質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になっています
2018/05/14 13:38
3

いつもお世話になっています。

今日の午後3時45分から発達面で通院している病院の診察があります。
正直、親子揃って行くのが辛いです。
娘は、眠れなくなり夜中に起きてしまいました。
私は、朝から胃痛と頭痛で辛いです。

こうなってしまったのも、2ヶ月前の診察の時に教室に入れない事やお友達とのトラブルを相談してからです。
主治医は、娘に矢継ぎ早に質問していき答えられない状況に追い込みました。
私は、娘をサポートするつもりで主治医に話をしたところ「話が違うじゃないですか。」と怒られてしまいました。
今までずっと、何を相談しても「見守りましょう」で片付けてきた先生なので信用できなくなりました。

こういう時、皆さんはどうしますか?
また、別の病院を探す場合は今までの検査結果を持って行きますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
kanonさん
2018/05/17 10:03
りんりんさん、kananakaさん、sachiさん、ありがとうございましたm(。_。)m

一応、穏やかに平常心で話をしてきました。
作業療法や言語療法が完了しているので、次は夏休み中の受診を勧められました。
予約をして帰宅後、偏頭痛で寝込んでしまい、お礼が遅くなってしまいました。
すみません。

これから、ゆっくりと新しい病院を探したいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/102788
RINRINさん
2018/05/14 14:11

お辛い体験をしましたね。
私ならすぐに別の病院に変わります。
医者が患者を叱って、どーする。
薬飲まなかった、食べちゃダメ、というものを
しこたま食べた、って言うなら別ですが、
仮にも精神的な面を診ているならば
「叱る」って、プロじゃない!と思います。

ただね、お医者さんって、基本診断をつけることが
メインなんですよ。診断がついたらその後は状況を
把握する。なので病院プラス相談センター的な
ところを利用することをお勧めします。我が子や
親に寄り添った良い病院、医師を探すのは大変
ですが、自閉症協会のHPには病院の情報も掲載
されています。

見守りましょう、っていい言葉ですが、具体性ゼロです。
何を、いつまで、どのように見守るのか、これを説明して
こそ具体性あり、ですから。

今までの検査結果、診断書は病院の受付でお願いして
みて、医師の確認とか一筆が必要、会わないとダメ、
ならば「いりません」ときっぱり言っちゃいましょう。次の
ところで一からやり直ししたっていいじゃないですか。

応援しています!ムリも我慢もしなくてよし!

https://h-navi.jp/qa/questions/102788
退会済みさん
2018/05/14 14:43

お疲れ様です。

私も医師との信頼関係が気づけなかった場合は、病院を変わると思います。

私なら受付と医師に直接伝えます。

「前回の医師の対応に納得いかず、セカンドオピニオンを検討しています。申し訳ありませんが、今までの検査結果および紹介状の作成をお願いします」

ええ、患者様の権利です。セカンドオピニオンは、、、、、

医師が機嫌が悪くなったとしても、しっかり訴えていいです。

病院と言えどもサービス業です。患者様、ご家族と信頼関係を気づくように努力する必要が医師にもあります。

しっかり意見を伝えましょう。

もしかしたら、医師にも言い分があり、誤ってくれるかもしれません。

もし、逆切れした場合は、その時の医師の発言を記録しておいてください。

診断書、情報提供を医師が拒否した場合は、カルテ開示を病院に要望することもできます。

カルテ開示も患者様の権利で認められています。カルテ開示の情報を記録し、次の病院にもっていってもOKです。

すべて、権利として認められている事です。

自信をもって、対応なさってください。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/102788
退会済みさん
2018/05/14 16:22

別の病院・・・、また予約して1か月後とか言われたりしますよね。憂鬱ですね。
大変ですね。
私の子供は初めグレーと診断され「ま、私の本読んでお母さんが頑張って」(とても有名な先生でした)
と言われ「私の仕事は薬を出すだけだから」と言われました。

次の病院は祖父がTVを見ていてこの先生がいいからと行った病院です。
大きな病院だったのであらゆる検査をしてもらいました。結果バリバリの発達障害でした。
でも基本的には医者は薬を出すだけなんだなぁと思います。
最初のかなり有名な先生もおっしゃったように。

今の先生は、アバウトで朗らか。
たくさんの患者さんがいるのでいつも初めましてな感覚です。
相談したことは基本的には覚えていません。
いつも私だけ行って3分くらい話し、薬をもらって帰ってきます。
近場で薬だけ出してくれるところに変えたいですがまた予約して1か月の後、全てを話すのが面倒なので
仕方なく通っていますが、片道2時間かかります。

近所の小児科の先生がkanonさんの行った先生に似ています。
発達の相談もとHPには書いてありますが、風邪の時行くと怒る怒る。
あーじゃない、こーじゃないと親にも子にも怒ります。

もちろんもう行っていません。
ただでさえ悩みが多いのに更に悩むのは耐えられません。

発達障害母の会などで情報を得るといいですよ。
目星をつけるのに役立ちます。
実際には会ってみるまでもちろんわかりませんが。
有名だからと言っていい先生とは限りません。
合う合わないはありますね。

もちろん検査結果は持って行きます。
重複する検査は出来ない場合もありますしね。

Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ありがとうございました

これから少しずつ整理してゆきます。

回答
ここはとさん、辛い状態のように思います。 もし、ここはとさんの地域が晴れていたら、ぜひ外の空気いっぱい吸い込んで下さい。 セカンドオピニ...
11
広汎性発達障害17歳の娘は片付けられなくて、ゴミ屋敷のように

なります。薬治療とかありますか?

回答
薬では全てを解決できないと素人考えですが 思っています。 衝動性を抑える、という意味での薬の服用は ありですが、それでもそれだけでは根本的...
6
解決しました

回答
私も皆さんがおっしゃるように、そんなものかなと思います。 医者自体、特性がある方が多いので、癖強めですよね。 漫画本の件も一般的には多くの...
11
発達支援センターで検査をした結果、発達障害の可能性が高く診断

をもらうため病院に通っています。親に私がどういう状態なのかや発達障害について説明してもらいたく一緒に行きました。事前に病院に電話し、親も行くので上記のことをお願いしました。病院からカルテにも書いときます、先生にも伝えますと言われました。また、別々でお願い出来ないかと頼むと医師の判断なので分からないとかえってきました。昨日病院に行き、親と一緒に診察室に入り医師から座るなり「前回の診察日から今日までの間で困ったことありますか」と聞かれ私はメモした紙をわたしたら医師から「メモ紙はいらない、口で言わないと診察にならない」やなぜ親を連れて来たのか説明しなさいと言われました。医師が親がいるここぞばかりに症状緩和する薬を説明し、親もそんなに症状緩和されるなら飲んだほうが…。と思っていたら医師が薬を服用する方向で進めますと話し決まりました。私は、前回の診察の際に薬のことを説明をうけ「今薬を服用することは考えてません。自分が今まで以上に苦しいと感じたら薬を服用することを考える」とはっきりと伝えました。医師は「分かりました。薬の件は保留しましょう」と言われました。なのでわかって貰えたと思っていたのに。質問は、1,親が一緒に来ると本人の意思を無視するのは普通ですか?医師は患者よりも親が大事ですか?2,予約制の病院ため、予約して行くのに毎回30分以上の待ち時間が発生します。私より後に来た人の方が早く呼ばれます。これは予約制が機能してないと思うのですが私だけでしょうか?3,事前に親が行くことを伝えたのに話が通ってないことはおかしくないでしょうか?4,医師に別々でお願い出来ないか聞こうとしたら、座るなり前回の診察日から今日までの困りごとをいきなり聞かれたのでメモを渡したら受け取って貰えずみじめな思いになりました。別にしてもらうのは私のわがままですか?メモして渡すことは悪いことなのでしょうか?5,医師に対して不信感がわき別の病院に変えることも検討してます。(医師からは、確定診断に1年6ヶ月かかるといらわれ早くて再来年に診断がおります。)医師に伝える場合どういう風に話をすれば良いでしょうか?皆さんはこんな場合どうしますか?こんことになるなら親を連れて行かなればよかったと後悔してます。こんな病院だとわかってたら通院は絶対にしません。長々とすみません。まとまりのない文章ですみません。よろしくお願いします。【当方20代です。】

回答
おはなさん ありがとうございます。 医師によって変わるんですね
7
いつもお世話になります

皆さんのアドバイス、励ましに、感謝しています。今日は偏食について伺います。息子、中3は超偏食です。野菜はポテトフライだけ、あとは全く食べられません。その他は、白米、パン、ラーメン、蕎麦、うどん、納豆、ソーセージ、チーズ、鶏の唐揚げ、卵焼き、かまぼこ、はんぺん、シャケフレーク、牛乳、コーンスープ。。くらいでしょうか。主人が背が高いので、背は高く178はあると思います。体重も65くらい?体格は問題ないのですが、栄養バランスが気になります。イライラしやすいので、食事も関係あるのかな、と思っています。偏食なわりには、体調を崩したり、風邪は滅多にひきません。来月、受験を控えてるので、今の時期、栄養不足が特に気になります。野菜を全く食べないので、ビタミン不足かなと思い、ビタミン+鉄のサプリメントを最近ですが、飲ませています。サプリメントは効果があるのかは、疑問ですが。。偏食のお子さんがいらっしゃる方、何か対策されていますか?

回答
たしかに、なんとなく、みていると、似たようなニュアンスの食材が多いですね。 今、わざわざ食事を変える。 厳しいなーと思います。 小学生なら...
6
小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり

ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
奨学奨励費ですが、これは、家庭の経済状況等に応じてですので 必ずすべての方が受けれるわけではありません。 普通クラスの場合、就学援助費とし...
6
久しぶりに投稿させて頂きます

かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)

回答
hiroさまお返事ありがとうございます。 うちの息子は、自分の事を話したり、するのを極端に嫌がるところあり、毎回事前に先生に何か聞かれたり...
12
いつもお世話になっております

今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)

回答
なかなか手強いですね もはや担任や他のサポートのママの手におえる範疇ではないでしょう。 教育現場ではなかなか実現できないでしょうが も...
11
初めて病院へ受診するとき、不安や迷いみたいなものありましたか

?これまで、保育園や学校へ子どもが抱いているであろう困り感(状況の変化に適応しにくい。気圧や天気に気分も左右されやすい。不安を抑えられず泣き叫んだり、他害行動に出たりする。等々)を相談してきたのですが、「いずれは必要だと思うけど…。」という雰囲気で先延ばしばかり…。日々、我慢できずにパニック行動に出てしまった自分を反省する息子の姿や苦しみに耐えられず…。夫婦で相談し、学校への相談を差し置いて、病院への受診を始めました。病院からは、「ここは診断名を出す。薬を出す。手術する。これしかできませんが、何を望んでいるのですか。」と。正直、薬を飲むほどではないと理解しており、診断名ももし出されれば私の心の中のほんの一部分がほっとするだけ。ただ、息子の日々の苦しみをどう乗り越えさせてあげたらいいのかというアドバイスを私が欲しかったのだと思います。そう思うと、病院への受診は順番的に違ったのかな?と考えてしまいます。息子の習い事の指導者からも、「えっ。自分で病院行っちゃったの。診断受けたところでなぁ。」と。悩んで、悩んで病院にすがってしまった私達の気持ちになかなか共感してくれる声が聞こえず、色々と考えてしまいます。でも、同じような悩みをもつママさん達からは、共感してもらえたこともあり、賛否両論、色々な考えの中で、日々、病院への受診を始めた自分達の行動に悩んでしまいます。今は心理療法士さんからのテスト待ち中です。夏休み中に診断結果をもらい、夏休み明けからに生かせればなと、期待しているところでもあります。こんな風に悩んだり、色々と考えてしまったり、そんなことなかったですか?私自身の心の弱さだと思うのですが、受診を決めてからも何だかんだと、ずっと考えてしまいます。解りにくい文になってしまい、すみません。

回答
そんな医師ばかりではないと思います。 診断名を出す→具体的にどう接していけばいいのかなど教えてくれませんかね。 うちも学校への相談と並行し...
10
学校によっては、障害者差別解消法ICT活用プログラムなどを利

用して、タブレットの導入を進めてもらえるところもあるのでは無いかと思い、こちらに添付します。↓https://www.microsoft.com/ja-jp/education/wic-consortium/accommodation.aspx最近は、学校で導入している様ですが、小学校での活用など進んでいるのか自分の学校に以外はわかりません。息子の学校は全くすすみませんが、今後、活用しないわけにはいかなくなるのでは無いかと思っています。windowsや、ipad先に導入する事で、どちらがシェアを拡大するか、また、学校にはどちらが導入されるか、競って頂ければ導入も進むので、発達障害のお子さんには勉強し易い環境になって行く気がします。そこで、タブレット導入はどの程度普及していますか?家庭での小学生、タブレット普及率は、スマホに比べて格段とアップしていると言う調査が有ります。それも、タブレット通信学習が普及している事もあります。出来れば、お子さんの学校の状況をお聞かせ願えると参考にできて有難いです。windows又は、iPadwifi環境や、どの程度なのかお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
うちは神奈川県の公立小学校支援級 こちらでは支援級先生の私物ですが、iPadがあります。 国語や算数のアプリ、生活単元(買い物、家庭科)...
3
現在小4息子と小2娘が支援学級に在籍中です

(2歳の娘は言葉の遅れで療育)学年が上がるにつれ落ち着いてきたと思われていた小学生二人。ここ最近の暑さのせいか、今まで出来ていたことができなくなり、兄は得意だった算数を全時間支援学級で受けています。(今まではずっと通級)ここ最近のグデグデ感が酷くて、学校を通じて発達外来の予約を取りました。3ヶ月先です。授業中達歩いたり等の目立った行動は無かったので、長く待たされる発達外来に言っていませんでした。薬は副作用があると聞きます。本人がそれで楽になるなら試してもいいのかと思って、病院の予約を入れました。うちの地域には3つ発達外来を受け付けている病院があり、どこも3ヶ月以上予約待ちです。お医者さんとの相性もあるかも?と思い、セカンドオピニオンも検討しています。その場合今の病院の予約と重複して他の病院も予約を入れた方が良いでしょうか?お医者さんによっては薬を勧めたり勧めなかったりと、いろいろだと思います。発達の診断を受けた方は、セカンドオピニオンは受けたりするのでしょうか。予約時に4人目が産まれそうで、私が同行できないかも知れないことも心配です。うちの地域は3ヶ月待ちですが、Twitterで他の方が1年待ちや3年待ちの地域もあると聞いて驚いています。病院について教えて頂けたらと思います!

回答
辛口です。 支援級在籍なのに、病院のフォローを受けてなかったのですね。セカンド・オピニオンの前に主治医を決めないと。 必要なしと親御さん...
13