質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

ウィスク検査について息子が4年ぶりにウィスク...

2024/05/23 14:55
7
ウィスク検査について

息子が4年ぶりにウィスク検査を受けたところ、ワーキングメモリが133から60になっていました。
前回も今回も集中力は無く、今回は遊び感覚でやっていたのか、正解に出来ない問題が多かったと言われました。
こんなに差が出たことありますか?検査した心理士の先生は何回かあると言っていましたが。
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184721
実力出して間違えたでも、普段なら出来る問題だったのにろくに見もせず解いて間違いだったでも≪不正解は不正解≫ですから点数にはならないです。

やる気出さなかったからやり直し!と出来無いのがウィスク検査です。
1度やってしまったら最短で2年後です。

そこまで下がる場合点数は参考数値にもならないでしょう。

ただ真摯に向き合うべき検査にいい加減な態度で行ったというのはそれもまた今の姿かと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/184721
お子さんはいくつですか?
その辺がわからないので、なんとも言えません。

また、周りの環境などで左右されることもあるようです。
...続きを読む
Distinctio consequatur odit. Velit perferendis possimus. Deserunt perspiciatis et. Est quia fugiat. Nemo enim explicabo. Amet facere animi. Dolorem impedit voluptatem. Labore voluptatem ab. Rerum ipsum in. Voluptas quia ut. Enim quo deserunt. Ut est non. Dolorem unde non. Illum neque sed. Enim similique commodi. Perspiciatis ipsa debitis. Facilis quia deserunt. Veniam eveniet quo. Repudiandae delectus adipisci. Est aut rerum. Voluptas tempore nihil. Facilis et enim. Officiis veniam sit. Consequatur ut velit. Mollitia in consequuntur. Et dolores sit. Voluptate facere et. Voluptas sed quae. Culpa quia nobis. Vel id sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/184721
コロさん
2024/05/23 17:22
ありがとうございます!
そうなんですよね、そこら辺は理解していて、らしいなとも思います。因みに中1です。
ただ、実際に そのような違いが出た方のお話しを聞いてみたくて質問しました。 ...続きを読む
Distinctio consequatur odit. Velit perferendis possimus. Deserunt perspiciatis et. Est quia fugiat. Nemo enim explicabo. Amet facere animi. Dolorem impedit voluptatem. Labore voluptatem ab. Rerum ipsum in. Voluptas quia ut. Enim quo deserunt. Ut est non. Dolorem unde non. Illum neque sed. Enim similique commodi. Perspiciatis ipsa debitis. Facilis quia deserunt. Veniam eveniet quo. Repudiandae delectus adipisci. Est aut rerum. Voluptas tempore nihil. Facilis et enim. Officiis veniam sit. Consequatur ut velit. Mollitia in consequuntur. Et dolores sit. Voluptate facere et. Voluptas sed quae. Culpa quia nobis. Vel id sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/184721
中1なら検査をやる理由が分からない、そもそも検査すること自体が屈辱的と感じる子も居るでしょう。
お子さんは自分の障害や特性に関して自覚していますか?何の為に検査したのかしっかり本人は理解してますか?この検査結果をどう活かされるのか本人は理解してますか?
何も理解してないまま受けさせたのであれば親子で準備不足だったかと。

数値が4年前から70も落ちるというのはありえないのでただやる気無かっただけだと思います。


ウィスクは次受けれるのは最短2年ですが、違う検査なら可能です。 ...続きを読む
Cupiditate est rerum. Quae et fugiat. Temporibus iusto aut. Est tenetur quasi. Quaerat beatae eum. Fugit officia labore. Ut debitis officiis. Magni adipisci dolor. Eum eaque provident. Sed voluptatem pariatur. Eligendi molestias ipsa. Quaerat maxime hic. Est pariatur impedit. Magnam earum ducimus. Recusandae autem voluptatibus. Quas et quam. Dolor est soluta. Et eaque modi. Sapiente vel non. Magni iusto aut. Ea beatae voluptates. Qui ad rerum. Perspiciatis voluptatum vel. Eveniet nemo unde. Dolor alias aut. Consectetur aliquid commodi. Nulla eaque dolorum. Odit architecto nam. Sed accusantium quia. Neque repellendus quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/184721
コロさん
2024/05/23 21:26
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
新版K式とウィスクでは、検査の目的が違うので、比較はあまり意味がないかと。
検査をやる理由も本当にお聞きになりたいですか?
今の段階では本人が、というより親や学校が特性を理解したいと思うからです。中1で受けたのは、中学の先生と一緒に教育指針を考えたかったからです。
因みに本人は楽しかったと言っています。
低い数値が出たことに納得がいかないという話ではなく、「ウィスク検査を複数回」受けて、「自分もしくはお子さんの」差が大きかった方の体験談、受け止め方などを聞いてみたいと思ったのです。
...続きを読む
Praesentium est voluptatem. Ut et asperiores. Omnis natus qui. Repellendus dolor ea. Aut in illum. Id pariatur est. Veniam facere ad. Facilis molestiae ipsa. Autem soluta accusamus. Et eius sit. Laborum voluptatum quia. Consequuntur eum ipsa. Ipsum repudiandae distinctio. Assumenda dolorem dolores. Vitae autem quibusdam. Nihil libero rerum. Aperiam quasi maxime. Quidem laborum aliquid. Sit quo omnis. Amet possimus sit. Quaerat voluptas qui. Vitae non minus. Saepe quos voluptatem. Blanditiis eos iure. Voluptatem reiciendis officiis. Dignissimos et velit. Quasi omnis sequi. Ea cum est. Ut beatae dolorum. Aspernatur sunt unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/184721
そういう特性ではないでしょうか? うちの子も 似たような感じです。
「取り組めることが、取り組めない状態が発生するっていう」特徴がある とこの前の検査時に言わました。検査も1回目ではできず 2回目で何とかできました。

「分からないから出来ない=無理=やらない=でもやらないと怒られる=やりたくない=集中できない って感じでその日の状況によって変わりますね。
それが この子の特徴であり 困難な部分。 数値でみることも大切ですが、それ以上に検査に取り組んだ様子その過程にこそ、この子の困りごとや サポートする為のヒントが隠れていると思います」
と言われ、ハッとしたことでした。

検査結果はまだ頂けてないので過去との差はまだわかりませんが、それ以上に うちの子は 初見や見通しが立たないこと、不慣れで不安が勝る場合に 取り組めない という特徴が明確になり 今後のサポートに生かそうと考え直した感じです。 ...続きを読む
Velit nisi sit. Ipsum eius beatae. Quis nulla rem. Quaerat consequatur ut. Dolores eius natus. Inventore eligendi autem. Et deleniti ut. Magni et molestiae. Culpa quos voluptas. Distinctio deserunt fuga. Et officia ea. Tempora ab aut. Qui minus sunt. Placeat ad maxime. Facere dolorem repellendus. Reprehenderit tenetur omnis. Error dolor sit. Natus ut fuga. Nihil et nostrum. Fugit quidem et. Architecto facilis nihil. Officiis ut voluptatem. Ducimus et autem. Harum voluptas suscipit. Distinctio qui praesentium. Qui laudantium id. Omnis tenetur neque. Quas ratione illum. Quis modi repellendus. Et nam optio.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

人との関わり方についての相談です

中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています...
回答
皆さま、早速のご回答ありがとうございます。 以前から距離感や相手のの気持ちなどLITALICOで学んでいます。頭では理解しています。 ...
16

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉...
回答
続きます。 辛い思いをしてきた分、これから楽しい日々を送って下さい。 市役所の障害福祉課の方や発達障害支援センター(福祉課の人が知って...
7

中2の息子を持つ母親です

息子は今年3月までグレーゾーンで診断名はつきませんでしたが、通院してました。通級教室にも小1から小5まで通っていました。クラスは普通級...
回答
こんにちは。うちも中2の息子がいます。 小学生の頃は友だちとの距離感が分からず、苦しんで教室に入れないこともありました。 当時私は「友だ...
3

《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)

の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず...
回答
おはようございます。 気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...
6

よろしくお願いします

ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題とし...
回答
シフォンケーキさん ありがとうございます。 違った視点から回答いただけて、とても参考になります。 シフォンケーキさんも辛い思いをされたので...
18

通信高校二年の息子についてです

発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学...
回答
こんばんは どんな課題が出ているのでしょうか?その課題はお子様の学力でこなせる内容なのですか?中学の途中から勉強をしてないならば、課題をや...
5

保育園での遊び方について

もうすぐ3歳になるASDの男の子がいます。今月から療育に週一で通っています。アンパンマン(テレビ)が大好きで、当時はまさかASDの傾向があ...
回答
もちさん、こんにちは。 うちの凸凹グレーな長男は、3才の頃突然キノコに取り憑かれてしまいました。 場面緘黙もあり、コミュニケーションに...
13

私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく

ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、...
回答
一人暮らしよりも先にご自身の今、罹患されている >私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。 精神疾患の↑ほうを、完治...
5

中三の息子の進路についての相談です

息子はADHDASD知的障がい無しで、中学入学から支援級・情緒級に転籍しました。小学校は通常級に所属していましたが、高学年になるにつれ、ト...
回答
tontonさん。アドバイスありがとうございます。 息子の「多動」「衝動性」「注意欠陥」ですが、特性だけを書いてしまうと、重度なのか軽度...
8

療育のことで悩んでいます

私には、もうすぐ4歳になる息子がおります。診断は自閉症スペクトラム(自閉度は中度)です。知的な遅れは今のところ診断はありません。療育には週...
回答
つづきです。 元特別支援学校の先生から療育現場へ移り、食育の大切さを学んだと挨拶文にもあり、責任者の方の食育に対する強い思いを感じていま...
25

現在5歳、自閉症スペクトラム診断を受けています

発語は同じ単語を繰り返すのみで、基本はよく分からない言葉を繰り返しています。ここ1カ月の出来事です。以前は買い物などや色々な施設にも行けた...
回答
初めての場所や慣れない場所が嫌なのかな、と思いますが。そして自我が出てきたと言うところでしょうか。 見通しを立てると言う意味で、スケジ...
4

ASDとADHDの違いが本当によくわかりません

中学生の息子はASDがメインで+ADDと診断されています。ADHDの薬を飲むことで感覚過敏が減り集中力が上がりました。おかげで人の顔を覚え...
回答
ぷぅちゃんさんも、書かれていますが、ASD(自閉症スペクトラム)と今は総称がついて、一括りになりました。 が、数年前までは、それぞれ独立...
14