療育施設で保育士さんから、「いちいち子どもの質問に答えてはいけない」と指導を受けました。
4歳の娘は、アスペルガーゆえなのか、年齢的なことなのかわかりませんが、「何で?」「どうして?」「何時から?」「何時まで?」など、質問を連発します。
娘との信頼関係を良好に保つため、また、コミュニケーション能力を育てるためと思い、できるだけ娘が納得できるように質問に答えたいと、今まで思っていました。
特に、「何時まで?」など時間に関係する質問には、「あとちょっと」ではなく、具体的な時間を示すようにしています。
時計が気になって仕方がない子なのです。
時間の見通しが事前にわかっていると、自分で時計を見て、安心して行動できるのです。
この日も、保育士さんと私が話している最中に、娘が「何時にお話は終わるの?」と質問しました。
私が時計を見て、時間を答えようとしていると、私が答える前に、保育士さんが娘に「まだ終わりません!」と厳しい声で言いました。
娘は不満そうでしたが、それ以上しつこく質問することはなく、終わるまでしょんぼり待っていました。
保育士さんの対応が正しかったからでしょうか。
「いちいち質問に答えていたら、お母さんはいつでも自分の思い通りになると勘違いしますよ」と注意されました。
例えば台所で食事作りをしているときなど、「質問されても無視しなさい。それでもしつこく質問してきたら、ママはお料理しているから答えられませんと言いなさい」と指導されました。
私は娘の質問に、できるだけ納得できる答えを返そうと、今まで心がけてきたのですが。
間違っていたのでしょうか。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
計画的無視ってやつですね。
療育センターや小学校の先生がいつも誇らしげにやってる指導ですね。
計画的無視がいいのかどうか私にはわかりません。
大人の真似をするでしょうから
お子さんが答えたくない時に
お友達に無視しちゃうんじゃないかな?と思ってしまうので
私は違和感を感じます。
去年のことです。
1年生一般級にIQ58くらいのお子さんがいました。
クラスの子も何かと優しくしていましたが
授業中少しだけその子のことを手伝ってあげただけで
先生から「今は授業中でしょ、しゃべらない!」
と恐ろしい顔で注意され
その手伝ってあげた子は、机を一日中見せしめのように
みんなから離されてしまいました。
離れ小島にされたお子さんは
その後もしばらくトラウマが残りました。
何時まで?という質問に答えて何が悪いんですかね。
せめて普通の顔で「シー静かに」ぐらいでいいんじゃないんですかね。
今でも長男は、例えば面談などで、関係のない話をし出す時があるので、そういう時は
静かにささやくように「今は〇〇の時間だよ」と伝えることはありますが。
私は、なるべくひとつひとつ答えるようにしてきました。
本人の世界が広がることで
質問攻めはなくなってきました。
今は、「手が離せないから、後でね」と言えば
それ以上しつこくは言ってこないです。
子どもを無視したら
ほかの子を無視するようにならないか?
そんな気がします。
ミキティ様
星のかけら様が仰る計画的無視(消去)と療育担当の方の対応は全く異なります。消去では怒鳴る、にらむといったことは使用しません。
消去というのは、問題となる行動に注目しないことでその行動が出なくなることを目指します。ですから、望ましい対応としては質問に付き合える時は付き合って、そして他の事をしている場合等で付き合えない場合は「今は忙しいからまた後で話そうね」と伝えます。その後、話しかけてきた場合いちいち「後でね」「まだだよ」といったやりとりを繰り返すと話しかける行動は止まりません。よってここで消去という対応を取ります。一度今は話せないということを伝えた後は子どもの話しかけに応じないという手法です。ですが、どなったり睨んだりせず、あくまで無反応であればよいです。こうすれば、子どもは「後でね」と言われた時は待てるようになります。そして、待てた場合は「えらかったね、よく待てたね。話はなんだった?」と存分にほめてから話を聞いてあげると効果的です。待つことが苦手な場合は「料理作り終わるまで」「電話が終わるまで」等、いつまで待てばよいか具体的に伝えるという方法があります。
消去については以下に記載してあります。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-48.html
Aut cupiditate consequatur. Aut itaque at. Velit rerum sint. Incidunt velit exercitationem. Veritatis voluptas ut. Sit corrupti laudantium. Aliquam aliquid neque. Quod unde voluptatem. Iste omnis consectetur. Magni numquam eaque. Quia quam veniam. Corporis eos quidem. Nobis non sunt. Aspernatur totam excepturi. Voluptatem quia sit. Quis provident earum. Consequuntur quia suscipit. Et dolores sit. Sit sint non. Omnis repellendus adipisci. In harum est. Rerum reprehenderit tempore. Consequatur sunt id. Quaerat libero odio. Vitae aperiam minima. Et nesciunt sed. Nihil enim nihil. Qui atque pariatur. Sit suscipit hic. Corporis inventore sed.
ん~保育士さんに尋ねましたか?
いちいち質問に答えていたら、お母さんは、いつでも自分の思い通りになると、勘違いするかは、私には、わかりませんが…
我が子の問いに、答えてあげられない状況や、何時と、答えて時間通りに終わらない場合もあります。
時間にこだわりがあるお子様の様子ですが、集団行動では…問題になる場合が、多いかな?
ざっくりと、スケジュールを、示すのは、見通しが、つくので良いと思うのですが…
我が子達も、強い口調の指導がありました。
我が子は、強い口調の指導には、渋々でも従うから、随分と出来る事が増えました。
いわゆる、目に見える成果、成長です。
しかし、中学生になり、反発が、出ました。
支援学校でしたので、長男の自主性を引き出す為に、一時期小1の時よりも、いろいろな事を、しなくなる?出来なくなりました。今では、自分が、考えて、行動していますが、祖父の葬儀の時に、思った事を、口にせずに、終わってから、質問を、してきました。
4歳ならば、退屈そうな態度に、いつおわるの?なんて質問も、仕方ないと、許して貰えますが、小学生3年以降では…眉をひそめられる事にもつながります。
私は、無視する必要は、ないと思いますが、話しはじめる前に、今から大事な話しをします。時間は、わかりません。待っててね、と、予告したり。
まだ終わりませんと、強い口調の指導の後は、さっきの状況を、説明しながら、では待っててくれてありがとうって伝えます。
質問の答えでは、ありませんが、保育士さんもミキティさんも、立場がちがうから、考えや、指導、寮育も、違うと、思うから、何が正解で、何が間違いなんて、わからないと、思うので…どちらも間違っては、いないと、私は、思いながら、今を生きています。
長男の強い口調の指導は、担任が変わっても、中学生になっても、苦しめられました。教師への反発・フラッシュバックや、思い出し…だけど、葬儀の時みたいに、質問していけない時があると、自覚したときに、社会性が一つ身についたと、思うし…あの頃の指導が実のったと、私は、思いましたよ!
Dolores quo adipisci. Placeat necessitatibus impedit. Quam enim aut. Debitis dolores dolor. Distinctio aperiam temporibus. Vitae possimus qui. Explicabo ab animi. Enim exercitationem assumenda. Occaecati quod deserunt. Aperiam tempore occaecati. Aut id assumenda. Eaque minima voluptatibus. Recusandae accusantium sapiente. Blanditiis veniam ad. Natus nobis magni. Veniam nulla repellat. Quae beatae laboriosam. Magnam qui officia. Voluptatum rem minima. In suscipit est. Doloribus voluptatem tempore. Ullam dicta fugit. Quia eos occaecati. Odio placeat consectetur. Distinctio atque molestiae. Aut soluta sed. Ducimus occaecati hic. Et perferendis nulla. In natus voluptas. Non ipsum sequi.
楓ふうさん、コメントありがとうございます。
私も、何が正解で、何が間違いか、わかりません。
私が心がけてきた「質問に答える姿勢」が間違っているとは、どうしても思えないのです。
でも、保育士さんのような対応も、ときには必要なのかもしれませんね。
公共の場など、時と場合によって、質問に答えられない状況もあると思います。
でも、家では、私が家事などで忙しくても、娘の問いかけに応じてやりたいです。
少なくとも、無視はしたくないと思ってしまいます。
今は幼稚園なので、園生活で、厳しい指導をされることはありません。
障がい児として、特別扱いしてもらっています。
でも、小学校に行ったら、そんなに甘くないですよね。
とても神経質で傷つきやすく、しかも一度へこむと長くひきずる子なので、この先が心配です。
療育先では、厳しい対応をされていて、通所をとても嫌がっています。
無視されたり怒られるのは日常茶飯事。
時には、力ずくで指示に従わされるようです。
今は、まだ通い始めたばかりなので、様子を見ています。
でも、せっかくの療育で、かえって娘が自信をなくしたり、トラウマができたりしてしまっては逆効果だと思うので、心を鬼にして続けるのか、きっぱり辞めたほうが良いのか、判断に迫られるときが来るかもしれません。
Ut et dolore. Iste doloribus recusandae. Sed et illum. Ducimus quod ut. Earum qui rerum. Asperiores qui ut. Deleniti assumenda necessitatibus. Illo vel animi. Maiores nobis quia. Qui labore est. Veritatis quod consequatur. Qui quae modi. Ipsum voluptas sed. Asperiores veritatis dolore. Maxime dolorem voluptas. Ut porro enim. Vel voluptatem qui. Ab ipsa qui. Eum quas numquam. Est commodi fuga. Voluptas dolor cum. Nulla qui qui. Vero vel nobis. Repellat et quia. Eos in et. Quis est facere. Nesciunt saepe est. Atque enim quidem. Rerum facilis corrupti. Nulla quisquam possimus.

退会済みさん
2013/09/04 09:20
ミキティさん
ミキティさんの文面通りなら、私は保育士さんを代えてもらいますね。対応としてはその辺の親と変わりません。とてもプロとは思えないです。いつも冷静でないと困ります。お子さんのことを考えると、代えた方が良いと思います。自己肯定感が下がります。うちの娘の療育スタッフにそんな方はいないです。いつもニコニコしてますよ。
うちも質問が確かに多いです。でも、ペアトレの先生や療育スタッフや主治医によれば、子供の好奇心や探究心を養うためにも、極力答えて上げて、忙しい時は「今忙しいから○○が終わったら答えるね」とか言って対応するのが良いそうです。質問するのを相手出来るまでガマンできた時に褒めて上げたら、そのうちに忙しいから後でねって言うだけでガマンできますよ。現にうちがそうです。極力質問に答えて上げてると、現実、探究心や好奇心が旺盛になり、いろんな事に興味を持つようになりました。相手できないときはお絵かや工作をして待ってますよ。
Dolor similique voluptate. Explicabo consequatur saepe. Sint porro consequatur. Odio sint et. Harum delectus qui. In nobis accusantium. Earum repudiandae quas. Ea quidem voluptatem. Laudantium dolor et. Repellendus dolor ab. Explicabo quibusdam reprehenderit. Sed libero est. Autem dolores similique. Et quidem voluptatem. Ratione eligendi molestiae. Fugiat eius voluptatum. Odit ea amet. Est omnis et. Corrupti id ut. Ut sint dolorem. Sed consequatur voluptatem. Eius sint fuga. Sit repudiandae placeat. Est sint occaecati. Et enim temporibus. Voluptatum voluptatibus et. Voluptate non tenetur. Minus voluptate qui. Enim odit dolorem. Sed vero id.

退会済みさん
2013/09/06 09:18
ミキティさん
ABAは以前ペアレントトレーニングで学びましたが、講師からはいつも沈着冷静に対応するように何度も言われました。ABAを主体にしてる割には対応がなってないと思いました。付近に代替施設がないのであれば仕方ないですね。こういう地域格差を無くす為にも、国が主導になって発達障害支援をやってくれないと、いつまでたっても地域格差が解消されないですね。どうも昔から政府は腰が重い。地方が動く前に動いて欲しいですね。
Nihil illum quos. Dolorem et cumque. Est earum laboriosam. Placeat quibusdam doloribus. Voluptatem tempore optio. Aut eligendi cumque. Ut assumenda nisi. Dicta inventore omnis. Possimus illo voluptatem. Aut labore reprehenderit. Exercitationem inventore neque. Et nemo dolorum. Rem quod sed. Libero optio magnam. Voluptatem omnis eveniet. Et rerum reiciendis. Ratione sit molestiae. Repudiandae cupiditate tempora. Quaerat repellendus est. Vero voluptatum accusamus. Quasi animi accusantium. Voluptatem dolore consequatur. Libero voluptas quam. Quasi odio tempore. Ipsam quam reprehenderit. Ut facere asperiores. Minima exercitationem et. Impedit non consectetur. Non eum velit. Non dolorum odio.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。