質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小2の男子です

小2の男子です。アスペ、ADHDの診断があります。

学習面でつまづきはないのですが、代わりに簡単すぎる繰り返し問題が苦痛でドリル学習ができなくて困っています。

息子の学校では、漢字ドリルと計算ドリルをノートに写してやるという自学(という名の宿題)があります。
月に一度の漢字テスト/計算力テストまでに、その範囲を2回づつノートにやることになっています。

見通しが立たないとがんばれないので、範囲を早めに教えてくださいと言っても一週間前にしか教えてくれず…。

結局やれないままテストの日になってしまい…
今回に至っては、やっていない子はテストを受けられないということで、うけさせてもらえず。この週末に20回分以上を練習することに。。。

プリントや、ドリルをコピーしたらあっという間にできるのですが、文章題を移したりするのが苦痛のようで、まったくやるきがありません。

どうしたらできるようになるでしょうか?
本当に困ってます;;

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/177
2012/02/28 19:49

こんにちは。はじめまして。

ドリルの問題を書き写すことのみが苦手であれば、
まず、先生の意向を確認されてみてはいかがですか?

ドリルの問題を写すことメインではないと思います。
ドリルを何度も使いたいので、書き写して問題を解くのでしょうか?

メインでなければ、診断も出ていらっしゃるし、
先生にご相談して、書き写すことは親が行うか、
少々おかねはかかるかもしれませんが、
コピーしてノートに問題を切り貼りして、
それから問題を解くという方法はいかがでしょうか。

同じことをずっと繰り返すよりも、
プリントの切り貼り⇒問題を解く
という二段階にすることでたのしく取り組めないでしょうか。

先生にも状況をご説明し、
その子供に適した教育方法が大切だということを理解していただき、
取り組まれてみてはいかがでしょうか?

私の娘も行き詰まりを感じて
ぐちゃぐちゃになってしまいます。
でも、前向きに向き合っていけば、
本人も前向きになってくれました。
いろんな方法を試されて、
手探りでお互いに頑張りましょうね。

https://h-navi.jp/qa/questions/177
ミントさん
2012/03/01 20:04

はじめまして。ミントです。3年からテストの範囲がわかるときは担任に教えてくださいと私も頼んでいて息子が帰ってきたら必ず夕方と夜寝る前に出来るまでテストします。いつも3回でおぼえてしまうけどコンサータを服用してないときは集中力が欠けてしまいできないですね^^今は本人自覚があるらしく「字を書くとイライラしたり爆発しそうになる」と言ってきます。そうゆうときは2問ずつ10分の休憩をとりながらやりきらせます^^まったくやらないのであればしばらく好きなことさせて「じゃあ2問だけやっちゃおうか」とか声をかけてみては・・・? Sit ut dolores. Quae ut ea. Quam error officiis. Omnis modi alias. Magnam voluptatem esse. Magnam consequuntur necessitatibus. Ea natus dolorum. Et suscipit doloremque. Saepe quia impedit. Ab voluptatem voluptas. Itaque ea illo. Maiores odit ipsam. Dolor vel aut. Officia nostrum molestiae. Occaecati iure facere. Quo nulla molestias. Saepe asperiores perferendis. Sunt repudiandae maxime. Voluptas impedit maiores. Temporibus nam voluptates. Est iusto optio. Alias est doloribus. Molestiae aut cupiditate. Illum omnis ex. Pariatur sunt numquam. Fuga sequi et. Odio voluptatum nam. Voluptas fugiat cupiditate. Voluptatibus sed et. Aliquid delectus provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/177
2012/03/02 02:16

つまらない問題が苦痛というのは、アスペの人に多いですよね。その障害ゆえに苦痛なのですから、ここは、担任の先生はやはり法律で定められた「合理的配慮」が何か必要なのだと思います。障害者基本法の第16条教育のところにあるのが、「保護者への十分な情報提供」です。見通しをもてるように、早めに情報を伝えるのは、法律でも義務づけられています。このあたりの法律を守って下さる先生とそうでない先生といらっしゃるようですね。また、宿題をしなかったからテストを受けさせないというのが、とても気になります。みんながテストを受けている時、自分だけが受けれなくて、お子さんはどんな気持ちでいるでしょう。テストを受けさせないというのは、教育の機会均等という権利を奪われていることになりますので、お子さんの学習権(学ぶ権利)にかかわるのではないでしょうか。お子さんがそのことでやる気がなくなって、学校に行きたくないなんてことにもなりかねないですし。
お子さんには、「つまんないかもしれないけど、やらないとわからないって思われるから一応やろうよ」と声かけして、2行やったら何か楽しい時間を作ってあげるとかするしかないかな~と思うのですが。うちの子も1問やったら、DSの時間、パソコンの時間とかそういう風にしてた気がします。5年の今は、つまらないことも大事と思えるようになったみたいで、低学年の頃よりは集中してできています。3年の時、ぬきうち音読テストというのがあったのですが、うちの子だけあらかじめ範囲を決めてテストしてくれるなどの配慮がありました。4年の時も苦痛ということを考慮して、みんなは1行埋めて漢字練習でしたが、うちの子だけ1回書くだけにしてくれました。苦痛を強いるのは、かわいそうです。ぜひ、合理的配慮をしてもらって下さいね。             
Nulla ab enim. Explicabo deleniti vero. Labore maiores qui. Explicabo libero et. Natus veniam autem. Quae voluptatum nostrum. Omnis qui mollitia. Delectus dolor odio. Vitae doloremque exercitationem. Aut est quia. Aspernatur repudiandae reprehenderit. Labore non eaque. Libero labore natus. Culpa rem iusto. Sit eos veniam. Magni non architecto. Fugiat molestiae et. Aut distinctio et. Omnis est optio. Voluptatem suscipit hic. Veniam numquam ut. Nisi non exercitationem. Repellendus et provident. Eius assumenda sit. Officiis aut sunt. Maiores quam voluptas. Dolor hic alias. Non corrupti dolorum. Et repudiandae alias. Quia sunt facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/177
さるぼぼさん
2012/03/30 01:00


お母さんは大変だな、と思います。
でも、割り切って考えて、息子さんにあまり無理をさせないであげて欲しいです。
私の息子(現在高2)も他の子と同じに出来ない事沢山ありました。今でもかもしれませんが…^^;

色々な先生がいて、自分のやり方を変えられない方も多くいると思いますが、
一生その先生と顔を突き合わせるわけではないし、
その先生のやり方が正しいということも無いと思います。

息子は漢字の練習が苦手で10個書かねばならない宿題を嫌がり
パニックまで起こしてましたので、
「もーいいや。覚えられれば1個だけでも書ければいいや」と割り切り、先生にもそう伝えました。
先生は不満そうでしたが、それ以上無理強いはしませんでした。

結局、その勉強方法が何のためなのか、というのを考えると
別のアプローチがあってもいいじゃないかと思うんです。
それが一般的なものから外れてても、大切な事は何かをしっかり把握して、それに向かって色々な工夫ができれば大丈夫だと思います。

大切な事は何か。

学ぶ気持ちをつぶさない事。
自分を否定させる気持ちにさせない事。

この辺をぶれずに押さえておけば、大丈夫なんじゃないでしょうか。

周りに合わせる様に…
他の事同じ様に…

今はいいけど、何年もそうやって過ごしていくうちに
自分を見失ってしまうかもしれません。
大人になって倒れる人も多いと思います。

だから今は息子さん目線でみてあげた方がいいと思います。

それにしても、テスト受けさせないって…
やな感じですね。
Nulla ab enim. Explicabo deleniti vero. Labore maiores qui. Explicabo libero et. Natus veniam autem. Quae voluptatum nostrum. Omnis qui mollitia. Delectus dolor odio. Vitae doloremque exercitationem. Aut est quia. Aspernatur repudiandae reprehenderit. Labore non eaque. Libero labore natus. Culpa rem iusto. Sit eos veniam. Magni non architecto. Fugiat molestiae et. Aut distinctio et. Omnis est optio. Voluptatem suscipit hic. Veniam numquam ut. Nisi non exercitationem. Repellendus et provident. Eius assumenda sit. Officiis aut sunt. Maiores quam voluptas. Dolor hic alias. Non corrupti dolorum. Et repudiandae alias. Quia sunt facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/177
2012/05/14 18:43

お返事とても遅くなってしまって申し訳ないです。
結局はできないまま…二年生が終わりました(^^;)

三年生では、ドリルではない問題集を「ちょっとづつ毎日」だされるので、みとおしがつくんですよね、文句を言いながらもがんばってやっています。
ドリルでも、毎日一つ、ときっちり決めて見通しを立ててあげればよかったかな、と思っています。
「みる」「うつす」の連携がきっと苦手なんですね。
皆さんのご意見を参考に、またドリルが出てきたらやり方を相談してみたいと思います。

ありがとうございました^^
Nulla ab enim. Explicabo deleniti vero. Labore maiores qui. Explicabo libero et. Natus veniam autem. Quae voluptatum nostrum. Omnis qui mollitia. Delectus dolor odio. Vitae doloremque exercitationem. Aut est quia. Aspernatur repudiandae reprehenderit. Labore non eaque. Libero labore natus. Culpa rem iusto. Sit eos veniam. Magni non architecto. Fugiat molestiae et. Aut distinctio et. Omnis est optio. Voluptatem suscipit hic. Veniam numquam ut. Nisi non exercitationem. Repellendus et provident. Eius assumenda sit. Officiis aut sunt. Maiores quam voluptas. Dolor hic alias. Non corrupti dolorum. Et repudiandae alias. Quia sunt facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/177
ミントさん
2013/10/12 14:19

sora-raraさん、はじめまして、ミントといいます。小6のADHDの息子がいます。うちも苦手ですが先生に頼んで、「皆が1ページ書く漢字の宿題は2行だけにしてください、字がきれいに書けずバラバラに見えるらしいので量よりも2行きっちり書かせるほうがこの子には今必要なので」と話したら納得してくれました。テストについては、「授業を受けられないときがあってもテスト範囲を教えてもらえれば勉強は出来るのでおしえてください、それでテストは必ずうけさせてください」と頼んだらこれもOkでした、先生に一つ正したのは「授業を受けてないのは受けたくないのではなくて、受けさせてあげるように努力してください、この子達は受けたいし出来る根をつまないでやってください!」と話しました。どう、接したらわからなければほっとかず、いくらでも聞いてきてくださいねとも話しました、大丈夫ですよ、sora-raraさん(*^^*) Officia quo ducimus. Cum quis eveniet. Iure et autem. Modi dolores voluptate. Quia omnis ut. Est facilis qui. A eos reiciendis. Suscipit autem nisi. Sit est ea. Vel ipsum odit. Rem molestias aut. Ut quasi velit. Odit est commodi. Atque qui aut. Eligendi architecto mollitia. Cum soluta quia. Consequatur recusandae accusantium. Reprehenderit optio sequi. Distinctio tempore veniam. Aut harum vero. Voluptas neque dolorem. Soluta odit non. Consequatur aliquid dolorum. Debitis et quis. Quidem facilis sit. Eos et dolor. At modi expedita. Sed asperiores et. Odit cum dicta. Eveniet quis et.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
kittyさん 祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...
9
退会しますので質問消させて頂きます

回答してくださった方々ありがとうございました。

回答
LDの診断がなく、ADHDという診断名だけで通常級在籍なら、合理的配慮を受けるのは難しいかもしれません。 なにより配慮を受けると周りにわか...
19
うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です

今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。

回答
あ、ちなみにですが こちらの学校では宿題にふりがなをふってもらうなどの個別カスタマイズを学校にお願いすることは一切できません。 小中と...
10
小学生二年生の子供がいます

宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。

回答
特に低学年は宿題に悪戦苦闘する難しいお年頃ですよね。 自分はどうせダメな子なんだと卑下したり、上手く出来なくて癇癪を起こしてしまったり ...
15
幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ

たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。

回答
先延ばしする癖?などそれだけでは、ADHDとは、言えないんじゃないかなと思います。 発達障害がどうか? は、大人の発達検査を行なっている...
4
私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思

いご相談です。・50代男性・カルチャースクール講師・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務)当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。他のスタッフへのダメ出しも多いです。「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。「良かれと思って行動する」→「周囲の意図と違うため注意される」→「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」→「指示を聞こうという意欲が低下する」→「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」このパターンを繰り返しているように思えます。このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。客観的にどう思われますか?

回答
その同僚の方が、もしこれを読まれたら。 どう思い、お感じになられるのでしょう。 あまり良い気はしないのでは。 同じ会社で働いておられ...
10
いつもありがとうございます

今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。ストラテラ服薬中。学習面は今の所問題ないです。小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。デイや療育も利用しています。進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。

回答
たんぽぽさん、回答ありがとうございます(^-^) 学校の世界が全てではないと言う言葉に涙が出ます。 本当にそういう方向もあるなら良いなぁと...
19
アニメのお気に入りシーンを数十回繰り返し見ることが気になりま

す。小1アスペ次男が今、トムとジェリーにハマっています。中でもオープニング(配給会社のライオンが吠えるシーン)やタイトル画面、その他特定のお気に入りシーンがいくつかあるのですが、それを数十回と繰り返し、お話を楽しむというよりそれらお気に入りシーンの再現(ライオンが吠えるマネ、ジェリーのポーズ、本人が面白いと感じているらしいシーンのマネ)を楽しんでいる様子です。iPadで動画を見るのは時間制(15分のチケット×2枚)にしているのですが、DVDも含めれば、テレビ等の視聴時間の殆どをそのような見方をして過ごしていることになり、気になっています。最近では、オープニングの音楽を食事中も口ずさんだり、学校でもふと口をついて歌ってしまうようなので、回数制限をかけなきゃいけないかなぁとも思うのですが、どうしたものでしょうか?本人としては、視聴時間そのものは守っているという気持ちがあるようですし、ジェリーがトムを痛めつけるようなシーンを真似るといっても人を相手にではなくタオルを見立てて遊んでいるので危害はないのですがあまりにハマりすぎて、学校で授業中もふと思い出して歌を歌っているようなところも心配です。(ちなみに支援級在籍で、交流時は支援員さんが一緒の時はたしなめてくれるようです)アニメは最初から通して見るもの、と決めてお気に入りシーンだけを見るのを禁止するのも違うような気がしますが、かといって子供がアニメを見る時間は私が家事などに時間を避ける時間でもあり、側にいて〇回繰り返したからオシマイ、と言わなければいけない状態というのは現実的な対策にはなりそうにありません。あまり切羽詰った感はないと思われるかもしれませんが、自分ではよい方法を思いつかないので、何かアドバイス頂ければ助かります。宜しくお願いいたします。

回答
みなさん、回答ありがとうございました。 当事者の方からのご意見は、多少個人差はあると思えど次男の気持ちが理解できたようで、こちらも参考にな...
6
自習、自学習の身につけ方を教えて下さい

自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。

回答
年長さんで、45分も学習できるなんてすごくてびっくりしました。 それが、親や先生がいてもです。 こんなにも集中できるのですね。 小4の息...
12
学習机はどのようなものを買いましたか?小2の息子がいます

今はリビングの一角に、60センチ×30センチの小さな机で勉強していますが、幼稚園の頃にぴったりだったので、今では足がはみ出しており、そろそろ学習机を購入しようかと思っています。リビングでしているので、ダイニングテーブルで、と思いましたが、ADHD注意が散りやすく、ダイニングテーブルでは集中できませんでした。本人も壁にピタッとくっついてある机のほうが集中できるみたいです。ただ支援が必要、宿題中も常に僕を見てタイプ。1人で部屋にこもって勉強なんてとてもじゃないけれどできないので、リビングに学習机を置くことになりそうです。さて、皆さんはどのような学習机を購入していますか?支援級在籍なので、がっつり勉強して大学受験に備えたい、ということではないです。定番の幅100センチ×奥行き60センチのものか。ただ、上の部分に本棚があると注意がそっちへいくから、本棚は不要、引き出しに取っ手が付いてあるのは気になって開けるだろうから取っ手なしがいい、ワゴン付きのほうが多分便利、サイズも私が側に付き添うなら幅100センチではなく幅120センチのほうがいい、ただ120センチは販売数が少ない、といった感じで、なかなか決まりません。。。。。

回答
うちは天板に引き出しが大きいのと小さいのが二つ。背もたれのある椅子の付いただけのシンプルな勉強机で、成長に応じ三段階に高さの変えられるやつ...
7
中学1年生女子の母です

娘は読み書きが特に苦手なLDグレーゾーンです。小学校まではテストも順位が出ませんし、回数も少なく、訂正ノートの提出などもなかったのでなんとかついて行けてたのですが、中学生になって宿題、テスト、テストの訂正ノート、課題、部活など…とにかくやらなくてはいけない事が倍増してパンク寸前です。毎日の宿題だけでなく、生活の記録、時間割だけでも軽く人の5倍の時間がかかるので就寝が夜中の1時2時になる事もしばしば。寝るのが遅いと必然的に朝起きれなくて遅刻したり欠席してしまったり。何がそんなに問題かと言いますと、とにかくひとつひとつの作業にいちいち「やりたくない」「なんでこんな事しなくちゃいけないの?」「終わる気がしない」「学校行きたくない」「死にたい」…。特に課題の溜まってしまう日曜日の夜が酷いので毎週金曜の夜から「とにかく今日の分の生活の記録を書こう、まず月曜日の時間割を準備しておこう?」と、声かけしてましたがちゃんとやってる事はほとんどナシ。しょうがないので昨日は横に張り付いて声に出しながら一字一字指差しして書かせ、いつもは5時間かかる宿題を30分で終わらせました。とにかく書いてしまえば終わるのに書く作業に入るまでがべらぼうに時間がかかる…(T∀T;)今夜も昨夜と同じやり方で本人がちゃんとやってくれる可能性は低く、(たぶん怒り出す)もう途方に暮れています。こんな悩みをママ友に打ち明けても「そんなのほっといて本人が困ればちゃんとやるようになるわよ」とか、「過保護なんじゃない?」とか…。「ほっといてやるようになる子だったらこんなに苦労しとらんのじゃ!💢💢💢」て、思うわけでこちらに愚痴らせていただきました(T∀T;)最後まで読んでくださった方、ありがとうございます♡

回答
こんにちは。 来年から中学生になる娘がいます。莉央さんのお話、身に染みまくります(TT) 特性診断のきっかけは、今の担任の先生から「小学校...
26
聴覚優位の方や、聴覚優位のお子様を育てられている親御さんに質

問です今の学校の勉強方法苦労していませんか?苦労しているとしたら、どう改善していますか?息子は聴覚優位で、耳からの記憶が良好なタイプです今中学2年ですが、得意な社会や音楽など授業を聞くだけで、事前にテスト勉強を全くしなくても(自宅ではノートや本すらも開かない💧)ADHD特有のケアレスミス、漢字のミスなどがあったとしても、軽く70点位はとってきますでも、板書をさせられる先生に変わった途端20点近く点数を落としました本人に聞くと「今まではプリントを使う先生だったから授業を聞くだけで理解記憶できていたのに、苦手な板書をさせられる為、書く事に一杯一杯になってしまって授業が聞けない、集中できない」と嘆きます結果、理解度は落ちテストの点数も大きく下がり、そうまでして苦労してとったノートも完璧には書ききれず、再提出をくらったり提出点もあまりいいとは言えません💧(処理速度が悪い為ノートを書く早さについていけないのと、同時に二つの事をする事が出来ないので苦手な板書をしながら授業が聞けない)もちろん、これが学校のやり方なので、合わせろと言われれば合わせますが...理解する為に板書しているのに、板書をする事によって理解を妨げられるなんて本末転倒だなぁーと思ったりもします同じような事はありましたか?もしあった方は、こういった場合どうされましたか?同じ体験をされた方の体験談がお聞きできれば嬉しいです宜しくお願いしますm(*__)m

回答
私は聴覚優位ではなく視覚優位ですが身体障害により板書はしにくく同じよう状態とは言えませんが回答させていただきたいと思います。 私は高校生の...
10
いつもお世話になっております

今年4年生になる男の子がいます。2年生の3学期より不登校になり、3年生になってからも同じように登校出来ても1時間しか出れず予定変更が出来なくなっていることに気づきました。中学校に所属しているさわやか相談室に電話して相談し、児童精神科に掛かったところウィスク検査により凸凹があると診断されました。全検査IQ102言語理解115知覚推理98ワーキングメモリ103処理速度86「不注意、多動症」と診断されました。一年たった今も状況はかわらず服薬としてはコンサータ、ストラテラ試しましたが本人曰く変わらないと。。なんとか状況を変えたいと思いデイに通いましたがたったの3日で行けなくなりました。困り感が他のお子さんと違うのと新しく出来たばかりで一年生メインの所で話があわず。断念しました。ここで質問です。4年生になったところ相変わらずではありますが国語算数図工体育理科等々自分が出れるときは出れるのですが、同じく1日1時間くらいがやっと。多くて2時間。毎回出る教科がまちまちなのと行けても1時間から2時間という短い中授業を受けることもあり、流れがわからないのか不安が多くあり、行き渋ることもあるため、今はチャレンジパッドで予習をしたりすると不安が少し解消される傾向もあっていけるときもあったのですが、ここ最近、チャレンジパッドに載っていない単元だったり、たまたま出た授業が発表系の項目だったりするとプレッシャーなのか行けないことも多くなりここ最近国語算数は行けなくなってきました。通級の相談をしようとさわやか相談の先生に相談したところ国語と算数は大事だけど通級は個人のレベルをアップする目的ではなくてどちらかというと、集団に入れない子たちがグループで活動したりしていく場がメインで最終的にふつうの教室に戻すことが、目的という趣旨ということでうちの子の主な不安は息子曰く「先生の言っていることが分からない」といいます。知的はないのですが、これはどんな検査をすればわかるのでしょうか!?私が「うっかり聞き忘れたとかではなくて言っていることがわからないの!?」というと「そう。」といいます。今日は朝から書写の1時間目に行く予定でしたが最近新薬のインチュニブに、変えてから寝ることが多くなり学校に行く時間にうとうとして今も寝てしまっています。薬も合わないと副作用も強く上手く行かないことが多いです。どんな対処をしたらよいでしょうか!?

回答
ruidosoさん沢山のコメント本当にありがとうございます。何回も読み返し勉強させて頂きました。ブレインマップやビジョントレーニング等々知...
15