文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達について。
ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。
15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)
大阪では人権侵害と訴えがおきています。
書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。
支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。
中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。
学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。
心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
今まで出来ていたことがなくなるって、困ってしまうし、辛いですよね(T_T)
私はお金の問題だと思います。
要は支援級の在籍者数を減らしたいんだと思います。
どうしても支援級が必要な人のみ在席させたいんだと思います。
要は国にお金がないって事かと。
障害者福祉にもメスが入ったってことかと思います。
ちなみにメスが入ったのは子供だけではないです。
こちら文部科学省の該当の問い合わせ先です。
ここに書いたことご意見を送ってみたら如何ですか?
https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry14/

退会済みさん
2022/11/19 08:29
こんにちは。
背景にあることのひとつは過剰診断ではないかな、と個人的に思います。
薄いグレーでも黒は黒、昔なら「変わった子」でスルーされていたのが、発達障がい→支援級へ。
社会が変化しているので、この流れが悪いとは決して思わないのですが、そうなると支援が必要な子が増え、結果的に、通常クラスで乗り切れそうな子は戻したい(支援級を増やし続けるのは無理)、本当に支援の必要な子を手厚く、となると、今回のような制度改正になってしまう気がします。
つらいお気持ちはわかります。
子どものことは、自分のことより傷ついてしまいますよね。
その感情は、学校の先生などは受け取ってくれないので、こういったネット、あるいはリアルのカウンセラーでも、確実に頼れる人を確保されるのをおすすめします。
私もいます。つらいことがあっても、共有してくれる人がいれば楽になりますよ。
それとは別に、通常級にいくことの何が不安か、具体的に考えてみてもいいのかもしれません。勉強、友人関係、身辺自立、色々ありますよね。
うちも来年から中学で、身辺自立が非常に不安です。
なので、同年齢の子と同等にできずとも、色々言われない私立に行くつもりです。
(それはそれで、大人になるまで、あるいはなってからも、じっくりやっていくしかないと)
制度が変わることへの漠然とした不安というのもよくわかります。
感情と行動を切り離して考えられると楽かもですね。
ちなみに、あくまで個人的には、人間関係がうまくいっていれば、多少何かができないなどはあまり関係なく、学校生活が送れる気がします。実際、子どものまわりを見ていても、勉強、行事などまったく関係なく、日々楽しく通っている子が多数います。その子たちはコミュ力が高めなので、同じようにはできないかもしれませんが、謙虚に学ぶべきところは学ぶように、いつも話しています。
先生、部活、委員会、なんでもいいと思います。なんだったら、学外でもよいかと。
支えてくれる人間関係を作れるマインド作りが、制度の理不尽さを超えていくような気がしています。
うりは制度と関係ないのに書き込んでしまい、すみません!
エールを込めて、ということで…。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
当該地域在住、これから学校と在籍変更するかどうかで話し合いをする予定です。
こどもは支援級在籍で現在全て普通級で授業を受けています。
ただ、対人トラブルやメンタルサポート、苦手な活動のフォローの支援はしっかりしてもらってきました。
大阪特有の入り込みのおかげで高学年までなんとかやってこられた感じです。
今回の通達の件を2学期頭に校長先生に確認したところ、高学年は出来るだけ今のままの入り込みによる支援を継続していくとのことでしたが、11月になりいきなり国語と算数を取り出ししていない児童は支援級を出てくださいという連絡が支援担任を通してきました。
また、再来年度に進学予定の中学校の支援級の説明会に行ったときも、今年までは支援級在籍でも普通級と同じテストを受けていれば成績がついたが、来年度からは支援級在籍だとテストを受けていて点が取れていても成績が斜線もしくは1になると説明を受けました。
個人的には今回の文科省の通達は個々に合わせた学びをこどもたちから奪うものだと思っています。
これから学校とは交渉に入りますが、こどものために学びも支援を諦めることはできないのでいい落とし所をみつけたいと思っており、そのため情報集めの日々を送っています。
えがおのメガネさんの質問を読んで同じ気持ちの方がいらっしゃったことがとてもうれしく、思わずコメントしてしまいました。
Nesciunt quis aut. Recusandae maxime et. Aut aut id. Adipisci libero atque. Amet est tempore. Corporis repellendus libero. Aut culpa laborum. Maxime praesentium eaque. Officia labore amet. Et rerum eligendi. Dicta necessitatibus aliquid. Illum iste et. Id eveniet ut. Aut consequatur laudantium. Qui repellendus possimus. Est officiis maiores. Reprehenderit aut autem. Eos exercitationem rerum. Perferendis ipsum sint. Aut architecto eos. Deserunt sed architecto. Id optio ut. Blanditiis delectus ea. Blanditiis quis sit. Modi et et. Nisi illum et. Qui nostrum illum. Reiciendis voluptatem atque. Dolorem illo voluptatem. Asperiores nisi iure.
えがおのメガネさん、おはようございます😸
今までのフォローが無いと、我が子が本来学べるのにその学習機会が作られるのかとても心配になりますよね。。
一方で日本は学童期から障がい者といわゆる健常者が別の社会コミュニティの中で生活することで別の課題もあり、大人になってから社会で多様な人々が居ることの理解がなされない場合も多く、現在国際社会から勧告を受けています。
https://www.google.com/amp/s/sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/60890/%3famp=1
確かに個々の事情に配慮した形が今の教員数で質も含めて担保出来ないのも事実ですが、日本は少子化に向かっていっているので、長い目でみると必要な事だと私は感じます。
子供のために現場の先生方のやり取りするのは本当に大変ですが、お子さんが将来どういう社会で生活することが本当は望ましいのかなども考えながら、それぞれの当事者や保護者が動くことで、社会も変わっていく事を私は信じたいと思ってます。
今の解決にはならないかもしれませんが、私も自分の子供たちのことを通して本来のインクルーシブ教育をちょっとでも良くしたいなと思ってますので、エールも込めてコメントまで😸
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
kittyさんの意見、私たち夫婦でも思いました。減らしたいんじゃないかと。
ただ、通常級で過ごせるからという文言はおかしいと思って、もうすでに文科省にメールはしてました。
ありがとうございます。意味はないかもしれませんが、アクションだけでも起こしておこうと思います。
ナビコさん、ありがとうございます。地域で大きく違うと思います。わかったうえでうちの場合、中学校支援級在籍だと9割支援学校になっています。知的じゃない子が療育手帳取りに行きます。情緒自閉の子までです。
こちらの中学校では、支援学級で通常の勉強は教えられないと言われました。複数学級であるためと、専科の先生が限られてるので、高校受験する場合、在籍は支援級でも交流級に行って勉強を教えて貰う形でした。
しかし今回の時数しばりで、それが危うくなって困っています。貴重な意見ありがとうございました。
伊達メガネさん、まさにその通りです。私も6年間学校と支援学級と交流級のあり方で、話し合いをさせてもらいお互いがwinwinでとやれてこれたのですが、今回の通達がどこまでの強制力になるのかが分からないと言っていました。
息子の人生に大きく関わると思って頑張ります。ありがとうございました。
cheerfulさんありがとうございます。生まれながらの子供と、途中でグレー診断ではまた大きく違う。家庭環境で支援学級に来る子。子供に罪はないのですが、学校の先生がすみませんと言います。信頼関係はほんと身を救いますよね。お声がけありがとうございます。うれしかったです。
夜子さん、ありがとうございます。障害に対する配慮と専門的な配慮。もちろん前者しか求めていないのですが、それを脅かすもののような気がしています。義務教育でみんなと同じ実験や観察をすることも時間数で縛ったらやれないと思っています。正しいインクルーシブは将来自分に返ってくると思います。私も夜子さんを応援します。
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
中学校の支援級在籍時間と、学習指導要領を学ぶ権利は、別物かなと思います。
つい数日前に、うちは学区の中学校の見学に行ったのですが、情緒級は教科書通りの勉強をして、テストを交流級で受けることで内申点をつけてもらえると言っていました。
支援級といっても、完全個別ではなく少人数集団であるので、個人の希望を全部受け入れるのは難しいのでしょうね。
1人しか在籍してない支援級なら、融通がきくでしょうが。
うちは中学1年目は情緒支援学級にして、内情を確かめて合わないなら通常級の移籍を考えようと子供と話し合いました。
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。