2016/12/20 01:30 投稿
回答 5

仕事や家庭生活で困っていることを皆さんにどう自分は対処しているか解決しているか聞かせてもらいたいです。
たくさん連投します。一つの質問で二つ聞きます。知恵をいただけたらと思います。
・器用に物事ができない
・真剣にしているのに、しっかりしていないと思われる。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/42856
2016/12/26 18:22

ひかさん、初めまして。
的外れな回答になったらごめんなさい。

★器用に出来ない
→手先の器用不器用って事ですか?「効率よく」って事ですか?
手先の事なら、80点を目指す事でしょうか。100点ではなく。
身近にコツを教えてくれる人がいたら、動作の一部始終を手取り足取り再現してもらう、など。
ただ、五感が伴う部分なので、代用がきく場合なら代用した方が良いと私は思ってます。「紐履を結ぶのに時間がかかる→スリッポンを履く」など。

効率は、「人間は別々の作業を交互にやるより、同じ作業を反復する方が作業時間が短く済む」と昔職場で言われました。
例えば洗濯カゴに済んだ洗濯物が20枚あって、それを干さなきゃいけないって時に。
洗濯物を伸ばす→ハンガーにかける→ハンガーを竿に干す→次の洗濯物を伸ばす〜
ってよりは、
洗濯物を伸ばす×20枚分→ハンガーにかける×20枚分→ハンガーを竿に干す×20枚分
の方が早く作業をこなせるそうです。

★しっかりしてない〜
結構キツい事を言います…仕事の出来だったり、何かのアクションの返事が相手の求めるレベルに達してない時に出る言葉かと。

「一生懸命やってます」のアピールは行動で出して下さい(口で言ってはダメ)。
仕事でも家庭でも、相手への感謝を大げさ位に口にする。
注意や指導されたら「はい」「すみません」「やります」など肯定的にすぐ返事する。
相手がやり方等を例示してくれたら、「こうですか?」とすぐに真似て反応を伺う、など。
あと、普段からのフットワークの軽さも重要です。「単純だけど面倒臭い肉体労働」な事柄(荷物の積み下ろしなど)を率先してやって下さい。
事務仕事なら真っ先に電話に出る、など。
そういう細々した事を率先してやってれば、「なんかズレてるけど、まあ一生懸命だよね」と見てくれます。

かなりキツい事を長々と言ってすみません。
ただ、ひかさん自身が疲弊しきってしまっては意味が無いので、出来る範囲で、自分のやり方を追求して下さい。
同じやり方で同じ結果は出せないかもしれませんが、違うやり方で同じ結果は出せる部分があると思います。
無理はしないで、一歩一歩やりましょう、お互い。

https://h-navi.jp/qa/questions/42856
2016/12/26 15:10

ひかさん、はじめまして。息子が発達障害です。大人で発達障害だけど自分なりに方法を見つけ周りに助けてもらいながら働いている方の講演会に行きました。人それぞれ困りごとは違いますが、たくさんヒントをもらえました。あとは発達障害の方が集える場所を探して自分の困りごとを聞いてもらったり他の方が工夫されている点を聞くといいと思いますよ。

Nihil non vel. Ipsa exercitationem placeat. Excepturi recusandae qui. Autem repellat animi. In qui eos. Vel officia dolor. Repellat sed rerum. Laboriosam et sit. Qui nihil et. Iste impedit sunt. Qui molestiae sit. Suscipit quo optio. Quia alias deleniti. Accusantium natus minus. Aliquid accusamus atque. Et aut minima. Ullam mollitia ratione. Repellendus error vel. Et ut aliquid. Adipisci nisi dignissimos. Sit qui quas. Sint explicabo fugit. Cum excepturi nihil. Exercitationem aut nam. Quam consequuntur facere. Totam saepe dolorem. Velit molestiae qui. Velit perferendis assumenda. Exercitationem qui minus. Sed atque iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/42856
ひかりさん
2016/12/27 08:21

アップルパイさん
お返事ありがとうございました。
講演会とかあるんですね。いい情報ありがとうございます。

Quis dolorem velit. Eos labore at. Officia quia velit. Iusto dolorem eveniet. Natus qui possimus. Sit numquam quis. Et quaerat dolor. Et repellendus dignissimos. Aut officiis officia. Id corrupti reiciendis. Et sed placeat. Pariatur quia praesentium. Consequuntur sed nostrum. Explicabo praesentium quaerat. Explicabo facilis quia. Adipisci rem omnis. Officia occaecati fuga. Nesciunt sit blanditiis. Sunt commodi inventore. Ut provident sunt. Vitae facere necessitatibus. Voluptatum incidunt eum. Et eum impedit. Et autem eaque. Voluptatum magni totam. Dolorem modi in. Ut sunt iure. Nostrum delectus autem. Quia recusandae ab. Odit maiores molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/42856
ひかりさん
2016/12/27 08:30

まぐのりあさん
お返事ありがとうございます
文章が短くてわからなくてすみません。
うーん、どちらもです。
手取り足取り再現してもらう、代用する。意見ありがとうございます。

怒ってるとかではなく、感情がわからないのできくのですが、なんできつい言い方をするんですか?

Nam quia quia. Eligendi assumenda et. Occaecati voluptatem culpa. Debitis at nisi. Fugit eos id. Et non cumque. Temporibus velit alias. Autem et molestiae. Aut eos laborum. Eum quos ut. Eos qui alias. Quis iure ipsum. Non ad dicta. Id ea optio. Illo dolor ut. Magnam sint adipisci. Deleniti delectus eveniet. Velit voluptatem reiciendis. Tempora doloribus animi. Optio laborum provident. Dolores sed harum. Reprehenderit sed eligendi. Est qui maiores. Sint et nesciunt. Aut cumque quia. Corrupti quo et. Et autem consequatur. In alias at. Et est enim. Veritatis qui illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/42856
2016/12/28 12:36

ひかさん
お返事ありがとうございます。

>キツい言い方〜
自覚は全く無いんですが、人から「言い方がキツい」と言われるので、「キツいんだろうな」とは思っています。
「端的に箇条書きで言うのが内容が伝わりやすいだろう」と思っています。
気分を害されていたらごめんなさい。

Nam quia quia. Eligendi assumenda et. Occaecati voluptatem culpa. Debitis at nisi. Fugit eos id. Et non cumque. Temporibus velit alias. Autem et molestiae. Aut eos laborum. Eum quos ut. Eos qui alias. Quis iure ipsum. Non ad dicta. Id ea optio. Illo dolor ut. Magnam sint adipisci. Deleniti delectus eveniet. Velit voluptatem reiciendis. Tempora doloribus animi. Optio laborum provident. Dolores sed harum. Reprehenderit sed eligendi. Est qui maiores. Sint et nesciunt. Aut cumque quia. Corrupti quo et. Et autem consequatur. In alias at. Et est enim. Veritatis qui illo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私は軽度ADHDとアスペルガーの傾向ありと診断されている者です。 結婚してもうすぐ2年になります。 そこで悩んでいるのは子供の事です。 現在妊活中ですが、恵まれないまま1年弱が経過しています。 私も旦那も子供は大好きです。双方の親や親族、周囲の人達もあまり口にしませんが、子供を心待ちにしているのも分かっています。 早く恵まれたいという気持ちがある反面、心配事も多いので、毎月リセットされて残念な気持ちとホッとした気持ちがないまぜになります。 私の心配を箇条書きにします。 ・発達障害は遺伝性が高いので、子供にも遺伝してしまうのではないか ・子供が無事に定型に生まれても、母親が発達障害である事で子供がいじめられるのではないか ・夫婦二人でも出来ていない事が多い現状で、子供を持つのは安易な考えなのではないか ・子供関係のお付き合いで変な人だと思われ、距離を置かれたり、いじめに発展して村八分になるのではないか 私が住んでいる所はいわゆる村社会です。 私自身も田舎で生まれ育っていますし、発達障害ということでえげつないいじめを受けたので村社会の怖さは嫌というほど知っています。 しかし旦那の仕事の関係上、引っ越す事は出来ません。 旦那にも一度、相談した事はあるのですが「子供が出来る前からそんな事考えてどうするの。出来てから考えても遅くないと思うよ。僕は子供が欲しいから、子供がいらないって言うなら離婚も考えないといけなくなる」と言われました。 そう言われて以降、表向きは「早く欲しいね」と言っていますが、内心は「子供は欲しいけど、村社会で子供を産み育てるのは恐ろしい」と思っている打算的な自分がいます。 『出来てから考える』この考えが一番苦しくならない、ストレスにならない方法だとは思います。 しかし村社会の恐ろしさを目の当たりにしている以上、どうしても子供を持つことに抵抗が生まれてしまっているのです。 発達障害を抱えた者が子供を持つことに対しての、皆さんの意見や実体験が聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
12件
2017/07/14 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 結婚

1ヶ月前に別れてしまった彼との関わりについて相談です。 彼は診断はおりていませんが、付き合った当初から、本人から「ADHDだと思う」と伝えられており、注意欠陥、衝動性が強い傾向があります。 1年半付き合う中で彼の特性について調べたり、本を読んだり、伝えかたや接しかたの工夫をして時には我慢し見守ってきました。 だいぶ苦労もしましたし、何度も別れようか悩みましたが、彼も変わってくれた部分もたくさんあり、愛情深く素直な彼が大好きで、結婚の話もしていました。 そんな中私が仕事のストレスから適応障害になったこと、彼の仕事が多忙を極めたこともあり、お互い余裕がない中で言い合いになり別れてしまいました。 言い合いのきっかけは最初は些細なことでしたが、彼の中で「理解してほしい」「話きりたいのにできない」「俺の話を理解してくれない」そう言った感情が強く、私も彼の言っていることが理解できず困惑してしまい、私自身も当時はヒートアップしてしまいました。 別れた後内省の中で、思考構造の違いを理解し、彼が納得するまで時間をかけて傾聴して待つこと、受容して彼の言語に目線を合わせること、異なる人間・価値観であるからそれをお互いに尊重することを意識して、振り返って見えたことを伝えて、1ヶ月経ち、久しぶりに会いましたが、 やはり彼の中で「話しきってくれない」「なんで俺の話を理解してくれない」と、言われてしまい変わらず平行線でした。 加えて、過干渉傾向のある彼のお母様からも最近同じように「あなたが何を言っているかわからない」と言われることが続いているらしく、 「俺がおかしいのかな?」と彼自身もパニックになっている状況で見ていてしんどいような状況でした。 私としては、彼のことは愛しているし、理解してあげたい気持ちもある、結婚もまだ考えてる。 そして彼も、別れたいと思っていないし戻れるなら戻りたい。そう言っているのですが、このままではまた言い合いする未来しか見えず、私自身が常に余裕を持てない限り関係性が破綻してしまうのではと恐れています。 第三者機関(カウンセリング)を入れることの検討や、ADHDだけではなく、彼の「理解してほしい」はお母さんとの関わりによる愛着課題も関連しているのではと感じており、そこも含めた認知が必要なのではと思っています。 (私自身は、元々不安型と安定型の認識があり愛着課題についても本を読み、ある程度の知識はあります) ADHDの方の言語化の難しさ、そして彼の「パートナーへ全てを理解してもらうことへの欲求」、 これらを、私も含めてカウンセリングや認知療法含めて改善する方法の提案や、その気持ちを言語化をいただけませんでしょうか。 とにかく、この状態で、よりを戻すのは同じことを繰り返す未来しか見えず、今は戻らないと伝えています。仮に、もどらないとしても、彼が生きやすくなれるように何かできることがあるならば、できればな…と思っています。 彼の思考構造や、気持ちを理解しようと寄り添って想像はするものの、あくまでも私の言語での理解になってしまい。。 中長期的に彼自身が生きやすくなる改善策をご教示いただけると幸いです。

回答
10件
2025/07/20 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。発達障害(ASD傾向)のグレーゾーンと診断されている30代女性です。 どうしても自分の障害を受け入れられないと感じたため、相談させてください。 私は10代の頃に家庭内の不和からうつ状態になり、心療内科とカウンセリングに通いはじめました。 その時に発達障害の傾向があることを伝えられました。 しかし、あくまでグレーゾーンでありそこまで特性が強くないとも言われました。病院はうつの治療メインで通い、社会人になっても大きな問題なく過ごしてきました。 ところが現在、仕事のトラブルがきっかけで改善していた精神状態が悪化しました。病院で相談すると「発達障害の二次障害としてのうつ病」と言われました。 仕事のトラブルというのは詳細は伏せますが、定型発達の方であってもストレスがかかるような内容です。実際に同僚複数人がこの件でよく愚痴っています。 ただ、私は発達障害なので、そのストレスを上手く対処できず抑うつ状態になったというのが主治医の見解です。 診断された時の正直な感想は「え?今更?ずっと特性由来の悩みなんてなかったのに?」という感じです。 なんならグレーゾーンであるということも半ば忘れて生きておりました。今から思えばたまたま環境が良くて問題にならなかっただけかもしれないですが…。 しかし、急に(久しぶりに?)突きつけられた「発達障害」という言葉を未だに受け入れられないでいます。 同じように発達障害と診断された方、どのようにしてご自身の障害を受け入れましたか?また、それはどのくらい時間がかかりましたか?

回答
2件
2025/06/17 投稿
カウンセリング トラブル 診断

発達障害です。恋愛について相談させていただきたいことがあります。 数年前にADHDと診断を受けた会社員、女です。 私はずっと一人です。友達はいますがADHDの事はまだカミングアウトしておらず、人付き合いも苦手です。 このままずっと孤独だとわかってはいますが、今まではそれでもいい、むしろ煩わしくなくて楽でいいやと思っていました。 しかし仕事でミスが重なり、精神的に追い詰められるようになりました。 あまりにも辛くて、人生で何回も味わい続けているこのしんどさに耐えられなくなりました。 そんな中で、「1人で耐えるのはもう辛い。この辛さを誰かに話したい、誰かと分かち合いたい。励ましの言葉や優しい言葉がほしい」と人生で初めて思うようになりました。 そこでメル友募集の書き込みをある掲示板に出し、返信を下さった方々の中である男性とよく返信しあうようになりました。 その方も同じ発達障害で仕事で辛い悩みを持たれているという事で、お互い悩みを話しながら、そのうちLINEでやり取りするようになりました。 私としては、こんな風に発達障害の辛さを共有しあえる初めての方だったので、この繋がりを大事に想っていました。 そのうちに「会いませんか」という事になり、お会いしました。 会話が苦手なのとお互い人見知りなので気は遣いましたがそこまで距離は感じませんでした。 何より私は、会ってから彼を好きになってしまったのです。 それまでは友達のつもりでしたが、穏やかで優しそうな人柄に惹かれてしまいました。 それからもLINEは続きました。 私は彼に発達障害のことを相談出来る所を紹介したりして、できるだけ相談に乗ろうとしてました。彼は理解者がいて嬉しいと言ってくれていました。 ですが、少しづつLINEの頻度が減って来ていると感じてきていました。 もしかして気持ちがバレている?とか、返信が負担になってるのかな?と不安に思うことが増えたのです。 そんな中、彼が会社を辞めようと思うと上司に相談したと知りました。心配になって、今度は私から彼の住んでいる方面まで行くので会いませんかと言い、会ってきました。 恋愛感情抜きで心配になり、何か力になれないかと思ったのです。 実際に会って、以前紹介した支援センターへの相談の進み具合を聞いたので上手くいくといいねと励ましたり、ほかにも相談に乗ってくれそうなところの連絡先を教えたりしました。また彼の話を聞いたり励ましの言葉を掛けたりと、私なりに彼の言葉に耳を傾けたつもりでした。 別れた後、話しを聞いてくれてありがとうという感謝とまたご飯でも食べに行こうという旨の返信が来ました。 その二日後、退社ではなく異動で話が落ち着きそうだけど、異動出来るまでには時間がかかると聞きました。 ずっと、今の部署での仕事がどれだけ大変か聞いていた私にとってはそれは恋愛感情とかではなく、いち発達障害者としてとても嬉しい事でした。 彼がもう大変な思いをしなくていいんだという安堵感から思わず泣いてしまい、彼に「お疲れ様でした。本当によかったですね。ほっとして、泣いてしまいました」とLINEを送ったところ、「自分のために泣かないで、本当に発達障害がこの世からなくなればいいのに」という返信が来ました。 それに対し、「他人事とは思えなくて泣いちゃった、引くよね、ごめんね」と謝り、「本当に発達障害で仕事も生活も辛いよね。そうじゃなかったらどんなに楽か...」と書き、続いて「でも、発達障害じゃなかったら私たちは出会っていないわけで、それだけはよかったかな」と冗談っぽく書きました。 それから最後に、「仕事も辛いと思うけど、異動までの期限があることだから、何とか過ごしていけたらいいね。辛かったらいつでも話を聞くからね」と送りました。 それが10日前、最後のやりとりになりました。 それから返信がありません。既読になってはいます。 その間、私も連絡は取っていません。 理由を色々考えました。 ①「それだけはよかったかな」と冗談でも書いたのが良くなかった。発達障害の事や退職まで考えるほど傷ついていたのに、「良かった」という言葉で傷付けた ②元々返事するのが負担で辛かったから、返信する必要が無さそうな内容なので、やめた ③部署が異動になって、相談や連絡する必要がなくなった ④なんと返せばいいか分からず、もう返さなくていいやとなった ⑤私の気持ちがバレて、関わりたくなくなった こんな理由なのかな、とずっと考えています。 いずれにせよ、彼にとってはもう連絡する必要の無いし、これから返信の見込みは無いのかな...と考えてしまい、凄く落ち込んでいます。 自分から、「元気?」とかLINEしようかなと思ったこともありましたが、催促するみたいで迷惑なのかもしれない、ますます嫌われてしまうかも?と思うと、どうしても連絡出来ません。 (ちなみに電話は今までしたことがありません) 今仕事の中で悩んでいることがあるのですがこんな状況なので相談のLINEを送ることが出来ず、結局1人で悩んだまま。知り合う前と同じです。 バカなことを言ってしまいました。 悩みを分かり合える大切な人を自分の軽はずみな言葉で失ったのかも知れません。 この10日間ろくに仕事も手につかず、携帯ばかり気になってしまいます。返信の通知が来ていないか気になり、ストレスでヤケ食いし、3時間くらいしか寝ていない日が続いています。 悩みを分かち合うどころか人を傷つけ、周りに迷惑をかけました。 大事な人や大事なことをなんで自らダメにしてしまうんだろう。 なんで人の気持ちが分からないんだろう。 発達障害じゃなければ彼と出会ってませんでしたが、発達障害じゃなければもっと人の気持ちに寄り添うことが出来たのでしょうか。 自分が嫌です。 幸せになりたいって思って行動すると、こうやって周りを不幸にしてしまう。 今、毎日が辛くて仕方ありません。 悩みを聞いてもらうどころか悩み事が増え、生活と仕事がおろそかになりました。 どうしたら周りを傷つけず、幸せになれるんでしょうか。 分からない、ずっと一人だったから。 どうかアドバイスを頂けないでしょうか。 長文でごめんなさい。 宜しくお願いします。

回答
9件
2016/08/25 投稿
恋愛 19歳~ 会話

発達障害(自閉症スペクトラム、ADD)の診断済みの女性です。40前半です。 仕事について昔から常について回る悩みがあります……。 今は、就労支援事業所にて通所して働いていますが、勤務地が遠くて身体的に疲れるので、転職したいと思っています。 私が抱える悩みは、他者とのコミュニケーションです。ある職場では、仕事自体は気に入っていたのですが、同僚や周りの人とうまくコミュニケーションがとれなくて、次第に孤立していきました。最初は無理して話しかけたり頑張って話題を前日から考えたりして、喋ってもいたのですが、段々と精神的にも神経的にも疲れてきて、話題すら考えることが苦痛になってきて、人がいても話しかけることすらできなくなっていきます……。周りからすると、『なんで喋らないんだ?!』と思うのか、次第に周りからも話しかけられなくなり、そうすると益々自分からも話しかけられず、疎外されたり孤立していき、大事なことも聞けなくなったりして、職場に居づらくなり辞めるパターンがほとんどでした…………。 コミュニケーショントレーニングに通っても、コミュニケーションの本を沢山読んでも、いつまでたっても、コミュニケーションが不得意なままで、組織では大概孤立して話せる人が皆無になります。。。 これは、自閉症スペクトラムの障害がやはり関係してるのでしょうか……? 聴覚過敏もあり、大人数がザワザワ、ワイワイ話してる中にずーっといるのも音がうるさく聞こえて辛くなって来ます……。神経が疲弊します……。人ともどうやってもコミュニケーションがうまくいかず、職場で仲良くなる人は皆無です。また、どんな時にどんな言葉をどんなセリフを発したらいいのかの判断もつかず、人といても言葉がうまく、発せられなかったりして、相手からは誤解されたり、あからさまに嫌悪感を出して来られることもあります……。 もう、沢山人がいる会社とかで働くのはコミュニケーションもうまくいかないし、大抵孤立するので苦痛でしかありません……。 同じような悩みを抱える自閉症スペクトラムの方やコミュニケーションがすごく不得意な方はどんな職種を選んでいますか……? 参考までに聞かせて頂けたら幸いです……。 会話がうまくできないことで、仕事もできなくて収入も得られないジレンマから抜け出したいです……。 コミュニケーションしなくても、一人で完結出来る仕事がないか探してますが、なかなか見つけられません。。。

回答
29件
2018/08/23 投稿
仕事 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害と子作り 私は発達障害ADHD診断済みの28歳既婚男性です。 相談内容は、発達障害は確実ではないし医学的確かなデータも出ていないが、遺伝する可能性があることについてです。 最終的に決めるのは、私と妻ということはわかっております。考えるにあたって私が色々な考えを頭に入れてたいので、少し皆様のアドバイズや助言をください。 話し合いはしてますが、まだ私たち2人とも悩んでいます。 これだけでは判断しづらいだろうから、私たち夫婦の情報と考え方を下記に記します。 ◯私たち夫婦は結婚して3年目。 ◯私が発達障害で、妻は定型発達。 ◯妻は私より少し年上。女性なので年齢はふせておきます。 ◯依然に、私が妻に頼りすぎて、妻が体調崩したり、カサンドラ症候群のような状態になったことがある。 ◯生活保護でどちらも今は仕事していません。妻がしないのは、私が1人だと不安で耐えられないためです。 ◯私は仕事に挑戦するが、いつもうまくいかず長続きしてません。 ◯私は料理以外の家事はちゃんとでき、現在も食器洗い、洗濯、掃除など家事は私担当で積極的にしてます。 ◯私の実家は遠くにあるが、もし産むなら実家に帰って私の両親にも子育てを一緒にしてもらうことでみんな納得しています。しかし、何度説明しても親は発達障害に理解を示してくれません。 ◯私は子供好き。妻は小さい子は好きではない。 ◯妻が前言ってたこと ①夫だけでも大変なのに、もし子供が発達障害であれば私はやっていけるか不安。 ②今なら夫のつらいことやできないことをほぼきくことはできるが、子供が産まれると子供中心の生活になるだろう。それで夫は生きづらくなるのではないか? ③1番は夫婦2人が幸せであること ④子どもについては、結婚当初から恵まれたらなあと思っている ⑤妻はまだ考えがどっちと定まっていない。 ◯私の意見 ①もし発達障害として子どもが生まれてきたら、私が苦労したつらさを同じように味わせるのはかわいそうと思う。 ②育児は大変だろうし、また妻が体調を崩さないか心配。 ③私は臨機応変が苦手なので、育児は臨機応変の連続と聞いたからできるか不安。 ④子どもができたら、父親になると言われたが、自分の役割が変わることがわからない人が多いのが発達障害の一つの症状であります。私もかつては恋人から夫に変わったのがわからず、よく妻に怒られました。 ⑤私は基本的賛成してあげたいが、すぐに賛成できる状態ではない。 言い方が悪かったりで、不快な思いをした人がもしいたらごめんなさい。先に謝っておきます。 また、申し訳ございませんが、病気の断定はいりません。

回答
21件
2017/04/12 投稿
19歳~ 結婚 仕事

ご無沙汰しております。私自身が40代になりADHDの診断を受けた者です。私は先月まで母と2人暮らしでしたが暮らしが苦しく施設に入ってもらいました。そして私には5歳離れた姉がいます。そちらは結婚して子供3人の1人は学生、2人は成人して働いて居ます。今回はその人との問題についての相談というか、愚痴です。その人は学生の頃は高校も良いところを出て頭が良かったし…たまに良いところもあって、スタイル良いし…尊敬していました。でも!!今は無理。母のことで親戚には「だった2人の姉妹なんだから助け合わないと!!」と言われるけど。正直縁を切りたい。籍を抜きたい…そのくらい嫌です。嫌になった理由は…母絡みなのですが…その人は自分も介護の仕事してるし(仕事歴は多分6年前後)、母のことで私も何か親孝行したいから、出来ることあったら言って、と言ってくるようになったので中途半端に口だけ出してきて(大体私の意見に反対するだけ)助けてもくれません。反対するなら代替え案出してよ!と言ってもしません。最初は、私も関わってない時期があったのであの人も変わったかもしれない、と思い、正直に困り事の相談をしてみたりもしました。でも…変わってなかった…。自分の意見を言うだけで、困りごとの本質に耳を傾けずに自分の知識をひけらかすとだけで困りごとの本質に真剣に向き合ってはくれません。介護の仕事しているからと言った事も、結局は肝心な情報は教えてくれなかったし…(あの人曰く、聞かれなければ答えられないと。でもこちとらだって、聞きたくても何を聞いていいのやらで問題事になることも起こってみるまでは解らないから前もって聞きようがない。)そしてお調子者。というか他人の話を傾聴するなんて多分出来ない人。お金のかかることは尚のこと。極端に言うと「我慢して」とかになります。実際は、少し回りくどい言い方をされましたけど。調べてからでないとね〜とか言ってきて、お金は出さない。(家電壊れるなど、どうしても経済的にお願いしないといけない時がありましたがその時もお金を出してくれたのは子供(甥)達か義理の旦那だけ。そのくせ自分のおかげのように言ってくる…)母の入退院の時も見舞金くれたのは旦那か甥だけ。姉は今の仕事に就くまでよく体調を崩したので、子育ても当時働いていた母にめちゃくちゃ頼ってて世話になりまくってたくせに。私も姉宅で集まってお祝いする時は私なりに頑張ってたくさん料理作って持って行ったりしたのに、そのことは殆ど覚えてないって言うのです。そしてあろうことが母を毒親とまで言う始末。あなたが言うか?恐ろしい。そして母のケアマネやりたい、と言い出した時も母の介護度が4に上がった時で、介護4の人担当したい、(以下略)させて、と言われまして、言い方も母を思って言ってるようには聞こえず、当時私が母と同居してたので「ごめんだけれど勘弁してほしい」と言い断りました。 因みに私はと申しますと…20歳頃から、心配事があると関連した事や、別の事を考えたり行動したりが出来なくなる性質が少しずつ悪化したり、仕事でどんなに努力してもケアレスミスを繰り返し…とうとう自分のネガティブな所をコントロールしきれず鬱になりました。若い頃はそれでも何とかなるのでは?と希望を持つ事も出来ていて、気が付けば、高卒から約21年間は働いていました。しかし、徐々にその自信も気力も失い30後半頃から母の入退院、姉も病気入院して少しの間でしたが家事手伝い、当時の職場がかなり合わなかったのでそこで働くことが負担になり、辞職。姉と母の病状が落ち着いたと思って、3年目に入るまで就労支援に通っていましたが、また母の入退院…支援もAやBでない就活に近い所で厳しめで、自分に自信がないので、自己PR書けなくなり、自主的にスタッフに面接の練習をお願いしないといけない、と言うのも、とにかく自分に自信がなくなり極端にやっても無理という気持ちが押し寄せてそれが大きな不安と負担になり、体調を一気に崩してそのまま就労支援は辞めてしまい、引きこもりになりました。その事についても、最初は理解のあるようなことを言っていたのに、私がそれからもなかなか変われないとみると、口出しするようになりました。自分も高卒からは(専業主婦だった時期もあり)殆ど働かず、働き始めても体調が不安定になったり、産前産後の長いヒステリー?のようなのにもなり、仕事を始めたものの長続きせず、資格を取って(それは凄いと思ったけれど)介護の仕事に就くまでは、ひきこもっていた時期もあったというのに。 ただ、甥(次男)には確かにお世話になってます。一応。私は車は運転できません。3年前まではペーパードライバーでしたが、それも更新を2年以上失念して失効、返しました。けれど、母の通院はどうしても車で1時間離れた病院でないと母の状態が安定しないので、甥の運転で連れて行ってもらってます。(しかし漏れなく姉もついてくる)ただ甥も凹凸で賢いのですがどうやら軽度の自閉スペクトラムで、あまり他人の機微には反応できません。だから私が姉の気の利かない発言に本気で怒るまで気づかないのか、止めには入りません。甥と姉とは趣味、好きなものが共通しています。 皆さんは、こんなに合わない兄弟、姉妹い居ますか?もしそうなら、関わらない訳にはいかない場合。そんな場合どうしてますか? ※姉とは一応家も近いのと、母の通院のことがあるので、甥もグループメンバーと、個人のLINEのやり取りと、たまにうっかりとってしまった電話で話をします。(電話の、かかってきた相手が姉だと分かると私は話はしたくないので)

回答
2件
2025/07/10 投稿
高校 仕事 コントロール

仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。 ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います) 忘れをしてしまう →忘れないようにメモする。 →視界に入る場所にメモを置く。 →それが重要な物だと意識して忘れないようにする。 人の話が入ってこない →その人の話ちゃんと聞く意識をする →目を見る →読解力を上げるため、本を読む 不注意・ケアレスミス →重要な書類はそれだけに集中する →人にだけの環境に身を置き書類を書く →大事な書類だという意識を持つ これらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。 ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。

回答
14件
2021/09/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 多動性 19歳~

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

はじめまして 私は、現在26歳で社会人2年目のtektと申します。 昨年、ADHDとASDの診断を受けて今年初めに精神保険福祉手帳2級を交付されました。 一時期は二次障害で鬱になり、数か月の間会社を休んでいましたが、現在は復職しています。 診断を受けてから、いろいろ考えてみて、教育系の仕事に転職して、過去の自分のように判然としない悩みで苦しむ子供たちの助けになりたいと思うようになりました。 学生の頃に教師を目指していたので、教員免許は取得しています。 当時は発達障害に気づかないまでも自分は教師に向いていないだろうと判断し、教職の道はあきらめていました。 しかし、大学院を出て一般企業に就職してからでも、発達障害の自覚をもって対処しなければ、問題は発生してしまうことや、逆に手帳2級を交付される程度の障害でも、大学院を卒業して企業に就職する方法や経験について伝えることができるのではないか?と思うようになりました。 そういった知識をもとに発達障害の子供たちを手助けできる職業に就きたいです。 特に、発達障害とはっきり診断されないが、日々の中で生きづらさを感じるグレーゾーンの子供たちへのサポートは現代社会では不十分だと感じます。 そういった子たちをメインターゲットにしているお仕事や機関をご存知でしたらぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2018/05/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 二次障害

はじめまして、ADHD/ASD診断済み20代の会社員3年目です。 昨年鬱で休職し、現在は復職を果たしているのですが、休職期間中に自分を見つめなおすと、教育関連の仕事に興味があり、教員免許も持っているので、もう一度そういった仕事を目指そうかと考えています。 ただ、今の仕事が厚待遇であること。彼女との結婚も近いうちにしたいこと。が転職に待ったをかけてしまいます。 現在の待遇は以下の通りです。 ・発達障害をカミングアウトするも院卒一般入社の正社員として継続雇用(給与も変わらず) ・発達障害に対する配慮はしてもらえている。 ・残業ゼロ、フレックス自由、年次有給休暇20日、年間休日125日以上、完全週休二日 ・管理職も有給消化率80%以上 ・独身寮、妻帯者向け社宅が格安 ・一部上場企業、ISO認証取得事業所 ・休職しても3カ月給与全額保証+見舞金 ここまで厚待遇な企業も中々珍しいと思うので、発達障害のある私がここを離れて今後の人生でこれほど恵まれた環境にまた出会える保障はありません。しかし、教師という夢もあきらめきれないです。 他の会社を知らないので、皆様のご意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
22件
2018/05/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

息子(ADHDで29歳目前)は元々介護福祉士でした。でもなかなか現場で活躍できず、心が悲しみでいっぱいになるのが辛くて、転職しました。 その後独学で調理師免許証を取得し、市内の総合病院の栄養科に就職したばかりでした。どんな具合か、今日話を聞こうと我が家に呼びました。 何か様子がおかしい...と思っていると、 「財布を盗まれた…ロッカーの鍵を抜き忘れてて...そんなヤツがいる所では仕事できない。そいつは仕事できるらしくて、俺が結局退職させられる。」 そう打ち明けてくれ、警察に被害届を出したいと電話してました... そのうち、持病のてんかんの小発作が起きてしまいました。服薬していても、ここのところ歩行中に転倒するような発作があるようです。 今までよくして頂けていた職場で発作が起き、やむなく退職になった経験が何度かありました。 今は生保と、年金で生活できているので、無理に就職せんでも... などと思わず言ってしまった事を、後悔しています。 本人は早く生保に頼らなくても生活できるよう、就活していましたので… 今夜は珍しくササッと帰宅して行った息子に、どう言ってやれば良かったのでしょう?同じような状況の方はおられますか? 長文、読んで頂き、ありがとうございました。

回答
10件
2017/04/22 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 就職

半年前に、医師からADHDだと診断を受け、現在は自立支援医療の申請中です。 当方、28歳の社会人女性なのですが「発達障害35歳限界説」という概念を知って怯えており、転職すべきなのか、転職するとしたら一般枠と障害者枠のどちらに絞って就活すべきなのか、お詳しい皆様のご意見を頂戴したく思い書き込ませて頂きます。 4年制の大学を出て、介護福祉士として3年働いていましたが、要領が悪く手が遅い上にミスを連発し、人命を預かる仕事は自分には無理だと思い、専門学校に入り直して調理師資格をとり、今は調理師として働いています。 しかしながら、変わらずミスが多かったり手早く仕事ができなかったりなどしており、最近では仕事を干されつつあります。 料理自体は好きですが、料理長(女性)に嫌われているようで、現に7月から新しくなった料理内容などを私には教えないようにしているようです。 主治医からもやんわりと調理師以外の仕事を勧められており、個人的にもこのまま続けていける自信がなく、転職したいと考えるようになりました。 ですが、大学を出てから、介護(2年)→介護(8ヶ月)→保険会社(4ヶ月)→専門(1年)→調理(1年3ヶ月め)と、短いスパンで転職を繰り返しており、今ここで辞めてしまうと、すぐに辞める人間として、以後の転職活動で大きく不利なのではないかと思い、踏ん切りがつきません。 恋愛や結婚には縁遠く興味も薄いため、この先ひとりで一生を生きていかなければならないことを思うと、仕事をせずに生きていくという選択肢もありません。 障害者枠での就職についても検索してたのですが「企業では軽度の身体障害の方を多く雇用したいと望んでおり、ADHDでの雇用は狭き門」とのことで、望み薄のように感じます。 とはいえ、一般枠で再就職ができたとしても、結局環境や仕事内容が変わろうが、できない自分自身からは逃げられないので、同じことの繰り返しになる気がしてなりません。 最近では、ここまで生き延びてしまったことへの後悔や自己否定が強く、生まれてきたのが間違いだったのだから死ぬべきなのではないか…と考えてしまうことも多くなりました。どうすればいいか分からず八方塞がりです。 支離滅裂な文面で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/06 投稿
自立支援 就職 ADHD(注意欠如多動症)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す