締め切りまで
3日

発達障害の高校生です
発達障害の高校生です。自分でわかっていたつもりですが、「できないことはできない」わりきれません。どこかで希望をもって、周りと比べて焦り、泣いています。
普通がなにかもわからず普通になろうとする。
認められないのもわかってた。社会は厳しく、使えないと見捨てられる。
無駄な考えを捨てたら楽になるのに
何かを吐き出さないと自分が消えそうです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

どんなことでも
心の中にあると辛いものは
吐き出してしまった方が良いですよ。
吐き棄てた方が心が軽くなる分
また、いろいろと考えたり悩むことが出来ます
人と比べているうちは
まだまだ自分の良さや可能性は見えて来ないものです
でも人と比べて悩んだり焦ったりするから
もっと成長すると思います。
翌檜…あすなろ…の話を知っていますか?
「明日はひのきになろう」って
でも、あすなろの木には、
あすなろの良さがあります。
結奏さんにも、結奏さんの良さ、強さ、優れたものがあります
今はわからないとしても、必ず気づきます
社会は使えないと見捨てられますか?
高校生のあなたに社会の何が見えますか?
社会は広いものです。それぞれの立場や役割で一生懸命に生きている。
あなたは、これから自分の立場や役割を見つけるでしょう。
すごく悩むかも知れないけど、あなたは、捨てられません。早く大人になって、こちら側にいらっしゃい
普通なんて、気にしない。
あなたらしくいれば良いのです。
いっぱい悩んで、進路を考えて、どんな大人になろうか決めて下さい。
応援しています。
辛くなったら、いくらでも、吐き棄てにいらっしゃい。いくらでも聞きますからね
心の中にあると辛いものは
吐き出してしまった方が良いですよ。
吐き棄てた方が心が軽くなる分
また、いろいろと考えたり悩むことが出来ます
人と比べているうちは
まだまだ自分の良さや可能性は見えて来ないものです
でも人と比べて悩んだり焦ったりするから
もっと成長すると思います。
翌檜…あすなろ…の話を知っていますか?
「明日はひのきになろう」って
でも、あすなろの木には、
あすなろの良さがあります。
結奏さんにも、結奏さんの良さ、強さ、優れたものがあります
今はわからないとしても、必ず気づきます
社会は使えないと見捨てられますか?
高校生のあなたに社会の何が見えますか?
社会は広いものです。それぞれの立場や役割で一生懸命に生きている。
あなたは、これから自分の立場や役割を見つけるでしょう。
すごく悩むかも知れないけど、あなたは、捨てられません。早く大人になって、こちら側にいらっしゃい
普通なんて、気にしない。
あなたらしくいれば良いのです。
いっぱい悩んで、進路を考えて、どんな大人になろうか決めて下さい。
応援しています。
辛くなったら、いくらでも、吐き棄てにいらっしゃい。いくらでも聞きますからね
結奏さんはじめまして、つきのわぐま母ちゃんといいます。
私には、はっきりとしたでこぼこではないものの、できることできないことの差が大きい小学4年生の息子がいます。
そしてまだ調べてはいないけれども私自身もずっと生きにくさを抱えて41年生きてきました。
結奏さん今どうしていますか?
おうちではやすらげているのかな、お部屋で気が済むまで泣けているかな、泣いてそのあとおなかがすいたなとかお風呂入りたいなとかちょっと散歩してこようかなとかからだが動いてくれているかな。
こころがいっぱいいっぱいのときはからだが代わりになってくれる、というのはおばちゃんが好きな吉本ばななさん、という作家さんの言葉です。
こころとからだ、どちらかがうまく動かなくなった時、どちらかの力を借りて回復するのを待つ、という方法です。
あまり具体的なアドバイスはできないけれど、おばちゃんもなんとかこのやり方で毎日を過ごしています。
何か参考になったなら、とても嬉しいです。
それからね、結奏さんがこうして「発達障害の高校生」として気持ちや悩みや出来事を書いてくれる事は、同じものを抱えているだれかの、そしてそのだれかを育てる親御さんや見守るすべての人の何かしらの支えや教えになっています。
もちろん私にとっても。
結奏さんのその持って生まれてきた特性が、「不幸に繋がる理由」ではなく、できるだけ、「幸せに繋がる理由」になりますよう、願っています。
私もそうしていきたい。がんばるぞ!!!
全然回答になってないかも、ごめんよ~。
Velit eos voluptate. In voluptas alias. Omnis odit reprehenderit. Exercitationem ea omnis. Velit inventore eveniet. Quas voluptatem repellat. Velit enim et. Rerum odit repellat. Quam voluptas dolor. Facilis consequatur minima. Non et excepturi. Facilis rerum iste. Eaque quam nostrum. Tempora harum quae. Aspernatur omnis recusandae. Quia ut consequatur. Dolorem recusandae tempora. Voluptatibus aliquam et. Deleniti ea qui. Laudantium debitis dolorem. Et fuga numquam. Minima quis adipisci. Tenetur amet officiis. Fugiat deserunt repudiandae. Sed quis ad. Numquam est vel. Maiores qui necessitatibus. Impedit temporibus ducimus. Pariatur occaecati ipsa. Natus impedit maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは^ ^
結奏さんが、我が子のように心配になりました^^;
こちらにいらっしゃる方の多くの方が、小さな頃から我が子を案じて来た方ばかりだと思います。
そしてその多くの方が、たぶん私と同じように結奏さんの事を今思っておられると思います。
結奏さんの親御さんも、自分の事以上に心配したり案じて来られてると思います。
1人でも自分の事を理解してくれる人が居れば、誰かのかけがえのない存在であれれば、その人の人生は幸せなんじゃないかな
と思っています。
辛い事、悲しい事、上手くいかない事
色々あると思います。
心から愛してくれる人が1人でもいれば、
時間がかかっても乗り越えていけると思っています。
比べないで、人と違う良い所を見つけて
伸ばして
と言われて子育てをしてきた方ばかりが
こちらにはいると思います。
結奏さんもきっと素敵な、人と違う所が
あると思います(o^^o)
まだまだ、若いこれからです^ ^
素敵な人と違う部分をたくさん見つける
自分探しをして見て下さい(o^^o)
応援しています(o^^o)
Nihil et aut. Modi similique doloribus. Tenetur animi laborum. Quam vitae voluptas. Aut et iure. Earum temporibus dignissimos. Ut quia aut. Sed a dignissimos. Deleniti aut tempore. Cupiditate maiores doloribus. Unde et corporis. Adipisci at vitae. Sit itaque eum. Ut deleniti laboriosam. Quisquam debitis id. Ex ratione cumque. Sit ipsam tempore. Dicta molestiae ut. Harum beatae fuga. Qui sunt voluptates. Soluta et ea. Ex quibusdam possimus. Aut ut dolorum. Culpa eveniet exercitationem. Quia voluptatem rerum. Qui facilis mollitia. Tenetur quia tempore. Ut aut iste. Exercitationem saepe officiis. Quas sed dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、深呼吸を何回かしてみましょうか。
大きく深呼吸を続ける。呼吸にだけ集中する。
それから、少し考えてみましょう。
できないことはできない。と割りきるのは、とても大事なスキルです。
主さまはなぜ、「できないことは、できない」と割りきろうとしているのでしょうか?
ちなみに、できないことをできないと割りきる方法は一人ひとり違います。
例えば、リボン結びができないとして
普通は練習に練習を重ね、できるようになるまでやりますが。
でも、無理。と諦める方法もあります。
しかし、縦結びでも、まぁいいや。と割りきりつつ、コツコツ練習。
リボン結びは他の誰かに気持ちよくやってもらう。そのためのお願いの仕方を磨きあげる。ついでに、結び目はほどかなくてもなんとかなるものは、ボンドで止めてしまう。
リボン結びが必要なものは避ける。
他のものを探す。(リボンの代替品を探す)
できなくても、まあいいや。と諦め、練習や努力はいったん棚上げする。
等々色々あります。他人を呆れさせたとしても、他人が迷惑と感じてなければ構わないのですから、解決の仕方は色々あるのです。
それがわからないから困ってるのかな?と思いますが、
ただし、今は主さまはヘトヘトに疲れています。
だから、考えるのはとりあえずのやめる。お休みしましょう。
考えてしまったら、大きくゆっくり深呼吸。
それと、認められないのはわかってた。ですが、何故そのように思われますか?
その理由を書き出して、書き出した理由についてもなぜそうなのか?を何度も繰り返して書いてみてください。
決めてしまった方が理解しやすくて、わかりやすいかもしれませんが、
私は◯◯だから、こうだ。と現時点で言い切れたとしても、過去や今の自分にしか当てはまらず、この先の自分に当てはまるかどうかは違います。
決めつけるにしても、一時的に期間限定とか、その場面では。など一定の条件下にする等々、自分なりに範囲を限定的に受け止めていきましょう。
まず目指して欲しいのは、怒りをコントロールすることでしょうか?
頭にきても、パニックにならないように。
静かな場所で深呼吸して、15分とか一時間とか
怒りが落ち着くのを待ってみてください。
Ex odit at. Quasi reiciendis in. Iste molestiae placeat. Fugiat porro illum. Rerum quidem quo. Voluptates id accusantium. Iste et veniam. Repudiandae sit perferendis. Voluptatem ipsa odit. Dolorem velit enim. Maxime aliquam dignissimos. Similique atque voluptate. Deleniti molestiae totam. Aut ab in. Illo provident quo. Sit id sunt. Ea pariatur consequatur. Aliquam natus in. Quis hic soluta. Consequatur quae culpa. Est cupiditate quia. Et voluptas iste. Accusantium vel voluptas. Maxime recusandae illo. Exercitationem ut et. Ut rerum nostrum. Optio quasi explicabo. Debitis eos omnis. Quaerat amet deleniti. Ut et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足。
弱ってる自分に怒っても、何も起こらないです。
まずは、今の気持ちをどのように吐き出すか?ですね。
つらつらと書き出すのがいいと思います。
Facere omnis ducimus. Dolorum cumque beatae. Expedita ducimus magni. Possimus quasi molestiae. Ratione laboriosam asperiores. Ex sed fugit. Praesentium assumenda pariatur. Vitae quam et. Quia est quis. Vitae deleniti molestiae. Rerum velit at. Officiis est eligendi. Animi inventore distinctio. Non assumenda ab. Officiis totam distinctio. Non laudantium velit. Magnam aut odio. Fugit omnis odit. Magni facere a. Quia ut dolores. Id cumque quia. Fugit qui consequatur. Cumque voluptatem et. Provident corrupti exercitationem. Molestiae qui eaque. Possimus corrupti doloremque. Amet quos numquam. Quos eius hic. At quia eligendi. Similique neque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大丈夫。
自分に合う場所にいれば、全然浮きませんよ。
変人ばかりいる業界だってたくさんあります。
そもそも、業界によって考え方や普通というものは180度違ったりします。
普通、なんてものはどこにもありません。
できるところを伸ばして、苦手なところはフォローする方法を身につけて、無理しすぎないよつに一つずつやっていけば、それでOKです。
正直、苦手なところを頑張っても、特に仕事に活かされることはあまりないです。
分からないことを考えて悩む必要はないし、全部自分で抱え込んで孤独と思い込む必要もないです。定型発達の大人だって、パーフェクトじゃないし、全然。できないからできるひとに投げる、それは職場では普通のことです。
皆に頼って、皆をフォローして、やっていくのが仕事です。
Nihil non dolores. Nisi ex totam. Ut sunt cumque. Vitae et pariatur. Quia quis necessitatibus. Sunt earum facilis. Recusandae dicta maiores. Vel quaerat ut. Quos qui voluptas. Corporis suscipit doloremque. Ut ullam qui. Est dolor minima. Quos et architecto. Dolore ab saepe. Rerum optio dolores. Optio voluptatem saepe. Dolor recusandae pariatur. Dolor laborum voluptates. Labore optio assumenda. Enim non neque. Tenetur repellat earum. Quia velit quos. Ut excepturi occaecati. Consequatur maiores perferendis. Harum voluptates autem. In tenetur aut. Aliquam ad repudiandae. Et voluptas sed. Aut officiis odio. Expedita odio et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言
を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?
回答
契約の際に、書いてあったと思いますが、正当な理由がない場合は違法になりますが
正当な理由がある場合、問題は無いです。
暴言を吐いてタイマー...


2歳になったばかりの娘がいます
言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。聴覚検査も大学病院で受けます。偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑)今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか?食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。関わり方が悪いのでしょうか?保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか?もう心が折れてしまいそうです(泣)
回答
度々すみません💦
他の方がおっしゃっていたような、遊びながら口のまわりや舌の動かし方のトレーニング、うちの子もしました。わざとチョコレー...


中学支援級に通ってるASD中2男子です鞄がやたら重いので、中
を見るとまず、プリントがいっぱい春に保護者に渡すプリント、テストの回答用紙が出るわ出るわ又、新しい同じノートが何冊も出るわ教科書も一年の教科書が出てきたりとぐちゃぐちゃ置き勉をしてる為、今日一気にまとめて持って帰って来るからかなりの量でした自分の部屋に持っていかなさすぎて(何度言ってもダメ。キレる。毎日こっちも最終キレるまでいってもできない)お茶の間が乱れて困ってます自分の部屋もあり、教科書の置き場を作ってても片付けられない学校でも同じのようですこんな状態ですが、息子はいつか自分で気づき片付けするようになるんでしょうか?気づくまでほっとく方がいいのか?口頭だけで伝えた方がいいのか?声かけて一緒にした方がいいのか?声かけても、ゲームしてると言うことを聞かないどころか、暴言吐き散らすので、結局しないんですがこういう子はずっとこんな感じですか?
回答
ずっとこんなというか
苦手は変わりませんけど、必要に応じてものは捨てられたり、多少整理出来るようにはなりますよ。
うちではガミガミ叱らず...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...



ADHD(不注意型)とLDの高校生です
部活で部長をやっています部員に「○○は頼りない。なんで何回も同じ失敗をするの?」「○○はこれもできないし、あれもできない。本当に何にもできないよね」と言われてしまいました確かに私は何度も同じ失敗を繰り返してしまったり、臨機応変に行動することが苦手です。そういうときはどうしたら良いのかわからなくてフリーズしてしまいます。いつもは大抵どんなことを言われても笑顔で答えたり、流したりできるのですが自分で自覚している分、悔しくて悔しくて泣いてしまいました。どうしたら自分の苦手なことを改善できるのでしょうか?また自尊心を高める方法を教えてください
回答
ADHD/PDDの大学生です。
なゆさんが自分自身をADHD/LDと自覚している様でしたら話が早いです。
まず障害者は「改善していく」より...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



私自身の悩みです
気持ちを切り替えたいのです。前向きなりたいです。つい人を恨んでしまいます。不幸せなのは自分だけじゃない!わかっているんだけど娘と同じ位の子を見ると悲しくなります。義務教育なのになぜ?ってそして学校の先生を恨んでしまいます。うちの娘は学校に行けないのは先生のせいじゃないかってそれなのになぜ教壇に立っていられるの!って逆恨みですよねライトポ-トに通ってトラブルなく過ごせるように高校生活楽しめるように今のうちやっておこうと決めたのに心が動く。高校行けるんだろうか?出席日数大丈夫なんだろうか?しっかりしろ!って思いながら先生を恨んでいます。少し吐き出しました。どうするのがいいのか分からない。もやもやしています。気持ちの切り替え方どうぞ教えてくださいませんか。宜しくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
娘さんと同じく知能はギリギリです。
...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
4歳差で兄妹、高齢出産です。
1人目が1歳前から発達がゆっくりと言われ診断名はなかったです。
2歳まで、とにかく日々どう過ごすか考えていた...



19歳の息子が知的障害兼発達障害です
言葉が未熟な事もありますが、なかなか自分の困り感を教えてくれません。先日、「困り感って、どうゆう事が分かる?」と聞いたら「分からない。」と言われてしまいました。創造力が弱いので、自分が困ってない生活を思い浮かべられないのだと思います。発達障害でも、自分の困り感を自覚して発信出来る方もいますが、それが分からない当事者に、どう教えていったら良いのか悩んでいます。アドバイスをお願いします。
回答
ムーミンさん、ありがとうございます。
社会に出るまでにではなく、社会に出てからも日々、勉強なんですね。息子も困った事があったら上司に相談出...



①店で自分より、小さい子が自分で買い物していた
②自分と同じ位の子供が自分の親の店の手伝いをしていた。③学校で日直が早口言葉を言った。④デイのお友達が他県に旅行に行った。これらの理由で自分を卑下して泣く、怒ることがありました。自分と他人を比べて自分はうまくできないという気持ち、④はうらやましい気持ちのあらわれでしょうか。しかし、このようなことで泣いたり怒ったりすることはやめさせたいなと考えています。どう対応したら良いと思いますか?
回答
小四ASD長男がいます
せっかくそこに気づいたのなら、同じようにできるにはどうしたらいいか?を一緒に考えて、夏休みにちゃらんじしてみるの...
