締め切りまで
8日

4歳娘の発達について、療育センターの数回通う...
4歳娘の発達について、療育センターの数回通うクラスで様子を見てもらっていました。
クラスがもう少しで終わるに合わせて、大学などで行っている臨床心理相談室や心理発達相談室というところの紹介を受けました。
ここはどういうところなのでしょうか?
発達障害というわけではないけれど、トラブルを抱えているという感じで紹介されたのでしょうか??
それとも母親である私に対しても介入が必要だと思われたのでしょうか??
娘は広汎性発達障害の傾向があるとは言われています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
親切なところですね。
今後困った時に役立つので、とっておいたほうがいいですよ。
療育センターの後に頼るべき場所だと思います。
お母さんに対してというわけではないと思います。
あくまでお子さんに対して今後困った時に頼るべき場所です。
そんなところを教えてくれたところはなかったので、ちゃんとしたところだったように思います。
わたしはどうしたらよいかわからず、あたふたしていたので、そういう流れがあれば良かったなぁと思います。お母さんの安心材料かなと思います.
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とにかく、いってみては?
小学校、中学校に上がると、学校の行事や試験、部活などでうごきづらくなります。
こどもが小さいうちは、もちろん養育者に介入することが必要だと思います。親子ともどもって感じで。
まこさんが特別どうこうっていうことじゃなくてね。
小さいうちに色々つながってみるといいとおもいます。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達相談、発達検査、カウンセリング、療育等をしている施設だと思います。うちの近所にもあります。
まずは、相談?必要があれば発達検査やカウンセリングなどに案内されるのでは?
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
各地域におきましては必ずしも信頼できるような精神科や発達医のいる病院があるわけでもありません。
また、仮に充実している地域であってもすでに利用者が定員を超えているため断る事も多くあり、大学などの繋がりもある地域におきましてはその大学の協力も頂きまして、相談先の幅を増やしているケースがありますよ。
個人的に親子一緒に相談に乗ってくれる臨床心理相談室や心理発達相談室などは良い場所ではと思います。
なかには子どもは見ない、親だけ相談に来れば良いと考える医師もいますので、定期的受診のなかで困った問題など相談しどのような支援があれば成長できるのかなど医学的見解も踏まえアドバイス頂けると助かるものと思います。
とはいえ、医師であろうとも結局は相性の合う合わないはありますので、そこは親御さんも会話のなかで見極めまして継続するしないの判断でも良いとは思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
繋がっている方を知っております。
個人情報ですのでざっくりですが、現在お子様は通常級、通級など利用しておらず、様々な困難をかかえおります。保護者の受容が進めばもっと受けられる支援もあるけどそこに至らないため、結果、保護者様は大学とつながることを大変ありがたいと申しておりました。幼児からの繋がりますだそうですよ。
そのお子様の困り事は学年が上がる度に変化し、多様化していくので本来必要なら診断され、支援や配慮に繋がるはずなのですがお子様本人より保護者の意向が反映され続けております。
実は年間通して、手のかかる時期とそうでない時期の落差も大きく、それが保護者様の心の安定を保てない要因となっているようで、ご自身のためにも必要だと判断されているようです。
もし入学の際、通級等をご利用であれば、相談窓口はあるわけですから必要ないかもしれませんが、通級は非常に混雑状況で低学年で卒業させられてしまう事が多いので、継続した支援計画を保護者の方が提示してもらうためにも(一緒に考えてもらう)繋がっておくのは大切だと思います。
めっちゃ遠いとかお仕事が休めないとかでないなら、ぜひご利用なさることをオススメします。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
ナギサさん
コメありがとうございます。
住んでる地域では診断書がなくても色々なサービスが受けらるようです。
「病院で異常なしと診断されて...



診断を受けて6年目
発達支援センターに通院しています。ただ、様子を知らせて「はい、じゃあ薬続けて出しておきますね」と1ヶ月毎に。困ってる事を伝えても、お母さん考えすぎと言われたり、、たしかにもっと大変な状況の方が沢山おられるとは思っています。何のためにに通院しているんだろう?って思ってしまいます。どこで、何の相談をしたらいいんだろう?って最近わからなくなっています。皆さんはどんな風にされているのでしょうか?
回答
私も発達クリニックに通い始めてしばらくすると経過観察がメインで悩みや解決策について話してもあまりどうしていいか分からずモヤモヤしていました...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは。
うちの上の子は、うちの子より療育を必要としている子がいるからって、
療育を受けられなかったことがありました。
もし療育を受...


小学4年の女子の母です
現在、通常級に通っていますが、学力的に限界を感じています。お友達との関係がとても良好なのでこのまま皆と一緒に卒業させてあげたいと思っていますが、学校の先生から理解を得られずやはり支援級を勧められています。先生からの風当たりが強く、娘にもあまり良い対応ではないのでそれならば支援級が良いかと悩み中です。何回か発達診断を受け、IQが76でグレーゾーンと言われています。ですが、とくに受診もしておらずはっきりした診断が分かりません。療育なども受けておりません。皆さんの投稿を拝見すると主治医の方がいて、相談もいろいろされているというのを多く読み、今更ながら一度きちんと受診して診断を受けた方が良いのではないかと病院を探し始めました。ですが、どこを受診すれば良いかよく分かりません。皆さん、どういったところを受診されているのでしょうか?練馬区周辺で何処かお薦めなどあれば教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
大分時間が経っていますがその後いかがでしょうか?我が子は小茂根(小竹向原)の心身障害児療養センターで発達検査と月1回通っています。専門の先...


こんにちは☆昨日、療育手帳取得の為に専門機関に検査をしに行き
ました。療育手帳があると、いろんなメリットがある反面、自分の娘に知的障害があるとは思わないと考えていて、なんだか複雑な気持ちで行きました。たくさんの質問に答えて、出た結果はA2で重度の知的障害でした。娘が2歳前に自閉スペクトラム症と診断された時より、ショックでした。普段の生活は多少手助けがいるけど、日常生活に支障が出るような事はないし、なんで重度⁇と思ってしまいました。療育手帳取得から2年後にまた、再検査があると言われました。2年後の再検査で、結果がよくなったりするものなのでしょうか⁇同じ境遇の方はいらっしゃいますか??そして、知的障害と診断されたお子さんは、結果によると思いますが、その後どんな日常生活を過ごされてますか⁇よろしくお願いします(*^_^*)
回答
うちの娘は4歳で発達障害は診断されたものの誰も気付かないまま20歳の時に、発達障害センターの先生に助言してもらい、検査を受けました。先生の...


「様子を見ましょう」と言われたのが不安です先日、発達検診でお
子さんはグレーゾーンですね、と言われ、続けて「しばらく様子を見ましょう」と言われました。ショックだし、とにかく不安です。「○○(障害名)ですのでこういう療育を行っていきましょう」と言われた方がこっちがやることが決まってむしろ安心する気がします。グレーゾーンとだけ言われて、様子見るというのは何もしなくていいのでしょうか?他にもグレーゾーンと診断された方、様子見ましょうと言われた方はその後どのように過ごしましたか?
回答
・・様子をみましょう。
決まり文句ですよね、診断書が書けない医師の。
でも、そういう境界線上に、IQの数字上はいるのかも。
他の方の仰...


今日は保育園の運動会でした
躍りでは一人で踊れていて本当によく頑張っていたなぁーと思って感動しました。ただ、クラス対抗リレーの時はちょっと悲しかったです。うちは、正直走るのが遅いですでも走るのは大好きです。担任の先生からは事前に他の子とモチベーションが違ううちの子は楽しく走って次の子にバトンを渡す。他の子供は勝つためにやっているのでインコースを走りうちの子はアウトコースになってしまうこともある。年長で最後のレースイ皆の気持ちを考慮したい。少しでもスピードを稼ぐには加配の先生に手をつないでインコースを走るよう促すと言われました。(どっか違うとこにいってしまうことはないが)他の競技では他児と差があっても自分の力で頑張っていたのにリレーとなると皆の勝負気持ちもあるし…そっかぁーくらいに感じていましたが実際に目の前で見ると少し悲しくなりました。最後にお友だちに『いつも1番遅いのに先生と手を繋いでくれたから引っ張ってもらったから勝ったね、頑張ったね、』と言われました。お友だちは悪気がなく純粋に誉めてくれたんだと思うんですがなんか違うなぁーって思いつつも本人はそこまで気にしてなかったし楽しかったと言っていたので良かったのかなーと。ただ私1人表には出せませんが気持ちがもやっとしました。ここで吐かせていただきました。読んでいただきありがとうございます。皆さん、運動会どうでしたか?
回答
ramuさんおはようございます。
ramuさんの娘さんは年長ですか?
ひとまず、運動会お疲れ様でした。
踊りは踊れていたようで嬉しいかぎ...


困った時に相談する所は大切だと思いますが、教育相談は母親との
面談となり、あまり子供様子を見る事はないと思います。医師は、毎回の診察は限られています。特性は理解していて信頼していますが、もっと、いろいろな事を相談していける人や機関は無いものかと思っています。現在小2です。発達障害で不登校児ですが、相談などできる保護者の団体などあるのでしょうか?学校に復帰を考えていませんが、楽しく活動している所などあったらそういった所でいろいろなお話もできる様な気がします。皆さんは、どういった所で相談や話をきいてもらったりしていますか?なかなか信頼出来る所は見つからなくて、理解して貰える所は少ないと思うのですが。
回答
ヨーコさんとかげっちさま
回答ありがとうございました。
色々な相談機関に行きましたが、何処に言っても、気持ちが楽になる所はなく再度面談とい...



小4男子自閉症の子どもの事です最近「死んだ」「ぶっ殺す」「死
亡」などの暴言が多く注意すると逆ギレして怒ります本人も言ってはいけないとはわかってるみたいですがたまに暴言の後に「言ったらダメ?」と聞いてきます学校では暴言は言う事はほぼなく友達に助けられ支援学級と普通学級の行き来してます家での接し方が悪いから?たまに母への暴力もあり力があるのでかなり痛いです警察24時やニュースのYouTubeをよくみてます楽しい動画でも暴言を言ってます少しでも暴言、暴力がなくなる方法があれば教えて欲しいです暴言を言った後よく「パパ(ママ)大好きだよ」と言います
回答
ちゃんと良い事と、いけない事は教えてあげて欲しいですね
キツい言い方ですが障害があるからこそ良い悪いをシッカリしておかないと差別する人っ...



小学6年生の娘ですが発達障害ではないかと思うことがあり、一度
、病院に連れて行きたいのですがどうやって娘を説得すればいいか悩んでいます。現在引きこもりで誰とも話したくないと言っています。
回答
保健センターなどでも発達相談はあります
本人が出かけられないなら保健師さんに訪問もしてもらえると思います
市の教育相談
教育委員会に相談...



はじめてこちらを利用します!こういった相談も初めてで、利用方
法間違ってたらすみません💦1歳7ヶ月の娘の事です。先日、一歳半検診がありましたが、指さしも積み木も出来ませんでした💦膝の上に座ってることが出来ず、キッズスペースと私のところを往復で歩き回ってました。小児科の先生は問題なしとのことでした(先生は走ったりする姿は見てません)しかし、私もどこが、とかうまく言えないのですがどことなく他の子と違うかも、と思う点や一歳半検診で相談しきれなかったことを相談するには、どこに、誰にしたら良いのでしょう💦自分だけが心配しすぎてるのか、これくらい普通なのか、それとも療育?が必要なのか今後の娘のためにもしそうなら早めに行動したいです。気になる点・指さしをしない・積み木は積めない・型はめは出来ない・すこしの段差につまずく・ほぼ無いような段差(ほかの同い年の子は歩いたまま普通に行ける)を降りれずすわって降りようとしたり、私の手を繋いでおりる・足けり車に乗れない、足で蹴って進めない・人見知り場所見知りせず、はじめての場所も1人でどんどん行ってしまう
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の境界知能(IQ70~85)の当事者です。
1歳の頃は、親から話を聞きま...
