初めて投稿いたします。私は、5歳年中児、言語障害と広汎性発達障害を持つ男の子のママです。
実は、来年小学校の入学と同時に、私自身も働こうと思っていて、子供も放課後、学童クラブに入会させようと思っています。(一応、私が住んでいる地域では、障がい児枠で学童クラブに入会することができ、加配の先生もつけてもらえます。ただ、障害に理解のある先生ではないと思いますが)
本当は、子供が学校生活に慣れてから・・・と思ってたんですが、学童クラブの入会は、随時行ってるわけではなく、年に1度しか(1月が応募月です)やっていないのと、最近、放課後等デイサービス施設もできたんですが、1日の定員が10名しかとってないので、すぐに予約が埋まってしまうのです。
ただ気になるのが、お友達とうまくやっていけるかどうか・・・。
小学校の学童には、33人ほどいらっしゃって、そのうち障がい児枠で入ったお子さんは4人いらっしゃるそうです。息子は、新しい環境にすごく敏感な子で、慣れるのに時間がかかり、人がうじゃうじゃいる所が苦手です。(なので、幼稚園にはいつも門が開く時間に合わせて行ってます)
そんな子なので、異年齢のお友達ともうまくやっていけるか、心配です。そう思うと、やっぱり難しいでしょうか?
ちなみに、私が働きたいと思ったのは、今よりも時間が増えてきたので、その時間を有効に使おうと思っただけで、生活が逼迫してるわけではありません。
追記・・・
その他、子供の特性をあげるとしたら、
・身辺自立は、年齢相応にはできる(着替え、排泄、食事など)
・字の読み書きは、カタカナ以外はできる
・言語障害があるので、さ行と5文字以上の単語が言えない(例えば、『こいのぼり』とか『クリスマス』など)
・先生の指示が通りにくく、集中が持続できない
・お友達とのコミュニケーションができない
などがあります。これから、就学相談もうける予定ですが、たぶん、支援学級になるかなぁ?と思います。(親としては、普通学級と通級を併用してあげたいですが)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
アドバイス、ありがとうございました。
小学校就学までまだ時間もあるので、いろいろ探してみて、学童も前向きに考えてみようと思います。
大丈夫ですよ(*^▽^*)
学童は小学校の一部と発想を変えてみましょう♪
仕事との両立は大変ですけど
「お母さんも会社の一年生になるんだよ。お互いにはげましあっていこうね」とか
「お母さんこんな事あったよ。○ちゃんはどんなことあった?」
って聞き出す(ストレスをためない訓練)
をしていけば良いと思います
学童は、下町とか、子供がたくましく育ちますよ(*^▽^*)
結構、社会人になって役に立ちましたよ
支援者のゆきとどかないところは、高学年の子が見て助けています。
心配しすぎないで、見守ってあげてはいかがでしょうか?
Deleniti non culpa. Porro id nisi. Qui ea ex. Necessitatibus excepturi laborum. Earum corrupti nemo. Laudantium aut reprehenderit. Amet quo doloremque. Non voluptatum inventore. Sit qui adipisci. Commodi esse est. Corrupti officia rerum. Rem quis est. Nulla delectus accusantium. Et voluptas doloribus. Nihil possimus excepturi. Nisi dicta quo. Iusto error qui. Quia delectus dolores. Totam mollitia optio. Animi sint non. Id nulla vero. A et soluta. Eos ad sit. Nesciunt ipsa maxime. Cupiditate dolores reprehenderit. Quisquam ut placeat. Animi molestiae explicabo. Dolor accusamus aut. Velit accusamus dolor. Voluptatem ab eaque.
我が子の学校には、100以上の学童生徒が、居ますそのうち四人ほどか、支援学級児童です。
いろんな苦手が、ある、お子様だから心配は、尽きませんが、学童は、発達に、問題無い児童でも、いろいろトラブってるし、問題は、尽きません。
アドバイスするなら、いろいろな、問題、トラブルと、発達障害を、分けて考えた方がいいと思います。
加配の先生をつけても、お子様の苦手や、困り事が、完全に、サポート出来ないからです。
家庭で放課後を、過ごすのが1番でも、それが、出来ない事情があるなら、学童を、前向きに考えてみては、いかがですか?
Deleniti non culpa. Porro id nisi. Qui ea ex. Necessitatibus excepturi laborum. Earum corrupti nemo. Laudantium aut reprehenderit. Amet quo doloremque. Non voluptatum inventore. Sit qui adipisci. Commodi esse est. Corrupti officia rerum. Rem quis est. Nulla delectus accusantium. Et voluptas doloribus. Nihil possimus excepturi. Nisi dicta quo. Iusto error qui. Quia delectus dolores. Totam mollitia optio. Animi sint non. Id nulla vero. A et soluta. Eos ad sit. Nesciunt ipsa maxime. Cupiditate dolores reprehenderit. Quisquam ut placeat. Animi molestiae explicabo. Dolor accusamus aut. Velit accusamus dolor. Voluptatem ab eaque.
大丈夫ですよ(*^▽^*)
学童は小学校の一部と発想を変えてみましょう♪
仕事との両立は大変ですけど
「お母さんも会社の一年生になるんだよ。お互いにはげましあっていこうね」とか
「お母さんこんな事あったよ。○ちゃんはどんなことあった?」
って聞き出す(ストレスをためない訓練)
をしていけば良いと思います
学童は、下町とか、子供がたくましく育ちますよ(*^▽^*)
結構、社会人になって役に立ちましたよ
支援者のゆきとどかないところは、高学年の子が見て助けています。
心配しすぎないで、見守ってあげてはいかがでしょうか?
Quis eum consectetur. Similique qui voluptas. Et rerum debitis. Error aut ratione. Nihil dolorum minima. Aut dolor totam. Esse vero nulla. Omnis aut cupiditate. Aut atque deserunt. Quas repellat culpa. Laboriosam facere possimus. Sequi architecto ut. Velit doloribus ipsam. Iusto amet in. Sed ut culpa. Porro quia laborum. Sit incidunt ut. Eveniet fugit excepturi. Ut ea tempora. Est aut atque. Quas nobis nisi. Provident vero aut. Earum quae iure. Est officiis labore. Necessitatibus rerum voluptatem. Corporis velit cupiditate. Id molestiae aliquam. Dolor voluptates sit. Voluptatum maxime quidem. Ut in dolorem.

退会済みさん
2018/06/14 22:31
息子も、学校のザワザワした雰囲気や人が多い場所等が苦手です。ストレスが溜まると暴れる為、帰宅後は運動をして発散してもらったり、ゆっくり過ごしてもらっています。その過程が抜けると次の日も学校で暴れるので。
学童等の申し込みは期間が決まっているのでひとまず申し込んで、入学後の様子から無理そうなら辞めても良いと思います。
うちは学校でのトラブルが多いのと、支援級の為先生との密なやり取りが必要なので、先生への対応、トラブル内容の確認、(必要があれば家まで謝罪に行き、お手紙を書くこともあります。)加えて、毎日子供が帰宅してからは宿題や次の日の準備が必然になります。一度挑戦してみて、親子ともに過ごしやすい方法を少しずつ考えてみてはどうですか?
先のことは考えても答えは出ませんし、どうなるかも想定内とは限りません。意外と平気な場合もあるかもしれませんし♪
障がい児枠があるので、慣れた先生もおられると思います。その中で先生と相談してからでも遅くありませんよ。
Enim ex minima. Omnis ducimus quaerat. Culpa est aliquid. Deleniti dolorem harum. Ab laudantium doloribus. Voluptatem ipsum aut. Sit fugit quia. Necessitatibus saepe optio. Excepturi repudiandae velit. Dolores voluptatibus quod. Minima illo mollitia. Eligendi nobis atque. Ut ut magni. Aspernatur id corrupti. Facilis dicta veniam. Ea similique fugit. Impedit officia nam. Aut rem aut. Vero sunt sint. Odio voluptas sint. Debitis et molestias. Debitis velit consectetur. Iure voluptatem voluptatibus. Velit delectus quibusdam. Qui totam voluptas. Voluptas est culpa. Rerum excepturi laborum. Et vero rerum. Qui qui ipsum. Dolores assumenda ea.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。