締め切りまで
7日

私の弟は知的障害手帳判定B2を持っています
私の弟は知的障害 手帳判定B2を持っています。私の弟は、今年度から新しく入ってきた特別支援学級の担任に対し苦手意識があり、学校に行きたがらず、徒歩で15~20分あればつく距離なのに、どうにか学校に遅れようと寄り道したりして、昨日なんて10:00頃に学校に登校してきたと学校から連絡がありました。それで昨夜、弟と母と私で(父は自分が入るときっと感情的になり話がご茶混ぜになるといいあえて参加しませんでした)話し合うことにしました。『なんで昨日学校に遅れたのか』、『担任の他にも行きたくない理由があるのか』など色々聞こうと思いました。しかし、昨日の遅刻については「わからない。」の一点張りで「行く気はあって真っ直ぐ行ったけど何故か二時間かかった」と言いました。それで、『担任以外に行きたくない理由があるっちゃないと?』って聞いたところ「わからない。校門近くになると不思議とイライラしてくる」といい、何故イライラするかは担任以外不明のようでした。
私も中2の頃は理由はないですが怠さから不登校気味だったので、サボりたい弟の気持ちも理解出来たため質問のあと、1:1で話しました。「学校行くための目標を立ててみたら?それを成功したらクリアみたいな。ゲーム好きな○○○にとって、ゲームみたいで○○○も頑張れるっちゃない?」と。すると、『良い心の僕はとてもいいと思ってる、だけど悪い心の僕が「そんなのしても意味が無い」「ほっといてくれ」と言うんだ』と言ってきて、私の前に話してた母親の時よりかは聞く耳は持ってくれてたし、『イライラするイライラする』と言いながら頭をかきだしたりとパニックになることも無かったのですが、楽な道を覚えてしまっているため良心の自分自身を押し殺して、悪い心の自分自身を優先してるようでした。
中3になって遅刻が増えだした弟に対して、弟の担任の勧めで、母はスクールカウンセラーの方や保健所(?)の方と何度か話し合いに行っており、そこではスマホやYouTubeによる私生活の悪さについて指摘されたと言っていました(注意というか説教に近かったらしいです)。しかし、親と私達は23時には辞めるように注意しています。だけど、一旦やめはしますが、私や親が寝付くとまた触り出すんです。それをカウンセラーの方や保健所の方に言ったらしいんですが『方法を変えて言ってみてくたださい』としか言われなくて、母が悪者扱いされているようで胸が痛くなります。
弟は来年から支援学校に入学予定です、弟の反抗期に対して両親と私は頭を抱えていて、弟はパニックでキレ出して拒否してますが、最終的には寮に入れて生活を正させようと考えています。でも本心は、自分も来年から大学生で県外に行くため、弟には実家にいて欲しいのが本心です。
私が実家で過ごすのもあと僅か、大学入学後、弟の事に悩みすぎて家庭が壊れそうだし、両親が心配です。これから私はどう弟に接するというかサポートしていけばいいのでしょうか。上記の内容から私の弟はやはり典型的な反抗期なのでしょうか。知的障害+反抗期の弟に対して家族はどう助けていけばいいのでしょうか。文章長くなってしまい、おかしい点もあると思いますが、よろしければアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
遅刻してでも学校へ行くのは褒めてあげるところですね。
ただ一つ、気になるのが23時就寝というところです。
中学3年生で23時就寝ですと朝起きるのはまだ辛いのではないでしょうか?
弟さんは自分の意見の良いところも悪いところもきちんと説明できているし、23時にスマホやYouTubeを辞めるのでは、脳が休まる時間が短くなります。
寝る2時間前にはブルーライトを浴びないように、と小児科からは指導されていますので、夕食後〇分スマホを使ったら寝る支度をして就寝に入る儀式的なルーティンを作った方が良い気がしました。
担任に対する苦手意識は心の奥底にはあると思います。
時間通りに登校させたいのであれば、教室に入らなくてもまず保健室へ行ってみるなりして、気が向いたら教室へ行って給食だけ食べて帰ってくるでも十分だと思います。
登校に2時間掛かった、というと途中で事故に遭っているのではないか、何か怪我でもしたのではないか、と心配だから時間通り学校へ行こうね、という風に誘ってみてはいかがでしょうか?
ただ一つ、気になるのが23時就寝というところです。
中学3年生で23時就寝ですと朝起きるのはまだ辛いのではないでしょうか?
弟さんは自分の意見の良いところも悪いところもきちんと説明できているし、23時にスマホやYouTubeを辞めるのでは、脳が休まる時間が短くなります。
寝る2時間前にはブルーライトを浴びないように、と小児科からは指導されていますので、夕食後〇分スマホを使ったら寝る支度をして就寝に入る儀式的なルーティンを作った方が良い気がしました。
担任に対する苦手意識は心の奥底にはあると思います。
時間通りに登校させたいのであれば、教室に入らなくてもまず保健室へ行ってみるなりして、気が向いたら教室へ行って給食だけ食べて帰ってくるでも十分だと思います。
登校に2時間掛かった、というと途中で事故に遭っているのではないか、何か怪我でもしたのではないか、と心配だから時間通り学校へ行こうね、という風に誘ってみてはいかがでしょうか?

23時までゲームやYouTubeを認めるというのは、いささか危機管理が甘いと思います。
主さんの言うとおり易きに逃げてしまう傾向があり、そういう欲求は成長にともなうものだとも思います。
苦手な先生と向き合うのに疲れはてている+成長にともない今迄どおりには頑張れない。のでは?と思います。
そんなとき、どうしても生活全般の見直しが必要で、早寝早起き朝ごはん、しっかりとよい睡眠をとることを徹底させることが一番。そうやって嫌な事と向き合う力を貯めないといけません。
それなのに23時までゲームやYouTubeが許されているとなると、寝る時間がしっかりと取れませんし、興奮状態で入眠することになるので、考えは確かにものすごく甘いと思います。
また、ここでもちょくちょく語られますが、発達に遅れのある子や凸凹がある子にはゲームやYouTube等のツールは毒になることもありますので、本来やらせない方が無難です。
やらせるにしても、徹底して管理し取り上げていかないと、修正が大変に難しいのです。
23時までというルールを決めているのは悪い事ではありませんし正しいですが、23時というのが極めて遅すぎますし、禁止にして取り上げてもいいぐらいです。
だから、説教気味に指摘してもらったのならそのカウンセラーさんたちの対応は大変真摯で好ましいものだと思いますよ。
関係を悪くしたくないからやんわりと指摘するという形だと、弟さんが守れません。
ストレスがあるから、好きなこともやらせてあげたいのかもしれませんが、だとしても日に一時間程度が限度です。
21時就寝目標ならそうなります。
今後の過ごし方は、主さんは大学生として自分のことは自分で何とかすることが一番でしょう。弟さんは弟さん。入寮することで親の負荷も減りますしね。
そもそも弟さんは、入寮して自立への最後の仕上げに専念すべき。
何故親元に弟さんをいさせたいのかわかりませんが、せっかく辛くても学校に行けるという力が育っている弟さんなので、そこを伸ばす為には親元から離し、自立の練習を3年頑張らせてはどうですか?
絶好の場を逃すの?勿体ない!と感じますね。
また、今は学校には行くだけ立派です。しかし二時間うろうろするのは危険。どうせならば二時間目から登校させるとか、一時間目は保健室登校などが良いのでは?
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
弟さんは学校に行かないのではなく行けなくて苦しんでるんだと思います。
だから学校へ行く話になるとパニックになってしまうんだと思いますよ?反抗期と思うより苦しんでる弟さんの心に寄り添ってあげて欲しいです。
私には反抗期からのものではないと読んでいて思いました。
そんな弟さんが気を紛らわせる為にスマホやYouTubeに嵌り依存しているんだと思いますが(息子が同じでしたので)夜遅くにスマホを弄ったりYouTubeを見る事を許してはいけないと思います。
今の内に厳しく制限しておかないと本格的に依存して抜けられなくなり昼夜逆転してますます学校へ行けなくなるでしょう。
寮に入って生活を正す事は今の弟さんには良いことかも知れませんね?私は寮生活は必要な事だと思いました。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中学生ですか。
中学ともなると、時間に生徒が来なくても家庭には連絡ないんですか?もし事故や事件に巻き込まれていたら、なんて先生方は思わないんでしょうか?大切な生徒が一人登校してこないんですよ?
なんとなく、学校側の対応があまりに悪いのかな、と感じました。そもそも支援する気がなく、ハードな環境で弟さんも疲れちゃったのかな、と。
月曜の通勤電車は大人でも気が重いですし、見守ってあげてと言いたいですが内申に関わるんですよね。もう少し学校側が配慮してあげれば良いのに、と感じました。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて投稿します
中学2年生の息子がいる父親です。子供が小2の時、母親が、統合失調症になり父子家庭になりました。。私の母がお陰様で元気なため、手伝いに来てくれています。息子は、小3~5にかけてストレスからか家庭内で暴れることもあり、大学病院の小児心理で診てもらい、小5で広汎性発達障害と診断されました。知的な遅れはありません。さて、子供ですが、2学期になり、急にやる気をなくし、部屋に閉じ籠り、スマホ、ゲームばかりしていましす。中学校には休まず通ってますが、塾はやめる、高校には行かないと言っています。1学期の様子とガラリと変わったため、戸惑っています。9月の初め、子供のスマホを一度取り上げてから態度が、硬化しています。最近、声変わりも始まり、思春期特有の反抗期の面もあるかと思いますが、この後、どう接して行くのが良いか悩んでます。このような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。お願い致します❗
回答
もっちきさん、アドバイスありがとうございます。今朝も学校へは行きました。甘えたい気持ちはあるんでしょうね。今、父親しかいないため、母親の変...



現在4年生で、自閉症スペクトラムとADHDの診断をうけていま
す。今年度から転校して、以前よりはクラスメイトの多い学校に行きました。今は支援クラスに在籍しています。昨年までは、隣に補助の先生がいないと、授業を45分過ごせない状況でしたが、今は先生がついていなくても、周りのお友だちのサポートもあって、どの授業にも最後まで参加することが出来るようになりました。学校生活は、問題なく過ごせるようになりました。しかし、昨年度なかった欠席が少し増えて来ました。原因は、寝不足でしんどいのが大半だと感じます。春休みくらいからゲームをなかなかやめられず、時間設定していても「もうちょっと」の繰り返しで、のばさなければ大きな声を出したり、物を蹴ったり、地団駄を踏んだりとやめることができません。なぜやめないといけないのか伝えても、楽しいが優先して注意したら怒るの繰り返しです。「お母さんが意地悪でしている」と思っているようです。集合住宅であり、周りの方にも迷惑をかけるので、大きな音や声をやめてほしいです。でも、どうすれば良いのか本当に悩んでいます。ゲームをやめてもらうのに、穏やかにやめてもらえる声掛けや、どうゲームが大好きなお子さんに対応されているのか、良い方法があれば教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします🙇
回答
にこにこぷんさん、ruidosoさんありがとうございます。私が覚悟がたりないてないですね。それは本当にあると思います。本当に今から思春期が...


ADHDの不注意型で自閉症、てんかんもある中2の反抗期息子の
事です。中2になり、勉強のやる気が全くなく携帯やゲームばかりして親が「勉強しなさい」や「やる気ないなら一緒にやってみよう」とかいろいろ声掛けしても全て拒否。今は癇癪を起こしたり寝てしまう事が多くなり、もしかして睡眠障害と思いました。元々幼少期から寝つきが悪く安定剤を内服し寝ていたのです。今は鍼灸にも通い睡眠が取れるように心がけていたのですが、1人で寝るようになり今は寝るのも遅く携帯を見ながら寝てるので余計寝つけなくなってるのだと思います。休日は不規則な生活をしてますし。親も規則正しい生活をと思っても聞かない歳頃で困ってます。今度睡眠の大切さを話して、本人と解決策を考えようと思ってますが聞いてくれるかなと思ってます。皆さんこんな時どうされてましたか?
回答
我が家は中学生からはあまり口出ししてきませんでした。勉強のことも。
それでも自己管理できる子、できない子もいますね。
できない子は起立性調...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
>たけのこさん、どうもありがとうございます。
睡眠外来も行き、入院して検査もしましたが異常なしでした。
規律性障害でもなかったです。よって...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
射命丸さん、ふう。さん
ありがとうございます!
質問が似ていたので、申し訳ないですが、回答を1つにさせていただきます。
サポート校は高...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...



中1男子
中学進学後に自閉症スペクトラムとADDと診断を受けました。弟が小学3年なのですが、その弟にゲームの相手をさせようとします。弟が宿題などをしていると邪魔しにきます。どうすればいいか悩んでます。きょうだいへの対応で、なにか教えてもらえることがあったら教えていただきたいです
回答
ruidosoさん。ありがとうございます。居場所はその通りで、いろいろ連れて行こうと思って声をかけているのですが、行こうとしないですね。行...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
G&Hさん
コメントありがとうございます。
確かに違う意見を受け入れられない人はいますね。発達障害児がいるということで、診断されただけで世...


知的遅れなしの自閉症スペクトラムの小1の息子がいます
情緒の支援学級在籍してます。最近頭痛を訴えたり、不登校ぎみです。また、4歳の弟にだけ暴言や暴力があります。止めにはいると私も同じ目に遭うのですが。暴力だけはやめさせたいです。別室につれていったりつとめて冷静に諭してもだめです。医師は、暴力が出る前に止めればいいと言いますがそれならはりついて見とかなきゃいけません。頭痛についてはカロナールだけ出ました。息子は家に帰ったら無言でスマホばかり何時間も見ています愛せなくなりました。この先からだが大きくなれば私が吹っ飛ばされるのかもしれませんしんどいです、どうしたら良いですか?どうしたら暴言と暴力をやめてくれますか?
回答
余談。
興奮して暴力暴言になっているときは、冷静に諭しても無駄です。
落ち着いてから、本人の言い分をどんな荒唐無稽なものでも冷静にきち...


ADHD,ASDを持つ6年生の息子がいます
かれこれ2年半程、ほぼ不登校。家庭の問題や諸々重なり、いわゆる2次障害の状態です。昨今様々な情報があり、2次障害にならないために…というお話はたくさん見かけますよね。でも2次障害になってしまった後の話はあまり見かけません。母子分離不安、自己否定、癇癪、など、症状は様々。リスパダールを飲んだおりますが、発達の問題より心の問題も大きいように思います。診療内科等にも通った方が良いのでしょうか。今後の過ごし方等、ご意見等お聞かせください。ちなみに、息子は日中、ほぼゲームや動画、私は家計の問題もありフルタイムで働いています。仕事へ行く前30分は一緒に遊び、家に帰ると私について回り、見て聞いてのオンパレードです。最大限付き合っていますが、最低限の家事をするのもやっとです。
回答
早速の回答ありがとうございます。
フリースクール、適応指導教室、放課後デイサービス等、居場所を探しましたが、とにかくお母さんと一緒じゃない...
