締め切りまで
10日

療育施設で保育士さんから、「いちいち子どもの...
療育施設で保育士さんから、「いちいち子どもの質問に答えてはいけない」と指導を受けました。
4歳の娘は、アスペルガーゆえなのか、年齢的なことなのかわかりませんが、「何で?」「どうして?」「何時から?」「何時まで?」など、質問を連発します。
娘との信頼関係を良好に保つため、また、コミュニケーション能力を育てるためと思い、できるだけ娘が納得できるように質問に答えたいと、今まで思っていました。
特に、「何時まで?」など時間に関係する質問には、「あとちょっと」ではなく、具体的な時間を示すようにしています。
時計が気になって仕方がない子なのです。
時間の見通しが事前にわかっていると、自分で時計を見て、安心して行動できるのです。
この日も、保育士さんと私が話している最中に、娘が「何時にお話は終わるの?」と質問しました。
私が時計を見て、時間を答えようとしていると、私が答える前に、保育士さんが娘に「まだ終わりません!」と厳しい声で言いました。
娘は不満そうでしたが、それ以上しつこく質問することはなく、終わるまでしょんぼり待っていました。
保育士さんの対応が正しかったからでしょうか。
「いちいち質問に答えていたら、お母さんはいつでも自分の思い通りになると勘違いしますよ」と注意されました。
例えば台所で食事作りをしているときなど、「質問されても無視しなさい。それでもしつこく質問してきたら、ママはお料理しているから答えられませんと言いなさい」と指導されました。
私は娘の質問に、できるだけ納得できる答えを返そうと、今まで心がけてきたのですが。
間違っていたのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
計画的無視ってやつですね。
療育センターや小学校の先生がいつも誇らしげにやってる指導ですね。
計画的無視がいいのかどうか私にはわかりません。
大人の真似をするでしょうから
お子さんが答えたくない時に
お友達に無視しちゃうんじゃないかな?と思ってしまうので
私は違和感を感じます。
去年のことです。
1年生一般級にIQ58くらいのお子さんがいました。
クラスの子も何かと優しくしていましたが
授業中少しだけその子のことを手伝ってあげただけで
先生から「今は授業中でしょ、しゃべらない!」
と恐ろしい顔で注意され
その手伝ってあげた子は、机を一日中見せしめのように
みんなから離されてしまいました。
離れ小島にされたお子さんは
その後もしばらくトラウマが残りました。
何時まで?という質問に答えて何が悪いんですかね。
せめて普通の顔で「シー静かに」ぐらいでいいんじゃないんですかね。
今でも長男は、例えば面談などで、関係のない話をし出す時があるので、そういう時は
静かにささやくように「今は〇〇の時間だよ」と伝えることはありますが。
私は、なるべくひとつひとつ答えるようにしてきました。
本人の世界が広がることで
質問攻めはなくなってきました。
今は、「手が離せないから、後でね」と言えば
それ以上しつこくは言ってこないです。
子どもを無視したら
ほかの子を無視するようにならないか?
そんな気がします。
療育センターや小学校の先生がいつも誇らしげにやってる指導ですね。
計画的無視がいいのかどうか私にはわかりません。
大人の真似をするでしょうから
お子さんが答えたくない時に
お友達に無視しちゃうんじゃないかな?と思ってしまうので
私は違和感を感じます。
去年のことです。
1年生一般級にIQ58くらいのお子さんがいました。
クラスの子も何かと優しくしていましたが
授業中少しだけその子のことを手伝ってあげただけで
先生から「今は授業中でしょ、しゃべらない!」
と恐ろしい顔で注意され
その手伝ってあげた子は、机を一日中見せしめのように
みんなから離されてしまいました。
離れ小島にされたお子さんは
その後もしばらくトラウマが残りました。
何時まで?という質問に答えて何が悪いんですかね。
せめて普通の顔で「シー静かに」ぐらいでいいんじゃないんですかね。
今でも長男は、例えば面談などで、関係のない話をし出す時があるので、そういう時は
静かにささやくように「今は〇〇の時間だよ」と伝えることはありますが。
私は、なるべくひとつひとつ答えるようにしてきました。
本人の世界が広がることで
質問攻めはなくなってきました。
今は、「手が離せないから、後でね」と言えば
それ以上しつこくは言ってこないです。
子どもを無視したら
ほかの子を無視するようにならないか?
そんな気がします。
ミキティ様
星のかけら様が仰る計画的無視(消去)と療育担当の方の対応は全く異なります。消去では怒鳴る、にらむといったことは使用しません。
消去というのは、問題となる行動に注目しないことでその行動が出なくなることを目指します。ですから、望ましい対応としては質問に付き合える時は付き合って、そして他の事をしている場合等で付き合えない場合は「今は忙しいからまた後で話そうね」と伝えます。その後、話しかけてきた場合いちいち「後でね」「まだだよ」といったやりとりを繰り返すと話しかける行動は止まりません。よってここで消去という対応を取ります。一度今は話せないということを伝えた後は子どもの話しかけに応じないという手法です。ですが、どなったり睨んだりせず、あくまで無反応であればよいです。こうすれば、子どもは「後でね」と言われた時は待てるようになります。そして、待てた場合は「えらかったね、よく待てたね。話はなんだった?」と存分にほめてから話を聞いてあげると効果的です。待つことが苦手な場合は「料理作り終わるまで」「電話が終わるまで」等、いつまで待てばよいか具体的に伝えるという方法があります。
消去については以下に記載してあります。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-48.html
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ん~保育士さんに尋ねましたか?
いちいち質問に答えていたら、お母さんは、いつでも自分の思い通りになると、勘違いするかは、私には、わかりませんが…
我が子の問いに、答えてあげられない状況や、何時と、答えて時間通りに終わらない場合もあります。
時間にこだわりがあるお子様の様子ですが、集団行動では…問題になる場合が、多いかな?
ざっくりと、スケジュールを、示すのは、見通しが、つくので良いと思うのですが…
我が子達も、強い口調の指導がありました。
我が子は、強い口調の指導には、渋々でも従うから、随分と出来る事が増えました。
いわゆる、目に見える成果、成長です。
しかし、中学生になり、反発が、出ました。
支援学校でしたので、長男の自主性を引き出す為に、一時期小1の時よりも、いろいろな事を、しなくなる?出来なくなりました。今では、自分が、考えて、行動していますが、祖父の葬儀の時に、思った事を、口にせずに、終わってから、質問を、してきました。
4歳ならば、退屈そうな態度に、いつおわるの?なんて質問も、仕方ないと、許して貰えますが、小学生3年以降では…眉をひそめられる事にもつながります。
私は、無視する必要は、ないと思いますが、話しはじめる前に、今から大事な話しをします。時間は、わかりません。待っててね、と、予告したり。
まだ終わりませんと、強い口調の指導の後は、さっきの状況を、説明しながら、では待っててくれてありがとうって伝えます。
質問の答えでは、ありませんが、保育士さんもミキティさんも、立場がちがうから、考えや、指導、寮育も、違うと、思うから、何が正解で、何が間違いなんて、わからないと、思うので…どちらも間違っては、いないと、私は、思いながら、今を生きています。
長男の強い口調の指導は、担任が変わっても、中学生になっても、苦しめられました。教師への反発・フラッシュバックや、思い出し…だけど、葬儀の時みたいに、質問していけない時があると、自覚したときに、社会性が一つ身についたと、思うし…あの頃の指導が実のったと、私は、思いましたよ!
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん、コメントありがとうございます。
私も、何が正解で、何が間違いか、わかりません。
私が心がけてきた「質問に答える姿勢」が間違っているとは、どうしても思えないのです。
でも、保育士さんのような対応も、ときには必要なのかもしれませんね。
公共の場など、時と場合によって、質問に答えられない状況もあると思います。
でも、家では、私が家事などで忙しくても、娘の問いかけに応じてやりたいです。
少なくとも、無視はしたくないと思ってしまいます。
今は幼稚園なので、園生活で、厳しい指導をされることはありません。
障がい児として、特別扱いしてもらっています。
でも、小学校に行ったら、そんなに甘くないですよね。
とても神経質で傷つきやすく、しかも一度へこむと長くひきずる子なので、この先が心配です。
療育先では、厳しい対応をされていて、通所をとても嫌がっています。
無視されたり怒られるのは日常茶飯事。
時には、力ずくで指示に従わされるようです。
今は、まだ通い始めたばかりなので、様子を見ています。
でも、せっかくの療育で、かえって娘が自信をなくしたり、トラウマができたりしてしまっては逆効果だと思うので、心を鬼にして続けるのか、きっぱり辞めたほうが良いのか、判断に迫られるときが来るかもしれません。
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ミキティさん
ミキティさんの文面通りなら、私は保育士さんを代えてもらいますね。対応としてはその辺の親と変わりません。とてもプロとは思えないです。いつも冷静でないと困ります。お子さんのことを考えると、代えた方が良いと思います。自己肯定感が下がります。うちの娘の療育スタッフにそんな方はいないです。いつもニコニコしてますよ。
うちも質問が確かに多いです。でも、ペアトレの先生や療育スタッフや主治医によれば、子供の好奇心や探究心を養うためにも、極力答えて上げて、忙しい時は「今忙しいから○○が終わったら答えるね」とか言って対応するのが良いそうです。質問するのを相手出来るまでガマンできた時に褒めて上げたら、そのうちに忙しいから後でねって言うだけでガマンできますよ。現にうちがそうです。極力質問に答えて上げてると、現実、探究心や好奇心が旺盛になり、いろんな事に興味を持つようになりました。相手できないときはお絵かや工作をして待ってますよ。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ミキティさん
ABAは以前ペアレントトレーニングで学びましたが、講師からはいつも沈着冷静に対応するように何度も言われました。ABAを主体にしてる割には対応がなってないと思いました。付近に代替施設がないのであれば仕方ないですね。こういう地域格差を無くす為にも、国が主導になって発達障害支援をやってくれないと、いつまでたっても地域格差が解消されないですね。どうも昔から政府は腰が重い。地方が動く前に動いて欲しいですね。
Libero corrupti ut. Eos voluptas et. Repellat hic numquam. Consequatur et qui. Exercitationem sit dolorem. Accusamus temporibus maiores. Non enim error. Suscipit neque quod. Aut mollitia consequatur. Cumque quis aut. Aut aut tempora. Voluptas rerum qui. Explicabo quas magnam. Assumenda ab quia. Eveniet eos tempore. Rerum ad quam. Dolorem facere et. Et doloremque sed. Velit officia quis. Commodi aut et. Cupiditate rem ad. Sit aut qui. Corporis sit perspiciatis. Eveniet et voluptate. Doloribus sed nulla. Id fugiat deserunt. Dolorem rem nulla. Sint asperiores amet. Nam quos iusto. Incidunt commodi labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
kitty❣️さん
ありがとうございます!
特別児童扶養手当、いろいろな情報や噂が飛び交いますが
皆さんの回答を見ると、特別児童扶養手当...


子供の成長事で悩みを相談する中、考えすぎと言われたり、療育指
導者に母も傾向があるんじゃないかと言われ辛くなってしまいました。あっても、なくても子供への悩みが消えるわけでなく、相談しても気持ちが軽くなるどころか、将来への不安が増す指導者に当たってしまったらどうしますか?やっぱり、療育変えますか?やたらに自信満々な指導者で、自分の考えを言ってきます。放課後ディも、悲しい事に良心的な場所ばかりでもない。弱味に漬け込まれてる様で悲しいです。世の中、やっぱりお金なのかな~。療育辞めたい。でも、お子さんのためにならないと言われ、嫌々通う親です。療育者とあわない!子供のために厳しい言葉が在りがたくない。むしろ、言われる言葉が重い。子供は、療育嫌ではないみたいです。療育者は、まるで神様みたいに正しい意見を言ってきます。たしかに、こんなお仕事してる療育者は偉いと思うけど、尊いし偉いよ。でも、自惚れないで!お子さんのため、お子さんのため有り難い意見だけど、言い過ぎだから!言い返したくても癒えず、もやもやしてます。こんな経験ある方いますか?
回答
初めまして。
私も言われましたよ。
母の私も同じ傾向があるんじゃないかって。
今のところ、発達障害は遺伝要因と環境要因が複雑にミックスし...


小一の男の子ですが、ドラゴンボールが大好きで、戦いごっこも大
好きな子です。よく左手と右手で戦いごっこみたいなことをします。(フィギアを両手に持って戦いごっこをすることもありますが、フィギアがないバージョンです)セリフ付きで、効果音を出したり・・・想像の世界に入り込んでやっています。先日学校の先生に、それを学校やっている息子の様子を見て先生がびっくりしておられるとお電話頂きました。これまで私は想像量豊かな息子のその様子を見てほほえましく思っていたのですが、先生の言いぶりは、まるで”異常者”扱いの様でした・・・。7才の想像力豊かな子供のすることで、学校のたいくつな時間が多いとつい想像の世界に入ってやってしまうのは仕方がないと思うのですが、、家以外では辞めさせた方がよいものでしょうか?
回答
お返事拝見していて思いましたが
普通サッカーをしている時にお友達の靴下はいきなり下げないと思いました。
シチュエーションはどうであれ、下...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
全然変ではないですよ!
担当の先生って結構事務的というか冷たいというか。
兄弟で担当医は3人変わっていますが対応はそれぞれで良い先生もいま...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が変わらないって事はないと思いますよ。
実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
そんなの絶対むり!イヤだ!
と思うかもしれませんが、幼稚園の登園日数を週3日などにセーブしてはどうでしょうか?
お子さんは、外で頑張っ...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
「やめて」「うるさい」「ちゃんと並んで」といった抽象的な言い方では伝わっていないのではないでしょうか?
「引き出しを閉める時は、ゆっくりと...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
たくさんお返事いただき、ありがとうございます。
説明足らずの部分があり、申し訳ありません。
就学前からトラブルはありました。
そのため...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
児童精神科への相談は続けてらっしゃいますか?
お母さんにサポートが欲しいので、お母さん向けの講座や心理士さんの相談の機会を探してみるといい...



一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま
います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
回答
ぜひ、いたずらをしないようそこの部分は見張り強化されるべき。
勉強をサボってトイレに行ったら、さりげなく様子を同性の職員が見に行けば良いと...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
実年齢が四歳3ヶ月なのに、発達年齢が2歳11ヶ月となると、一歳4ヶ月遅れとなりますね。
発達指数はいわゆるIQとは別物で、DQといいます。...


活動中、問題行動が見られた際に「ちゃんとやりなさい
それやっていいの?」などの指導をしないと活動をやらない子どもがいます。そのような子に活動させるにはどうすれば良いのでしょうか?またどのような心理からの行動なのでしょうか?小学3年生のADHDの部分があるこだわりの強い自閉症です。常に指導員になにかあれば「嫌だ。やりたくない。」などと反抗して素直にこちらの言うことを聞き入れません。そのあとわざとこちらが怒るような行動をしてきて、それについて何度か会話のラリーをしてからきつい指導が入ると向こうが折れて、やめますが納得して折れているわけではないと思います。これ以上怒られたくないから一時的に言うことを聞こうという感じに思われます。この繰り返しをもう数ヶ月やっています。なのでこのようなラリーをしないで褒めて動かそうとする指導員の言うことは聞かず、問題行動が増え満足に活動させられません。
回答
こんばんは。
私もサコねこさんと同じで、活動そのものがやりたくないのかなぁと…
そのお子さんと活動内容は、相談して決めていますか?
ど...
