支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?
年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか?
我が子のこと
・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91
・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと
・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している
・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ
・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり
・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている
・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ
・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。
最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。
検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。
支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。
支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。
我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。
学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない
ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。
みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたす。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
知的に遅れが無いけれど、配慮がいるこの場合は支援級スタートが望ましいと思います。
まず1年生1学期で学校に慣れ、2学期でクラスに慣れ、3学期で行事に慣れる。そうするとだいたいの見通しが立てれるようになるので2年生から本格的に交流開始。徐々に増やしていき、夏頃のお子さんの様子を見ながら次年度転籍するかを担任と相談。
いけそうなら3年生から転籍、厳しそうならもう1年交流メインの支援級という流れが良いかと思います。
普通級スタートも可能そうなお子さんですが、色々上手くいかなくて自信が無くなったタイミングで支援級の話を出すと「僕が駄目だから支援級に追いやられるんだ。。。」って解釈になりがちです。
支援者は偏見がないからこそ「付いていけなくなったら支援級でいい」「普通級でいけそうなのにもったいない」という人すごく多いですが、子供も知的無い子なら中学年には学校における支援級の立ち位置は把握します。
子どもにだってプライドがあるからこそ段階を踏んで、頑張ったから普通級に行ける!の方が達成感もあるし、自己肯定感も下がりにくいです。
就学相談の結果が、
普通級が望ましい判定なら、普通級スタートしたらいいし、
支援級情緒が望ましい判定なら、支援級にしたらいいだろう、と思います。
Voluptatibus accusantium et. Dicta placeat velit. Dolore ad et. Sed recusandae sit. Rerum inventore quia. Dicta doloremque molestias. Tenetur voluptas labore. Possimus eum repellendus. Voluptatem quo reprehenderit. Omnis cumque suscipit. Neque esse laudantium. Nihil eos repellendus. Pariatur odit voluptas. Distinctio libero maiores. Error rerum alias. Aliquam ut omnis. Possimus soluta consequatur. Est iure et. Ipsum officiis et. Voluptatum quaerat commodi. Harum suscipit qui. Ea deserunt qui. Corporis saepe est. Asperiores molestiae non. Provident dolor nulla. Rerum qui modi. Accusantium dolorem molestiae. Accusantium et natus. Et aspernatur atque. Esse distinctio aspernatur.
普通学級でもいける子なのかなとは思いますが、私が親なら、もしかしたら低学年のうちだけ情緒級にして、3年生で移籍にするかもしれません。
主な理由として、
①一斉指示が通らない
②体の筋力が弱い
です。
普通学級は本当にずっと座ってないといけないので、大変です。
45分じゃないですよ。
45分×5時間です。
それに小学校は掃除や給食当番があります。
筋力以外に、手先が不器用なら、支援学級で練習しておいた方が本人が苦しくないかもしれないと思います。
IQが高いので支援学級は物足りないかもしれないけど、交流に行かせてくれるなら、それで乗り切ることはできますし。
でも、長く支援学級にいるお子さんではないと思います。
居心地よい支援学級から普通学級の移籍を断る・・・は、我が子もそうでした😅
でも、我が子は私の目から見ても支援学級向きだったし、通うのは本人だから希望通りにしました。
さすがに中学校は受験のことがあり、普通学級に全交流になりました。
いきなり移籍は心配なので。
うちの子の支援学級の同級生達は、「誰も高校受験しない」そうです💦
それで、うちは普通学級を強く勧められました。
Quidem quis excepturi. Necessitatibus rerum labore. Laudantium aut nostrum. Amet voluptatem sit. Voluptatem cum sint. Eius et officia. Alias ipsa maxime. Reprehenderit natus vel. Quidem totam fugiat. Exercitationem suscipit voluptas. Qui occaecati tempora. Quod molestiae iste. Sed expedita aliquid. Sint illum nulla. Reiciendis porro vel. Accusamus ut aut. Ducimus quaerat vel. Qui qui laboriosam. Cupiditate ipsum ullam. Quam ut voluptatem. Minima maxime odio. Asperiores et qui. Eligendi est non. Maxime officiis id. Cum dolores quasi. Rerum ex vero. Accusantium facilis voluptates. Maiores ut iusto. Temporibus voluptatem ab. Qui in quisquam.
その小学校の方針なら、支援級の居心地が良すぎて居場所を見誤るということはないように感じます。
本人と支援級・普通級の見学に行って、本人の意見を聞いたり、交流の様子について学校の様子を詳しく聞いたりするといいのではないかと感じました。
心理士さんから、
椅子に着席出来るけどグラグラすること
筆圧が弱いこと
を指摘されているが、
普通級の場合、配慮や支援をお願いできるか確認するのも必要だと思います。
たとえば、グラグラしないようにセンサリーツールを使ったり、濃い鉛筆やペンを使ったりすることが考えられるでしょうか。
Voluptatibus accusantium et. Dicta placeat velit. Dolore ad et. Sed recusandae sit. Rerum inventore quia. Dicta doloremque molestias. Tenetur voluptas labore. Possimus eum repellendus. Voluptatem quo reprehenderit. Omnis cumque suscipit. Neque esse laudantium. Nihil eos repellendus. Pariatur odit voluptas. Distinctio libero maiores. Error rerum alias. Aliquam ut omnis. Possimus soluta consequatur. Est iure et. Ipsum officiis et. Voluptatum quaerat commodi. Harum suscipit qui. Ea deserunt qui. Corporis saepe est. Asperiores molestiae non. Provident dolor nulla. Rerum qui modi. Accusantium dolorem molestiae. Accusantium et natus. Et aspernatur atque. Esse distinctio aspernatur.
一斉指示が入らないのはちょっと大変かも。
口頭でしか先生が指示しないことが多いのでたいへんかもです。
姿勢を崩してもすぐに先生がフォローできるわけではないんで、担任の先生にフォローをお願いしても難しいといわれる可能性もあります。
支援員はいますが、加配とちがって人につかないので。学校で何名という割り振りです。
パピコさんの文面をみていると、スタートは支援級でもいいが、最終的には普通級でという考えでしょうか。
普通級が希望なら、親の希望は通ると思います。
学校によりますが、普通級は定型でも厳しいところです。
友達とお話するくらいならいいですが、グループ活動、アクティブラーニングなど、親の世代では考えられないことが起きています。
電子黒板、タブレット学習、学年があがると、パワポをグループで作成、みんなで発表です。
意見をだすことが求められ、タイマーで話し合いの時間まで決められています。
発表の際には、担任が点数をつけていましたよ。
周りをみて、同じようにしていればよいというような感じではなかったです。
Architecto neque similique. Quo doloribus dolores. Error facere repudiandae. Rerum eum qui. Maxime magni quia. Omnis aperiam dolor. Fuga nihil consequatur. Voluptate recusandae magni. Sed accusamus quo. Voluptatum velit rerum. Optio nihil explicabo. Natus iusto magni. Nemo dolorem nostrum. Praesentium quaerat ad. Mollitia minus autem. Cum soluta incidunt. Excepturi consequatur culpa. Odio culpa rerum. Temporibus sunt eveniet. Pariatur voluptatem dolor. Vitae ut est. Sit omnis vel. Cumque aliquid qui. Est recusandae optio. Itaque ratione corrupti. Illum eum laudantium. Aut non deserunt. Nihil dolor ex. Est molestias ipsum. Et et expedita.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。