質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
仕事や家庭生活で困っていることを皆さんにどう...
2016/12/20 01:30
5

仕事や家庭生活で困っていることを皆さんにどう自分は対処しているか解決しているか聞かせてもらいたいです。
たくさん連投します。一つの質問で二つ聞きます。知恵をいただけたらと思います。
・器用に物事ができない
・真剣にしているのに、しっかりしていないと思われる。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/42856
2016/12/26 18:22

ひかさん、初めまして。
的外れな回答になったらごめんなさい。

★器用に出来ない
→手先の器用不器用って事ですか?「効率よく」って事ですか?
手先の事なら、80点を目指す事でしょうか。100点ではなく。
身近にコツを教えてくれる人がいたら、動作の一部始終を手取り足取り再現してもらう、など。
ただ、五感が伴う部分なので、代用がきく場合なら代用した方が良いと私は思ってます。「紐履を結ぶのに時間がかかる→スリッポンを履く」など。

効率は、「人間は別々の作業を交互にやるより、同じ作業を反復する方が作業時間が短く済む」と昔職場で言われました。
例えば洗濯カゴに済んだ洗濯物が20枚あって、それを干さなきゃいけないって時に。
洗濯物を伸ばす→ハンガーにかける→ハンガーを竿に干す→次の洗濯物を伸ばす〜
ってよりは、
洗濯物を伸ばす×20枚分→ハンガーにかける×20枚分→ハンガーを竿に干す×20枚分
の方が早く作業をこなせるそうです。

★しっかりしてない〜
結構キツい事を言います…仕事の出来だったり、何かのアクションの返事が相手の求めるレベルに達してない時に出る言葉かと。

「一生懸命やってます」のアピールは行動で出して下さい(口で言ってはダメ)。
仕事でも家庭でも、相手への感謝を大げさ位に口にする。
注意や指導されたら「はい」「すみません」「やります」など肯定的にすぐ返事する。
相手がやり方等を例示してくれたら、「こうですか?」とすぐに真似て反応を伺う、など。
あと、普段からのフットワークの軽さも重要です。「単純だけど面倒臭い肉体労働」な事柄(荷物の積み下ろしなど)を率先してやって下さい。
事務仕事なら真っ先に電話に出る、など。
そういう細々した事を率先してやってれば、「なんかズレてるけど、まあ一生懸命だよね」と見てくれます。

かなりキツい事を長々と言ってすみません。
ただ、ひかさん自身が疲弊しきってしまっては意味が無いので、出来る範囲で、自分のやり方を追求して下さい。
同じやり方で同じ結果は出せないかもしれませんが、違うやり方で同じ結果は出せる部分があると思います。
無理はしないで、一歩一歩やりましょう、お互い。

https://h-navi.jp/qa/questions/42856
2016/12/26 15:10

ひかさん、はじめまして。息子が発達障害です。大人で発達障害だけど自分なりに方法を見つけ周りに助けてもらいながら働いている方の講演会に行きました。人それぞれ困りごとは違いますが、たくさんヒントをもらえました。あとは発達障害の方が集える場所を探して自分の困りごとを聞いてもらったり他の方が工夫されている点を聞くといいと思いますよ。 Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/42856
ひかりさん
2016/12/27 08:21

アップルパイさん
お返事ありがとうございました。
講演会とかあるんですね。いい情報ありがとうございます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/42856
ひかりさん
2016/12/27 08:30

まぐのりあさん
お返事ありがとうございます
文章が短くてわからなくてすみません。
うーん、どちらもです。
手取り足取り再現してもらう、代用する。意見ありがとうございます。

怒ってるとかではなく、感情がわからないのできくのですが、なんできつい言い方をするんですか?
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/42856
2016/12/28 12:36

ひかさん
お返事ありがとうございます。

>キツい言い方〜
自覚は全く無いんですが、人から「言い方がキツい」と言われるので、「キツいんだろうな」とは思っています。
「端的に箇条書きで言うのが内容が伝わりやすいだろう」と思っています。
気分を害されていたらごめんなさい。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

私はADHDと、躁鬱が考えられます

診断は訳あってしていませんが、自身でもできる事は、どうにかしたいと思っています。仕事上で、指示を理解できない。先を見通せない。優先順位がつけられない(これは、メモして番号振ってます)わからないことができた時、上手く報連相ができず、自分で判断してしまい、周りに大きな迷惑をかける。不快にさせる。(わからない事→誰に?何を?どんなふうに?聞くか→できるときは相談OR自分で解決→うまく行くときもあれば大迷惑に。)コミニュケーション能力が低い。当たり障りのないことを言えない。自分の意見を言えない。(AとBがいて、愚痴や同意を求められるようなことを言われたとき、曖昧なことを言ってしまう。)たくさん書き出してすみません。。自分でも考えたり、行動したり、できる範囲でやっているのですが不安になります。。皆さんが普段、工夫していることを、良かったら私にも教えていただけたらなと思います。よろしくお願いします。

回答
訳あって診断を受けられないとの事ですが、辛くないですか?発達障害の診断は受けても治るものではないので工夫でいいとも思いますが、躁鬱はお薬も...
5
はじめまして

私の兄についての相談です。たぶん兄はADHDだと思います。私の父は会社を経営していて私の兄が継ぐことになり一緒に働いていましたが、父の性格?が強すぎて兄は自分は何もできない無力な人間だとおもうようになりました。そんな兄を見て父はひどく怒鳴り益々関係がわるくなっていきました。父は兄のことが心配で何もできないと思っています。兄はこのしがらみから抜け出したいのですが勇気がでない?のか違う仕事につくことができません。どうせ自分はなにやっても無駄だから。。が口癖になり父の元にいるよりは遥かに外へでたほうがいいと思うのですが、兄にはそう思えないようです。また、会社を任され経営していましたが、じぶんでも気づいていなかったのか発達障害があるようで、1つのことしかできない、片付けられない、集中力が持たない、などがあり会社はまったくうまくいきませんでした。結局父がまたやることにしたのですが、また父の下で働こうと考えている?のか違う仕事を探してはためらい、働かず父の下にいるというなんとも歯がゆい関係に私も母も困っています。父にうまく使われてるような気がします。兄は結局父から離れられずこのままの状態でいるつもりなのでしょうか。私は父から離れ仕事をみつけ父から逃げてほしいと思っています。これは無理なことなのでしょうか。長々とすみませんでした!アドバイスをしていただけると嬉しいです

回答
花子さん ありがとうごさいます。 時期やタイミングを見計らってやってみます。言葉も大事なので母とも相談をします。 ありがとうございました!
8
私は発達障害と診断されているのですが、他の当事者の方と比べる

と「私はそこまでではないなぁ」と感じる部分があったり、家族や他の健常者の方からも「そうは見えない」と言われる事が多く、自分は一体なんなのかはっきりしなくてそれが結構辛いです。周囲の人が「そんなに気にすることじゃないよ」と言うのは、私を励まそうとして言ってくれているのは理解できるのですが、じゃあ、私が中々他の人と同じようにうまくできないのは努力不足なのかな…と考えてしまいます。私の場合、典型的な発達障害の方とは違って冗談や皮肉、人の気持ちなどはある程度はわかるし、全体像を全く把握できないといった事もないです。ただ、理解の仕方が普通の人とだいぶ違うというか、理解するのがかなり遅いと感じます。他の人なら一言説明されれば理解できる事でも、私はかなり噛み砕いて説明されるか、他の人の行動を一通り見てからでないと理解できないんです。子供の頃からこういった感じで、状況理解に苦手さがあり、いじめやからかいを受けていても何だかぼんやりとした感覚ですぐにはわからず、後々になって把握して自己嫌悪といった事がよく起こります。最初のうちは勘違いからズレた行動をしてしまうので、「なんでさっきあんなことしたの?」と問い詰められてもうまく説明できないし、後になって「さっきはできてなかったのに今はできてる、さっきはわざとやらなかったんだ」という風に誤解される事もあって精神的に辛いです。それと極端にやる事が遅いです。単純な作業でもスピードを上げようとするとめちゃくちゃになってしまいます。必要な時にパッと情報を引き出せず、言葉や記憶を思い出すのにものすごく時間がかかってしまうので、思うように説明できず嘘をついているように思われることも多いです。この文章も書くのに2時間弱かかりました。他にも一つのことに集中しすぎて別のことに気付けないとか、軽い感覚過敏、一度に複数のことを覚えられない、いつも通りやっている事でも忘れっぽく何かしら抜けが出てしまう、などは当てはまります。今現在何も仕事をしていないのですが、一体自分に何ができるのかわかりません。長年一緒に暮らしてきた家族にすら、誤解されている事が多いし、かと言って典型的な発達障害者の人からもあなたは大したことじゃないと言われるし居場所がなさすぎてしんどいです。知能検査も受けましたが、私は【処理速度】の項目だけが60と著しく低く、でも一般的に発達障害の人が苦手とする知覚統合や作動記憶は普通でそれぞれに差もあまりありませんでした。色々探してみましたが私のようなパターンの人はあまりいないみたいです。今通っている病院では、障害者手帳を取るなら診断書を書いてくれるらしいのですが、果たして私は手帳を取ってもいいほどの困難を抱えているのか自分でもよくわからず悩んでいます。

回答
『しっかりしているように思えるけど・・・?』 『(そうは)見えないね』 という言葉は、私の息子もよく言われる言葉です。 私の息子は、小1の...
11
初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました

長文で申し訳ありません。私、男性27歳ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴3年2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人)営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。(中途採用の方より)そのため営業も断りました。しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。正直辞めたいと思っています。ここで問題が2点あります。3月にやめるといいながら続けている自分がいる。⇒わがままではないかと思っています。2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。(本当は障害のため無)以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか?皆様のご意見聞かさせてください。

回答
障害年金受けて、仕事休みながらカウンセリングを受けて、仕事続けては? ミスはあるとのことですが、昇給されたということは、会社が必要と認めて...
11
発達の障害で3歳程度の知能と見た目を持つ6歳の娘がいます

私がやる家事を真似て、掃除機をかけようとしたり、お手伝いをしようとしてくれているのですが、本人にまだ難しい作業も一人でやろうとすることがあります。「やらなくていいよ」だと通じないようで、どんな言葉で止めて良いのか困っています。除湿機の水をチェックしていっぱいだと捨てようとするのですが、体が小さくて持てずにひっくり返してしまったり、私が調理してる間に冷凍庫を開けて冷凍コーンなどの袋を取り出そうとして持ち方を誤って逆さまにして床に散らばらせてしまったり、どうやら私がやろうとしていることを先回りして自分でやろうとしているようで、いたずらした時のように叱るのも違う気がしていて…。とはいえ食材を全部駄目にされたり、畳の上に除湿機の水をこぼされたり、後片付けが困ることばかりしているので何とかして止めたいのですが。「これはママがやるからいいよ」「次はママと一緒にやろうね」だとママの代わりに私がやる的な取られ方をして先回りでやられてしまい、効果がありませんでした。何か他に本人が傷つかずにやめてほしいお手伝いをやめてもらえるアイデアはありますか?他にも、.ゴミ箱のゴミを捨てようとして袋ごと出して結局床にぶちまける.乾いてない洗濯物を取り込んじゃう.お風呂場に入って髪の毛のゴミを取り出したり、シャワーで流そうとしたりして水浸しにするなどです。よろしくお願いします。

回答
やりたい気持ちが強いと「やらなくてもいい」が通用しないですよね。うちもそうなのですごく分かります。 できる限りお子さんがやっても後処理がラ...
10
初めてこのサイトを発見しました

高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?

回答
「診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。」という事は、娘さんはそれなりに頑張ってきたという事で、それは娘さんの生きる力...
11
自立支援古いやつしか見つかりません

お仕事休みなのが平日は病院の日しかありません見つからなかった場合再発行までどれくらいかかるかご存じの方いれば教えてください

回答
takuさん、こんばんは。 ご返信を、誠にどうもありがとうございます。 医療証のこと? 再発行の手続きは、もう済んだのでしょうか? 各...
4
初めて相談します

小学6年の息子は発達障害だと診断されたばかりです。長くなるので割愛させていただきますが、診断されるに至った経緯は学校での問題行動があったからです。問題行動を起こした後から学校側には様々な配慮をしてもらっています。先日の二者面談では診断結果を元に話をさせていただきました。授業態度は集中力が持たなくなる時はあるけれど、問題視する程ではないとのことです。担任の先生が息子のことで気になる事は、一言多いことだと言われました。例えば、やらないといけない発表をしないでいてクラスの子から「なんでやらないの?」「ちゃんとやってこいよ」など言われると「やりたくないからやらないでーす」とふざけた感じで答えてしまうそうなんです。息子は発表の内容を考えるのが苦手なので準備出来ず、準備しないままなので発表も出来なく責められてふざけたような言い方をしてしまうのかなと思いました。そこで担任の先生には、発表する日を事前に教えていただければ私が一緒に考えてあげられるので、発表しなくて周りに責められそれに対し反感を買うような発言はしないかもしれませんと伝えました。担任の先生からは事前に連絡していただける事になりました。他に掃除をよくサボっているようで、息子に聞いたら皆がやっていないから自分もやらないと言っていたので、それに対しては周りがしなかったり自分がしたくなくてもやらないといけない事はちゃんとやろうねと伝えました。纏まりない文になってしまいましたが、私が息子に対して家庭で日常的に出来る事はあるでしょうか?サポートの仕方等、皆さんが工夫している事など教えていただければ有り難いです。よろしくお願い致します。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 発表の件は支援を始められているようですね。よかったですね。 >担任の先生が息子のことで気に...
10
続きです

発達障害者のみなさんは、色々意識して、しまいますか、周りの人、雑音、悩みなどなどと、心が、揺れていると集中が、難しいですかね。作業所の人は、もーむすのナッチを話す時は、集中して、話しをして、くれました。アイドルが、みんなと話をしたら心に響きますかね。それと、意識しすぎると会話もギクシャク発送も考えもイマイチみんなそうです。実は、人は、弱いので、あたりまえが、崩れるとモタモタしてしまうので、がんばって整えています。それと、視覚障害リハビリ施設に入居する前は、暇が、有ると音楽聴いたりテレビを見たり映画を見たりゲームをしたり時間を埋めていました。リハビリ施設に入居してからリハビリイベント人に誘われる生活習慣食事などなど以外は、何もしない何もしないを時間が、有る時していると、すると総てを求め始め、総てが、良く楽しいやらハッピーやらを感じ、、そして、人の感情気持ち思いなどなど求めているからか、よく見えるように成りました。食事もイベントで、楽しいです。今は、総てが、愛しいです。でも、悩みが、有る人は、ごまかしで、音楽やテレビを見た方が、良いですかね。それと、作業所の発達障害者のみんなは、恥ずかしい寂しそう悲しそうに言葉から見えたように思いますが、今は、独り身の切なさに思われます。視覚障害者発達障害者障害者のみんなのみんな人生プラン有りますかね。発達障害者のみなさんは、子供は、考えますね周りと相談した方が、子育ては、もの凄く大変ですので。でも、結婚して、結婚した人と人生寄り添って生きて行く。それは、絶対必要不可欠に思われますが。みんな気持ちや思いなどなどは、みんな一緒結婚していない人は、地に足が、着いていない心ここに有らずでは、ないですかね。その状態だと、会話もコミュニケーションも仕事も生活もまちまちですかね。体の菌をやっつけ生活で出来るだけ清潔にして、健康な体で、周りの人を知らないのは、ストレスプレッシャーなので、周りの人の事を知りストレスプレッシャーを亡くし意識して話をすると言葉が、沸いてこないなら無意識に話を発達障害者のみなさんは、形で、話をしないと難しい人が多いですか。だいたいは、知らない人や体が、具合が、悪い時や話をする気が無いや心ここに非ずそんな時は、話をしている相手も感情も気持ちも判らなく、言葉が、無く会話に成りません。自分の正常の状態じゃないと話も学びも生活も人生も少しまちまちに成りますかね。心ここに非ずだと総てが、崩れ楽しくなく正確な判断もできずなので、人生プラン、どう生きるのかを作ったらどうですか。人生は、日本に住んでいれば、そんなに悪くないはずです。地に足を着けみんなが、友に人生を歩んでいるのを感じては、どうですか。ちなみに自分は、みんなと、笑って楽しく今のところこの二つ自分は、改造一般人強い。話をしているあいてをできるだけ全部知る、好きな人と話をする。それだけでも、話が、うまく、できますかね。NHKに出ていた発達障害者の人は、音声読み上げのパソコンを使い、文字を音声の声で、読み自分の部分的な考え感情気持ちを自分で、完成させて、話をしていました。私の知っている作業所の発達障害者の人は、言われた言葉を何度も繰り返して言ってしまうのですが、新人の教職員が、⭕⭕さんは、シャケ弁が、好きなのよね、と何回か言っていたら、五回目で、何かを言おうとしていました。もう少しで、何かを言う感じでした。発達障害者のみなさんは、音声読み上げのパソコンや携帯電話スマホなど使い考える人の話自分の感情、気持ちを何度も音声の声を聞いて思い浮かべる練習をし、考え、気持ちなどを少し少し完成させ話の練習をして、見るのは、どうですかね。そして、私は、作業所のみんなと仲間に成りどうにも勇み足が、止まらない、元気が、無い人は、作業所が、お薦め。元気に成れるので、元気は、人生には、大切な事ですね。どこの作業所でも元気に成れそうですが、そこの発達障害者のみんなを見ないとです。

回答
他の方も言われてますが、質問なのか吐き出しなのかよくわかりません。 何が言いたいのかも正直わかりません。 思ったことをそのまま書くのでは...
9
初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを

自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。

回答
黒猫さん初めまして。 黒猫さんのプロフを読んでいて息子の言っていることとが全く一緒でずーっと気になっていました。 18歳の息子。めちゃめ...
7
いつもお世話になっています

自閉症スペクトラム障害診断済みでどちらかというと知的ボーダーです。(医師からの指摘は受けていません)今日は、ライターとして校正された文章をすばやくかけるための方法についてです。私自身国語が苦手で見よう見まねで話していたこともあり、文法が理解できていない部分もあるかもしれません。私が文章を書くとほぼ全体が修正されて返ってきます。推敲も分かる範囲でしているにもかかわらずです。聴覚優位のため、見ながら修正して校正される前の文章とされたあとの文章を見ているのですが、校正された文章をみても読みやすい、ああ、こうかけばいいのかという感覚がありません。声を出して読んだとしてもただ修正された文章があるそれだけしか感じないのです。このままだと、次に仕事で依頼されたときも同じことを繰り返してしまいます。対策としては、中学で習う文法の教科書を買ってやるつもりです。さすがにWebで調べても載っていなさそうなので、文法をおさらいするだけで文章をかけるようになるのか不安です。もともと作文や論文が書くのが苦手で、昔から校正された文章を見ても「ええ、なんでこここんなに直されてるんだ?」という感覚しかありません。根本の部分にあたるので、聞いてもなんで責めになるので相手が呆れてしまうと思います。過去、仕事をしているときにどうしてもわからないから質問攻めにすると、相手が呆れてもうしなくてもいいよと言われるくらいです。これまでも要所をおさえたポイントのようなものは読んできました。それでもいざ当てはめようとすると結論はどれだと言ったふうに当てはめることができずにグダグダな文章になります。教えてください、どうすれば校正を少なくするための文章をかけるようになるのでしょうか?

回答
質問の内容や他の方への返信内容を見るに、誤字脱字等の校閲に関する指摘ではなく、表現についての推敲の部分で指摘が多いということでしょうか? ...
14
普通に働きたいだけなのになぜつまずいてしまうのでしょうか

WAIS3検査結果を受けてようやく自分に適した職場(工場)が見つかり、パートを始めたところで早速失言でつまずいています。おそらくアスペルガー(WAIS3検査済ですが発達障害かどうかは未診断)の48歳女性です。仕事を始めて2週間、毎日納期に追われる超多忙な時期に不慣れなこともあって腱鞘炎になってしまいました。痛くて手が動かなく数をこなせないことが本当に申し訳なくて、それでも少しでも役に立てた方が良いと思い、腱鞘炎で手が痛いので少し負担の少ない作業にかわることはできないか?と上司に伝えたら逆ギレされ、もう一度手が痛いと言ったらやめてもらうとまで言われてしまいました。他の皆も何かしら手が痛くても我慢していると言われて初めて、自分の発言がまずかったらしいと気付きました。実際そう言われるまで他の従業員も手を痛めていることが全く想像できなかったのです。でも納得いかないのです。上司の言い分は手が痛くて効率が悪くても我慢して働け、という意味。(あのまま続けていたら手を痛めて辞めていたでしょう)私は不具合のない完成品を早く作る事が職場の最善策だろうと一晩考えての発言。数日考えて、普通の人は効率より人間関係なんだなと割りきるしかありませんでした。私の考えはおかしいのでしょうか?発達障害のある方は同様に考えるのか、それとも言わずに我慢して働き続けた方がよかったのかどうでしょう。しぶしぶ受け入れてもらえて手の痛みが落ち着くまで他の工程に入り、治ってからは元の工程に戻りましたが今の工程はとにかく早く作業することが要求されます。下位検査の処理速度が極端に低い私はテキパキが苦手で、さらにアスペルガーなこだわりで細かい事が気になって作業が遅くなりがちです。もう何度ももっと早くして!と言われてますが、これでも精一杯頑張っています。自分には向いていないと言えます。工場内の他の仕事で細かくきっちり作ることが要求される工程があって、こちらの方が自分に向いています。そちらに変わりたいのですが、あの一件で上司にすっかり目をつけられています。発達障害の診断を持って工程を変わりたいと申し出ようか迷っています。ちなみに職場は9割女性、誰も逆らえない最強(最恐)の部長(例の上司)が取り仕切る女子運動部のようです。女性だらけで協調性が要求される、発達障害が苦手とする職場ですが仕事内容が自分にあっているので続いていきたいのです。

回答
皆さん、コメントありがとうございます。補足です。長いです。 私は話す時も文で書く時も 言いたいことの適切な言葉が表現出来ず、 しかもまと...
15
他のことが頭に浮んで仕事に集中できないときは何をしますか?マ

インドフルネスに30分くらい時間が欲しいが、トイレで離席や自席で行うことが出来ないので。

回答
両手の先を合わせて脈をとります。 テレビの受け売りですけど、気持ちを落ち着けたいときや集中したいときはこのポーズをとるって決めてるとコント...
2
初めまして

広汎性発達障がいの息子のことで相談があります。リハビリ系学校の四年生です。県外で一人暮らしをしています。8ヶ月の厳しい実習を乗り越え国家試験対策の勉強に励んでいるなか、5日前に突然留年を宣告されました。今まで学校側からトラブルや相談などの連絡は一切なく寝耳に水です。何故そんなことになったのか息子に聞くと、前期の実習が上手くいかず評価点が低かった、実習中の態度が悪いと周りから言われた、担任からは人の話を聞いてない、怒られても何故怒られているのか分かってない、社会性に問題あり適正がないというようなニュアンスを言われたそうです。実習態度が悪いとはどういうことなのか具体的に教えてと言っても、自分ではそのつもりはない。周りがそういうから、そうなんだろうねと。前期の指導者からは髄分嫌われていたようで、最終日は息子を除いた実習メンバーと指導者たちの飲み会があったと聞き腹が立つやら悔しいやら。でも自分の問題点が分かってないのが一番の問題だなと感じました。今までも生活や実習中で困ったことはないのか心配しよく連絡していました。毎日の宿題や記録も出来てるし、欠席、遅刻もしてないから大丈夫だよの返事だったので、親が心配するより上手くやれていると思い込んでいましたがそうじゃなかったんです。私の親(精神科看護師)からは学校にも発達障がいのことを伝えた方が良いのではと言われました。息子の特性を理解して対応しなければ同じことが起こるだろうと。以前看護学校の教員をしていた上司にも相談してみました。障がいがあるなしにかかわらず現場の指導者や学校の先生は、生徒の個性にあわせて出来るように導く工夫をするのが当たり前で、生徒が出来ない=教える側に問題ありと言ってくれました。障がいのことは伝えなくてもどうしたら留年せずに済んだのか息子が頑張らなければいけないこときちんと対応できる実習先があるのかなど聞くことを勧められました。息子には自分に適正がないと思ってるなら、辞めて別の道を探そうと伝えましたが、折角ここまで頑張ったからもったいないし、患者さんに貴方に会えて良かったと喜んでくれたから、もう一年頑張りたいと言っています。11月に担任と今後をどうするか面談があります。発達障がいのこと伝えたほうがいいのか悩んでいます。言っても対応は変わらないのではと思っていますが、皆さんならどうしますか?教えて下さい。

回答
はじめまして、成人当事者です リハビリ系ということはOTやPTを目指す学生さんでしょうか? 定型と言われている妹が、鬱で看護専門学校を退学...
7