締め切りまで
7日

はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
初めて質問させていただきます。
3歳の長男のことです。
何かのテスト?が9点当てはまれば発達障害の可能性らしく、それが14点でした。
広汎性発達障害と言語コミュニケーション遅延?みたいな感じで療育に行き始めました 。最初は診断はまだとの事でしたが(本人の生活に支障が出れば診断だそうです)療育の計画書紙に書いてあったら診断済みなのでしょうか?
広汎性発達障害について調べてみてもそこまでピンと来ず、読み進めると「積極奇異型」というものがありました。
・会話が一方的
・好きなものに関してずっと話をする
のがとても当てはまりました。
ですが、3歳頃(3歳4ヶ月)ってどうなんでしょう?
定形発達の子であれば上に挙げた特徴は治ってきているものでしょうか?まだ未就園児で友達の中に入ってないからというのもありますか?(1度先月一時保育利用した時は、最初は帰りたがったものの、お友達にも入っていけたし普段拒否する昼寝も出来たそうです。)
あと、
・癇癪が酷い
・切替が苦手
で、自分の今したいことが中断されたり、生活の中での食事や着替えや手洗いやトイレや歯磨きなどをし始めるのがとても難しいです。
毎日ストレスです。
集団で運動したりする療育では、まだ2回しか行ってないですが、開始前の自由に遊ぶ時間が終わりピアノが流れてみんながお片付けし出すと、おもちゃを手放さず泣いてそれから「帰りたい」と最後まで泣いてます。
1回目より2回目のほうがずっと泣いてました。先生いわく、今みんなと活動できてる子も最初はこうして泣いてることはよくあると言ってくれたので頑張って行かせるつもりです。
癇癪がヒドイのは、赤ちゃんがえりや私が怖い顔で怒鳴りすぎたことも原因かも知れません。
時には、歯磨きや食事などを「夜はちゃんとできる!」と主張してくれる事もあります。
コミュニケーションも一方的な事もありますが、やり取りができない訳でもないから、成長と共に治っていく場合もあると言われました。
今こんな状態でも園に入ることで治るかもしれないのでしょうか?
こんな息子ですが、これだけの情報ですが、発達障害と診断される可能性はあるのでしょうか?症状はひどい方なのでしょうか?
定形発達の子であれば、もう3歳ならこういうことはしませんか?
そして、療育などで良くなっていきますか?
私の対応が変われば息子は変われるのでしょうか?
文章が読みづらくてすみません。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ミチコさん こんにちは
私は、療育の現場で指導に当たっています。その立場から言いますね
もっと、お子さんの療育担当や、検査を行った(たぶん臨床心理士)担当に、説明してもらいましょう。
ミチコさん自身が理解、納得できないことがあるなら、療育サイドの説明が足りないわけですから、堂々と質問してください
さてご質問の件ですが
療育の計画書というと、個別支援計画書のことでしょうか?医師の診察を受けていないなら診断は出ません。受けたテストの結果から「広汎性発達障害と言語コミュニケーション遅延(仮)」みたいな感じで書いたかもしれません。
「積極奇異型」(・会話が一方的・好きなものに関してずっと話をする)ですが、3歳くらいだと、やり取りする力も育ってきます。また同じことをずっと話をするのは、こだわりの強さですね。お子さんのそういった特徴が、3歳児の標準と比べてどうかという点で判断します。
まだ未就園児で友達の中に入ってないから・・・という可能性もありますが、それでも日常生活で家族とのコミュニケーションの機会は多くあるので、未就園の影響はあまり大きくないでしょう。
・癇癪が酷い・切替が苦手
はどんな子でも、癇癪を起すし、うまく気持ちの切り替えができないときもあります。これも程度の問題で、例えば、毎日、何度もある。必ず決まった場面である。手が付けられない・・・など深刻さで見たりします
療育センターでグループ指導もしますが、最初はぎゃん泣きしているだけのお子さん、けっこう、います。慣れるまでは難しいし、そもそも、癇癪や切り替え下手のお子さんなら、慣れない場所、職員、課題・・・当然、泣きます。
癇癪がヒドイのは、単に、情動や感情の起伏が激しいことや、脳内で興奮しやすくおさまり難い問題があるからで、ミチコさんのせいではありません。
これからやり取りの力や、かんしゃくを自制する力を育てていくには、入園して同世代の子たちとの交流が増えるのは良いことでしょうね。
最後に息子さんの症状(ではなく「特性」と言いますが、)に、そんなに深刻な印象は受けませんでした。
そして、療育や、日々の関わりで、良い方へぐっと変わっていくはずです
最初に書いた通り、これらの質問を、息子さんの療育担当にも聞いてみましょうね。
私は、療育の現場で指導に当たっています。その立場から言いますね
もっと、お子さんの療育担当や、検査を行った(たぶん臨床心理士)担当に、説明してもらいましょう。
ミチコさん自身が理解、納得できないことがあるなら、療育サイドの説明が足りないわけですから、堂々と質問してください
さてご質問の件ですが
療育の計画書というと、個別支援計画書のことでしょうか?医師の診察を受けていないなら診断は出ません。受けたテストの結果から「広汎性発達障害と言語コミュニケーション遅延(仮)」みたいな感じで書いたかもしれません。
「積極奇異型」(・会話が一方的・好きなものに関してずっと話をする)ですが、3歳くらいだと、やり取りする力も育ってきます。また同じことをずっと話をするのは、こだわりの強さですね。お子さんのそういった特徴が、3歳児の標準と比べてどうかという点で判断します。
まだ未就園児で友達の中に入ってないから・・・という可能性もありますが、それでも日常生活で家族とのコミュニケーションの機会は多くあるので、未就園の影響はあまり大きくないでしょう。
・癇癪が酷い・切替が苦手
はどんな子でも、癇癪を起すし、うまく気持ちの切り替えができないときもあります。これも程度の問題で、例えば、毎日、何度もある。必ず決まった場面である。手が付けられない・・・など深刻さで見たりします
療育センターでグループ指導もしますが、最初はぎゃん泣きしているだけのお子さん、けっこう、います。慣れるまでは難しいし、そもそも、癇癪や切り替え下手のお子さんなら、慣れない場所、職員、課題・・・当然、泣きます。
癇癪がヒドイのは、単に、情動や感情の起伏が激しいことや、脳内で興奮しやすくおさまり難い問題があるからで、ミチコさんのせいではありません。
これからやり取りの力や、かんしゃくを自制する力を育てていくには、入園して同世代の子たちとの交流が増えるのは良いことでしょうね。
最後に息子さんの症状(ではなく「特性」と言いますが、)に、そんなに深刻な印象は受けませんでした。
そして、療育や、日々の関わりで、良い方へぐっと変わっていくはずです
最初に書いた通り、これらの質問を、息子さんの療育担当にも聞いてみましょうね。
はじめまして!3歳11カ月の息子がいるやっちんです(^_^)ノ
普通の子供と比べたくなる気持ちも、どこまでが定型でどこまでが障害なのかを知りたくなる気持ちもどちらもわかります。
グレーのお子さんに関して言えば、親がどれだけ困っているか、本人がどれだけ困っているかが重要で診断名や何歳遅れとかはあまり考えても仕方がないかなって思います。
定型のお子さんでも切り替えが苦手な子はいると思うけど、多分一、二時間とか泣かないんじゃないかな。療育でよくなる可能性は十分にあると思うし、切り替えが苦手なら前もって予定を伝える方法でスムーズになる可能性もあります。
時が経つにつれ息子さんの特性もより分かりやすくなったり薄まったりするので、あまり気に病まず時の流れに身を任せてみてくださいね(^_^)ノ
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
リードさん、ありがとうございます。
うちも7ヶ月で発語があり、一歳半検診の時点ではそこそこ会話していました。他にも色を見て色の名前を言い...


3月産まれの3歳の男の子です
2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。
回答
ご意見、アドバイス本当にありがとうございました。先日保健所の発達相談に行ったところ診断はできませんか見たところ
マイペース
個性的
恥ずか...


K式発達検査の解釈について2歳8ヶ月の女児がいます
K式発達検査の結果が運動3歳1ヶ月116認知適応2歳3ヶ月84言語社会2歳9ヶ月103全体2歳6ヶ月94でした。一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。言葉は三語文出ています。数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか?また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか?それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか?性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。
回答
発達検査にも色々あります。新版K式だと、発達段階を測るのが主です。(生活年齢→実際の年と、発達段階→心の中の年齢の、差をみる)
また凸凹...



3歳5か月になりましたが、いまだに会話になりません
息子からの一方的な要求などはよくしゃべりますがこちらからの問いかけに答えられず、ほとんどおうむ返し。虚しいです。もう発達障害があると覚悟するべきですか?どうか健常であってくれと希望を捨てきれません。夫はずっと楽観視していましたが、やはり言い聞かせなどが通じないのでおかしいと思い始めた様子。同じ悩みを共有できるようになって良かったと思いましたがますます暗い気持ちにもなりました。病院などで検査するべきでしょうか…療育には通っています。
回答
ご家族が『おかしいな』と感じてらっしゃるのであれば、
早めに動けるとこには動かれる方がいいと思います。
発達検査で診断がつくかもしれない...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
知能検査受けたことはありませんし、手帳も無くても社会人として生きれるから、心配しすぎなくても大丈夫ですよ。
生活する力を身につければ子供...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
こんばんはー、今更なのですが、私は診断名がついて安心したがわです。
次男の特性に気づいたのは、2歳になる頃です。
私は保育士の免許を持って...



質問というか愚痴です
現在3歳7ヶ月です。昨年末に自閉症スペクトラムの疑いと診断された男の子がいます。3歳6ヶ月健診が集団でありました。行きたくない気持ちがあったのですが、意を決して行きました。検尿のおしっことれてません。目の検査も言葉が理解できないのでできてません。普通の会話はもちろんできません。ちゃんと座ってじっとできません。出来ないことのオンパレードで他の子達とくらべるのはいけないと思ってもやっぱり違いすぎてて、他の通常発達のお子さん見てると泣けてきます。集団健診が苦痛でたまりません。つかまえると暴れて叫んで全力で抵抗して、内科の先生のところで、着替えのとき診察台から落ちてしまったりしました。保健師さんとか一部の人しか本人の自閉症の事わかってないので、ただの聞き分けの無い子と思われてるのかなと。挨拶も出来ないし、呼ばれても返事出来ないし、人の読んでる本とってみたり、悪さしほうだいでもううんざりでした。発達障害があるってわかっていたら、もう集団健診は勘弁してもらいたいです。熱が出たとか嘘ついてでも行かなきゃよかったかな。4月からは療育に通う予定ですが、最近チャイルドシートを全力で拒否してきて、車に乗せるのだけでもヘトヘトです。下に3歳差の弟がいて、オモチャをぶつけたり、叩いたり危害を加えるようになってて、子育ての限界を感じてます。
回答
毎日お疲れ様です。
5歳の息子の3歳半健診を思い出しました…目の検査も理解できなくて看護師さんみんなで頑張ってくれましたが本人がヤル気ゼロ...



4歳で年中の男の子です
今年の3月に自閉症スペクトラムでIQ65と診断されました。軽度の知的遅れということですが、トイレは1人で出来るし、お箸も持てますし、ペラペラよく喋ります。幼稚園の先生の言う事はちゃんと理解できない時があり、その通りに動けない事があります。また、数字ばかり書いて絵は描きません。皆さんのIQ65程度の子はどの様な状態なのでしょうか?また、IQは変化したりするのでしょうか?
回答
ぺらぺらよく喋る、ということですが、それはTPOに合った
ものでしょうか。もちろん、年齢からは難しいでしょうが、
例えば親が先生やお母さん...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
娘ちゃんがママをぺちぺち叩くの良くないですね。
どんな風に対応したらいいか、いろいろな方法を教えてもらったらいいんじゃないかな、と思います...
