質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4歳娘の発達について、療育センターの数回通う...
2023/10/12 16:29
6

4歳娘の発達について、療育センターの数回通うクラスで様子を見てもらっていました。
クラスがもう少しで終わるに合わせて、大学などで行っている臨床心理相談室や心理発達相談室というところの紹介を受けました。
ここはどういうところなのでしょうか?
発達障害というわけではないけれど、トラブルを抱えているという感じで紹介されたのでしょうか??
それとも母親である私に対しても介入が必要だと思われたのでしょうか??

娘は広汎性発達障害の傾向があるとは言われています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まこさん
2023/10/18 22:23
みなさん

ありがとうございました!
色々と迷いがありましたが、行ってみる事にしました!
アドバイス頂けて助かりました(^^)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/178448
ナビコさん
2023/10/12 17:05

悪い意味じゃなく、療育センターが終わった後、そこで定期的にフォローしてもらったらという意味では?
療育センターに代わる新たな相談先の紹介かな?
傾向がある🟰グレーなので、フォロー体制があった方が安心だと思います。
今はあまり困ってなくても、小中と大きくなるに連れて人間関係が複雑になるし、反抗期もあるから。



https://h-navi.jp/qa/questions/178448
ぽんすけさん
2023/10/12 19:15

親切なところですね。
今後困った時に役立つので、とっておいたほうがいいですよ。
療育センターの後に頼るべき場所だと思います。
お母さんに対してというわけではないと思います。
あくまでお子さんに対して今後困った時に頼るべき場所です。
そんなところを教えてくれたところはなかったので、ちゃんとしたところだったように思います。
わたしはどうしたらよいかわからず、あたふたしていたので、そういう流れがあれば良かったなぁと思います。お母さんの安心材料かなと思います.
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/178448
ちびねこさん
2023/10/13 09:15

とにかく、いってみては?
小学校、中学校に上がると、学校の行事や試験、部活などでうごきづらくなります。
こどもが小さいうちは、もちろん養育者に介入することが必要だと思います。親子ともどもって感じで。
まこさんが特別どうこうっていうことじゃなくてね。

小さいうちに色々つながってみるといいとおもいます。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/178448
2023/10/12 17:41

発達相談、発達検査、カウンセリング、療育等をしている施設だと思います。うちの近所にもあります。

まずは、相談?必要があれば発達検査やカウンセリングなどに案内されるのでは?
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/178448
なのさん
2023/10/12 20:44

各地域におきましては必ずしも信頼できるような精神科や発達医のいる病院があるわけでもありません。
また、仮に充実している地域であってもすでに利用者が定員を超えているため断る事も多くあり、大学などの繋がりもある地域におきましてはその大学の協力も頂きまして、相談先の幅を増やしているケースがありますよ。

個人的に親子一緒に相談に乗ってくれる臨床心理相談室や心理発達相談室などは良い場所ではと思います。
なかには子どもは見ない、親だけ相談に来れば良いと考える医師もいますので、定期的受診のなかで困った問題など相談しどのような支援があれば成長できるのかなど医学的見解も踏まえアドバイス頂けると助かるものと思います。

とはいえ、医師であろうとも結局は相性の合う合わないはありますので、そこは親御さんも会話のなかで見極めまして継続するしないの判断でも良いとは思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/178448
おまささん
2023/10/13 13:04

こんばんは
繋がっている方を知っております。
個人情報ですのでざっくりですが、現在お子様は通常級、通級など利用しておらず、様々な困難をかかえおります。保護者の受容が進めばもっと受けられる支援もあるけどそこに至らないため、結果、保護者様は大学とつながることを大変ありがたいと申しておりました。幼児からの繋がりますだそうですよ。

そのお子様の困り事は学年が上がる度に変化し、多様化していくので本来必要なら診断され、支援や配慮に繋がるはずなのですがお子様本人より保護者の意向が反映され続けております。
実は年間通して、手のかかる時期とそうでない時期の落差も大きく、それが保護者様の心の安定を保てない要因となっているようで、ご自身のためにも必要だと判断されているようです。

もし入学の際、通級等をご利用であれば、相談窓口はあるわけですから必要ないかもしれませんが、通級は非常に混雑状況で低学年で卒業させられてしまう事が多いので、継続した支援計画を保護者の方が提示してもらうためにも(一緒に考えてもらう)繋がっておくのは大切だと思います。

めっちゃ遠いとかお仕事が休めないとかでないなら、ぜひご利用なさることをオススメします。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

幼稚園年長・男の子の母親です

息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

回答
そこまで認識されているのなら、早く病院に行くべきです。うちの子は現在高1です、小5まで障害に気がつかずにイジメなどで二次障害を併発し育成学...
12
小学4年の女子の母です

現在、通常級に通っていますが、学力的に限界を感じています。お友達との関係がとても良好なのでこのまま皆と一緒に卒業させてあげたいと思っていますが、学校の先生から理解を得られずやはり支援級を勧められています。先生からの風当たりが強く、娘にもあまり良い対応ではないのでそれならば支援級が良いかと悩み中です。何回か発達診断を受け、IQが76でグレーゾーンと言われています。ですが、とくに受診もしておらずはっきりした診断が分かりません。療育なども受けておりません。皆さんの投稿を拝見すると主治医の方がいて、相談もいろいろされているというのを多く読み、今更ながら一度きちんと受診して診断を受けた方が良いのではないかと病院を探し始めました。ですが、どこを受診すれば良いかよく分かりません。皆さん、どういったところを受診されているのでしょうか?練馬区周辺で何処かお薦めなどあれば教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
今から予約しても半年待ちかもしれないので、 ねりま発達クリニックも受信してみるのはどうですか。 おじいちゃん先生が親身になって相談に乗って...
17
◎困り事はないのにDQが低い

今後の療育をどうするべきか。長文失礼します。4歳、年中の子供がいます。小さい頃から育てやすい子で、手がかかった記憶がない子でした。言葉がややゆっくりでしたが、一歳半での検診ではひっかからず、こちらから希望して受けた発達相談でも異状なし。二歳過ぎて二語文が出てから二歳半までには三語文を話し、関わりも求めてくるしコミュニケーションにも何の不安も持ちませんでした。三歳での検診も何事もなく終わりました。しかし三歳過ぎてからでしょうか。なんとなく気になる行動や好みが出てきました。●お店のロゴマークが好き。●洗車機やワイパー、駐車場の精算機など単調な動きをする機械がとにかく好き。●思い通りにならないとかんしゃくを起こす。●他の子供に近寄ろうとしない。公園や遊び場に他の子供がいると泣いて帰ろうとする。●強い日差しを嫌がる(目に異常はありません。)強風をひどく怖がる●同年齢の子供が興味を持たないようなことに興味をもつ(機械の構造を見たがるなど)●マイペース、わがままちょうどその頃、下の子が産まれたので赤ちゃん返りしていたのもあり一気に育てにくいと思うようになりました。その頃から4年保育の幼稚園に入園しました。性格を考慮して少人数ののびのび系な園を選びました。唯一、気になっていたのはあれほど他の子供が苦手だったのに初日から、泣きもせずすんなりと登園していったことです。正式入園前に私が付き添いで一週間慣らし通園していたので、慣れたのでしょうか。ちょこちょこ行き渋りはあるものの、園が好きなようで年中の今に至るまで片手で足りるほどしかおやすみしていません。そんな中、年少の秋に初めてドキッとする指摘がありました。一斉指示が通りにくいですとのこと。おとなしく座っているのでこちらも聞いていると思っていたが、いざ動こうとなると何をしてよいか分かっていないと言うのです。しかしその場では、発達の相談など勧められもせず、そういう様子が見られますという事実のみを教えていただきました。こちらからお願いし、座る場所は前列中央にしてもらい、先生のお話を聞かないと困ることを先生から言い聞かせてもらいました。そして、私がなんとなく感じはじめた違和感のこともあり、発達の相談に行くことにしました。新版K式で、DQ78でした。境界域と言われました。検査の様子を見ていましたが、散々でいつも出来ていることもできておらず、これが実力なの?と悲しくなりました。初対面の検査者(キツそうな方で、完全に萎縮)とはじめての部屋に完全にのまれてしまい、単語でしか話せない状態でした。医師からは、コミュニケーション能力の弱さを感じると自閉症スペクトラム障害の疑いと言われました。(ここまで医師との対面は二回です。二回目に診察室に入った時に子供が恥ずかしくてわたしの後に隠れてしまった様子をみて、こういうところが気になりますねと言われました。)正直、特性的なものは感じていたものの、境界域という結果が出るとは思わず、ショックでした。その後、療育を開始し月に一回通所(言語一回、作業一回)しています。年中に上がり、園に最近の様子を聞いたところ担任もクラスメイトも変わったが落ち着いて生活できているとのこと。以前指摘された、一斉指示についても今は気になる様子はないとのこと。前は周りを見て動くということがなかったが今は周りを見て動いたり、分からなければ担任に何をしたらよい?と聞きにいくのだそうです。やはり指示が通りやすいとは言えないのかなという印象もありますがどうしたらよいか自分で質問し解決できているので、園生活での困り事はないとはっきり言われました。自分の思いもきちんと伝えられる子なので、あまり心配していない。お友達とのトラブルもない。何より○○ちゃんだけができないんではなくて、他にもできない子もいますし、いつもいつも○○ちゃんができないわけではないんです。とのこと。しいて言うならば●通園バスでお友達の輪に入らず、会話は先生としかしない●一人遊びが多い。自分からはお友達に入っていかない。の2点はよく見られることですとのこと。一人遊びが多いが、お友達を拒絶するでもなく寄ってきたら同じ空間でなんとなく一緒に遊んでいるようです。嫌がられて一人なのではなく、自分から一人遊びを好んでしているので、問題を感じないと。バスの件は、乗ると景色をみたいので、みんなのお話には別に入りたくないと本人が言っていました。見えた物の話を先生にしたいとも言っていました。そんな子ですが、年中になってから新しいお友達ができて、波長が合うようでその子になら自分から話しかけて遊べているようです。家でもその子のお名前がよく出て、明日も△△ちゃんとあそびたい!と言っています。波長が合うことは仲よくできるようです。我が子の様子は、困らないけど少し気になるレベルなんです。実害はないけど、今後就学したときに大丈夫かとぼんやりとした心配があるのが本音です。最近下の子も落ち着いて来て、あまり育てにくさを感じることもなくなってきました。よく言う「育てにくさ」とは、下の子がいるから感じるようになるというものではないですよね?その子単体での判断でしょうか。我が子は単体では甘えん坊のわがままですむところ、下の子がいると育てにくいと感じてしまいます。家庭での困り事はほとんどなく、園でも困り事はない。でも検査の結果DQは境界域。園からはやんわり療育の必要あります?と言われました。夫は医師にも療育施設にも不信感を抱いていて、行かせなくてもよいと言います。確かに私も医師の見立てや、検査のやり方に強引さを感じましたが、DQの値が気になり療育を続けています。悩んでいるのは、医師から通園回数を増やしたらどうかと言われたことです。いまだに療育施設に慣れず、本来の家や園での姿を出せていないのです。そのため、医師や療育の先生の前ではなかなか話せなかったり、わたしに頼ったりしてしまうのです。この医師のもと療育を続けるか、セカンド・オピニオンを求め、他の療育施設で療育をするか悩んでいます。どうしたらよいかアドバイスいただけませんでしょうか?

回答
二人目のお子さんもいらっしゃるのに、よくみておられますね。 年長のうちの子の様子と経過が似ているな、とおもいました。ただ、うちの子は、すも...
10
民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思

います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
10
現在3歳半の男の子です

診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きました。(意見書がないと受給者証がもらえず療育に通えない地域です。)1歳半のときから診て貰っている先生なのですが、ずっとこの子は診断はつかない、加配もつかない、小学校も普通級でやっていくと思うよ。少し得意な人よりコミュニケーションは苦手かもしれないが個性の範囲と言われてきました。ですが親として心配なところがあったので、療育に通いたいと言ったところ「スイミングを習うような感覚で行けばいい」と言われ診断書を書いてくれました。ただ療育に行くなら役所の審査に落とされたら困るからという理由で「僕は広汎性発達障害とは全く思ってないけどそう書いとくね」と言われ、意見の所にも別に言っていない困り事(日常動作の支援、集団指示の理解困難が多々ある等)を書かれました。実際は日常の支援は全く必要としていませんし、集団指示は園にはまだ通っていないので分からないです。(ただ子育て広場等ではお片付けしようの先生の言葉やダンス等すぐ声掛けを聞いて行います。)私の体調が悪く、旦那に頼んだ私も悪かったのですが、それを持って帰って来て役所に提出し、受給者証をいただきました。現在は2つの療育に通っていますが、特に問題なくやっています。4月から幼稚園に通いますが、特に園からの指摘もなく、本人も問題なく通えていれば受給者証の更新は今後しないつもりです。ですが、この1度書かれてしまった診断書というのは取り消せないのでしょうか…黙っていれば周囲にバレないのは分かります。役所の方も更新しなければ受給者証はそれで終わりですよ。手帳も持ってないですし。と言われました。今後この子が保険に入る時、ローンを組む時などに不利益があったりするのでしょうか?受給者証を更新せず、発達の病院にも行かず何年か過ごすと保険会社にもバレない(?)のでしょうか…周りからも大丈夫、心配ないと言われていた子なのに、親の私が心配症だったせいでこの子の人生になにか不利益があったらと申し訳なく思っています。無知で申し訳ないのですが、よろしければ優しく教えていただけると嬉しいです…

回答
言われている通り、黙っていれば誰にもわかりません。 医師には秘密保持の義務がありますし、ましてや療育に行く便宜に書いてもらった診断名を別の...
10
私自身が参っています

中1男子、ADHDです。保育園年長から発達障害の疑いがあり、小1から通院服薬をしています。IQは100程度あるのですが、多動と衝動があります。家では良くなってる…と感じられるのですが、同級生の中に入るとからかわれたりするため、イライラから多動が増えてしまい、そのため周りから浮いてまたからかわれる…と悪循環を繰り返しています。先日、全く関係のない子に八つ当たりの暴力をくわえ、問題になりました。その時は許してもらえましたが、関係のない子に暴力を振るったことに、私自身がショックを受けてしまっています。また、八つ当たりの暴力は本当に反省していますが、そのキッカケをつくった同級生のからかい(名前で遊んだり習い事をバカにしたり)を受ける息子の心情を考えると本当に辛いです。昔からそのようなからかいはあり、全く知らない子から名前を呼ばれたり(呼んだら逃げる)、息子を見ながらヒソヒソ話して笑ったりがあり、そんな扱いを受ける息子の気持ちを思うと、やっぱり辛いです。そんな気持ちが落ち込んだ状況で、一緒に通級指導に通っていた友達も息子をからかっている事を知り、さらにショックを受けました。一緒に頑張ってきた仲間だと思っていたし、通級指導のときは息子はその子を気にかけて遊びに誘ったりしていました。なのに、アッサリ『そちら側』に行ってしまうんだ…というショックと、同じように通級指導を受けているのに、息子はからかわれて浮いている側、その子は友達と一緒にからかう側になるのか…という気持ちが混ざってグチャグチャです。小1から診断を受けているのに、私の理解が足りなかったのかという無力さと、息子の何年もからかわれ友達が離れていく辛い気持ちを思うと、もうしんどいです。息子と一緒にこのまま消えてしまいたい…とすら思うようになってしまいました。先が見えず、どうすればいいか分かりません。担任は信頼がおけず何も話せませんし話したくもありません。通級指導の先生は、まだ付き合いが浅く、相談はできますが本音を言えません。唯一、小学校時代の通級指導の先生には話せますし話したいのですが、小学校を卒業したあとに相談に行くのも…とためらってしまいます。皆さんはこんな気持ちになりませんか?どこに話をしにいったらいいのでしょうか?心療内科も考えましたが、授乳中で服薬もできたいため行っていません。

回答
卒業後、小学校の通級に相談に行くケースは、私の勤務校ではあります! 信頼の置ける教員がまだいるということは保護者の方にとっても安心材料で、...
8
病院へ行くかどうか迷っています

中学2年男子の母です。半年程前に学校から発達障害かもしれないと指摘を受け、本や検索で知識を深めてきました。当時の学校での問題行動は、2年生になってクラス替えにより落ち着きました。家では着替え、お風呂、歯磨きなどの、基本的なセルフケアが出来ない、片付けられない、宿題や提出物を学校へも家庭へも出さない、全てに対して意欲がない、偏食が激しい、というような状況ですが、ママ友と話していると、みんな似た状況があり、それが発達障害の特性だから現れているのかどうか、私にはよくわかりませんでした。でも、半年間、あの手この手で改善を試みましたが、本人の意欲喪失が大きな原因となって、なかなか成功しません。また、中学2年生に対して、これは過干渉なのではないか、でも、発達障害なら、フォローが必要なのではないか、と、毎日頭の中でぐるぐる考え込んでしまうようになってきました。半年前に学校から指摘を受けた時、医療機関を探しましたが、あるクリニックは相談毎回1万円以上、検査は数により4万から10万円、予約の度に2ヶ月以上待ちで時間もお金もかかるが覚悟はあるかと言われ、また別の病院は予約番号を手に入れるためハガキを出し、決められた日時にその番号を持っている人が早い者勝ちで予約が取れる、みたいな感じで、ハードルが高すぎて、そこまでして予約を取って、限られた診療時間内に、どこまで診てもらえるのか、薬だけ処方されて終わるのではないかと思うと、気が進まず、地元の教育委員会に相談をして、WISKⅣを受けた結果は、診断は出来ないが、発達障害と言えるほどではないけれど、フォローは必要、というものでした。先日、リタリコ主催の講演会に参加して、息子の症状と同じ事を皆さんがおっしゃっていて、改めて、これは発達障害の特徴だったのかと再認識しました。早期介入が大事である事、また、参加者の方が、薬を使って、本人が劇的に楽になったという話を聞き、私が息子の障害になっているのではと猛省し、早速、久しぶりに病院を探し始めたら、前述の病院は1000人待ちでハガキの受付も中止になっていました。現実は厳しいです。私の見立てでは、息子はアスペルガーではないかと考えています。アスペルガーはまだ原因不明で薬も無いようです。また、主人はADHDではないかと思われ、その衝動性と自己中心的な考え方から、息子を巻き込み夜中までゲームをしたりして、結果翌日息子は起きられず遅刻になるのですが、起きられないのは本人の問題、その証拠に自分は起きられると、主人は言います。なので、私としては、息子だけでなく、主人も一緒に診療を受けた方が効果的だと思うのですが、子供と大人は科が違う(主人は普段の生活で困っていないので、息子のために診察して欲しい)ので、困っています。また、本人が改善されるために訓練を受けるプログラムとか、私達の考え方や接し方を学ぶペアレンツクラスがあったら良いな、と、思うのですが、本人の症状が訓練を受けるほどの状態じゃない、と、言われそう、もしくは、想像とは違うプログラムを紹介されそう(友人のお子さんが、知的発達障害のお子さんと訓練が一緒になり、症状が全く違うので、本人が戸惑ってしまった、と、聞いたので)だし、ペアレンツクラスを開催している病院も限られているようです。病院へ行くかどうかに加え、病院選びをどうしたら良いか、そこも悩みどころです。でも、現実は厳しいから、そんな贅沢は言ってられないのかもしれません。教育委員会は、何度か通いましたが、正直話を聞くだけで、これからどうすれば良いのかよくわかりませんでした。こんなに混んでいて、受診したい人が沢山いる中にやっとの思いで割り込んでも、私は心配性なので、私達が不安に思っていることを口にするだけで終わってしまいそうで、改善方法やメンタル的ケアは求められるのか、そもそも、そういう場なのか、親子一緒に受診できる病院はあるのか、結局は私が本や検索から知識やアイデアを得て、対応策を試すのが王道なのか、今、本当に迷っています。ちなみに、息子にはまだ、発達障害グレーである事は伝えていません。病院へ行かれて、改善した事を是非教えて下さい!もしくは、上記に書いたような悩みを相談出来る場所をご存知でしたら教えて下さい。どうか、よろしくお願い致します。文章をまとめるのが下手で、長文になり申し訳ありません。

回答
こんにちは辛口になると思います。 私のTLを見ればわかりますが、ただ今結構大変な状況の中3女子の母です。 読んでみて思ったのはお母様が...
13
はじめまして

小1男児の母です。幼稚園のころからお調子者でしゃべり出したら止まらない言葉の多動とでもいうような子です。小学校に入ったら治まりますよ~という園の先生の言葉に期待しつつも、考え過ぎなのかやはり「他人よりも」うるさいし、不注意だと思え医療機関を受診しました。医療機関では普段親がどのように関わるのがよいか、問題行動に対してどう関わるかという具体的な対応を教えていただき実践することで、たしかに効果あったように思います。診断については「アリかナシかならアリだと思うよ」と話の中でボソッと言われましたが、「今、その診断って必要?まだなにも改善するようなこと、やれることをしてない真っ新な状態で、診断名を付ける必要はないと思うんだよね」ということで、診断名はついてません。友達は多いけど、相変わらず空気読まない。黙って!と言われたばかりでもしゃべりだす。とにかく忘れ物、失くしものが多い!いいだしたら聞かない頑固さ。授業はじっとしてるけど、他では見通しができなくて、衝動的にうごいてる。毎日、すんなりいかず、何かしら親とケンカになってます。学校の支援の先生と相談し、K-ABCⅡという検査を学校で受け、認知などの偏りもみました。認知尺度平均=84習得尺度平均=105でした。(病院では検査はまだいらないと思う、というこで受けませんでした)今いってるクリニックでは、子どもと看護師さんが遊んでる様子を先生が見ながら、親の困ったことの相談を聞き、15分の時間で終わりです。だいたいどこもこんな感じなのでしょうか。他のクリニックを受診したことがないので比較できなくて迷います。他県に住む妹の子どもが、診断ついてる発達障害なのですが、そこは、こどもと人形を使ったり、箱庭を作ったりさせる中で、子供の気持ちが安定するようなセッションを行っていて正直羨ましいなと思ってしまいます。今のクリニックが悪いわけじゃないと思うんですが、「親にこうかかわることが大事ですよ」という対応のみなので、それはもちろん実践するとしても、「子供自身をときほぐすような何か」はないのかなと不安になってご相談しました。アドバイスいただけたら、嬉しいです。

回答
ポコアポコさん アドバイスありがとうございます。 箱庭療法をしたいというのではないのですが、そういう心理療法がないのかな?とずっと思って...
16
療育に通ってらっしゃる方、民間ですか?自治体ですか?また、相

談してから療育をスタートするまでどのぐらい時間がかかりました?現在、自治体のセンターAに相談に行っているのですが、発達検査の結果、診断が下りないためここではなにもできないと言われて、別の自治体のセンターBを紹介されました、すると、Bでは知育の遅れがある子が対象らしく、うちの子は対象にならない可能性が高いと言われました(知育の遅れが無いことは確認できたので)AとBの話が噛み合わず、Aに初めて相談に行ってから5ヶ月が経過しました。もう、いっそのこと民間での施設を探した方が早いのかと思っています。以下補足します(追記)A施設では、4月に予約を入れるも、混雑のため5月に親と職員の面談。6月には発達検査を行なったのですが、最後まで受けられず正確な結果は出ませんでした。7月に再テストをしましょうとの話でしたが、再テストを行うことなく、A施設では療育はできないといわれました。(担当者いわく、A施設内で発達検査を受け療育が必要と判断されたお子さんor外部の小児科医から正式な診断が出た人ではないと療育の対象ではないとのことで、うちの子は前者)そのため、結果がはっきりしなかったうちの子はA施設では療育の対象とならないとの結果になり、B施設を紹介されました。B施設またここも、予約から面談/発達検査まで1ヶ月かかりました。こちらでの発達検査は、先日終わってますが、聴力検査や、小児科医の面談はまだです(こちらも実施は9月末です…)AとBは同じ自治体の運営する施設ですが、微妙に管轄が異なるらしく、あまり話しも伝わってません。

回答
うちと同じ状況で大変さがよくわかります。市役所もハローワークも企業説明の時も高校生も対象だと言われたので話を聞きに行こうと電話連絡すると全...
9
こんにちは

私の今の悩みを聞いていただけますか?少し長くなりますm(__)m私の小6の息子のことですが、小さい頃から手がかかり普通ではないとずっと思ってきました。でも私の育て方が悪いせいかも?と思って随分悩みました。でも下の子が生まれ、あれ?私の育て方が悪かったせいじゃなかったんだ…と思うようになりました。それから私なりに発達障害のことを調べ接し方を工夫したりしましたが今まで色んな修羅場がありました。そんな息子は学校ではとてもいい子で問題なし。懇談で家での様子を伝えても『えっ?そうなんですか!』と担任からの返事。でも学校では異性とほぼ仲良くしていたり、一時男の子から心ない言葉を言われたせいか登校をしぶることが続いたりして何度か市から専門の方が来て下さり担任と三人で相談にのってもらうこともありました(教育相談)。そのときにウイスクテストもしてもらっていて凹凸があると言われていました。発達障害の疑いがあるとも言われています。そこで、これからの息子のためにも、主人にもっと息子のことを理解してほしいためにも医師の診断をお願いしようと思い、その市の方に病院を教えてもらいました。ですがそこは思春期に入る子供は診れないと…。で、その病院からまた別の病院を紹介してもらったのですが、今度は担任か教育相談の先生に紹介状を書いてもらってほしいと…。学校にお願いしましたが、『公立の学校からは症状の重い軽いに関係なく書けません』との返事が。確かに冷静に考えればそうなんですよね…。でもこう断れ続けるとかなり凹んでしまって…。いきなり病院に電話して紹介状もなく発達障害の検査をしてくださるところはあるのでしょうか…経験談などみなさまのお話を聞かせていただけたら嬉しいです。まとまりない長い文章になってしまい、申し訳ございません。よろしくお願い致します。

回答
はじめまして。こんにちは☺︎ 私も、はるさんと同じように感じております。 長男が、まだもっと小さい頃、一つ一つの成長がハードルを越えてい...
9
他害のある中1の長男について幼児の頃は噛みついたり突き飛ばし

たり、自分の気に入らないことがあるとすぐに攻撃する息子。中学生になっても噛みつきは無くてもつねったり蹴ったり殴ったりと力が強く怪我させることがこの1ヶ月で有りました。本人は正論を言っているけど、相手が反論したり言わないでと言うことをしつこくいったりする子が苦手です。相手のいうことに言葉で上手く返せずイライラして、攻撃してしまいます。本人はなぜイライラしたのかなど覚えてないことが多く学校の先生たちもどう指導したら良いか困っているようです。イライラした時に先生の側に行くようにと先生はアドバイスしたけど瞬間湯沸し器みたいにカーッとなると止まらなくなります。クールダウンする部屋を先生に用意していただくようにお願いしたくても息子が納得しません。もう、どうしたらいいのかわかりません。何か良い方法は有りますか?捕捉です息子が生まれたときは、川崎にすんでいてそこでは保健師さんによく相談していました。幼稚園の入園を断られたのをきっかけに療育センターを紹介されました。そこで年少時代は私と週2日通い年中の時に幼稚園へ入りました。小学校に入る前に療育センターに来ている小児精神科の先生に見てもらいアスペルガーと言われました。小学校では普通級に入り、その間もトラブルがあり担任やお子さんにとても迷惑をかけましたが医療機関に相談をするということが私にはわかっていませんでした。小学四年生の夏に住んでいたマンションが狭くなってきたからと千葉へ引っ越しました。学校ではトラブルがある度に謝り、息子にも色々と話して友達に攻撃をせず、壁を叩いたり蹴ったりして済ませることもたまに有りました。(壁に攻撃して良い方法ではないとはわかっています)小学校の五年生の時にスクールカウンセラーが来るようになり相談はさせてもらいました。中学校に入る前にとカウンセラーの先生と相談をして近くにある思春期外来で診察を受けました。そこでWISC-Ⅳの検査を受け言語理解113知覚推理113ワーキングメモリー94処理速度86知能は104と教えてもらいました。中学校のスクールカウンセラーの先生とは一度話しましたがどう話せば良いのかわからない先生だったのでこれから相談するのは思春期外来の先生で良いのかなぁとこちらもわからなくなっています。

回答
烏有さん アドバイスありがとうございます。上手く文章に出来ていませんが、捕捉説明書かさせていただきました。 本人にはすでに生きづらさの理由...
5
今日は保育園の運動会でした

躍りでは一人で踊れていて本当によく頑張っていたなぁーと思って感動しました。ただ、クラス対抗リレーの時はちょっと悲しかったです。うちは、正直走るのが遅いですでも走るのは大好きです。担任の先生からは事前に他の子とモチベーションが違ううちの子は楽しく走って次の子にバトンを渡す。他の子供は勝つためにやっているのでインコースを走りうちの子はアウトコースになってしまうこともある。年長で最後のレースイ皆の気持ちを考慮したい。少しでもスピードを稼ぐには加配の先生に手をつないでインコースを走るよう促すと言われました。(どっか違うとこにいってしまうことはないが)他の競技では他児と差があっても自分の力で頑張っていたのにリレーとなると皆の勝負気持ちもあるし…そっかぁーくらいに感じていましたが実際に目の前で見ると少し悲しくなりました。最後にお友だちに『いつも1番遅いのに先生と手を繋いでくれたから引っ張ってもらったから勝ったね、頑張ったね、』と言われました。お友だちは悪気がなく純粋に誉めてくれたんだと思うんですがなんか違うなぁーって思いつつも本人はそこまで気にしてなかったし楽しかったと言っていたので良かったのかなーと。ただ私1人表には出せませんが気持ちがもやっとしました。ここで吐かせていただきました。読んでいただきありがとうございます。皆さん、運動会どうでしたか?

回答
お友達の一言が一番ではないですか? 普段からよく見ているお友達が「頑張ったね!」と言ってくれたのは最高の誉め言葉だと思います。 主さん...
7
分かってるんです、うちの子が健常児じゃないくらい

でももうすぐ療育園(1月じゃないと入園できるか分からないらしい)なのにと思ってしまいます。例えば、触られるのが嫌だと分かっていても手を繋げなかったとしたら「何で繋がないの?みんな繋いでるでしょ。」。走って道路に飛び出すと(早くて追いつくのに必死なんです)「何やってるの?飛び出したらどうなるかくらい分かりなさい。」歩いていて抱っこをせがむと「歩きなさい。幼稚園に行ったら散歩があるんだよ。10分や20分歩けなくてどうするの。」仕舞いには「いい加減にしろよ。」とか「3歳っぽくしたらどうなの?○○ちゃんは△がもう出来るんだって、あんたは何で出来ないの?」とか、「あんまりひどいと恥ずかしいから幼稚園入園やめるよ?」とか。「親の言うこと聞けないと先生の言うことも聞かないってことだよ。あんたは小さいんだから、大人の言うことは絶対なんだよ。」とか。スーパーだろうが道路だろうが怒ります。繋げなかったら手を叩いたり歩くのをやめたら足をたたいて「何のために付いてるの?」と言ったり、泣き出すと言葉が出ていないのは分かるんですが「この口は何のためにあるの?何か言いなさいよ。」とか「言われたらハイでしょう。あと御免なさいはどうしたの?」とか。分かっているんですけど・・・どんどん他の子より遅れてきてるし、もっと小さい子の親がプレ幼稚園や、幼稚園事情とか話していると「私も子供とプレに行きたかったなぁ。」と思って、1人だけ取り残された気がして挨拶くらいはするけれど、育児サークルでも親同士で話さなくなってしまいました・・・。これじゃダメだなぁ、子供に悪影響だなぁとは自分でも思っています。

回答
家で思いっきり甘えてこそ、外でがんばれるところがあると思います。 3歳の子が家でも外でもがんばるのは、無理があると思います。 >繋げな...
8