退会済みさん
2024/09/07 10:33 投稿
回答 8
受付終了

個人情報の為、削除致します。親身に相談に乗っていただき感謝いたします。
お世話になりました。

質問者からのお礼
2024/09/07 21:31
こちらの質問は締めます。皆様ありがとうございました。
今後の課題がまたでたら情報交換も含めまたお話しさせて頂けたらと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/188319
2024/09/07 13:16

その場合は書字障がいとは言わないと思います。
書字障がいは漢字を文字として捉えることの出来ない&知的障がいが無くコミュニケーションの問題も無い<ただ書くだけに障がいがある>場合に使われる用語です。

お子さんの場合はDCD(協調性運動障害)があることで文字が枠内に収まらない、筆圧がコントロールできない、文字の大きさを調整出来ないなどが出てきます。
WISCなどの発達検査は受けられていますか?
書くのに支障が出てきている場合、DCDの不器用さから処理速度が極めて低い可能性もあると思います。
処理速度が低い子は板書が苦手、時間内に書ききれない、作業に時間がかかる、疲れやすいなどが出てきやすいです。

入学時にやる田中ビネーなどの知能検査はただIQが出るだけです。
お子さんの得手不得手をデータとして出して欲しいということであれば、病院で「WISC検査をしてください」とお願いしたら良いと思います。
WISC検査では検査時のお子さんの様子や検査の結果どういう配慮を学校側がしたら良いのかの総評も付くと思います。
念のため「学校側に提出するので総評をお願いします。」というと良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/188319
ちびねこさん
2024/09/07 11:22

書字障害は学習障害の一種であり、知的障害に由来しないものではなかったでしょうか?

お子さんの場合、知的障害による苦手から、書字に困難があるとして、支援をお願いできないでしょうか

支援学校でなく、ふつうの高校なのですか?

Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/188319
退会済みさん
2024/09/07 12:18

ちびねこさんへ

高校は、支援高校です。そうですね。
知的障害から来る漢字の認識や記憶に問題があるのでそちらからのアプローチと言う事で考えてますが、その事がデータ上で上げられないとって事なんです。診断書として。
知的が無いとむしろ入れませんのに、学校がそう言う風に言うんですよね。知的障害もIQで証明されてます。
私の説明だけではダメとの事で、取り敢えずお医者さんと、現在の担当教師にも相談する予定です。
何故文字が書けないのか、理解が薄く支援をしていながらわからないのかなとありえないとびっくりしています。
板書ができないのも、書字障害の特徴としてはあると思うのですが、検索するとそうヒットするので.....。知的障害の場合は、書字障害って言わないんですかね?ならば、なんて言えば良いんですかね?

Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/188319
退会済みさん
2024/09/07 13:35

ノンタンさんの妹さんへ

WISCは、一度受けてます。大分前です。その後、田中ビネーの知能検査でしたか?は受けてますがあまり詳しくデータが書かれてません。
心理士さんがすると言えば調べるそうなのでと言う話しなんですよね。その辺が何故しない事もあるのかわかりません。
どんな検査方法なのか、これから検査なので聞いてみる事にします。

覚えられてもすぐ忘れたり。どこかしら作りが抜けます。漢字もほぼ書けず平仮名での回答が見てると多いです。

お忙しい中ありがとうございます。

Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/188319
hatsuneさん
2024/09/07 16:06

こんにちは!

お子様はDCD(発達性協調運動障害)で、指先と目に思うように脳内指示が伝わらず細かい画数で漢字(おそらくひらがな自体も)を書くことがひどく辛くて、嫌で仕方ないのではないかなと思うのですが、DCDの診断自体は出てますか...?
DCDも診断書がでる発達障害です。
精神科医ではなく、小児神経専門医の資格があるお医者さまが診断を出せると思います。
書字が本人の思うように書き出せない困難な症状の要因にDCDはなると思いますが...診断がないと配慮のお願いは難しそうですね💦

毎回漢字を書くたびに困ってるお子様が、適切な配慮を受けられますように。

Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/188319
退会済みさん
2024/09/07 18:03

ハツネさんへ
協調運動障害の診断は出ています。
算数の割り算などの計算を書いたりする位はかけるのですが、漢字となると3年生位の漢字から完璧に記憶できないのと、協調運動についてはどちらかと言うと、運動面に問題がでると言う事で認識しておりました。で、おっしゃるとおり、ひらがな書くのも大変そうな感じはあります。その書くものによって違いいがあるので余計ややこしいです。
どこのお医者さんもこうですか?と聞いてみないと答えが帰って来ません。
困り感は伝えているのですが、思春期外来では、あまり書字の事わからないのかちょっと不安です。検査はそこでできるそうなのですが思春期外来で検査予定ですが、学習障害は普通、知的障害が無い子が受けて判断されるもの?な為か、その為の検査をしないとみた事があり、私も言われたのですが調べると、中には知的障害軽度のお子さんでも書字障害と診断されているのもあるサイトでみたので、診断可能なのか?と情報を知ったのですが、この事についても再度こちらで聞いてみたいと思っています。

Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
高校 進学 不登校

小学1年生の娘についてご相談です。 先日、医師からASDとADHDの複合型と思われると言われ、インチュニブを処方されました。 喘息・蕁麻疹・便秘の薬や漢方も服薬しており、更にインチュニブを服薬させるかどうか迷っています。 個人個人によって効果や合う合わないが違う事は重々承知しておりますが、 【服薬した経験】【服薬を検討した経験】がありましたら、 その時の効果や検討して服薬に至らなかった理由を教えていただけますと大変有難いです。 宜しくお願いいたします。 【服薬する理由:癇癪を鎮める】 生まれた時から一度泣き出すと止まらなく、4歳のころまでは家でも園でも癇癪が毎日2,3回1時間ほど続く日々でした。 成長とともに泣き続ける時間は短くなり、年長になった頃から家では癇癪をほぼ起こさなくなったのですが、園では相変わらずほぼ毎日癇癪を1回30分程度起こし、現在小学1年生ですが学校では2,3日に1回20分ほどの癇癪を起しています。 娘の癇癪は、自分の見通しと違ったことが起きた時に感情が爆発し、止められなくなるようです。 最近では自分でも泣かなくなってきたと発言し頑張っているので、このまま服薬せずに本人の成長を待ちたい気持ちがあり迷っています。

回答
7件
2024/09/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)

現在、療育施設(母子通所、週2日)に通わせている母親です。 子どもがではなく、母親の私自身についてのご相談なのですが、もともと集団の中で声を出すことができない(苦手)、雑談もできない、さらに集団の中にいることがとても苦痛に感じてしまう人間なので、自由遊びの時間に他の親御さん同士お喋りをしているあの空間や時間がとてもつらく、自分の子どもに集中できなくなっています(頭の中で余計な事を考えてしまう)。人の目を見ることもできません(人から話しかけられた時になんとかお話ができるが、目を見ると余計な事を考えてしまうので話に集中できない)。 とにかく人と会いたくなく、休日もどこにも行きたくないのです。自分が住んでいる市以外の場所ならなんとかお出掛けできます(顔見知りに会う確率は低いと思うので)。療育施設でたまったストレスのはけぐちは子どもです(些細なことで怒鳴ってしまう頻度が高くなりました)。 夫には毎回同じ弱音を吐いていて、夫自身、もう聞き飽きたようにてきとうな返事をされてしまいます(それはそうですよね…)。最近では、「じゃあ、もう辞めれば?」と言われました。(夫も隔週で子どもと療育施設に行ってくれています。) 対人関係やコミュニケーションのことで20年以上悩んできて、私ももう悩みたくない、気にしたくない。子どもに八つ当たりをしたくない。でも、声を出したり、頑張って人の輪の中に入って行こうとするとつらく苦しくなる。20歳前後の時に、内科の先生に精神科を勧められたことがあるのですが、行く勇気はありません(道中や病院には人がたくさんいそうなので、つらい)。 こんな、何も無い、何もできない母親に、何かアドバイスや意見を頂けないでしょうか。毎日毎日、家にいても頭の中が(考え事、悩み事で)うるさくて仕方がないのです…。

回答
8件
2024/09/08 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

放デイで児童指導員をしている者です。 色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。 子供たちにはある程度伝えていたのですが。 1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。 ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。 すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。 スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。 なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。 Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。 私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは 凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。 スタッフと今後どうしていこう…となりました。 もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。 皆さんならどうしますか??

回答
8件
2024/08/03 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 自傷

こどもの発達障害を受け入れられない夫について。 先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。 上に定型児もいます。 夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。 現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。 なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。 私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。 療育の見学・比較検討は私任せです。 ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。 夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。 きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。 こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。 でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。 夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。 双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。 夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
7件
2024/09/04 投稿
診断 先生 コミュニケーション

3歳8ヶ月の息子が意味のある言葉を全く話しません。引っ越して知り合いもいなく話せる相手がいません。誰かに聞いて欲しい一心で書きました…。長文です。 以下、今までの経緯まとめました。 読みにくく申し訳ありません。 ~1歳半頃まで〜 ・寝返りや歩行などは平均的 ・指差しと型はめ遊びをするようになったのは1歳7ヶ月 ・一歳半検診で言葉以外は平均的なので様子見と言われる ・喃語はたくさん話す ・0歳後半から文字に興味を持つ 〜2歳代~ ・運動面は平均的 ・発達センターに電話相談するも様子見で良いと言われる ・ひらがな、アルファベット、数字を完璧に覚える(指差しが出来る) ・ひらがな、アルファベット、数字を書き、漢字も何文字か書くように 〜3歳代(今年)~ ・3県隣に引っ越し ・3歳検診で総合病院を紹介される 総合病院の診断▷▶︎▷▶︎ 発達障害ではないだろう。幼稚園に通えば刺激があり言葉が出てくると思う。 刺激を貰いに療護園に通うことを提案され紹介状を貰い今年の4月から月1で通うようになる ・6/1〜(コロナの影響で遅れ)幼稚園へ通いはじめる ・療護園 療護園での診断▷▶︎▷▶︎ 言葉以外は年齢相応と判断。マネが出来る能力もあるしあとは口真似が出来れば言葉が出てくる、引き続き踊りなどマネを取り入れた遊びをたくさんして刺激をあげてくださいと言われる。 ~息子の性格〜 ・人見知りタイプ ・友達と遊ぶより1人で遊ぶ方が好き (私やパパ、じじばば等は遊びに自分から誘います) ・公園で複数人がトランポリンしていてもひるむことなく混ざる ・誰かを叩いたり暴力的なことは全くしない(つねるのはたまに先生にしてますね…) ・感情表現はあるものの激しい癇癪はなく周りからは育てやすい子と言われる ・マメな性格(出かける時にテレビや扇風機を消してくれる。食べ終わるとお皿を渡してくれる。汚れがあると簡単にではあるけど軽く拭いてくれる)だからといって潔癖症ではない ・こだわりは全くなく、むしろなさすぎる(どんな服でも良い、おもちゃの片付けも箱の中にドーン、お皿やフォークなど柄にこだわりなし、等) ・手を繋いで歩いてくれる 〜文字に関して〜 ハイパーレクシアが最初浮かびましたが療護園の担当の言語聴覚士さんいわく、他の色々なおもちゃも大好きで用途どうりに遊ぶことが出来ている。文字だけを異様に好きでそれ以外はやらない…というなら改善しなければいけないが生活に支障があるレベルではないから問題ない。好き、趣味の範囲内と思って良い。むしろ文字が好きなのは良いことなのでどんどん文字遊びも取り入れて欲しいと言われる。 今現在も相変わらず文字が好きで難しい漢字〝福〟なども書いています。看板や雑誌、チラシなどを見て覚えているみたいです。英才教育はしておらず文字を指差して教えて教えてとせがまれることがよくあり、それで見て聞いて覚えているようです。 図書館で世界の文字や古代文字の本を借りたら大喜びでした。教えれば教える分だけ覚える勢いで好きです。 冷蔵庫で氷ができる音がして「氷ができたね」と言うとお絵描きボードに氷と書いたり驚くことも多々あります。 ~集団行動~ 幼稚園の先生に息子は最近飽きるとロッカーの上に乗り、飛び降りて遊んでいると言われました。それはそれは楽しそうにやっているそうで…。前はなかったようですが幼稚園に慣れたからか最近やりだすようになったそうです。注意すると先生の腕を軽くつねることもあるみたいです…。家でも最近たしかに飛び降り遊びブームで…お風呂の淵に立ち、お湯の張ってある湯船へ飛び降りて遊ぶということをしています。家の本棚には乗りません。レストランへ行ってもテーブルに登ったりはしません。ただ私が屈んで作業していると背中に乗ってきて床に飛びおりて遊びだしたりもします。家では何でも、やめて!というと比較的すぐに言うことを聞いてくれます(キー!と1度口答え?はしますが)人に手を出すことも全くしない子なので驚きました。 幼稚園には発達の様子を事前相談して入園しているとはいえかなり先生方に負担をかけてしまっているなと感じます。他の子はきちんと座って工作をしているようです。 ですが先生に〇〇くんのこと好きな女の子が2人いるんですよ~、女の子と一緒に遊んでましたよ〜、いつもぎゅ〜してくれてかわいくてかわいくて〜と言って頂きました。先生方は息子がしまじろうが好きだと知ってしまじろうを遊びに取り入れてくれたり息子が好きな絵本を園でも用意して下さったり本当に感謝してもしきれません。 先週夏休みが終わりはじめの登校2日間は落ち着いて過ごしてますよ~と言われていたので良かったと安心していた矢先に…だったので今回のことが余計に心配になりました。 3歳8ヶ月にしては幼い気もします。家の裏のお子さんは8月産まれで4歳になったそうですが虫かごを持って虫取りに夢中で…息子はそのようなことは全く興味がなさそうです。うちの子はバランスバイクにやっとハマりだしました。個人差は好みによりあることかと思いますが…なんと説明したら良いのか…なんとなく他の子より幼いのです。まだまだ赤ちゃんぽいところが多いというか…。たしかに文字の読み書きは年長か小学校1年生レベルと言われました。けれどもやっぱり幼くて…。文字の読み書き以外は基本的に全て幼い気がします。 布団をかけてくれたり大好きな食べ物も笑顔で分けてくれたり色々と手伝ってくれたり優しいところがたくさんある子です。 私が足をぶつけて痛がってると何して遊んでいても走って駆けつけてくれぎゅーとちゅーで慰めてくれたりおもちゃをくれて励ましてくれます。本当に可愛い子です。 療護園や幼稚園まかせではなく伸ばせるところを私も伸ばしてあげたいです。 そして、言葉が早く出るといいなと思います。そしたらもっといろいろな部分が伸びたりするのではと…。総合病院の先生には話せないのではなく本人に話す気がない、何でも通じてしまうからと言われました。(威圧的ではなく優しい先生でした) スパルタに話さないと何かをあげない…などをしたこともありますがただただ泣いてばかりでその方法は1度試しただけでやめました。やはり無理矢理引き出そうとするのは可哀想でやめます…。とはいえ、本人のタイミングで良いとは思ってますがやはり早く話すと良いなぁと思ってしまいます。 すみません、はじめての投稿で文字も乱れ殴り書きのようになってしまいました。 とにかく誰かに話したくて…。 何かお話聞かせて下さったら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ~追記〜 聴覚の検査はしております。 両方異常なしでした。 また、生後5ヶ月頃にベネッセの英語教材(ワールドワイドキッズ)を受講しています。英才教育というわけではなく、教材というよりも遊ぶおもちゃとして始めました。息子もおもちゃを気に入っておりよく遊んでいます。 フォニックスのクイズおもちゃも大好きで私が聞き取りを間違えるようなrとlの発音もきちんと聞き取り、正解ボタンを押しています。 今年の2月頃、総合病院の先生に診てもらった時その話もしました。先生からは「この子は耳が悪いどころかかなり良い。英語の音は日本語の音よりも聞きとるのが難しい。それを出来ているのでかなり耳が良い。耳はやはり心配ないだろう。」と言われました。 検査もクリアしており、医師からもそうお話があったので耳に関してはやはり大丈夫なのかなと思っています。 皆さんのお話を聞くと口の中の問題な気もしてきました。 特に、口の検査をしてみては?と総合病院の先生や毎月会う担当の言語聴覚士さんからはすすめられてはいませんが検査をお願いしようと思います。

回答
40件
2020/09/01 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

2歳1ヶ月息子、発達検査を受けてきました。 K式で、DQ72。 運動79、認知72、言語69(これはうろ覚え)でした。 私の感覚としても1歳半ぐらいかなぁと思っていて、ほぼその通りになりました。 でも実際数値を見るとものすごく落ち込んでしまっています。 来週、脳波等の検査となりました。 何か原因が見つかるのか、見つからないのか。見つからない方が今後に期待が持てそうな気がして、原因不明のままならいいのにと思ってしまいます。 まだ2歳だからこれからぐんと伸びるかもしれないと期待してしまいます(その可能性にすがっている感じです)。 息子はちょっとずつ言葉や要求を覚えてきて、ここ2日ぐらいで、お茶が飲みたいときに「ちゃっちゃ」と言えるようになりました。そのちょっと前は、もう一回してほしいときに一本指立てることを覚えました。 息子なりの成長を感じる日々です。 反面、「これは1歳ぐらいの子ができることだよなぁ…」、とも思ってしまい、100パーセント素直に喜べない自分がいます。 どうしても、「普通の子は」とか「周りの子は」と比べてしまいます。 息子のことは本当に大好きだし可愛いし大事だし成長も嬉しいのに、心のどこかでは、「でも…」とか「なんで…」って思ってしまいます。そんな自分がとても嫌で辛いです。 今まで自分が「普通」と思っていたようなことを、息子は出来ないんじゃないか。 普通に学校に行って普通に友達と遊んで普通に就職して普通に結婚して普通に子育てして。 でもそれを息子が望むかどうかはわからないし。そういう「普通」の人生が送れないかもしれないことに落ち込むのは親の勝手なんだろうか。 息子にとってどんな人生が良いのかを考えてあげるべきなのに。 息子のために出来ることはしてあげたい、と思っていましたが、それって、「息子のために」じゃなくて、「息子が普通になれるために」という親の勝手な考えだったんでしょうか。 お子さんの発達に遅れがある方は、どのような気持ちでお子さんに向き合っていますか? 普通と比べてしまう気持ちはありませんか?あれば、どうやってその気持ちを消化していますか?

回答
30件
2017/05/30 投稿
就職 ASD(自閉スペクトラム症) 運動

2歳9ヶ月の子がいます。少し前に自閉症と診断されました。 保育園の保護者の方やお友達との関わりについてです。 1歳半から保育園に通っています。2歳児クラスになってから発達の遅れが目立ち始め自閉症と診断されました。障害枠では入っていませんが、衣類着脱の遅れやお友達のおもちゃをとることがあり加配をお願いしているところです。 最初は保護者会で子供の様子を知ったり他のお友達の保護者の方と悩みなどや対処法について話すと楽しかったし参考になったのですが、最近成長度合いの差を感じて行きづらいです。また、クラスで地域のイベントで集まりましょうとグループLINEがきました。以前なら参加していたと思いますが、あまり参加しない方がよいのかなと。うちの子はお友達と楽しそうにしていることもありますが、発語がなく、まー!と言ってよく動く、かばんなどお友達の持ち物に目が行き触りに行くなど目立ちます。子供同士で集まった話をしていたりしてうちも行ったら子供が嬉しいかなと。園には自閉症と伝えていますが、園長に相談した際に小さいしあえてまわりに自閉症と言わなくても良いのではとなって他の保護者の方には特に話していません。保育園でよく会う方にはあの子様子がおかしいとは思われていそうです。 保護者会や自由参加の集まりはどうされますか?集まりに参加するとしたら少だけ参加して子供が厳しそうなら早めに帰るかなと。 よろしくお願いします。

回答
5件
2024/09/09 投稿
おもちゃ 加配 診断

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す