2013/10/02 01:38 投稿
回答 6

皆さんこんにちわ、ミントです。秋ですねー(^0^)/
ADHDの小6の息子で運動会の練習がメインな毎日で楽しくいいアセをかきながら、過ごせて本番に強くて、変に目立ちたがりなので心配はしてませんでしたが、皆と完成させた組体も全て成功して、クラスの皆とハイタッチして、退場門にでていく姿は息子もクラス皆とやりきった感が伝わり、こみあげるものがありました。リレーでは、息子も私も2位でした(*^w^*)この日を境にまた、お友達が帰宅後遊びにきてくれるようになりました。あとは、修学旅行ですが、1泊だからまた皆に助けてもらいながら成長させてもらえたらと願ってます、、、が心配(:><)なんだか、日記みたいに書いてしまいました。でも書くと落ち着きます。では、また(v‘ー^)

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/705
tentenさん
2013/10/04 11:20

ミントさん、運動会立派に終わって良かったですね!うちも無事に終わり、なんだか去年よりも落ち着いて見ていられました。これって、子供の成長を感じられたと言う事ももちろんですが、もしかして母親も成長したのかな⁈なんて(^_^)☆

https://h-navi.jp/qa/questions/705
退会済みさん
2013/10/02 10:32

イキイキとした運動会を過ごせてよかったですね。
毎年、我が子の学年じゃなくても6年生の組体操は見ていて泣いてしまいます。

長男は筋力とバランス感覚が年相応の平均よりかなり劣っているので、
活躍!とまではいきませんが、彼なりに一生懸命頑張っている姿に
いつも感動して泣いてしまいます。(→はい。私とっても涙もろいです。笑)
毎年カメラを持参するのですが、応援に力が入って全く撮れません。^^;

ハイタッチ!いいですね!
お友達との心の距離がぐっと縮まりましたね。
修学旅行でも、お友達との楽しい思い出がたくさんできるといいですね。

Assumenda consectetur natus. Maxime ipsam dolores. Pariatur cumque recusandae. Expedita assumenda eos. Provident repudiandae consequatur. Consequatur voluptate inventore. Et reiciendis sint. Voluptatum non debitis. Sapiente culpa dolores. Harum consequatur laboriosam. Ut velit quam. Explicabo id est. Pariatur aliquid neque. Fugiat non perspiciatis. Ratione doloribus veritatis. Adipisci fuga nihil. Aut ducimus autem. Aspernatur ipsa voluptas. Ut eum asperiores. Iusto in et. Cumque quia adipisci. Adipisci quod facere. Molestiae eum suscipit. Eius sunt fuga. Hic nihil aperiam. Dolorem sed et. Maiores vero et. Accusantium consequuntur voluptate. Exercitationem occaecati quis. Dolores omnis aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/705
星パパさん
2013/10/02 01:52

読んでてほっこりしました。ありがとうございます。

友達増えて行くと嬉しいですよね。。

Ratione sunt unde. Aut magnam assumenda. Dolores cupiditate doloremque. Nisi rem ut. Quo commodi enim. Nesciunt quam quae. Et dicta repudiandae. Ut iste voluptate. Et non quas. Sapiente et nihil. Ipsa sint et. Illum esse sapiente. Quae atque impedit. Illum est id. Aut consequatur delectus. Quo quis corporis. Qui occaecati labore. Cupiditate in aut. Nulla beatae necessitatibus. Minima recusandae quaerat. Commodi ut harum. Sit odio autem. Inventore est eveniet. Aspernatur est perferendis. Sit voluptatem occaecati. Error qui est. In ea voluptas. Sed rerum et. Ut non et. Enim fugiat laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/705
ミントさん
2013/10/02 16:11

星パパさん^^ほっこりしていただけてとても嬉しいです。

Omnis in itaque. Iure recusandae sequi. Quo non nemo. Excepturi voluptas maxime. Ex itaque et. Earum aliquam ea. Libero iusto eligendi. Animi voluptatem accusantium. Nobis commodi hic. Voluptatum placeat explicabo. Maiores et fugit. Distinctio sunt eligendi. Necessitatibus expedita aperiam. Id molestias assumenda. Itaque qui repellat. Minus eligendi voluptas. Sunt laborum vero. Qui sit est. Enim accusantium doloribus. Sit nulla debitis. Possimus voluptatibus earum. Illo ut quo. Qui fugiat voluptas. Expedita dolores possimus. Nam praesentium atque. Ratione velit et. Et sunt ducimus. Qui occaecati molestiae. Nihil aliquam sit. Assumenda ut sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/705
ミントさん
2013/10/02 16:13

ムシササレさん、ありがとうございます。^^えっ!?一緒ですね、ミントも泣き虫です(*^^*)

Aut sit consequatur. Odio quas voluptates. Ut eveniet iusto. Vitae quae est. Vitae est eum. Ad sint impedit. Facere commodi maxime. Quibusdam est ex. Voluptas cum itaque. Ut nihil voluptas. Accusantium optio enim. Quia ut dolor. Aut et aliquam. Ad occaecati dolor. Delectus iure et. A corrupti vel. Nihil eum occaecati. Quos quasi aut. Voluptatem est iusto. Animi officiis qui. Ipsa fugiat eos. Vel vel qui. Quo aliquam officiis. Est cum sit. Aut optio magnam. Quo nemo perferendis. Debitis velit voluptas. Qui dignissimos exercitationem. Provident itaque error. Voluptatem saepe tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/705
ミントさん
2013/10/05 21:46

tentenさん、こんにちわ。うんうん!無事終わったよー(*^^*)ホントですね。私も落ち着いて見れましたし、他のママさんたちにもあいさつ程度ですがお話数人とでき、いろんな悩みをかかえてる人がいると思いました。でもいい話もたくさんできて楽しかったです。修学旅行が残ってるからこれだけ心配ですが、林間は2泊でしんどい思いしたから、1泊くらいはなんとかなるかな、泣いてもいっちょ、皆と成長して来い!って感じで見送れそうです。

Voluptate tempore quis. Non ab eius. Iusto quia magnam. Omnis odio rerum. Corrupti magni iure. Animi ducimus et. Nihil rerum sint. Adipisci qui autem. Et aut vitae. In laborum iste. Vero quia maiores. Hic quas qui. Impedit vel occaecati. Perferendis quaerat aperiam. Expedita aut libero. Qui est odit. Fugiat eum consequatur. Laudantium repudiandae iure. Id molestiae dolor. Voluptas dolorum fugiat. Officia neque molestiae. Ipsa possimus animi. Reprehenderit sed illo. Aut voluptatem qui. Veniam quis sit. Sit porro ea. Ducimus vero voluptas. Perspiciatis sit ut. Possimus non cupiditate. Sed doloremque excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小6の女児です。先日、交流級の仲間と共に修学旅行へ行って来ましたが、帰って来た時は楽しかったと言ってたのも束の間… 夕飯時には、どうやら同じ部屋の班の子の一部がオマセちゃんだったようで、好きな男の子の話や、スキンケア用品を持ってきた子もいたようで、個別では禁止されてるのに何で交流は許されるのかとか…延々と負のループにハマってしまい抜け出すのに時間が掛かりました。 毎回 思うのは、普段、個別で過ごしてる子が行事の時だけ交流の中に入ったところで、ただ本人に過大なストレスが掛かるだけと思うのと同時に、学年が上がる毎に個別の子は、交流へ馴染みにくい雰囲気になり難しいなと… 来年から中学生。ウチは子供の特性を考えると個別しかないと思ってますが、中学では、2年で臨海学校、3年は京都への修学旅行が予定されており、それぞれ二泊三日です。我が子が孤立するのは目に見えてるので、いっそのこと不参加の方が子供の為にもいいのでは?と思う事も。 皆さんは、どう思われますか? 因みに数日前に修学旅行の写真出来て検索して閲覧しましたが、娘の表情の固い事… 班の集合写真でも一人端に立ってたりと、やっぱり馴染めてなかったのかな…と推測できます。

回答
10件
2018/07/09 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学校2年生でLDとADHD不注意型の診断が下り、約8カ月ストラテラを服用してきました。 もともと体も大きくよく食べる子だったのですが、服用開始から副作用で食欲不振・体重減少・頭痛・吐き気があり、開始から8ヵ月後に本人が飲みたがらなくなって終了に到りました。 体重的にはちょうどいい感じでしたが。 薬を辞めてから、みるみる食欲が戻り今では大人の2倍食べないと満腹にならないらしく。 今(小学4年)では完全に七福神の布袋様の様な腹をしております。 前にも書き込みしてるのですが、腕に病気があって来年の夏までは運動制限中です。 歩かしたり食事制限はしていますが。。 腕の病気の事、手術入院等9月に無事終えました。 看護士さんへの反抗的な態度・病棟から脱走・大部屋病室で2時間泣き叫ぶ・手術室の前で治療拒否でプチ騒動・たくさんの事があり大変でしたが、彼の方が心の中で葛藤して一番大変だったかと思いました。 手術前6月頃、近所の大きな病院から、少し離れましたが整形外科も発達外来も人気のある大学病院へ移りました。 そこで小児科も一緒に通うようになり再度テストを受け診断を受けてきました。 LD・ADHDこれは前回の病院と同じ。 自閉症スペクトラム・軽度知的これらも軽く合わせもっている。っと。 なるほどなるほど。育ててる親としては、納得。 LDに対処したやり方をやってもADHDの症状が邪魔をしてくる。ADHDに対処したやり方をやっても自閉症スペクトラムが邪魔をしてくる。 毎日子どもと接しながら今日はこういう対処かな?ああいう対処かな?っと日々葛藤です。っというか正解なんて分からないし段々負のスパイラルになる事が多いです。 前の病院でも今の病院でもコンサータを勧められていたので悩みに悩んで試してみようと今月開始しました。 効き目は医師から最初は微量なので分からないかもっと言われましたが、学校から帰宅するなり言葉を流暢に喋り、学校での出来事、先生が言ってた話などなど1聞けば2返ってくるぐらいでてくるでてくる。息子の様子は、明らかに見違えるようでハツラツと生き生きとしていました。 学校での先生の話が昨日までより、よく分かるっと本人が言ってたほどです。ただ夕方食事中、糸が切れたように急にダルイーー、少し気持ち悪いーーっと。 前回のストラテラで気持ち悪くなる事が記憶に残っていたため、今回のコンサータももう飲みたくないっと始ってしまい1日で断念しました。 うちの子にはそれだけの効果があったお薬でしたが、きっといつも使ってない部分をフルで使ったからかそれだけの反動があるってことなのかな。。 一日だけでも我が子がいつもと違う世界を見てきた事。それを見た私が感動した事。こういう彼もいるんだなあっと心にしまっておきます。 やっぱり副作用はキツイよね。 親として出来るだけの自然な形での成長を支えていく方法に寄り添っていこうと思います。 「障害も個性」ってどこかでよくきくけど。 確かに障害含めてこの子。最近、よく頭に浮かぶフレーズです。イイとこ探して伸ばしてあげたい。まだまだイイとこ探し中です。 長文読んでくださって、ありがとうございました。

回答
6件
2014/10/24 投稿
小学校 睡眠 ASD(自閉スペクトラム症)

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
先生 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

初めまして。文字の見え方について質問させて下さい。 小2男子、特に書くことが苦手です。字は解読が大変なときも多々あります。枠内に納めたり漢字のバランスを考えて書くのも苦手です。 カタカナ、カタカナとひらがなの混合文字、小さい、っ、がどこに入るか分からないのでケッチャプやケチャプになったりします。音読も勝って読みなどはよくあります。覚えたことも、定着しません。 今度検査は受けることは決まっていますが、まだもう少し先です。 小1のまだ学習障害を疑う前から、時折字がぼやけると言います。眼科は異常なしでした。視力は良いです。 学習障害の症状で字がぼやけるとありますが、ぼやけたりぼやけなかったりっていうのもある方いますか? ぼやける頻度についてはよく分からなくて…。疲れ目かなとも思うのですが、気になって。 先生に聞くのが一番ですが、まだ先で、しかも担任に「心配しすぎ、頑張れば出来ます、普通です、出来ないのはお母さんが悪い」と言われて、頑張ってるのにこれ以上どうやるのと悩み、やっと理解され始めましたが、些細なことを面と向かって聞くのが少し怖くなってます。それじゃダメなんですけど…。

回答
4件
2016/12/16 投稿
発達障害かも(未診断) 学習 小学1・2年生

いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて) 何度か、投稿しています。 いじめについて、解決しましたのでご報告します。 不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。 あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降 「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は 「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」 「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」 と別人のようになりました。笑 「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」 といったような謝罪の言葉は出てこず さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と 保護者に寄り添う担任オーラ全開。 白々しい・・・(呆) 学習面についての問い合わせも、面談の時は 「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」 「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」 だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で 「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて やり直しをされているか気をつけて参ります」 と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。 男親や管理職に弱い担任のようです。 私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。 いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか 聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが 「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。 息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」 と答えた子がいて、聞き取りの先生も 「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。 むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので (相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」 と言われました。 とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。 苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。 子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。 習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。 とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。 近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、 教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、 学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。 解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが 心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから 無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。 本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。 担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、 今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。 また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。 このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば 18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、 ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。 今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・ もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。 (むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。) とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない ということはよく判りました。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
4件
2016/06/28 投稿
教育相談 病院 習い事

初めて質問します。 小2の息子は現在発達グレーゾーン、登校行き渋りがあり、支援級に在籍しております。 1月からまた登校行き渋りが始まり、今現在は 教室にも怖いと言って入れず、担任の先生や支援の担当先生と話し合い、支援級のみ行ける時は2~3時間頑張ってくれています。 普段から恐怖感や不安感があり、上手く説明や自分の気持ちを話すことが出来ない為、私が作った絵カードを学校に持って行き、支援の先生方とコミュニケーションを取らせて頂いてます。 この2週間ぐらい、食べ物をみると恐がりパニックになっています。 息子もお腹は空いているけど、食べることが怖いと泣いて過呼吸になってしまったりなどがあり、心配しています。 ジュースやお茶、スープは一口ずつですが、 ゆっくり飲むことは出来ます。 掛かり付けの小児科の先生からは、心因性の食欲不振と言われ、良く噛むこと、食事は楽しいと思えるようにして、お母さん自身もあまり気にしすぎてはいけない❗と言われました。 薬なども処方はされていません。 このまま様子をみていてもいいのか? または、心療内科か精神科に行くべきなのか 悩んでます。 体重は今のところ落ちてはいません。 皆様、宜しくお願い致します。

回答
8件
2018/02/26 投稿
絵カード コミュニケーション 先生

はじめまして。 4月から小学2年生の娘がいます。 年長の時から周りとは違うような気がして、市の発達相談に行きました。 K式の検査をして、数値的には何も問題はないが、ADHDの傾向があると言われました。その時は様子見になったので、1年様子を見ました。 忘れ物が多い(宿題の持ち帰り、提出物など) 物を大事にしない(なくしたり壊したり) 立ち歩きはないが授業中、上靴を脱いで足をゴソゴソ 話を聞いてない 学校に関しては上手くやっているようで、上に書いたことくらいで過ごせています。 一方で家での様子が 自分の思いと違うと癇癪を起こす(1日2〜3回) やりたくないことに取りかかれない(宿題に2時間かかる) 自分のことしか考えられない など1年前より酷くなっている気がします。 学校でも休み時間に自分の好きな遊びではないと、離れて1人で好きなことをしていたりはあるそうですが、癇癪を起こしたり、勉強を嫌がったりはないようなので、使い分けが出来てるのは発達障害ではないのか? でも家ではすごく大変なので、その対応を知るためにももう一度相談に行くべきか、迷っています。 第一子で小学二年生がどんな感じなのか、自分が神経質なのか、考えすぎなのか…わからなくなってしまいました。 アドバイスお願いします。

回答
8件
2019/04/11 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 宿題

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
診断 小学校 教育センター

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 診断 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す