締め切りまで
7日

小2の男子です
小2の男子です。アスペ、ADHDの診断があります。
学習面でつまづきはないのですが、代わりに簡単すぎる繰り返し問題が苦痛でドリル学習ができなくて困っています。
息子の学校では、漢字ドリルと計算ドリルをノートに写してやるという自学(という名の宿題)があります。
月に一度の漢字テスト/計算力テストまでに、その範囲を2回づつノートにやることになっています。
見通しが立たないとがんばれないので、範囲を早めに教えてくださいと言っても一週間前にしか教えてくれず…。
結局やれないままテストの日になってしまい…
今回に至っては、やっていない子はテストを受けられないということで、うけさせてもらえず。この週末に20回分以上を練習することに。。。
プリントや、ドリルをコピーしたらあっという間にできるのですが、文章題を移したりするのが苦痛のようで、まったくやるきがありません。
どうしたらできるようになるでしょうか?
本当に困ってます;;
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。はじめまして。
ドリルの問題を書き写すことのみが苦手であれば、
まず、先生の意向を確認されてみてはいかがですか?
ドリルの問題を写すことメインではないと思います。
ドリルを何度も使いたいので、書き写して問題を解くのでしょうか?
メインでなければ、診断も出ていらっしゃるし、
先生にご相談して、書き写すことは親が行うか、
少々おかねはかかるかもしれませんが、
コピーしてノートに問題を切り貼りして、
それから問題を解くという方法はいかがでしょうか。
同じことをずっと繰り返すよりも、
プリントの切り貼り⇒問題を解く
という二段階にすることでたのしく取り組めないでしょうか。
先生にも状況をご説明し、
その子供に適した教育方法が大切だということを理解していただき、
取り組まれてみてはいかがでしょうか?
私の娘も行き詰まりを感じて
ぐちゃぐちゃになってしまいます。
でも、前向きに向き合っていけば、
本人も前向きになってくれました。
いろんな方法を試されて、
手探りでお互いに頑張りましょうね。
ドリルの問題を書き写すことのみが苦手であれば、
まず、先生の意向を確認されてみてはいかがですか?
ドリルの問題を写すことメインではないと思います。
ドリルを何度も使いたいので、書き写して問題を解くのでしょうか?
メインでなければ、診断も出ていらっしゃるし、
先生にご相談して、書き写すことは親が行うか、
少々おかねはかかるかもしれませんが、
コピーしてノートに問題を切り貼りして、
それから問題を解くという方法はいかがでしょうか。
同じことをずっと繰り返すよりも、
プリントの切り貼り⇒問題を解く
という二段階にすることでたのしく取り組めないでしょうか。
先生にも状況をご説明し、
その子供に適した教育方法が大切だということを理解していただき、
取り組まれてみてはいかがでしょうか?
私の娘も行き詰まりを感じて
ぐちゃぐちゃになってしまいます。
でも、前向きに向き合っていけば、
本人も前向きになってくれました。
いろんな方法を試されて、
手探りでお互いに頑張りましょうね。
はじめまして。ミントです。3年からテストの範囲がわかるときは担任に教えてくださいと私も頼んでいて息子が帰ってきたら必ず夕方と夜寝る前に出来るまでテストします。いつも3回でおぼえてしまうけどコンサータを服用してないときは集中力が欠けてしまいできないですね^^今は本人自覚があるらしく「字を書くとイライラしたり爆発しそうになる」と言ってきます。そうゆうときは2問ずつ10分の休憩をとりながらやりきらせます^^まったくやらないのであればしばらく好きなことさせて「じゃあ2問だけやっちゃおうか」とか声をかけてみては・・・? Vero et molestiae. Omnis quidem quo. Architecto a minima. Et exercitationem dignissimos. Eius eos vitae. Nostrum autem ut. Quos et vitae. Sed consequatur dicta. Culpa maxime est. Fugit at ipsa. Modi reiciendis quis. Eligendi neque aut. Voluptatem velit nihil. Possimus quisquam eum. Ea tempora exercitationem. Veritatis repudiandae eum. Consequatur quidem iusto. Labore quos sunt. Rerum quisquam quis. Quam illum voluptates. Tempore corrupti officia. Et quas distinctio. Ut mollitia sit. Ut qui quis. Tenetur sint sint. Reiciendis nihil alias. Labore nihil dolore. Unde eos error. Et sed esse. Consequatur omnis modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つまらない問題が苦痛というのは、アスペの人に多いですよね。その障害ゆえに苦痛なのですから、ここは、担任の先生はやはり法律で定められた「合理的配慮」が何か必要なのだと思います。障害者基本法の第16条教育のところにあるのが、「保護者への十分な情報提供」です。見通しをもてるように、早めに情報を伝えるのは、法律でも義務づけられています。このあたりの法律を守って下さる先生とそうでない先生といらっしゃるようですね。また、宿題をしなかったからテストを受けさせないというのが、とても気になります。みんながテストを受けている時、自分だけが受けれなくて、お子さんはどんな気持ちでいるでしょう。テストを受けさせないというのは、教育の機会均等という権利を奪われていることになりますので、お子さんの学習権(学ぶ権利)にかかわるのではないでしょうか。お子さんがそのことでやる気がなくなって、学校に行きたくないなんてことにもなりかねないですし。
お子さんには、「つまんないかもしれないけど、やらないとわからないって思われるから一応やろうよ」と声かけして、2行やったら何か楽しい時間を作ってあげるとかするしかないかな~と思うのですが。うちの子も1問やったら、DSの時間、パソコンの時間とかそういう風にしてた気がします。5年の今は、つまらないことも大事と思えるようになったみたいで、低学年の頃よりは集中してできています。3年の時、ぬきうち音読テストというのがあったのですが、うちの子だけあらかじめ範囲を決めてテストしてくれるなどの配慮がありました。4年の時も苦痛ということを考慮して、みんなは1行埋めて漢字練習でしたが、うちの子だけ1回書くだけにしてくれました。苦痛を強いるのは、かわいそうです。ぜひ、合理的配慮をしてもらって下さいね。
Atque in non. Sint quisquam laboriosam. Unde deleniti animi. Cumque ut corrupti. Omnis architecto quia. Aperiam et rerum. Repudiandae cum ullam. Mollitia accusamus aut. Quibusdam et laudantium. Vel aut quisquam. Iusto qui repellat. Laudantium molestias sequi. Ea quia et. Corrupti cum et. Ducimus aliquid qui. Ut voluptatem nulla. Earum dolores vero. Placeat eum est. Tenetur vel ducimus. Ut et non. Omnis rerum voluptate. At deleniti commodi. Eaque et vel. Architecto recusandae delectus. Quasi ab ducimus. Nihil commodi sit. Ut illo in. Atque accusamus et. Dolor nihil earum. Tempore autem aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんは大変だな、と思います。
でも、割り切って考えて、息子さんにあまり無理をさせないであげて欲しいです。
私の息子(現在高2)も他の子と同じに出来ない事沢山ありました。今でもかもしれませんが…^^;
色々な先生がいて、自分のやり方を変えられない方も多くいると思いますが、
一生その先生と顔を突き合わせるわけではないし、
その先生のやり方が正しいということも無いと思います。
息子は漢字の練習が苦手で10個書かねばならない宿題を嫌がり
パニックまで起こしてましたので、
「もーいいや。覚えられれば1個だけでも書ければいいや」と割り切り、先生にもそう伝えました。
先生は不満そうでしたが、それ以上無理強いはしませんでした。
結局、その勉強方法が何のためなのか、というのを考えると
別のアプローチがあってもいいじゃないかと思うんです。
それが一般的なものから外れてても、大切な事は何かをしっかり把握して、それに向かって色々な工夫ができれば大丈夫だと思います。
大切な事は何か。
学ぶ気持ちをつぶさない事。
自分を否定させる気持ちにさせない事。
この辺をぶれずに押さえておけば、大丈夫なんじゃないでしょうか。
周りに合わせる様に…
他の事同じ様に…
今はいいけど、何年もそうやって過ごしていくうちに
自分を見失ってしまうかもしれません。
大人になって倒れる人も多いと思います。
だから今は息子さん目線でみてあげた方がいいと思います。
それにしても、テスト受けさせないって…
やな感じですね。
Vero et molestiae. Omnis quidem quo. Architecto a minima. Et exercitationem dignissimos. Eius eos vitae. Nostrum autem ut. Quos et vitae. Sed consequatur dicta. Culpa maxime est. Fugit at ipsa. Modi reiciendis quis. Eligendi neque aut. Voluptatem velit nihil. Possimus quisquam eum. Ea tempora exercitationem. Veritatis repudiandae eum. Consequatur quidem iusto. Labore quos sunt. Rerum quisquam quis. Quam illum voluptates. Tempore corrupti officia. Et quas distinctio. Ut mollitia sit. Ut qui quis. Tenetur sint sint. Reiciendis nihil alias. Labore nihil dolore. Unde eos error. Et sed esse. Consequatur omnis modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事とても遅くなってしまって申し訳ないです。
結局はできないまま…二年生が終わりました(^^;)
三年生では、ドリルではない問題集を「ちょっとづつ毎日」だされるので、みとおしがつくんですよね、文句を言いながらもがんばってやっています。
ドリルでも、毎日一つ、ときっちり決めて見通しを立ててあげればよかったかな、と思っています。
「みる」「うつす」の連携がきっと苦手なんですね。
皆さんのご意見を参考に、またドリルが出てきたらやり方を相談してみたいと思います。
ありがとうございました^^
Repellendus autem incidunt. Dolor voluptas placeat. Magnam sunt cum. Nostrum reiciendis enim. Ab eum quibusdam. Est repudiandae voluptatem. Et et dolorum. Repellat molestiae non. Ipsa similique ex. In at voluptatem. Qui cum et. Quod autem unde. Vel sint quia. Qui dignissimos dolor. Inventore dolores et. Consequuntur vel accusantium. Veritatis ratione in. Facere consequatur est. Numquam architecto unde. Asperiores quo magnam. Hic dolores ratione. Rerum et sit. Labore rerum aut. Voluptates saepe et. Pariatur ut recusandae. Et eum omnis. Aspernatur perspiciatis iste. Placeat est sunt. Et est ex. Quis et ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sora-raraさん、はじめまして、ミントといいます。小6のADHDの息子がいます。うちも苦手ですが先生に頼んで、「皆が1ページ書く漢字の宿題は2行だけにしてください、字がきれいに書けずバラバラに見えるらしいので量よりも2行きっちり書かせるほうがこの子には今必要なので」と話したら納得してくれました。テストについては、「授業を受けられないときがあってもテスト範囲を教えてもらえれば勉強は出来るのでおしえてください、それでテストは必ずうけさせてください」と頼んだらこれもOkでした、先生に一つ正したのは「授業を受けてないのは受けたくないのではなくて、受けさせてあげるように努力してください、この子達は受けたいし出来る根をつまないでやってください!」と話しました。どう、接したらわからなければほっとかず、いくらでも聞いてきてくださいねとも話しました、大丈夫ですよ、sora-raraさん(*^^*) Enim dolorum quam. Beatae quod sapiente. Velit similique quasi. Molestiae enim esse. Molestias nulla officia. Sint quo est. Eaque ut quae. Nihil sit sapiente. Mollitia est harum. Provident temporibus maxime. Temporibus similique non. Repudiandae esse est. Illo voluptates aut. Earum repellendus veniam. Tempora itaque aliquid. Sunt quae non. Quod quo exercitationem. Perspiciatis consectetur et. Asperiores quidem voluptate. Voluptates optio dolorem. Laboriosam occaecati quia. Et rerum nobis. Voluptate voluptatem aliquam. Quas aut non. Quae et enim. Placeat quae et. Quae velit earum. Quia recusandae qui. Beatae dolorem aut. Odit quaerat non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



退会しますので質問消させて頂きます
回答してくださった方々ありがとうございました。
回答
ruidosoさんありがとうございます。
学校に掛け合った対応も書いて頂いて参考になります。
確かに配慮してもらっても社会に出たら一般、...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
女子高校生です。私もその息子さんと同じでやはり注意力欠陥に悩まされています。息子さんはどうか分かりませんが、本人はごく普通の当たり前のこと...



うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です
今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
回答
たくさんのアドバイスやご自分のお子様の経験など、ありがとうございます。
うちも去年までは私がふりがなを書くことを許可していただいて、対応...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
嫌なかきとりをしていると嫌なことを連想して思い出してしまうのかな?
終わったら聞くというのは今のお子さんにとってハードルが高いのかもしれま...



漢字ドリルや算数ドリルに何時間もかかります
小学2年生でADHDの息子がいるのですが、この時期って漢字の書き取りや算数の単純な計算ドリルの宿題がたくさんだされるじゃないですか?でも、そういう単純な作業こそ集中力のない息子には難しく、漢字ドリル1ページやるにも2時間以上かかったりします。下にもまだ2歳の娘がいて、そちらのお守もしなければいけないのでずっと兄の方を見ている余裕もありません。同じような経験されている方いたらアドバイスもらえませんか?
回答
ADHDタイプの娘は、わんこそば式。少しをたくさんする。他のページ気にならないように、ダブルクリップで止める。うちの娘は、見え方に問題あっ...



新一年生の娘のです
習字を習わして一年。ひらがなは覚えいます。単語になると逐次読みです。音読の宿題も所々は暗記であとは逐次読み。算数の板書も遅れてきてるみたいで、本人に聞くと、何を書いたらいいかわからない。どこに書いたら良いかわからない。でした。LDなのか、、、まだ入学して2ヶ月だしコツがわからないのか。でも先生から授業に遅れて来てます。と電話がありました。今現在で遅れてるってビックリしてしまって、、、小学生一年生当時ってどのような様子でしたか?
回答
えれなさん
ありがとうございます。
主人の性格に似たのか、まだ幼くて劣等感を感じてないのかは不明ですが、休み時間もひらがなしてたわ!とか報...



学習机はどのようなものを買いましたか?小2の息子がいます
今はリビングの一角に、60センチ×30センチの小さな机で勉強していますが、幼稚園の頃にぴったりだったので、今では足がはみ出しており、そろそろ学習机を購入しようかと思っています。リビングでしているので、ダイニングテーブルで、と思いましたが、ADHD注意が散りやすく、ダイニングテーブルでは集中できませんでした。本人も壁にピタッとくっついてある机のほうが集中できるみたいです。ただ支援が必要、宿題中も常に僕を見てタイプ。1人で部屋にこもって勉強なんてとてもじゃないけれどできないので、リビングに学習机を置くことになりそうです。さて、皆さんはどのような学習机を購入していますか?支援級在籍なので、がっつり勉強して大学受験に備えたい、ということではないです。定番の幅100センチ×奥行き60センチのものか。ただ、上の部分に本棚があると注意がそっちへいくから、本棚は不要、引き出しに取っ手が付いてあるのは気になって開けるだろうから取っ手なしがいい、ワゴン付きのほうが多分便利、サイズも私が側に付き添うなら幅100センチではなく幅120センチのほうがいい、ただ120センチは販売数が少ない、といった感じで、なかなか決まりません。。。。。
回答
まさにコイズミの120センチを使用しています。←と買いて、確認してみたら105センチでした!すみません。
圧迫感がないように奥行きは小さ...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
うちの娘(小1)とタイプが似ています。うちも勉強大好きで、就学前から一緒にいれば2時間くらいは集中して勉強する子でした。でも、付き添ってい...



聴覚優位の方や、聴覚優位のお子様を育てられている親御さんに質
問です今の学校の勉強方法苦労していませんか?苦労しているとしたら、どう改善していますか?息子は聴覚優位で、耳からの記憶が良好なタイプです今中学2年ですが、得意な社会や音楽など授業を聞くだけで、事前にテスト勉強を全くしなくても(自宅ではノートや本すらも開かない💧)ADHD特有のケアレスミス、漢字のミスなどがあったとしても、軽く70点位はとってきますでも、板書をさせられる先生に変わった途端20点近く点数を落としました本人に聞くと「今まではプリントを使う先生だったから授業を聞くだけで理解記憶できていたのに、苦手な板書をさせられる為、書く事に一杯一杯になってしまって授業が聞けない、集中できない」と嘆きます結果、理解度は落ちテストの点数も大きく下がり、そうまでして苦労してとったノートも完璧には書ききれず、再提出をくらったり提出点もあまりいいとは言えません💧(処理速度が悪い為ノートを書く早さについていけないのと、同時に二つの事をする事が出来ないので苦手な板書をしながら授業が聞けない)もちろん、これが学校のやり方なので、合わせろと言われれば合わせますが...理解する為に板書しているのに、板書をする事によって理解を妨げられるなんて本末転倒だなぁーと思ったりもします同じような事はありましたか?もしあった方は、こういった場合どうされましたか?同じ体験をされた方の体験談がお聞きできれば嬉しいです宜しくお願いしますm(*__)m
回答
シフォンケーキさん、
ありがとうございますm(*__)m
「息子の勉強方法は間違ってない」と言って頂いて、ものすごーく救われました
一時...



いつもお世話になってます、自閉スペクトラム症の4歳息子なんで
すがNHKのおかあさんといっしょみたいな教育番組やアンパンマン、ディズニーといったアニメが嫌いです。たまーにやるそらじろうのミニアニメも急いでTVを消します(ーー;)TVで流れればチャンネルを変えられおもちゃ売り場や家電屋さん等外で見るようならその場から逃げるように立ち去ります( ̄◇ ̄;)1歳までは普通に見てましたが2歳前から今まで拒否です。食事やトイトレや幼稚園の持ち物などよく『好きなキャラクターを使って』といいますがキャラクター嫌いで見せてもどれもアウトで結局水玉や星柄みたいなシンプルな形になります。それを見たまわりは『自閉症だからしかたないよ』といいますがこれも自閉症だからってなるんでしょうか?なんだかモヤモヤです。ちなみにそんな息子が好きなものはトミカやプラレール。映像ではピタゴラスイッチとペンギンズ…といった実写や実写に近いものが好きなのかなと思ってます。同じような方いませんか??
回答
長男は戦隊もの
次男はアンパンマン、仮面ライダー
大好きで大学生のいまでも大好きですが
三男は小さい頃から興味がありませんでした
園スモ...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
不安な気持ちは傾聴しても、お母さんが働かないと生活できないし、職場に迷惑をかけられないと毅然と伝え、午前中はデイ、給食から6時間目までは学...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
先延ばしする癖?などそれだけでは、ADHDとは、言えないんじゃないかなと思います。
発達障害がどうか?
は、大人の発達検査を行なっている...



中学2年軽度知的障害の男子です
新学期になり、だいぶ日は経ちましたが、落ち着いていた暴言等がひどくなってきました。今朝は突然学校に行きたくないと駄々をこね、結局宿題ができてないからが理由でした。さっきも、テスト前の課題をやると言っておきながら、そんな事言ってないと暴れ、物なげたり、暴言はいたりびどいです。つい、私も言い返したりしたら、倍かってきたりして、しんどくなってきました。動悸がし出したので、以前、メンタルクリニックでもらった漢方薬を買ってきました。なるべく、部屋から離れそうとするんですが…イライラしてしまって。こういうときはどうしたら、いいのでしょうか?とりとめもない悩みなんですが
回答
お辛いことと思いますが、とりとめもない悩みなどと言っている場合ではないのでは。また同じくできなかった宿題があったときに、今回の様子が再現さ...
