質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
通所サービス受給者証を使い、療育に通い始めて...
2017/04/12 09:54
7

通所サービス受給者証を使い、療育に通い始めて二年目の年中の息子です。
次回の更新時、つまり年長になる時には、医師の意見書が必要だと言われました。
意見書は、かかりつけの小児科ではなく、やはり小児精神科医などの専門医でないと書いていただけないのでしょうか。
また、意見書をいただく際、診断もおりることもあるのでしょうか。

ご存知でしたら、ご回答よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/52157
らんまるさん
2017/04/12 12:03

ことりさん、こんにちは。

かかりつけの小児科で意見書は書いて下さると思いますが、診断は下りないと思います。
診断はやはり専門医にかからないと…難しいと思います。

すでに受給者証をお持ちなのであれば、窓口で意見書を書いて下さる病院を紹介して頂けると思いますので、まずは行政の福祉窓口にお問い合わせしてみてはどうですか?

また専門医をさがすのであれば、日本小児神経学会のHPに医師の一覧が出ていますので、参考になさってください。
https://www.childneuro.jp/modules/general/index.php?content_id=3

https://h-navi.jp/qa/questions/52157
2017/04/12 22:42

こんばんは。
この手の取り扱いは各自治体で異なりますので
自治体窓口かお使いの相談支援事業所にお問い合わせください。
ちなみに私の自治体ですと最初に自治体の発達センターの意見書または小児科を含む発達の診断ができる医師の意見書を出すとその後は必要ありません。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/52157
ことりさん
2017/04/17 16:11

らんまるさん、クリームパンダさん、ご回答ありがとうございました。
受給者証の更新の面談を受けた窓口や、療育機関に問い合わせてみますね。
小児神経科のリストも、ありがとうございます。

ちなみに、意見書を書いていただく際は、お医者さんからどんな問診がありましたか?(子どもへの質疑応答、発達検査、親への聞き取りなど)
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/52157
らんまるさん
2017/04/29 01:47

ことりさん、お返事がすっかり遅くなってごめんなさい。

私自身は意見書を書いて頂いたことがないので、詳しくはわかりません。ただ療育を続けるための意見書ですから、診断名と、特性、それに対して支援が必要ということを書いてもらう必要があるかと思います。

ちなみに専門医を最初に受診するときは大量の生育歴アンケートを記入させられます。大抵は母子手帳さえあれば記入出来る内容ですが、予約したら郵便で書類が送られて刳ることが多いです。(あるいは初受診のときに書かされます)母子手帳はかならず持参してください。

Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/52157
2017/05/10 23:12

もしハッキリした診断をされたくないのであれば、意見書の相談するときに「発達障害の特徴があったとしても、療育を続けながらもう少し様子をみていきたいと思っているのでハッキリした診断名はつけないで欲しいです」とちゃんと伝えた方がいいですよ!
何も言わないと、療育うけたいイコール診断名をつけてもいいと思われいつの間にか診断名ついていたって人沢山います。

小学生になるとちょっと部署が変わり、ハッキリした診断名がないと受給者証発行できないって市や区もありますが、年長まではグレーで大丈夫だったと思うので。

ハッキリした診断名がついてしまうと、たとえ今後症状がよくなっていったとしても名前が外れることはありません。大人になってローンが組めないや保証がしっかりした保険に入れないなどがありますので、もし診断名がつくことに迷っているなら、ハッキリした診断名をつける心の準備が出来ていないから「⚪⚪の傾向(グレーってことです)あり」で意見書書いて欲しいと伝えた方がいいですよ(^^)
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/52157
ことりさん
2017/05/22 14:59

皆さま、詳しく教えてくださり、ありがとうございました。

意見書を出す、イコール診断がおりるのではないか、と少し戸惑っていました。
こちらの意向を医師に伝える必要がある、とよく理解できました。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

現在3歳半の男の子です

診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きました。(意見書がないと受給者証がもらえず療育に通えない地域です。)1歳半のときから診て貰っている先生なのですが、ずっとこの子は診断はつかない、加配もつかない、小学校も普通級でやっていくと思うよ。少し得意な人よりコミュニケーションは苦手かもしれないが個性の範囲と言われてきました。ですが親として心配なところがあったので、療育に通いたいと言ったところ「スイミングを習うような感覚で行けばいい」と言われ診断書を書いてくれました。ただ療育に行くなら役所の審査に落とされたら困るからという理由で「僕は広汎性発達障害とは全く思ってないけどそう書いとくね」と言われ、意見の所にも別に言っていない困り事(日常動作の支援、集団指示の理解困難が多々ある等)を書かれました。実際は日常の支援は全く必要としていませんし、集団指示は園にはまだ通っていないので分からないです。(ただ子育て広場等ではお片付けしようの先生の言葉やダンス等すぐ声掛けを聞いて行います。)私の体調が悪く、旦那に頼んだ私も悪かったのですが、それを持って帰って来て役所に提出し、受給者証をいただきました。現在は2つの療育に通っていますが、特に問題なくやっています。4月から幼稚園に通いますが、特に園からの指摘もなく、本人も問題なく通えていれば受給者証の更新は今後しないつもりです。ですが、この1度書かれてしまった診断書というのは取り消せないのでしょうか…黙っていれば周囲にバレないのは分かります。役所の方も更新しなければ受給者証はそれで終わりですよ。手帳も持ってないですし。と言われました。今後この子が保険に入る時、ローンを組む時などに不利益があったりするのでしょうか?受給者証を更新せず、発達の病院にも行かず何年か過ごすと保険会社にもバレない(?)のでしょうか…周りからも大丈夫、心配ないと言われていた子なのに、親の私が心配症だったせいでこの子の人生になにか不利益があったらと申し訳なく思っています。無知で申し訳ないのですが、よろしければ優しく教えていただけると嬉しいです…

回答
療育を受けるときの受給者証っていうのは、障害認定ではないので、将来的なローンや保険に直接ふりにはならないはずです。 医師の診断については、...
10
年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました

療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。・他の子に興味がいきにくい。・ほぼ言葉を発しない。家でも特徴的な点が多々ありました。・激しい人見知り場所見知り。・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。)・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
言葉の面は、心配な気がしますが、親から見ていかがですか? 発達が1年遅れなら、まだ言葉もゆっくりさんなだけなのかもしれませんが、私なら病院...
6
幼稚園を転園された方いますか?年中自閉症スペクトラム息子がい

ます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。前置きが長くなりました。この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
追記 私の子は水曜日午前中の療育は個別でした。(9時から10時、毎週) 選ぶ時本当は午後の枠があったのですが(15時だったかな)、年長の...
6
児童精神科受診で得られるものについてご経験ある方に教えて頂き

たいです。3歳の息子が言語社会•認知適応面(運動面以外)で大幅な発達の遅れがあり、2歳半から療育(民間の事業所)に通っています。地域の療育センターで、発達検査や診察を受けておりますが、まだ幼いということで診断名はついておりません。2歳半から週3(合計3.5時間/週)で半年ほど療育に通っておりますが、まだ大きな成長は見られません。療育センターでのフォローアップは一年に一度なので、今のまま、ただ療育に通って様子を見るしかないのか、もう少し踏み込んだ検査を受けなくて良いのかモヤモヤしております。そこで、発達外来や児童精神科を受診してみてはどうなのか?と思ったのですが、ホームページなどを見ても、まだ3歳の息子に、療育センター以上に何か得られらものがあるのかわかりませんでした。。発達の遅れが受診理由で、大きな問題行動はなく、今のところ投薬は必要ないと思われますので、診断名をつけていただけるくらいでしょうか…?発達が遅れているが故の、育てにくさはあります。勉強不足で申し訳ないのですが、早くから児童精神科で診ていただいて良かった!というご経験がありましたらぜひご共有頂きたいです。よろしくお願いします。〜これまでの経緯〜●2歳:発語が大きく遅れており、2歳の時点で話せた言葉は10個程度。→地域の福祉センターで心理相談、療育センターを紹介される→地域の療育センターで発達検査、診察を受け、療育を勧めらる。まだ小さいということで診断名はなし。DQは60●2歳半〜民間の事業所で療育スタート●3歳2度めの発達検査を受けたが、緩やかな成長のみで、キャッチアップなし。

回答
親御さん次第とは思いますが、基本通院は来るべき思春期に向け、医師との慣れであったり、服薬が必要になってしまった時に経緯をよくしる医師であれ...
4
放課後デイサービスについて伺わせて下さい

先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。入れるのを躊躇ってしまっています。「そんなもんだよ!」「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」そういったアドバイスをお願いします。【状況】今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。【見学した放課後デイサービス】・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人)・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ)・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
特にカリキュラムがない放課後デイもありますよ。 うちの子は週5日、5か所のデイに通っていますけど、土曜日に通っているデイがそんな感じです...
7
4歳の男児についてです

医療機関を受診して診断を受けるべきか迷っています。理由はいくつかあり、1、診断名がついていた方が特別支援教室(かつての通級)に入りやすいかもしれない。2、特別支援教室に通う事情や子供の特性を、通常学級の担任に説明しやすいかもしれない。3、子供の診断名がつく事で親がなんとなく納得できるかもしれない。等です。子供は3歳からコミニュケーション面の療育に通院、同じ時期に保育園に入園。4歳の今年度より、身体面の療育にも通院しています。当初は知的障害児と健常児の間のレベルでしたが、現在は知的・身体共に4歳児レベルに達したと療育に言われています。ただ、非常にマイペース。相手に一方的に話し続けたりする癖があり、その場の空気や状況を読むことが難しい子です。手を出したりはしていないようですが、毎日ちょいちょい行き違いやトラブルが保育園であるそうです。かつ手先も不器用で、運動面も得意とは言えません。ただ本人が苦手意識を持っておらず、お友達も大好きで、何かが出来なくても楽しんで取り組めているのが救いです。このため、療育から『コミニュケーション面で支援が必要なので、小学校は特別支援教室がよい』と勧められました。保育園の担任も是非そうした方がいいとの事です。今まで診断が下りなくても療育を受けられて、保育園にも通園出来ているので、特に診断を必要としてきませんでした。でも、受けた方がメリットが多いのならと思い立ちました。アドバイスをお願いします。

回答
四才と言うことは、年中さん位でしょうか。 うちは、就学前の年長に診断は受けました。 何故受けたかと言うと、保育所での加配などは、診断はな...
7
1年生の息子は、自閉症スペクトラム・知的に問題なしと診断され

ています。2週間に1回、療育を受けています。通常学級にいるため、2年生に向けてもう一度知能検査を受けました。結果を聞きに行ったのですが、担当医は結構なお年を召してあり今までに5回以上は診察を受けているにもかかわらず初めて会ったかのようでした。隣のコーディナーターさんに、いちいち確認しながらしか話が進まずこちらが『テストの結果はどうでしたか?』と言わなければすっかり忘れていた様子でした。そのため、結局2年生に向けてのアドバイスもなく。。。何ヶ月も待ったのに、2年生から『支援級』や『通級』を希望するべきかもわからずじまいです。その時、セカンドオピニオンのことや転院のことを考えたのですがそのような経験をされた方はいらっしゃいませんか?情報提供書をもらわないといけないようですが、医師に不信感を持ったという理由ではいけないような気がしています。療育の先生はとてもよくしてくださるのですがそもそもの診断は合っていたのか???まで遡って不安になっています。。。

回答
転院の理由をそこまでしょうじきに言う必要ってないと思いますが。 とりあえず、違った先生の意見もききたいということにして、検査結果を提供して...
3
先日、やっと息子に合いそうな放課後ディを見つけ何度か体験に行

き、息子も乗り気になった為、受給証の申請に行きました。現在、医療機関にはトゥレット症でかかっており、ウィスクは市の教育センターで受けましたので、トゥレット症の診断書とウィスク結果、放課後ディの利用計画書を持参して行ったのですが、それでは申請が通らないとの事。ウィスクの方での診断書が必要だと‥‥。教育センターは医療機関ではないので、診断書は書いてもらう事ができません。私としてはウィスクの結果が診断書と同じ事なのでは?と思ったのですが。ウィスク結果は全検査こそ平均値ですが、凹凸差がひどく、その差は50です。見る人が見れば、その生きづらさは一目瞭然なのですが、役所窓口では伝わらずその事に関しての書式を提出しろと。かかっている医療機関では「うちで受けたウィスク結果ではないので診断書は書けない」との事ですし、もう一度医療機関でウィスクを受けるにしても2年は期間を開けないと受けられないですよね。どうしたら良いか困っています。受給証をお持ちの方は、どのようにして申請を通られたのか教えて頂ければ‥と思います。長くなりまして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
たくとまんさん はい。 うちは、問題なくWISC-Ⅳの2週間後に田中ビネー検査出来ました。 児童相談所も、その場で検査結果説明あり、役所...
20