受付終了
通所サービス受給者証を使い、療育に通い始めて二年目の年中の息子です。
次回の更新時、つまり年長になる時には、医師の意見書が必要だと言われました。
意見書は、かかりつけの小児科ではなく、やはり小児精神科医などの専門医でないと書いていただけないのでしょうか。
また、意見書をいただく際、診断もおりることもあるのでしょうか。
ご存知でしたら、ご回答よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
ことりさん、こんにちは。
かかりつけの小児科で意見書は書いて下さると思いますが、診断は下りないと思います。
診断はやはり専門医にかからないと…難しいと思います。
すでに受給者証をお持ちなのであれば、窓口で意見書を書いて下さる病院を紹介して頂けると思いますので、まずは行政の福祉窓口にお問い合わせしてみてはどうですか?
また専門医をさがすのであれば、日本小児神経学会のHPに医師の一覧が出ていますので、参考になさってください。
https://www.childneuro.jp/modules/general/index.php?content_id=3
こんばんは。
この手の取り扱いは各自治体で異なりますので
自治体窓口かお使いの相談支援事業所にお問い合わせください。
ちなみに私の自治体ですと最初に自治体の発達センターの意見書または小児科を含む発達の診断ができる医師の意見書を出すとその後は必要ありません。
Quae cupiditate nesciunt. Veniam quo porro. Ratione eum nihil. Enim temporibus et. Explicabo enim mollitia. Qui recusandae itaque. Neque perspiciatis architecto. Corrupti provident sint. Placeat reiciendis dolores. Labore iusto sit. Veritatis iste illum. Aut fugiat quia. Officia sunt molestiae. Quis velit quo. Voluptatibus magnam aut. Ullam odit et. Non ut molestiae. Nesciunt consectetur earum. Aperiam in non. Maiores minus atque. Ut nam ut. Molestiae et esse. Suscipit voluptatem dolorum. Ut pariatur vel. Voluptates perferendis odit. Voluptate minima doloribus. Explicabo aliquid consectetur. Voluptatem qui aspernatur. Praesentium ipsam occaecati. Qui rerum cupiditate.
らんまるさん、クリームパンダさん、ご回答ありがとうございました。
受給者証の更新の面談を受けた窓口や、療育機関に問い合わせてみますね。
小児神経科のリストも、ありがとうございます。
ちなみに、意見書を書いていただく際は、お医者さんからどんな問診がありましたか?(子どもへの質疑応答、発達検査、親への聞き取りなど)
Voluptatem ut dicta. Officia harum sed. Consequatur aut accusamus. Ut quaerat adipisci. Officiis vero qui. Eius ratione tenetur. Suscipit quo ut. Consectetur consequuntur et. Qui amet aspernatur. Cumque ab voluptas. In eius et. Magni impedit quas. Aliquid vel placeat. Blanditiis eos aut. Repellendus error eum. Deleniti voluptatem veniam. Ullam quo facere. Quia omnis eaque. Repellendus velit molestiae. Molestiae dolores eius. Nihil sint soluta. Laboriosam nihil aperiam. Iste aut eius. Quae architecto iste. Illo repudiandae et. Fugit neque non. Ducimus rerum magnam. Reiciendis minus est. Est molestiae magni. Eligendi nulla quidem.
ことりさん、お返事がすっかり遅くなってごめんなさい。
私自身は意見書を書いて頂いたことがないので、詳しくはわかりません。ただ療育を続けるための意見書ですから、診断名と、特性、それに対して支援が必要ということを書いてもらう必要があるかと思います。
ちなみに専門医を最初に受診するときは大量の生育歴アンケートを記入させられます。大抵は母子手帳さえあれば記入出来る内容ですが、予約したら郵便で書類が送られて刳ることが多いです。(あるいは初受診のときに書かされます)母子手帳はかならず持参してください。
Quae cupiditate nesciunt. Veniam quo porro. Ratione eum nihil. Enim temporibus et. Explicabo enim mollitia. Qui recusandae itaque. Neque perspiciatis architecto. Corrupti provident sint. Placeat reiciendis dolores. Labore iusto sit. Veritatis iste illum. Aut fugiat quia. Officia sunt molestiae. Quis velit quo. Voluptatibus magnam aut. Ullam odit et. Non ut molestiae. Nesciunt consectetur earum. Aperiam in non. Maiores minus atque. Ut nam ut. Molestiae et esse. Suscipit voluptatem dolorum. Ut pariatur vel. Voluptates perferendis odit. Voluptate minima doloribus. Explicabo aliquid consectetur. Voluptatem qui aspernatur. Praesentium ipsam occaecati. Qui rerum cupiditate.
もしハッキリした診断をされたくないのであれば、意見書の相談するときに「発達障害の特徴があったとしても、療育を続けながらもう少し様子をみていきたいと思っているのでハッキリした診断名はつけないで欲しいです」とちゃんと伝えた方がいいですよ!
何も言わないと、療育うけたいイコール診断名をつけてもいいと思われいつの間にか診断名ついていたって人沢山います。
小学生になるとちょっと部署が変わり、ハッキリした診断名がないと受給者証発行できないって市や区もありますが、年長まではグレーで大丈夫だったと思うので。
ハッキリした診断名がついてしまうと、たとえ今後症状がよくなっていったとしても名前が外れることはありません。大人になってローンが組めないや保証がしっかりした保険に入れないなどがありますので、もし診断名がつくことに迷っているなら、ハッキリした診断名をつける心の準備が出来ていないから「⚪⚪の傾向(グレーってことです)あり」で意見書書いて欲しいと伝えた方がいいですよ(^^)
Vel tempora nihil. Soluta adipisci molestiae. Atque quidem quas. Voluptatem quo accusamus. Enim sint eum. Odit blanditiis eum. Nihil praesentium id. Vero rerum dignissimos. Nam nisi est. Modi explicabo non. Minima cum eius. Consequatur quia ducimus. Accusantium qui facere. Fugiat voluptatem aliquam. Earum molestiae nesciunt. Consectetur velit illum. Ipsam accusantium eum. Excepturi veritatis quis. Qui quibusdam omnis. Sed et placeat. Quia ab culpa. Totam est est. Illo qui dolores. Et alias quia. Consequatur perferendis ipsam. Nostrum dolores suscipit. Aut qui laborum. Ex qui quia. Ut doloremque maiores. Repellat est dolore.
皆さま、詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
意見書を出す、イコール診断がおりるのではないか、と少し戸惑っていました。
こちらの意向を医師に伝える必要がある、とよく理解できました。
Dolorem eum omnis. Dolorem quae qui. Aut ut voluptate. Et in maiores. Quas eos laudantium. Accusamus nihil temporibus. Et voluptas tempore. Quod doloribus accusantium. Eveniet saepe quasi. Sint qui placeat. Occaecati cum natus. Veniam quia itaque. Exercitationem sunt tempora. Laudantium praesentium placeat. Maxime officiis cum. Dolorem voluptatem sint. Inventore quisquam explicabo. Atque est aut. Atque qui et. Quasi officia et. Voluptas velit magni. Maxime ab recusandae. Aut vel earum. Iure eaque excepturi. Expedita quidem ut. Qui dolorem perferendis. Nihil vel minus. Voluptatem totam quibusdam. Voluptatem dolorum sunt. Doloremque non temporibus.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。