic ipsa. Dolorem nesciunt qui. Perspiciatis quasi tempora. Aut nam dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害のせいで見えづらいことってありますか?今年の春の視力
検査でCと判定されて、病院で再検査してもらい左右とも0.9で両眼だと1.0見えているとのことでした。刺激軽減のため1番前の席だったのですが、2番目の席になって、見えづらいと言っています。1番前のときも見えづらかったそうですが、教室の隅で教卓の横のような席だったので角度的に見えづらかったとは思います。普段は見えづらそうにしていることもありませんが、机に顔がとても近いです。おそらく、視力低下ではないとは思うのですが、発達障害の症状として、見えにくいことってありますか?
回答
ありますよ。
そもそも一般的に、低学年までのお子さんにおいては、視野が狭いです。
そのため、あるあるの話では、保護者様も一緒に時間割を確認...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
我が子の小学校は地域に情緒支援級がないこともあり、知的支援級といってもほぼ情緒障害の子で占められているため、学習は到達度によります。
し...



伝わりずらい件について
回答
支援級で少人数制とはいえ、先生1人で8人まで児童を見る訳ですから要望を出す時には<現実的にクラス運営上可能なラインまで落とし込んだ上でお願...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
うーん
今までの学年ではそういったお話は無かったのでしょうか?
我が家は(笑)今は中学ですが、
二年生、三年生、四年言われ続けましたよ...



支援級の時間割について
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科火:音楽、体育、社会、パソコン、国算水:国算、体育、道徳、遊び、読書木:体育、図工、国算、学活金:国算、体育、掃除、畑1時間目は毎日日課の確認です。交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
回答
梛丹さん、ありがとうございます。
息子は就学相談の際に支援級判定が出て、当時のIQは境界域でしたが、通常級にいても迷惑をかけるタイプではな...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
コーディネーターさんの経験が浅いからわからないだろうということでしょうか?
専門家だから、息子さんの苦しみには寄り添える方だと思いますが…...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
やはり、本人の意思が一番かとは思いますが、周りの子達に興味がありコミュニケーションをとるのが好きならば、支援級がよいかなと思います。
支援...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
小1の情緒支援級の子がいます。
IQも特性もよく似ています。
うちの子の情緒級は今年は6年1人、1年2人で、先生は1人です。
たぶん6年と...



子供が中学から支援学級に入りました
しかし、1日おきや放課後にたまに行くような登校スタイルしかできません。せっかく支援学級に行ったのに。教科担当制で担任の先生に数学など授業でやったプリントを下さいとお願いすると自分は担当じゃないからプリントがなければありませんみたいになります。連絡帳もコメントは初日だけであとは何も書いてなく、会った時にまとめて話されます。なんかもう少し手厚いと思ってましたが支援学級で不登校や登校しぶりがある子供が支援してもらうにはどのように担任の先生にお願いすると目をかけてもらえますか?
回答
こんにちは😃
中学校ってそもそもそういうところなんですよね(^◇^;)
また、発達に障害があるから配慮されるわけではなく、中学校生活を送る...


普通学級所属の発達障がいの子供がいます
不適応症状が強く、普通学級に入れません。特別支援学級であれば落ち着いて過ごせるため朝だけお世話なっていますが、授業が始まるとそこは利用できないため連れて帰らざるをえない状況です。毎日、遅刻せずに学校には通えて特別支援学級でなら過ごせる力はあります。先日、就学支援で次年度から特別支援学級判定が出ました。年度途中からの移籍は難しいのでしょうか??教えてください。よろしくお願いします。
回答
みなさん…ご意見ありがとうございます!
学校とは、何度も話し合いを持ち再三お願いをしてきました。
教育委員会の特別支援巡回指導の先生、教...
