質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

2歳半の息子の事で思い悩んでいます

1ヶ月の早産で低体重で生まれて首すわり修正4ヶ月、寝返り修正7ヶ月から停滞してお座り、ハイハイ、つかまり立ちは1歳半以降です。まだ1人で立てない、歩けない、発語なし、指さしなし、トイトレまだ、スプーンなど使えず、2歳3ヶ月の頃のK式で1歳程度と出ました。「いただきます」して「パチパチして」と言うと気が向いたらしてくれます。最近の気になる行動があります。横目または上目にして左右に揺れ出すのです。あと意味ない所、何もないのにずっと笑い続けています。息子は自閉症だろうなと思っています。1歳4ヶ月から療育には運動発達の遅れで通う事になり2年目です。自閉症と思うのには上記の他には・後追いがない。・母親を必要としていない。・オムツが濡れてとかお腹空いたとかで泣かなかった。・入眠の時に頭を左右に振る。・普段も頭を左右に振る。あとはクレーンなし、偏食なし、規則正しい睡眠です。小児科の先生に相談したら自閉症児に当てはまらないと思うとは言われましたが…自閉症のお子様をお持ちの方に我が息子みたいな横目または上目にして左右に揺れ出すとかあと意味ない所、何もないのにずっと笑い続けたりとか気になる行動ありましたか?ただいま発達障害で専門の病院を診察待ちしています。息子は何かしらの診断はされると思っています。皆様、色々と教えてください。

回答
「そこに『誰か』、いるの?」って怖くなるような不自然なタイミングでの笑い、ありましたね~。 広汎性発達障害だけでなく、定型発達の長女も。 ...
6
小1の息子についてどうしていいのかわからず

。こちらにたどり着きました。機嫌を損ねたり、自分の思うようにいかないとすぐ怒るいじける泣く拗ねる時間も長いです。一度気持ちが落ち込むと、誰が何をしても言っても無理で自分で気持ちを切り替えてくれるまで待つしかありません。何が原因かもわからない時が多く、毎日機嫌を損ねないようにこちらも気を遣うようになってきてしまいました。大勢がいる抽選会で自分が当たらないと怒って泣いて私に当たる・・リレーでお姉ちゃんより速く走りたかったのに、負けると出たくなかったのに!と怒って泣いて私に当たる・・保育園の頃から、なぜか急に教室に入らなくなり止まってしまう・・この場合はどうしてか?聞いてもその時は答えず、泣く動かず怒る・・が始まります。先生は、自分で入ってきたくなったらおいでと見守ってくれ、しばらくするとちょっとずつ移動して教室に入るという事が何どかありました。小学校に入学してからも、朝気にくわないことがあると怒る拗ねるが始まります。とりあえず自分で集合場所まで行くのですが、何かと理由をつけて(「お姉ちゃんが嫌な事を言った」など)泣いてもう行かない!と拗ね全然違う方向に1人で歩いていったり、近寄ると走って逃げたりします。もう、しょっちゅうこういう事が繰り返されるので私もしんどくなり、父親に相談するのですが私の接し方、言い方がまずいのではないかと言われます。すべて受け止めるのではなく、「そうかそうか怒ってるのか」と流せばいいのにと。最初はそうしているし、自分も変わろうと努力して接し方を替えたりもしているのですが、イライラして怒ってしまう事もあります。いつこんな感じになるかわからず、今朝も同じようなことがあったのでもう、我慢できず恥ずかしいですが大声で声をあげて泣いてしまいました。保育園・小学校の先生に相談。もしかして何か障害があるのではという事も尋ねました。今のところそんな感じはみられないけれどとてもまじめで心配性。気持ちを切り替えるのに時間がかかると言われました。友達が遊んでいるのを、一人輪の外から見ていたり、トイレには必ず休憩時間に行かないと気が済まないなど、それもこだわりなのではないかなと思うのですが・・私の気にしすぎか悩んでいます。

回答
ASD診断待ちの小学1年生男の子ママです。うちの子も年長の夏頃、同じ感じでしたー。 その頃は、癇癪を起こさないように先に私が段取りしすぎ...
5
先日、小3の子について相談させていただいたものです

担任へ不信感が出てきましたので、もう一度相談させてください。今日、予約してたカウンセラーと話をしてきましたが、前段(状況変化)として複数の子からのいじめが再発していたために子どもの精神状態が不安定になっていたことが先週の投稿後に発覚したため、カウンセラーとの議題は「いじめ再発(※)で心が不安定になっていること」と「昨今の授業態度について」でした。(※複数の子が、不公平にうちの子だけを何度も集中攻撃または一人だけ仲間から外す類のものです。)カウンセラーはどうやら通級ありきで話をするように、と先生に言われたようですが、いろいろ腑に落ちない点も多々あるので相談させてください。「ちょうど、定期的に来校して巡回される方々の日と重なって一緒に見て回ったんですが、15分ほど見てましたが、漢字を書いたりする場面では、とても良く集中して丁寧に書けて板書などもできてました。でも、ソラで書き順を全員で書いたりする時など、ときどき集中できてなかった時間もあるように見えました。」と言われ、「それは、うちの子だけが顕著でしたか?」と聞くと「あ…いえ、もちろん集中していないお子さんも何人かは…15分全て集中できるお子さんもいれば、まだ3年生で出来てないお子さんも勿論いるので」「全く集中できてないわけではなかった、集中できてないのはうちの子だけではなかった、ということでしょうか」「そう…ですね、はい。」と歯切れの悪い答え。「その巡回された方々からは、何かコメントされてましたか?」「いえ…、私からも特に話してなかったせいもありますが、お子さんについては特に何も…他のお子さんも見てらっしゃいましたし…」「特にナシということですか」「あ、…はい」「席を前にと希望して、4列目→3列目にしかしてもらえなかったのは、他にも優先度が高い、配慮を必要とするお子さんがクラス内に少なからずいるのかうちの子は3列目よりも前にする必要性はないと思われたのだと考えました。また、面談後、別件で先生とお話した際に『席を前にして何か解決しますか?』『一緒に明日の準備をして、何か解決しますか?』と言われてましたがどんな対応をやっても無駄、というように聞こえましたが、カウンセラーさんも、同じようにお考えということでしょうか。一方、3列目になって、声をかけられる回数は明らかに減ったと子どもは答えています。2列目、1列目にできるのであれば、もう少し状況も変わるかもしれないとしてもそのような対応はしないということでしょうか」「…席については、先生に確認してみますが…あの、ご希望されたんですよね」「はい」「家ではどのような感じですか?」「最近は、宿題に集中してすぐに終わらせることができてません。今はつきっきりで私がいる状態です」「そうなんですか!ではずっとは集中できてないんですね!」「というのは、主題に挙げた2年時にもあったいじめが再発しているからです。以前もそうですが、仲の良い子からいじめを受けて一度は解決したのに再発したことで精神的に不安定になっているから書字も乱れて集中しづらくなっている、と思います。いじめの件については、担任にもお話してますが、担任から見てどんな様子でしょうか。」「担任が言うには、3年生なので、お互い色々やったやられたはあると思うし、線引が難しい。例えば、肩を強めにたたかれた時に「痛い!」って思う人と何とも思わない人がいるように、やられた側がいじめと受け取っていても、やった側はいじめと受け取っていない、軽いからかい程度でいじめだ!と思っている場合もあるしと…一応、暫くは様子を見るそうですが…」この時点で「えっ、やられた側がいじめと認識してても、やった側がいじめと認識していなければいじめは成立しないことになるの?」とビックリです。「まあ、精神状態が不安定なのと、授業態度は多少繋がってるとは思いますが、切り離して対応したほうがいいと思いますが…」「二年の態度を見る限り、イジメ対応が解決した段階で落ち着いて授業を受けていたと前任から聞いてますが、切り離して考えるべきでしょうか。」※ここで、ちょうど時間が来たので終了してしまいました。次回また面談をセッティングすることになりましたが、・いじめについて『からかい程度のことを過剰に反応しているのでは?やられた側がいじめと悩んでいるだけで、やった側は特にいじめとは考えてないかもだし、やったやられたはよくあることじゃないの?』と親身では無さそうな感じの回答(※子どもは集中攻撃でやられっぱなしと言ってます)・『席を1つ前にしたぶん、集中できるようになった』と子どもが言っていることはスルー・集中できてない子も他にもいた。うちの子は集中できてる時間もあった。でも、集中できてない時間があったから通級へ。ちなみの他の巡回の先生の所見はコメント無し色々腑に落ちず、だんだん私も強く言ってしまってましたがカウンセラーは事なかれ主義(先生が言ってることをそのまま言ってるだけ)に思えて不信感いっぱいです。これが、親身に対応してくれて、子どもも私も信頼できた前任からの話だったら私も全然違った考えだったかもしれませんが…先生が、いろいろ試行錯誤した結果だったり、他のお子さんに比べて明らかにうちの子だけ集中できてなかったりするのならともかくですが・・・こういうものでしょうか?

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 失礼だとは思いますが、思わず笑ってしまいました。困った人たちばかりですね。 とりあえず今ま...
9
保育士です

年中で、嫌われてしまう女の子がいます。年少の時は孤立していたようですが、年中になりクラスが変わってはじめは仲良くしているかにみえたのですが、徐々にみんなから弾かれ始めています。遊びに「入れて」といっても、ことわられ、他の子が同じことをしても言いつけに来ない程度のことでも、「○○ちゃんが、あれやった。」など、他児がことこまかくいいつけにきます。私も、お恥ずかしい話ですが、その子が膝に座ってくると、違和感を感じおろしたくなります(おろしませんが)他の子供でそのように感じた子はいません。「絵本読んで」と言われても、その子からだとなんか断りたい気持ちがでてしまいます(読みますが)。いったいどういうことなのでしょう?その子の行動、他の子の行動、自分の心の動きを観察してみても、その子は空気が読めない部分はありますが、落ち度はないように感じます。この違和感はどこからくるのでしょう?彼女に違和感を持っている保育士が多くいるのですが、問題行動や指示の通らないことなどは、思い当たる範囲ではないし、発達凸凹とも言えないような…。今の状態でできる支援が思いつかないのですが、発達凸凹ひそんでいたりするのでしょうか?同じようなケースをご存知のかたはいませんか?なにか支援方法はあるのでしょうか?

回答
うちの子も、はじかれた中で、がんばりました。 私はおもいます。 先生が、問題視したり、あやまらせたりなど、その子をやっかいもののようにあし...
8
2歳0ヶ月の娘です

2ヶ月前に言葉がです、呼びかけに反応がない事から聴力検査(脳波での検査)をし両耳の先天性難聴の疑いと診断を受けました。両耳50〜60デシベル、軽度から中度の難聴です。新生児の検査では異常なく、全く音に反応がないわけではなかったので今まで難聴に気がつきませんでした。娘は1歳から保育園に通っていますが、発達障害も心配しています。・指差しができず、クレーン現象あり親の手だけをみて引っ張るときもありますが、その場につくと顔を見たりもします。・大人とは関われるが、同年代の子と関わりませんそこにいないかのような態度をとります。2ヶ月の息子にも無関心です。ただ自分が遊んでるおもちゃを取られた時、他の子がもっているおもちゃが欲しい時、手を出しますが見ているだけの事が多いです。・一人遊びが中心(シール貼り、ブロック、パズル、滑り台、砂場など)・ごっこ遊び、模範ができません(8ヶ月の頃はバイバイ、拍手、首を振りイヤイヤを真似ていましたが今はしません)・ドアを開け閉めをよくします・1日に数回2、3週横目や上を見ながら回ります・水が好きで、ジョロやバケツから流れる水をみたり、手で触ったり飲もうとしたりを毎日します(お風呂の時)私たちに高い位置から水を流して欲しいと訴えてきます・母分離が平気です(2ヶ月前に私が入院しましたが私がいない事で泣いたりはしませんでした)・人見知りは少しあります抱っこやおんぶが好きですが、知らない人は避けます・家では常に動いています手をつないで歩くのは可能(買い物などでは手をつないだりカートにはおとなしく乗り、一人でどこまでも行ってしまうことはありません)・なんでも口に入れてしまう食べ物とそうでない物の区別はできているようですがテレビやおもちゃを舐めたり、じゅうたんや布団は吸ってしまい濡れたとこを触っています指しゃぶりもしています(眠い時)・目は会う(親以外でも)ただ近くで顔を覗き込んだりすると合わせませんが目が会うと笑顔で抱きついてきたりもします・食事はスプーン、フォークを使いますが、こぼすことも多く、手づかみもまだしますお皿に手を添える事がまだできませんコップは片手でも飲めます衣服の着脱はできません。靴も足を突っ込むだけです。2歳児としては自分でやろうとする意志が少なく保育園でもゆっくりな発達と言われています。表情は豊かな方だと思います。抱っこやおんぶが大好きで抱きにくいと感じたことはありません。激しい癇癪、偏食、睡眠障害、強いこだわり、パニックなどはありません。難聴もあり健常の子供に比べ発達に遅れがあるのは仕方ないと思っていますが自閉症や発達障害の特徴によく当てはまるので心配しています。補聴器などはこれから使用していきます

回答
あずきっこさん ありがとうございます 1歳半の健診では、テレビでアンパンマンを見てるときに極たまに指差しをしていたのと喃語?というか 声...
8
こんにちは

16歳の女子です。担任の先生いわく私はアスペルガーの疑いがあるようなのですが、ご意見をください。まず経緯を話すと、今現在大阪に父親と2人で住んでいるのですが5年前両親が離婚、3年半前までは神奈川で母親と下の兄弟2人の4人で生活していました。しかし母親と私の衝突が激しく、逃げるように父親のところに来た感じです。しかし来た当初から父親が家に帰ってこない状態で一人暮らしを余儀なくされ、中学2年からずっと実質一人暮らしです。家事も一応私なりにしてきました。そしてお金の問題で父親とも衝突してしまい、母親にそちらにまた戻れないかと助けを求めているところです。前置きが長くなりましたが、母親のところにまた戻るという大きな決断を下している中で母親と担任の先生がコンタクトを取っているのですが、その中で担任が母親に私はアスペルガーの症状が見られると言っていたらしいのです。担任は教師経験からそう感じたらしいです。昨夜電話で話しをしたんですが、それに関して母親は、確かに言われてみればそのような症状はあった。人となぜか衝突するし、とっくの過去の事をふいに今現在起こったかのように思い出して感情的になる所があった。暴言が止まらなくなったり一気にだんまりになる所もあった。小学校中学校の担任の先生たちからは毎年毎年、「この子は勉強はできるけど人を思いやる気持ちが足りない」と言われていた。あとは本をたくさん読んでいる割に感想が薄かった。みたいな事を言ってました。確かに言われてみればそうだなぁと感じました。でも今までそれは自分の性格やと思ってたんで、いきなりアスペルガーと言われてもって感じなんです。しかもなんか自分がこんなんやったっていうのは思い出せるんですけど、それにまつわる詳細な出来事(友達に暴言を吐いたりだとか、人間関係で悩んでいたこととか)は全然思い出せないんです。母親いわくそういう場面がいくつもあったらしいのですが、2つしか思い出せなかったです。思い出せないと言うと、それも症状と言われました。そのあと母親と小学校の卒業式の話をしたんですが、全く覚えていません。景色も出てきません。卒業式の練習でセリフを言ったのと歌を歌ったのは辛うじて憶えていますがその他は全くです。その後他のことも話してみたのですが、最近の出来事さえ思い出そうとしたら思い出そうとした分だけ余計分からなくなっていくというか、消えていくっていう感じです。ざっと書きましたが私はアスペルガーなのでしょうか。アスペルガーって判断難しいらしいし一概には言えないと思うんですけど、もし私がアスペルガーなら今後何をしていけばいいのでしょうか。長文乱文すみません😰

回答
はじめまして。 まず、自分がアスペルガーかもと疑っている人が多いのが現状です。 これはアスペルガーと個性の境界が曖昧であることが原因なの...
6

オススメのQ&A

小2情緒級2年生娘についてです

娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。だらだらと長文の質問で申し訳ありません。ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
そっとしておいてあげませんか。 はなさんのお子さんはこうしたかったんですが、申し訳ないですと説明しても、相手の方には言い訳にしか聞こえない...
8
現在11ヶ月の娘が、自閉症かなと思う事が多く、不安な日々を過

ごしています。・3か月から哺乳瓶拒否毎日母乳の後に哺乳瓶でミルクを飲んでいたのに、突然飲まなくなり、その後は何をしても口に触れるだけで大泣きでした。・離乳食拒否これも、食べ物が口に触れるだけで大泣きの期間が長かったです。最近ようやく食べる事も出てきましたが、気に入った物以外は口に触れると拒否で、感覚過敏かなと思っています。・じっとしていられない離乳食の椅子からすぐ立ち上がります。・場所見知り、人見知り、後追いしない初めての場所や人は少しだけ無表情で観察してるかな?という事はありますが、初対面の人に抱っこされても平気です。私がキッチンなどに行くと付いてくる事もありますが、私をスルーしてキッチンの興味のある引き出しなどを触ります。・バイバイしない毎日教えてますができません。最近パチパチだけできるようになりました。・クレーン現象あり届かないおもちゃがあると、私の手を持って行きます。指差しもするのですが、何もない空間を指さしている事も多くあります。・発語がないパパパ、マママなどの喃語はありますが、意味のある発語はゼロです。(うちはお父さんお母さん呼びで、マンマではなくご飯と言っているので、それらを発音してる訳ではないと思います)娘は本当に可愛くて、大切で愛おしくて仕方ないのですが、心配な事がたくさんあって気になってしまいます。調べると、どれも健常の子にも見られる事があると出てきますし、まだ診断はできないと頭では分かっているのですが、当てはまる事が多くとても不安です。もし自閉症などあるのなら、早めに支援に繋げてあげたいし、第二子を作るのも考え直して娘のために力を注ぎたいとも思います。こういった傾向で、自閉症の可能性が高いかなど、教えて頂けると嬉しいです。

回答
教えて、これはできるかどうかとテストをするやり方はよくありません。バイバイは、お仕事に行くお父さんにバイバイ、とか、近所の人にバイバイ、散...
7
初めて相談します

支援級に希望するかで悩んでいます。小学生1年生の息子についてです。夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。性格は内気でおとなしいタイプでクラスメイトとのトラブルはありません休み時間遊ぶこともありますがすごく仲良しな友達もないようです。担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。低学年ではなんとか先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。私は息子の自己肯定感が下がらないうちに支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、と思うのですが、踏ん切りがつきません。

回答
1年生の学習でついていけないようであれば、普通級で今後やっていくのは厳しいかと考えます。 おとなしいとのことですが、そのためついていけない...
6
ASD、ADAD小学3年生の息子のお薬の相談です

2年生まではどちらかというとおっとり内気な息子でトラブルは少ない方で服用はリスパダールだけでした。2年生の二学期から多動や衝動的な行動が増え学校でのトラブルが増えてきています。冬頃に万引きをした事からコンサータも追加で服用するようになりました。効果はありましたが食欲がなく体重が減ってしまうため、3年生に上がる直前からコンサータをインチュニブに切り替えました。リスパダールも継続しています。3年生に上がり一学期は大きなトラブルは無かったのですが、3年生も二学期からトラブルが増えています。9月に入りおしゃべりが止まらない、家でも身体のどこか動いていて落ち着きがありません。10月末頃からトラブルが絶えません。誤って友達のお顔に傷つけたり、音楽の授業中に電子ピアノのコードをハサミで切ったり、校外学習では友達の落とし物のしおりを隠したり、理解しがたい行動とトラブルがこの数週間の間に多発しています。確か去年、トラブルが増えてきたのも二学期、特に寒くなる頃になると大胆な行動が集中的に発生し目に余るようになりました。学校から度々電話が来るようになり担任先生とマメに連絡を取っています。季節的なもの、環境の要因(うちは二学期から徐々にソワソワして寒くなるとトラブルが起こる)はあるのでしょうか?同じような経験のある方おりましたら、そのような時にどのような対処をなされたのでしょうか?服用等、次回の発達外来受診で医師に相談するつもりです。家では衝動対策としてバランスボールを購入し賃貸でも有り余る衝動を好きに身体を動かせるようにしてやる等、工夫してみましたが…。家ではソワソワしてるものの、宿題や約束事を守っています。ゲームは金土日限定、ユウチューブは禁止、チャレンジの学習をやらないどゲームできない等、約束ごとはきちんと守っています。忘れ物も服用してからほぼ無いので、薬の効果はあるとは思うのですが弱いんでしょうか?二学期、寒くなる…これが多動や衝動性を誘発するなんてことありますか??同じような経験ある方のアドバイスお待ちしております!

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
ADHDで入学時から通級指導を受けている小4の子供がいます

先日担当の先生から「グループワークの授業の様子を見たが問題なかった。今年度いっぱいでの終了を考えている」と言われ戸惑っています。よくよく聞くと、一人では手が回らなくなってきた、もう4年も受けているのだから枠を空けて欲しいと言うようなニュアンスでした。子供と同学年でも新たに通い始めた子が2人いるようですし、他校含めてなので待機している人もいるのかもしれません。うちの子は順序立てて話をする事、咄嗟の会話の理解が苦手なのか時々噛み合わない、少し空気が読めない等、コミュニケーション面で難があります。学校では嫌われてはいないようですが、仲のいい友達はおらず休み時間は一人席でぼーっとしていたり、校庭を散歩して時間が過ぎるのを待っているそうです。好きな人でグループを作るとなるとあぶれてしまうような子です。本人も辛さは感じているようで、学校の事を聞くと泣きそうな感じで話してくる事もあります。見守るしかないのは分かりますが、他害や授業中にじっとできない等、周囲も困るような困り事ではないからか、相談しても友達がいないのは悪いことではない、大きなトラブルがないなら通級は不要ではないかと言われたこともあります。子供は通級は楽しいと言っているし、高学年になればさらに人間関係が難しくなるので、少しでも生きづらさに対するヒントを得られればと思っていて希望は出すつもりです。ただ、ここに書いたようなことを長々言うのは重いでしょうか?通えても自己中だと思われて気まずくなるのも心配で、希望していいものか、どう伝えればいいのか悩んでいます。

回答
うちの自治体では、通級は最大3年間と決まってると聞きました。お子さま・お母様の想いもあると思うので、ダメ元で相談されるのは悪くはないと思い...
6