
二歳半の時に新版K式発達検査を受けました
二歳半の時に新版K式発達検査を受けました。
認知・適応100 言語・社会71といった結果で診断がおりました。
なかなか言葉だけでのコミュにケーションが難しく。二語文は2~3のみ出ております。
文字が大好きで二歳半前にひらがな・カタカナ・アルファベットをマスターして現在はなぞりながら書くことに
集中しています。
今後、どのように成長するか不安もあり投稿。
2歳半ごろ同じような状態だったお子様、どのように成長されましたでしょうか。
また、言語・社会の数値は伸びるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

カラフルさんへ
自閉症グレーの年長児の母親です。上に定型?な小学生の息子がいます。
息子さんと同様に文字へ特化しており、うちの子供達も2から3歳で、文章を読むことができる子供でした。
娘に関しては言えば、3歳時、言語社会84⇨5歳時125まで伸びています。
殆どの知識は、図鑑、本、DVDを使い視覚から手に入れているため、言語社会のIQは伸びても、現在も会話に関しては一方的な感じです。
最近やっと、耳からの指示が入る様になってきました。視覚情報の処理能力が強すぎるため、耳からの指示が入り難い状態が続きました。
その為、会話でのコミュニケーションに課題があり、現在加配付きで幼稚園に通っています。
「良いところを伸ばしましょうね〜」という療育の先生との方針のもと、学年を問わず本やDVDを与えたので、蝶々かわいいねぇとほのぼのと会話する友達のなかで、一方的にマニアっくな昆虫の知識を語り、「何言ってるのか、分かんなーい」と返され、しょぼんとする娘に育ちました。
ただ、同じタイプだった息子は学年が上がるにつれ、同じようなマニアな友人を手に入れ、そこそこ楽しそうに生活しています。
小学校入学前後に、2人とも黙読はできるのに、音読が苦手という特徴が分かりました。
目で追っている文字の列の処理が早すぎて、口を動かす速度が合わせられず音読ができませんでした。白い紙で先の列を目で読まない様に隠してやると、音読可能となります。
本を読む時、読めるからといって放置せず、寝る前などに一行一行一緒に音読して、目と口の動きを一致させる様にしてやれば良かったかな〜と思っています。
ひとりひとり子供は違うので、質問の答えになったか分かりませんが、こんな感じの子供もいるよ〜という参考になれば、幸いです😊
自閉症グレーの年長児の母親です。上に定型?な小学生の息子がいます。
息子さんと同様に文字へ特化しており、うちの子供達も2から3歳で、文章を読むことができる子供でした。
娘に関しては言えば、3歳時、言語社会84⇨5歳時125まで伸びています。
殆どの知識は、図鑑、本、DVDを使い視覚から手に入れているため、言語社会のIQは伸びても、現在も会話に関しては一方的な感じです。
最近やっと、耳からの指示が入る様になってきました。視覚情報の処理能力が強すぎるため、耳からの指示が入り難い状態が続きました。
その為、会話でのコミュニケーションに課題があり、現在加配付きで幼稚園に通っています。
「良いところを伸ばしましょうね〜」という療育の先生との方針のもと、学年を問わず本やDVDを与えたので、蝶々かわいいねぇとほのぼのと会話する友達のなかで、一方的にマニアっくな昆虫の知識を語り、「何言ってるのか、分かんなーい」と返され、しょぼんとする娘に育ちました。
ただ、同じタイプだった息子は学年が上がるにつれ、同じようなマニアな友人を手に入れ、そこそこ楽しそうに生活しています。
小学校入学前後に、2人とも黙読はできるのに、音読が苦手という特徴が分かりました。
目で追っている文字の列の処理が早すぎて、口を動かす速度が合わせられず音読ができませんでした。白い紙で先の列を目で読まない様に隠してやると、音読可能となります。
本を読む時、読めるからといって放置せず、寝る前などに一行一行一緒に音読して、目と口の動きを一致させる様にしてやれば良かったかな〜と思っています。
ひとりひとり子供は違うので、質問の答えになったか分かりませんが、こんな感じの子供もいるよ〜という参考になれば、幸いです😊
こんにちは。
2歳半で、文字大好き、ひらがな・かたかな・アルファベットまでマスターとは、すごいですね。
実際は、認知100以上ありそうですね。
言葉でのコミュニケーションが難しいのは、2歳半では普通にあることですが、
認知面とのアンバランスがあるので、よけいに目立つのだと思います。
今後、話し言葉は増えますし、会話も普通にできるようになるでしょう。
言語・社会性は、成長とともに伸びますよ。
まだ2歳半ですから、経過観察になるでしょうが、もし、自閉的傾向がみられるようでしたら、
人との付き合い方に苦労なさるかもしれません。
いまできることは、お子さんが夢中になって取り組むことを、ご家族で応援してあげてください。
新たな課題が見えたら、それに適切に対処されればよいかと思います。
できることをさらに伸ばし、できない部分は少し目をつぶることも、子育てでは大切です。
当然、不安はあるでしょうが、大丈夫ですよ。
先が楽しみなお子さんだと、私は思います。
Explicabo provident asperiores. Ut quo architecto. Eum quidem quam. Nesciunt qui corporis. Animi omnis dolorem. At voluptatum ea. Deleniti ipsum tenetur. Molestiae voluptas aut. Sit totam quidem. Illo aut in. Nihil magnam rerum. Commodi nihil qui. Tenetur ab vero. Quia deleniti nulla. Sint nemo repellendus. Et aut maxime. In quo praesentium. Voluptatum accusantium similique. Voluptas voluptatem fugiat. Qui id fugit. Id vitae harum. Quia saepe sit. Dolorem nemo amet. Repellat est et. Quos excepturi aspernatur. Libero et culpa. Ut aut possimus. Dolor natus quae. Qui ut reprehenderit. Modi alias aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
まだ2歳ですよね。
伸びしろがあると思いますよ。
みなさんが書いてる通り、作業療法を受けられたらと思いますが…
家で出来ること
公園で遊...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
こんばんは、
ジャンプは難しいけど、走る事ができる。だけど、階段など外環境に合わせて対応しながら体を動かすのが苦手という感じなのかな?と...


2歳8ヶ月の息子、言葉が増えません
発語は1歳半だったのに、それからずっと、あー、あー!で指指しや、要求をします。パパもあーあーと、彼なりにパパと言ってます。マンマ、ママだけハッキリしてます。2語文なんて全然です。問題ありますか?
回答
はぎー様
現状から考えると非常に危険な状態です。
あくまでアメリカの基準ですが、2歳までに2語文が出現しなければ療育対象となります。確...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ruidosoさん
ご丁寧にありがとうございます!
もちろん、可能性として考えます。
教えて下さりありがとうございます。
どんな可能性であ...



2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます
運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。ご意見お願いします。〜出来るようになったこと〜コップ飲みできるようになった。スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。両足ジャンプできるようになった。走れるようになった。3ピースくらいの型はめパズルなら得意。積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの)階段上り下りスムーズになった。ボール遊びで他者を意識できるようになった。愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに)ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり)目が合うようになった。発声が増えた。〜気になること〜・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦)いーやっ、やっ(嫌)よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時)すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときありいーたーい(毎回泣きながら)私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある
回答
仮に、2歳半の子が重度の知的障害(IQ35以下)だとすると、
9カ月よりもっと赤ちゃんのような感じになると思われます。
イヤとかヨイショ...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
発達指数について。
https://h-navi.jp/column/article/35026048
十人十色、個人差、発達段階の順序...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...


2歳11ヶ月の男の子のママです
2歳の時半年遅れと言われ、現在半年程療育に通っています。最近言葉数も増え文章で話すことも増えてきたのですが、会話になりません。おうむ返しが多く、話すことも自分に興味があることばかりです。自分の話にうなづいたり返事をしないと返事をするまで話しかけてきたり😅視線をあわせるのも苦手で挨拶も明後日の方向をみてしまいます。母の私や主人とは比較的おしゃべりもできるのですがそれ以外になると極端に減ってしまいます。どんな触れ合いが言葉、コミュニケーションを伸ばすことができるでしょうか?会話になるきっかけなどありましたら教えていただけると嬉しいです!
回答
フランシスさんへ
ご回答ありがとうございます!
お返事が遅くなり申し訳ありません;
ここ数日も、今まで使わなかった言葉を使うようになっ...


K式発達検査の解釈について2歳8ヶ月の女児がいます
K式発達検査の結果が運動3歳1ヶ月116認知適応2歳3ヶ月84言語社会2歳9ヶ月103全体2歳6ヶ月94でした。一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。言葉は三語文出ています。数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか?また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか?それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか?性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。
回答
発達検査にも色々あります。新版K式だと、発達段階を測るのが主です。(生活年齢→実際の年と、発達段階→心の中の年齢の、差をみる)
また凸凹...



知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます
娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
回答
一緒に遊べる手遊び歌とか童謡とかどんどん歌ってあげてはいかがでしょう。
字を覚えるころに言葉が増える子もいます。


3歳の時にK式で発達検査をした際、言語社会DQ72でした
(その他2項目は100以上)そして今回4歳で言語社会が85でした。(今回もその他2項目は100超え)そこで相談なんですが、言葉は拙い文章で話せていますがとても不明瞭で言葉の繋ぎに「あのね、あのね」を繰り返し話しているような感じです。単語も日常生活で必要な言葉は理解していますが、言えません。今回かなりDQが上がってることに違和感と言うか、疑いたくなるような結果で驚いています。成長はもちろん嬉しいのですが、ちょっとだけモヤモヤする気持ちもあります。ちなみに特性などは見られないので、検査態度はほとんど変わりない感じでした。こういった経験のある方などおりましたらその後の成長など教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
言語・社会の数値が13上がったので、全体が11上がった。
認知・適応は3歳の時も正常値だったのでは?
言語・社会は上がったけど、まだグレー...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
にこにこまるさん、早速shizuさんの読んでみようと思います。不安から早く抜け出して勉強して息子の成長をみまもりたいです。
ナビコさん同じ...



1歳9ヶ月の息子についてなのですが、新版K式~の発達検査をし
ました。Dqは認知などは100を越えていたのですが、言語社会だけ40しかありませんでした。総合的には85でした。これから言語社会がぐーんと延びて一般的な数値になる可能性はあるのでしょうか?まだ一言も喋らないので喋ったら数値は延びますか?先生から説明があったように、目線やコミュニケーションも一緒に出てこないと正常値にはならないですよね。これは知的障害の可能性がありますか?また自閉症だった場合、会話ができるようになるのは難しいのでしょうか?早く息子にママと呼ばれたいです。
回答
RIRINAさん
ありがとうございます。
差がありすぎですよね…。
なんとも言えない時期と聞いて少し安心しました。
本はなんだか怖くて読め...



来年小学校1年生になる娘はまだほとんど言葉がでません
二文字語もあまりなく。たまのたまにママとかどぅぞとかばぁばぁとか発する事もありますが極々たまにでまた発しなくなるって感じです。会話できるようになるのでしょうか。知的障害と自閉症スペクトラム精神発達運動遅滞なのですが!
回答
こんにちは。私は小5ですが、自閉症スペクトラムです。不登校でもあります。やはり、私が不登校になった原因は昔いじめにあっていたしみんな(友達...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
数字って、「分かりやすい」分、振り回されるんですよね。
ですので、ちょっと辛口です。
まず「言語/社会」で、「言葉が出てるのに!」と思うの...


4歳4ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
本日発達検査をしたら63でした。二歳4ヶ月で73でした。このまま下がりつづけるのでしょうか?
回答
何もしなければ、他の子との差はどんどん開きますので、普通に考えて下がると思います。定型発達の子達は、どんどん色んなことが出来るようになりま...
