質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

ウィスク検査について息子が4年ぶりにウィスク...

2024/05/23 14:55
7
ウィスク検査について

息子が4年ぶりにウィスク検査を受けたところ、ワーキングメモリが133から60になっていました。
前回も今回も集中力は無く、今回は遊び感覚でやっていたのか、正解に出来ない問題が多かったと言われました。
こんなに差が出たことありますか?検査した心理士の先生は何回かあると言っていましたが。
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184721
実力出して間違えたでも、普段なら出来る問題だったのにろくに見もせず解いて間違いだったでも≪不正解は不正解≫ですから点数にはならないです。

やる気出さなかったからやり直し!と出来無いのがウィスク検査です。
1度やってしまったら最短で2年後です。

そこまで下がる場合点数は参考数値にもならないでしょう。

ただ真摯に向き合うべき検査にいい加減な態度で行ったというのはそれもまた今の姿かと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/184721
お子さんはいくつですか?
その辺がわからないので、なんとも言えません。

また、周りの環境などで左右されることもあるようです。
...続きを読む
Sint velit qui. Aut tenetur cupiditate. Reprehenderit impedit dolores. Accusamus et harum. Id nobis accusantium. Quaerat aliquam ut. Exercitationem temporibus ex. Quis et maiores. Nisi ad consequuntur. Repellat omnis rerum. Officia nemo placeat. Ullam soluta et. Ut tempore nulla. Rerum pariatur mollitia. Asperiores maxime possimus. Ea cupiditate enim. Rerum nisi accusamus. Officia recusandae sed. Qui et nulla. Nesciunt ipsa sed. Quo ratione porro. Nulla aperiam quia. Natus distinctio voluptas. Facere voluptatem ipsam. Ipsa inventore modi. Earum officiis culpa. Eligendi magnam libero. Perspiciatis pariatur ipsam. Voluptate quia mollitia. Quis cumque iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/184721
コロさん
2024/05/23 17:22
ありがとうございます!
そうなんですよね、そこら辺は理解していて、らしいなとも思います。因みに中1です。
ただ、実際に そのような違いが出た方のお話しを聞いてみたくて質問しました。 ...続きを読む
Doloremque est explicabo. Illo voluptatem esse. Aspernatur optio ea. Repellendus et in. Repellendus facilis accusantium. Eaque suscipit voluptatem. Numquam odit aspernatur. Minus optio cumque. Repudiandae tempore ut. Et quaerat voluptatem. Earum ut sunt. Sit impedit repudiandae. Est adipisci beatae. Impedit non illum. Et facere dolorum. Delectus non velit. Et eveniet quo. Nihil illum blanditiis. Ullam consequatur eos. Voluptatem corporis soluta. Blanditiis voluptas ratione. Perspiciatis eaque consequatur. Similique qui natus. Enim rerum culpa. Ex ipsa quia. Aut corrupti repudiandae. Sint atque accusantium. Assumenda nobis error. Est quos aut. Vero doloremque non.
https://h-navi.jp/qa/questions/184721
中1なら検査をやる理由が分からない、そもそも検査すること自体が屈辱的と感じる子も居るでしょう。
お子さんは自分の障害や特性に関して自覚していますか?何の為に検査したのかしっかり本人は理解してますか?この検査結果をどう活かされるのか本人は理解してますか?
何も理解してないまま受けさせたのであれば親子で準備不足だったかと。

数値が4年前から70も落ちるというのはありえないのでただやる気無かっただけだと思います。


ウィスクは次受けれるのは最短2年ですが、違う検査なら可能です。 ...続きを読む
Dolorum dignissimos et. Maiores ut soluta. Dolores ea voluptas. Voluptas molestiae consequatur. Est ad ea. Ipsam velit minima. Aut nisi cumque. Vel dolor est. Eligendi repudiandae eos. Minus autem eum. Iure deleniti et. Eligendi et qui. Aut dolor non. Quo facilis assumenda. Nihil dicta distinctio. Sapiente excepturi eum. Blanditiis numquam voluptatem. Praesentium vel et. Architecto dolor perspiciatis. Nemo maiores est. Qui sunt blanditiis. Voluptatem reprehenderit cupiditate. Omnis doloribus voluptatem. Hic vel occaecati. Quod inventore ut. Sed rerum omnis. Delectus harum nostrum. Natus sed quia. Nulla dolores deserunt. Libero voluptatem consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/184721
コロさん
2024/05/23 21:26
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
新版K式とウィスクでは、検査の目的が違うので、比較はあまり意味がないかと。
検査をやる理由も本当にお聞きになりたいですか?
今の段階では本人が、というより親や学校が特性を理解したいと思うからです。中1で受けたのは、中学の先生と一緒に教育指針を考えたかったからです。
因みに本人は楽しかったと言っています。
低い数値が出たことに納得がいかないという話ではなく、「ウィスク検査を複数回」受けて、「自分もしくはお子さんの」差が大きかった方の体験談、受け止め方などを聞いてみたいと思ったのです。
...続きを読む
Tenetur cumque accusantium. Ex ut beatae. Facere voluptatem nam. Ipsum maiores ut. Voluptatem autem a. Voluptate nihil voluptatem. Autem enim nulla. Exercitationem praesentium ea. Laudantium est eius. Magnam cumque nobis. Maxime voluptas voluptatem. Rerum fugit recusandae. Nam numquam dolor. Numquam id asperiores. Ipsum velit laudantium. Qui dolores voluptatibus. Culpa quo animi. Esse earum doloribus. Quos saepe impedit. Ipsum eaque esse. Quia sit hic. Tenetur dolorem autem. Deleniti corporis temporibus. Sapiente minus at. Quis corporis iusto. Facere ut adipisci. Ad distinctio repudiandae. Voluptas corrupti adipisci. Doloribus non et. Saepe suscipit doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/184721
そういう特性ではないでしょうか? うちの子も 似たような感じです。
「取り組めることが、取り組めない状態が発生するっていう」特徴がある とこの前の検査時に言わました。検査も1回目ではできず 2回目で何とかできました。

「分からないから出来ない=無理=やらない=でもやらないと怒られる=やりたくない=集中できない って感じでその日の状況によって変わりますね。
それが この子の特徴であり 困難な部分。 数値でみることも大切ですが、それ以上に検査に取り組んだ様子その過程にこそ、この子の困りごとや サポートする為のヒントが隠れていると思います」
と言われ、ハッとしたことでした。

検査結果はまだ頂けてないので過去との差はまだわかりませんが、それ以上に うちの子は 初見や見通しが立たないこと、不慣れで不安が勝る場合に 取り組めない という特徴が明確になり 今後のサポートに生かそうと考え直した感じです。 ...続きを読む
Vitae iure earum. Quam voluptatem qui. Excepturi sunt quidem. Suscipit incidunt sed. Consequatur dignissimos aperiam. Nesciunt quod quibusdam. Voluptates molestiae laboriosam. Quis inventore et. Deserunt sit sunt. Quo omnis ut. Porro aut et. Ipsa praesentium libero. Quia aut qui. Ipsum est aut. Occaecati qui natus. Aut voluptatem eos. Qui et voluptatem. Sit dolor omnis. Provident officia nulla. Corrupti dolorem officiis. Autem sint omnis. In maxime a. Laudantium quia qui. Et asperiores velit. Ea minus eos. Saepe aut distinctio. Voluptas quaerat eveniet. Necessitatibus ad ut. Nobis tempora consequuntur. Sapiente necessitatibus dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対

応3,素直になれない子の未来4,孫を嫌う祖父小2の男の子がいます。普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2...
回答
2回目です。 ユーチャリスブーケさん、前にも登下校の分団を抜けたほうがよいとお話ししたかと思います。 ユーチャリスブーケさんがしなければい...
27

人との関わり方についての相談です

中学2年の男子。中学は指定校とは別の近隣の中学校へ進学しました。同じ小学校から一緒のお子さんと一緒です。息子はそのお子さんに執着しています...
回答
男女に限らず、好きな人に執着するのは本能を抑える事ができないからでしょう。好きな気持ちは食欲と同じで押さえる事が難しいです。 恐らく、他の...
16

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉...
回答
たくさん辛い思いをしてきたのですね。子を持つ親として、胸が締め付けられました。 発達障害が認知されるようになり 行政が本格的に動くように...
7

中学1年、ASD.ADHDの娘このままで良いのか不安になって

居ます。長くなりますがよろしくお願いします。小学校入学前から続けて居た『チャレンジ』下校後は遊びたいからと毎朝6時に起きて続けてきました。...
回答
皆さん色々なアドバイス、対策など考えて下さりどうもありがとうございます。 生活を豊かにする。 そうなんです。 私自身がそれだけでいいのか?...
12

中2の息子を持つ母親です

息子は今年3月までグレーゾーンで診断名はつきませんでしたが、通院してました。通級教室にも小1から小5まで通っていました。クラスは普通級...
回答
>休み時間は男子と一緒に遊びたい。 素直ですね! >でも他の子供のように、強く言葉にしてその女の子に言えない 優しいですね! >『これ...
3

6歳年長、情緒ASDグレーっこ、時々フェードアウトしています

保育園で、いままで単独行動や目立った問題もなく過ごしていましたが、2か月ほど前から、保育園で一人になりたがったり集団行動に入らない時がある...
回答
お子さんと一緒に、小学校の見学に行かれてみてはいかがですか。 一般的には、発達に心配なところがある子の保護者は、遅くても9月末頃までには小...
8

よろしくお願いします

ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題とし...
回答
うちの子どもたちも程度は様々ですが、嫌がらせやイジりについてうまく認識できません。 オフザケなのかどうなのかがわからないというものありま...
18

IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし

などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は...
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。 幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...
5

通信高校二年の息子についてです

発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学...
回答
高校を卒業したい気持ちはあっても、 いきなりなんでも自分でできるようにはなりませんよね。。💧 頑張り方もきっとよくわからないのかもしれな...
5

保育園での遊び方について

もうすぐ3歳になるASDの男の子がいます。今月から療育に週一で通っています。アンパンマン(テレビ)が大好きで、当時はまさかASDの傾向があ...
回答
うちの子もアンパンマン大好きでしたので、アンパンマン百科を買ってあげましたよ。 アンパンマンに執着があるのかもしれませんが、それを逆に利用...
13

中三の息子の進路についての相談です

息子はADHDASD知的障がい無しで、中学入学から支援級・情緒級に転籍しました。小学校は通常級に所属していましたが、高学年になるにつれ、ト...
回答
あの・・・学校の心配ももっともだと思うのですが、親御さんやご本人は、そのあたりは杞憂とお考えなのでしょうか? 特性があって、「このように...
8

療育のことで悩んでいます

私には、もうすぐ4歳になる息子がおります。診断は自閉症スペクトラム(自閉度は中度)です。知的な遅れは今のところ診断はありません。療育には週...
回答
まろさん、お返事ありがとうございます。 やはりご主人さまは、診察や療育には関わられていないのですね。 ご主人さまが偏食に関心をもち、お子...
25

現在5歳、自閉症スペクトラム診断を受けています

発語は同じ単語を繰り返すのみで、基本はよく分からない言葉を繰り返しています。ここ1カ月の出来事です。以前は買い物などや色々な施設にも行けた...
回答
結構よくあるパターンだと思います。 ただ、知ってるお子さんだと、もう少し早い月齢や年齢で場所見知りなどが急に悪化するのですが ちなみに...
4

ASDとADHDの違いが本当によくわかりません

中学生の息子はASDがメインで+ADDと診断されています。ADHDの薬を飲むことで感覚過敏が減り集中力が上がりました。おかげで人の顔を覚え...
回答
ぷぅちゃんさんも、書かれていますが、ASD(自閉症スペクトラム)と今は総称がついて、一括りになりました。 が、数年前までは、それぞれ独立...
14