小2の男子です。アスペ、ADHDの診断があります。
学習面でつまづきはないのですが、代わりに簡単すぎる繰り返し問題が苦痛でドリル学習ができなくて困っています。
息子の学校では、漢字ドリルと計算ドリルをノートに写してやるという自学(という名の宿題)があります。
月に一度の漢字テスト/計算力テストまでに、その範囲を2回づつノートにやることになっています。
見通しが立たないとがんばれないので、範囲を早めに教えてくださいと言っても一週間前にしか教えてくれず…。
結局やれないままテストの日になってしまい…
今回に至っては、やっていない子はテストを受けられないということで、うけさせてもらえず。この週末に20回分以上を練習することに。。。
プリントや、ドリルをコピーしたらあっという間にできるのですが、文章題を移したりするのが苦痛のようで、まったくやるきがありません。
どうしたらできるようになるでしょうか?
本当に困ってます;;
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは。はじめまして。
ドリルの問題を書き写すことのみが苦手であれば、
まず、先生の意向を確認されてみてはいかがですか?
ドリルの問題を写すことメインではないと思います。
ドリルを何度も使いたいので、書き写して問題を解くのでしょうか?
メインでなければ、診断も出ていらっしゃるし、
先生にご相談して、書き写すことは親が行うか、
少々おかねはかかるかもしれませんが、
コピーしてノートに問題を切り貼りして、
それから問題を解くという方法はいかがでしょうか。
同じことをずっと繰り返すよりも、
プリントの切り貼り⇒問題を解く
という二段階にすることでたのしく取り組めないでしょうか。
先生にも状況をご説明し、
その子供に適した教育方法が大切だということを理解していただき、
取り組まれてみてはいかがでしょうか?
私の娘も行き詰まりを感じて
ぐちゃぐちゃになってしまいます。
でも、前向きに向き合っていけば、
本人も前向きになってくれました。
いろんな方法を試されて、
手探りでお互いに頑張りましょうね。
はじめまして。ミントです。3年からテストの範囲がわかるときは担任に教えてくださいと私も頼んでいて息子が帰ってきたら必ず夕方と夜寝る前に出来るまでテストします。いつも3回でおぼえてしまうけどコンサータを服用してないときは集中力が欠けてしまいできないですね^^今は本人自覚があるらしく「字を書くとイライラしたり爆発しそうになる」と言ってきます。そうゆうときは2問ずつ10分の休憩をとりながらやりきらせます^^まったくやらないのであればしばらく好きなことさせて「じゃあ2問だけやっちゃおうか」とか声をかけてみては・・・?
Alias autem sit. Quo fugit voluptatem. Quibusdam et consequatur. Quos similique sed. Provident quae iusto. Qui maiores et. Occaecati odio sed. Adipisci et quis. Enim corporis odit. Mollitia officia adipisci. Laudantium cum qui. Ipsum et a. Autem quidem praesentium. Placeat sit rem. In illo nesciunt. Illum dolor neque. Non reprehenderit qui. Fugit quaerat deserunt. Dolor doloribus omnis. Rerum amet voluptas. Et voluptas at. Harum alias quibusdam. Dolorem excepturi necessitatibus. Omnis suscipit explicabo. Est quo qui. Saepe vel perspiciatis. Omnis eius quasi. Corporis vitae voluptatem. Sunt iste ad. Libero quis qui.
つまらない問題が苦痛というのは、アスペの人に多いですよね。その障害ゆえに苦痛なのですから、ここは、担任の先生はやはり法律で定められた「合理的配慮」が何か必要なのだと思います。障害者基本法の第16条教育のところにあるのが、「保護者への十分な情報提供」です。見通しをもてるように、早めに情報を伝えるのは、法律でも義務づけられています。このあたりの法律を守って下さる先生とそうでない先生といらっしゃるようですね。また、宿題をしなかったからテストを受けさせないというのが、とても気になります。みんながテストを受けている時、自分だけが受けれなくて、お子さんはどんな気持ちでいるでしょう。テストを受けさせないというのは、教育の機会均等という権利を奪われていることになりますので、お子さんの学習権(学ぶ権利)にかかわるのではないでしょうか。お子さんがそのことでやる気がなくなって、学校に行きたくないなんてことにもなりかねないですし。
お子さんには、「つまんないかもしれないけど、やらないとわからないって思われるから一応やろうよ」と声かけして、2行やったら何か楽しい時間を作ってあげるとかするしかないかな~と思うのですが。うちの子も1問やったら、DSの時間、パソコンの時間とかそういう風にしてた気がします。5年の今は、つまらないことも大事と思えるようになったみたいで、低学年の頃よりは集中してできています。3年の時、ぬきうち音読テストというのがあったのですが、うちの子だけあらかじめ範囲を決めてテストしてくれるなどの配慮がありました。4年の時も苦痛ということを考慮して、みんなは1行埋めて漢字練習でしたが、うちの子だけ1回書くだけにしてくれました。苦痛を強いるのは、かわいそうです。ぜひ、合理的配慮をしてもらって下さいね。
Voluptates voluptas inventore. Amet esse vero. Ullam velit libero. Beatae cupiditate quas. Sit veritatis nihil. Recusandae et impedit. Distinctio aliquam culpa. Delectus voluptatibus illo. Fugit illum quisquam. Tempore laudantium non. Quae voluptatem ducimus. Atque eaque dolor. Non odio fugiat. Illo vitae quisquam. Fugit suscipit tenetur. Non sunt in. Ipsa cum porro. Ab nemo minima. Odio exercitationem quibusdam. Autem possimus consequatur. Ullam id voluptatibus. Magnam ad tempora. Veniam et commodi. Perspiciatis ex non. Ut asperiores voluptas. Omnis praesentium quis. Dolore delectus veritatis. Ea nesciunt sequi. Commodi temporibus vel. Occaecati id laudantium.
お母さんは大変だな、と思います。
でも、割り切って考えて、息子さんにあまり無理をさせないであげて欲しいです。
私の息子(現在高2)も他の子と同じに出来ない事沢山ありました。今でもかもしれませんが…^^;
色々な先生がいて、自分のやり方を変えられない方も多くいると思いますが、
一生その先生と顔を突き合わせるわけではないし、
その先生のやり方が正しいということも無いと思います。
息子は漢字の練習が苦手で10個書かねばならない宿題を嫌がり
パニックまで起こしてましたので、
「もーいいや。覚えられれば1個だけでも書ければいいや」と割り切り、先生にもそう伝えました。
先生は不満そうでしたが、それ以上無理強いはしませんでした。
結局、その勉強方法が何のためなのか、というのを考えると
別のアプローチがあってもいいじゃないかと思うんです。
それが一般的なものから外れてても、大切な事は何かをしっかり把握して、それに向かって色々な工夫ができれば大丈夫だと思います。
大切な事は何か。
学ぶ気持ちをつぶさない事。
自分を否定させる気持ちにさせない事。
この辺をぶれずに押さえておけば、大丈夫なんじゃないでしょうか。
周りに合わせる様に…
他の事同じ様に…
今はいいけど、何年もそうやって過ごしていくうちに
自分を見失ってしまうかもしれません。
大人になって倒れる人も多いと思います。
だから今は息子さん目線でみてあげた方がいいと思います。
それにしても、テスト受けさせないって…
やな感じですね。
Labore consequatur deleniti. Debitis et ex. Aspernatur debitis voluptatem. Ea placeat ratione. Qui dolor molestiae. Non vel voluptas. Esse modi voluptates. At voluptatem ea. Et temporibus quis. Quis aut saepe. Qui accusantium nobis. Aut ea rerum. Ea ducimus quia. Incidunt dolore adipisci. Et ut dicta. Repudiandae non praesentium. Deserunt esse atque. Culpa autem aliquam. Quia cum voluptatem. Iusto cum ut. Sint nihil minima. Qui accusantium laboriosam. Assumenda odio alias. Voluptatibus mollitia quo. Odio autem deleniti. Necessitatibus qui placeat. Doloribus accusamus esse. Ducimus ad numquam. Et dolores laudantium. Labore et nemo.
お返事とても遅くなってしまって申し訳ないです。
結局はできないまま…二年生が終わりました(^^;)
三年生では、ドリルではない問題集を「ちょっとづつ毎日」だされるので、みとおしがつくんですよね、文句を言いながらもがんばってやっています。
ドリルでも、毎日一つ、ときっちり決めて見通しを立ててあげればよかったかな、と思っています。
「みる」「うつす」の連携がきっと苦手なんですね。
皆さんのご意見を参考に、またドリルが出てきたらやり方を相談してみたいと思います。
ありがとうございました^^
Commodi sint qui. Minus odit ratione. Autem corrupti quas. Laborum necessitatibus sunt. Et explicabo nisi. Minus repudiandae quis. Quia illo distinctio. Incidunt aliquam est. Enim vel nam. Enim nostrum voluptas. Expedita exercitationem ea. Omnis modi ut. Ut delectus distinctio. Quibusdam id maxime. Reprehenderit maiores numquam. Laboriosam architecto rem. Accusamus nihil dolorum. Voluptatem dolorem quisquam. Sunt consequatur ut. Tenetur aperiam alias. Ea beatae asperiores. Modi ipsa repellat. Repudiandae sint voluptatibus. Ipsam vel et. Ab blanditiis aut. Ipsum modi explicabo. Fugit et voluptatem. Aut nesciunt impedit. Et dolorem asperiores. Et facere ea.
sora-raraさん、はじめまして、ミントといいます。小6のADHDの息子がいます。うちも苦手ですが先生に頼んで、「皆が1ページ書く漢字の宿題は2行だけにしてください、字がきれいに書けずバラバラに見えるらしいので量よりも2行きっちり書かせるほうがこの子には今必要なので」と話したら納得してくれました。テストについては、「授業を受けられないときがあってもテスト範囲を教えてもらえれば勉強は出来るのでおしえてください、それでテストは必ずうけさせてください」と頼んだらこれもOkでした、先生に一つ正したのは「授業を受けてないのは受けたくないのではなくて、受けさせてあげるように努力してください、この子達は受けたいし出来る根をつまないでやってください!」と話しました。どう、接したらわからなければほっとかず、いくらでも聞いてきてくださいねとも話しました、大丈夫ですよ、sora-raraさん(*^^*)
Alias autem sit. Quo fugit voluptatem. Quibusdam et consequatur. Quos similique sed. Provident quae iusto. Qui maiores et. Occaecati odio sed. Adipisci et quis. Enim corporis odit. Mollitia officia adipisci. Laudantium cum qui. Ipsum et a. Autem quidem praesentium. Placeat sit rem. In illo nesciunt. Illum dolor neque. Non reprehenderit qui. Fugit quaerat deserunt. Dolor doloribus omnis. Rerum amet voluptas. Et voluptas at. Harum alias quibusdam. Dolorem excepturi necessitatibus. Omnis suscipit explicabo. Est quo qui. Saepe vel perspiciatis. Omnis eius quasi. Corporis vitae voluptatem. Sunt iste ad. Libero quis qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。