締め切りまで
5日

約束についてなのですが、例えば、友達と遊ぶ約...
約束についてなのですが、
例えば、友達と遊ぶ約束をする時上手く出来ません。遊びたくて仕方ない我が子。必ず自分からと言うくらい声をかける。以前は相手には先約があったり事情がある時はお願いの連呼をしていました。そこに先生が入ってくれたり喧嘩になったりでした。
最近は、先に声をかけた子を中途半端に、次の子に声をかけたり、わざわざ毎日のようにトラブルになる子を誘ってみたり、親としてはこのままではいけないと思いソーシャルスキルトレーニングを念頭に日々色々話しますが、親の方がクタクタになっています。
家でも約束が守れなかった場合、常にごめんなさいは口癖です。悪気はないのはわかっているのですが、周囲に誤解され罰ではないですが見合ったことで、明日は遊ぶのはダメ、ゲームはダメという方法を取っています(余程の時ですが)
皆さん、どんな風に工夫されていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

子供の口約束なんてその場限りの場合も多いし、本当に遊びたければ相手の親御さんに確認を取ってどちらかの家で遊ばせるか、集合時間を決めて公園で遊ぶか、ですね。
「ごめんなさい」が口癖になってしまっているほどとなると、本当に「ごめんなさい」とは思っていなくて、とりあえずこれを言えばその場は凌げると思っているのでしょう。
遊ぶのはダメ、ではなく〇〇しよう、と代替案を出すか、ゲームはあまりお勧めしないので見えない所に隠すかですね。
活発なお子さんのようなので習い事はいかがですか?
「ごめんなさい」が口癖になってしまっているほどとなると、本当に「ごめんなさい」とは思っていなくて、とりあえずこれを言えばその場は凌げると思っているのでしょう。
遊ぶのはダメ、ではなく〇〇しよう、と代替案を出すか、ゲームはあまりお勧めしないので見えない所に隠すかですね。
活発なお子さんのようなので習い事はいかがですか?
ayaさん
回答有難うございます。
「ごめんなさい」は
もちろんその場では反省しその場をなんとかしたいがあるようです。
親同士で遊ぶ約束と言う年齢ではないのでなかなか介入出来ません。
難しいです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
お子さんの学年とかIQとか分からないままなのですが、
どのような年齢で、IQでもいずれは思春期を迎えられると思うので、
SSTと並行して
おめめどうのハルヤンネさんの「時間軸」「予算軸」などを入れていくのは
どうかなぁ~と思いました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ということは、お子さんは何歳なのでしょうか? Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生活介護事業所の施設長をしているものです。
約束でのトラブルはありがちです。いろいろな理由がありますが、彼らの特性的に、「決まっていた方が安心」「曖昧なことが嫌なので決めておきたい」というところからくるものかも知れません。その不安は理解してあげたいのですが、とは言え周りは困るわけです。学校後の過ごし方を細かければ決めてしまうというのも一つの手かもです。家でお手伝いや遊ぶことを決めておく。そのために早く帰っておいでと誘います。友達付き合いは学校や学童でも学べますので。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

くろねこさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
結論からいうと、医師に相談して薬を用いて衝動を軽くしてやる方向で話し合われてはいかがですか?
薬で軽減すれば、人によっては見違えるようになりますので、ごめんなさい等どんなときに使うのかきっちりと理解してくれると思います。
薬については、不安な面もおありだと思いますので、診断してくれた医師に相談しましょう。
おそらく行動から推測すると、お子さんの場合積極奇異型と言われるものに分類されると思います。
とにかくアクティブにいく!断られようがうまくいこうがお子さんには関係ないのです。
そして行動の衝動が抑えられないのだと思います。
もし、一度お子さんにどうしてなりふり構わず友達に誘うのと聞いてみて、お子さんからなんだか抑えられない
とか勝手に行動してしまうんだよ!という答えが返ってきたら、SSTよりも衝動を薬で軽減したほうがいいでしょう。
軽減したら、自分で衝動を抑える方法を身につけないとサポートの薬としては意味をなしません。
最終目的は、薬がなくてもお子さんの衝動をお子さん自身でコントロールすることです。
先程テレビでやっていましたが、医師にはメモをとっていいですかというと親身になってアドバイスがもらえます。
メモ用紙を忘れずに。
相手の先約があるにもそれでも誘うという行動は、お子さんは相手が先約があることを理解できない可能性があります。
お子さんも先約でどうしても事情が外せない立場になったことはおありですか?
まだないなら、そういう状況をくろねこさんが作ってお子さんに根気よく教えることです。
ごめんなさいが、口癖になることはあまりいいことではありません。
一時しのぎでただ言葉で暗唱するだけだと、心がこもっておりませんし、おとなになるとそれでは通用しません。
そしてもう一つデメリットがあります。
お子さんは、すぐに謝る子として認識され、所構わずそのことを利用する人間がおります。
ありがとうもそうです。
心がこもってないと、上辺だけの人間になります。
まずは、ごめんなさいということがどんなときに使うのかきちんと教えたほうがいいでしょう。
今までのやり方ではお子さんには伝わってないことは明白です。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして、小学1年の高機能自閉スペクトラム、ADHDの息子
がいます。今日、勝手に友達と遊ぶ約束をしてきました。その事を帰ってから一度も伝えてこず、ピンポンでお友達が来て、ようやく知りました。前にも一度勝手に遊ぶ約束をして、連れて来たことがあり、その日はその子のお母さんも居たので、突然でしたので今日は無理です、とお断りしました。その時に遊ぶ約束をまだ早いから、してこないでと伝えました。ところが、今日また約束してたので、「どうするの、どこで遊ぶの?」って聞くと、ダンマリになりました。そこで友達に悪いと思い、目の前が校庭なので校庭で「鐘が鳴るまで遊んでいいよ、校庭からは危ないから出ないで」と言ったのですが、窓から見てみると校庭の外に出ていたので、ヘルプマークと特性、名前と電話番号の書いた物を首から下げさせ、「道路には絶対に行かない、急に走らない、鐘が鳴ったら帰ってくる」を約束させ、遊ばせました。その後15分おきに帰って来て、鐘がなったか聞いてくるので、鐘がなる前に帰らせました。そこで、何才から1人で外出させましたか?キッズ携帯を持たせようか悩んでいますが、皆さんならどうしますか?ほぼ目の前に、大きな車通りの多い道路があるので、怖いです。
回答
コメントありがとうございます。
首から下げておけば紛失しないかな、と思っているのですが、考えが甘いでしょうか。
みなさん、子供に付き添...



ありがとうございました
回答
うちも散々やりました。
小学校の後半四年間はずっとこれでトラブルがありましたね。
我が子も我が子でしたが、相手も酷い(笑)
いつまでも何一...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
私の息子は小学1年生で、幼稚園年中時に発達凸凹を指摘され、各種相談や病院に行きました。
就学前にWISKを受け、年長時は療育に通い、現在は...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
うちの子供も受動的です。小学生のうちは、同じ支援学級の子と近くの公園などで遊んだり、ママとも顔見知りだったので、友達の家でも安心してました...


まだ診断がついていないグレーの小3息子なんですが…医者に言わ
れたわけではなく私が勝手に思っているだけですが、ADHDなのではないかと。ADHDの特徴に当てはまる所が多く、発達検査では知的には問題ない事がわかっています。3年生になってからは徐々に落ち着いているなと思う所もあり、一番心配していた頭に血が登ると同級生に暴力をふるってしまうという事もほぼなくなっていた状態でした。ですが先週久々に友達と喧嘩した際に暴力を…。本人もイライラしすぎると何も考えれなくなる、抑えがきかないとまた自分に自信をなくしてしまいました。先生に怒られてイライラするくらいのレベルなら静かに教室から出て一人でクールダウンしてすぐ授業に戻ることもできるのですが、友達と言い合いとなるとやはり難しいのかなと感じています。このままでは自分の手で友達関係を崩してしまう可能性が高く、またそうなった時に息子も立ち直れなくなるのではと心配なんです。副作用が心配で薬は使用したことがないのですが、今後の為に薬を使用した方がいいのでは…と思い始めています。家でも学校でも暴れてひどいという状態ではないですが今の状況で薬を使用するという考えは間違っていますか?それとあまり意味はないのでしょうか…。
回答
小6の息子がADHDのお薬を飲んでますが衝動性はないタイプです。
主に忘れ物や人に手を出す代わりに自分を傷付けてしまうのでお薬を飲んで問...



小学生中学年の軽度ASDの子供がいます
子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません)クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない)一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。
回答
30人として、半分が女子として、15人。
中学校では市内の別の小学校とどこか一緒になって、クラス替えができる程度には人数増えますか?
そ...


いま年少の3歳7ヶ月の娘がいます
発達障害があるのでは?と前々からおもっています。普通に会話のやりとりはできますし、多少の過敏はあるものの生活するのに問題はありません。ただ、集団に入りはじめ言葉では説明しずらいのですが、何かが違う、、と思っています。子供らしさがないというか、言葉を選ばずベラベラ人に話す人懐っこさが全くなく、常に周りを気にして逆に周りが気を使ってしまうくらいです。そしてお友達とどう話していいのか分からない様子。会話に関しても問題はありませんが、同じ年少さんと話すと返しの大人っぽさに驚かされ、幼いのかな?とも思います。長くなってしまいましたが、今診断を受けるべきかどうか悩んでいます。正直こわいてます。受けてよかった。または受けなくても本質を分かっていればいい。などご意見聞かせていだけたら有難いです。ちなみに市の発達センターには二ヶ月に一度心理で通っています。
回答
見て頂いている発達センターに相談されるのはいかがでしょうか?
親の目だけでなくかかわった専門家がどう見るかを伺ってみるのはいかがですか?
...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
わかります!
落ち込みますよね。
うちの3年生の子(ADHDストラテラ飲んでます)はカッとなって物を投げたりします。
それが家でならまだ...



現在、年中の息子がもうすぐ療育園を卒園します
療育園としては、集団で頑張っていける力がある!本人も衝動性を抑えようと頑張っている!この年齢で、集団をしっかり経験をさせてあげたい。そこで持ち上がるのが服用という事です。本人の努力ではなんともならない事もある。勿体ない!他の子が3回出来たとして、この子は1回しか経験出来ない事が出てくる。薬の出るかも分からない副作用で、悩んで使わないのは可哀想。ここからは私の意見です。のひのびと色んな楽しい経験をして欲しい。しかしながら、衝動性で行動して悪い子として見られてしまう。本当はすごく優しくて良い子なんです。出来ないのは衝動的な行動を止められない事。薬で今の幼児期の心を育む経験を増やせるなら使ってあげたい!主人の意見は、それでも今までと比べたら伸びた部分もあるんだから、そうやって薬で先送りにしないで頑張らせると良い!母親として、療育の限界を感じるし…実際に他害行為もあるんだから、その分、子どもは怒られて育つ。他害行為が出てしまう時に力加減なんて出来なくて大事になる危険もある。この年で、一生に関わる怪我をさせる側に立ってしまったらどうするんだ!人生そのものが狂うんじゃないか?と意見の対立をしています。皆さんはどうやって服用について考えましたか?薬はただの先送りですか?幼児期とはいえ、体格も力も小学生と間違われるほど大きい子どもが本気になれば、大怪我なんて簡単だと心配してしまいます。私が大袈裟に騒いでいるだけでしょうか?
回答
息子は、やめて!と言える事がほとんどです。やめて!と言ってもやめて貰えない!そこは、本来なら何度でも言葉で伝える。
しかし、分かっていなが...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
説明不足でした。
一学期までは、計画している子のうち数人ととても仲が良かったのですが、夏休み中から急に仲間外れにされました。
子供が放課後...



もうすぐ4歳になる娘がいます
自閉症と軽度知的障害です。ここ数ヶ月保育園から帰った時や、暇な時に娘が豆椅子?に座って車や列車のおもちゃで遊びます。しかし、10分くらいするとグズグズしたり叫んだり泣いたりするのが毎日毎日、毎回毎回でイライラが爆発しそうです。わーわー叫ぶ割には同じ遊びをするので意味不明です。どうしてあげたら良いのでしょうか?やっぱり自閉症の薬を飲ませた方が良いのかと悩みます…
回答
漢方薬を、飲ませているんじゃなかったでしたっけ?
それは、やめたのでしょうか。
保育園では、お子さんなりに頑張っているのだと思うので、...



新1年生になる息子がおります
マイペースで周囲へのアンテナがちょっと低め…な感じで、お友達関係は彼なりに少数ですが遊んでいるようです。すごく声をかけて遊んでくれる子がいて、その子のおかげで何人かで遊べている感じです。あまり喋るのも得意ではなく、雑談な感じになると笑っておわりだったり、反応がつまらないからかクラスの人気者女子(誰でも遊べる感じの知能高めの子)からはバッタリ会っても話しかけられないし息子からも話しかけないし、な感じで、息子がちょっと変わってる感じなのがわかっているんだと思います。穏やかで気の弱い(よく言えば優しい?)息子は、今は幼稚園でなんとかなっていると思います。しかし小学校、これから色々な壁にぶつかると思います。診断こそつかないですが、特性は持ちつつ普通級に進みます。行事もちゃんとこなすし、先生から気にしてみていただいてましたが器用な子ではないが一生懸命頑張る子、一学期より遊んだり出来るようになってます。と。、トラブルも起こしたりしないし、普通に人並みに出来るので、周りの保護者からはちょっとのんびりした子だねくらいで見られてると思います。これから小学生、のび太みたいな息子はどうなるのか心配でたまりません。同じタイプのお子さんをお持ちの方、小学校はどのように過ごされましたでしょうか?
回答
はじめまして。息子は、小学2年生。マイペースでぼっーとしているところがあり、今のところ、グレーです。
うちの息子は、周りのお世話をしてく...



ADHDと自閉症とLDがある小学5年生の息子がいます
友達と言い合いになってすぐ殴ったり、ひどい時は物で叩いたりします。衝動がなかなか抑えれません。親子でなやんでます。何かあったらすぐ学校から連絡があって謝りに行ったりしています。シングルで息子と向き合ってるのでかなりメンタルをやられて心が折れそうになります。どうしたら衝動を抑えることができるんでしょうか?教えて下さい。
回答
五年生の普通級なら、そこら辺にゴロゴロ原因が転がっている事でしょう。
まずは、怒り方の見直しをしましょうか。
うちの息子も五年生で、衝動あ...
