
中学3年の男子
中学3年の男子。授業中に何度も貧乏揺すりを注意されます。注意されると一度止めますが、また始めてしまいます。故意にではなく、無意識のようです。先生やクラスメートから何度言われても直りません。クラスメートとの関係が日に日に険悪になっています。どのように対処、支援したらよろしいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

コースケさん、さん。こんばんは。
普通級在籍ってことでしょうか。
貧乏ゆすりは、発達障害の有無に関係なく、する子供、大人は多いと思いますよ。
それも仰るように、皆さん、無意識だと思います。うちの夫も、たまにしてますし。
>クラスメートとの関係が日に日に険悪になっています。どのように対処、支援したらよろしいですか?
貧乏ゆすりだけで?
何か他に、理由があるんですよね。情報が少なすぎて、これ以上の回答は、難しいです。
どういう状況で、どうなっているのか。息子さんは、知的に障害のないアスペルガーや、注意欠陥障害。それとも軽度の知的障害?
もう少し詳しく書かれると、皆さんが返答しやすいと思います。
普通級在籍ってことでしょうか。
貧乏ゆすりは、発達障害の有無に関係なく、する子供、大人は多いと思いますよ。
それも仰るように、皆さん、無意識だと思います。うちの夫も、たまにしてますし。
>クラスメートとの関係が日に日に険悪になっています。どのように対処、支援したらよろしいですか?
貧乏ゆすりだけで?
何か他に、理由があるんですよね。情報が少なすぎて、これ以上の回答は、難しいです。
どういう状況で、どうなっているのか。息子さんは、知的に障害のないアスペルガーや、注意欠陥障害。それとも軽度の知的障害?
もう少し詳しく書かれると、皆さんが返答しやすいと思います。
みなさん、たくさんの回答ありがとうございました。一晩でこんなにアドバイスをいただけるなんて、初めての相談だったので驚きました。
みなさんのご指摘のとおり、この男の子とクラスメートのトラブルは貧乏ゆすりだけではありません。貧乏ゆすりはトラブルの一つで、これを解決しても根本的な解決にならないと思っています。この子は、他人の会話の中で気になるワードが出るとそれに反応して会話に入り込みます。休み時間に急に鼻歌を歌いだすこともあります(これくらい、他の子にもありそうですが)。鼻水が出るとそれを触って手に付いてしまいます。鼻血もよく出します。「さっき言ったでしょ」というレベルの質問を繰り返してしまいます。授業中におならを我慢することができません。周りから咎められると「ごめんなさい」が言えません。4月からのことが積もり積もって、今クラスメートとの関係がよくありません。教室にティッシュボックスを置いたり、休み時間はなるべくそばにいたり、クラスメートに理解を求めるように話をしたり、もちろんその子の母親とも相談しています。今週土曜日も保護者面談があるので、みなさんのご意見を参考にして、良い対策方法を話し合ってみます。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人には必ずクセというのがあります
たぶんクラスメートや先生にもあると思います。本人ひとりだけが悪いわけではないと思いますが…クセって不思議に何気なく故意ではなく出てしまうものなのでその事をわかってもらえるように担任の先生と相談してみたらどうですか?
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

コースケさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
貧乏ゆすりについては、最近では見直されてきています。昔はやめなさいみっともないというか今もですが、テレビの健康番組ですが、精神的に落ち着く効果があると再注目されてきています。場合によってはエコノミー症候群を避けたりむくみ解消されるのではないかとも言われてきています。
無意識的なことをやめるのは至難の業です。
普段はどういった感じで貧乏ゆすりがでる感じか把握することがはじまります。
学校でも注意されているので、家でも貧乏ゆすりが始まる特徴とかありませんか?
貧乏ゆすりは極度に緊張していたり、イライラしていたりすると落ち着こうと作用が働いている可能性もあります。
発達障害かもと未診断のようですので、一度はっきりするためにも診断に行かれてみてはいかがですか?
あと友人関係ですが、さすがに中学生ともなると貧乏ゆすり程度では険悪にはならないと思うので他に原因があると思います。空気が読めてない、正直すぎる等の特徴ありませんか?
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やらない工夫としては一つに服薬で抑える方法がありますよね。うちの子は抗精神薬や抗不安薬の服用で副効果としてしつこい貧乏ゆすりから軽い貧乏ゆすりになっています。
それでもおさまらない、服薬はちょっとということであれば
コントロール不能ということでの環境調整をしてはどうでしょうか?
貧乏ゆすりの音がうるさいということであれば
床に防音用、消音になるマットを敷くことを認めてもらい、音が聞こえないような工夫をする。
椅子、机にも同様のカスタマイズをさせてもらい、音を小さくすること。
また、更に揺れるのが目につくということであれば、一番後ろの少し前の子とは離した位置にするなどの工夫が考えられます。
座りかたに問題があり、お尻がずれて姿勢が悪くなるのが原因の一つになっているのであればQマットを使ってみたりとか
http://www.gomuq.com/chair/index.html
なお、我が子は集中すればするほど無意識にやってしまうのですが、薬などに頼らずに気持ちというか、意識させて止めさせるとなると、そちらに神経を持っていかれて、授業に集中できなくなります。
気合いで止めろ。というのだけはやめてあげてーと思います。
ただ、周りは結構音や振動、目障りで気になって迷惑ですし、見た目もよくないですけどね。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人には必ずクセというのがあります
たぶんクラスメートや先生にもあると思います。自分ひとりだけが悪いわけではないと思いますが…クセって不思議に何気なく故意ではなく出てしまうものなのでその事をわかってもらえるように担任の先生と相談してみたらどうですか?
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
支援級の実態、交流級の時数、科目などなどなど、同じ市内でも、学校ごとに全然、環境や支援の質や量が変わってきます。なので、ご心配されている
...



学校での担任の無理解に苦しむ親子です
二次障がいもあります。学校では立歩きはないのですが、足がじっとして居られない(貧乏ゆすりの凄く酷い状況)家では親が注意したら、違うことで気を紛らわせまふが、学校では先生が困って居るようです。本人に聞くと、気持ちが落ち着かないとき、焦る時など、感情のコントロールが難しい時に身体が震える感覚?のようです。最近特に多くなっています。同じような方おられますか?以前、コンサータで副作用が酷く違う薬もいざ仕方ないかなと思う反面出来ればこれ以上薬を増やしたくないと親も子も思っています。何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
お子さんは普通級ということで宜しいですか?
貧乏ゆすりですが、実際困っているのは先生でなくクラスメイトでは?
先生は他のクラスメイトから...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
続きです。
お子さんのいま抱えている問題ですが、周りのお子さんが成長してきたことにより、今後はより厳しい目にさらされると思います。
鼻...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...



学校の連絡ノートに担任から授業中、落ち着かない
おしゃべりして注意してもやめませんでした。ご家庭でも指導をお願いしますとよくかかれます。担任には自閉症、多動性は伝えてあります。本人にとりあえず話を聞いても毎回、知らんとか無理とかやめれないと言います。今回は、教室に入りたくない、みんな嫌なことする、バカと言ってくる、出ていけと言われたと泣きながら話しました。まだ1年生で学校始まって2ヶ月で学校行きたくないと言うとは親もショックです。クラスは14名で、一人をのぞいてみんな赤ちゃん時からの知り合いの保育園メンバーです。明日はとりあえず行こうねとは話したのですが、情緒学級はなく知的学級のみの支援教室があります。しかし、娘のIQ72では知的クラスは難しいと言われました。親としてはどうすればよいのでしょうか?
回答
ASD当事者です。
保育園、小学校初めの一年は泣きながら通園、通学しました。
ストレスが体調不良になるのです、喘息発作になったら休んで...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
おはようございます
私は先生側に近い考えなので、不必要なら飛ばしてください。お子さんの事件みたいなことは毎年ありますよ。
概ね犯人は家...



ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です
息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。
回答
います。
我が家にも(-_-;)
高校は偏差値58の進学校
理系特化で似たようなお子さんが多く先生方も扱いがなれてました。
うちも高校決...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
kittyさん、ありがとうございます。
喧嘩腰というよりは、緊張感から近寄りがたいムードはでてると思います。
私も、息子がやらかすから相手...



はじめまして
小学6年生の息子が、ADHD、自閉症スペクトラムです。お友達関係であまり上手く行って無い様子で、小学三年生位から、クラスでもボス的な子が、同じクラスの子を巻き込んで、遊ぼうと声をかけると逃げたり、あっちへ行ってみたいな感じであしらわれていました。今は、少し落ち着いたとは、聞いていますが、大人の前と同級生の前では態度も違うらしいです。学校では、少しは遊んだりしてるらしいですが、地域の祭りなどで会うと、保育園時代から、仲良かった子までその子と一緒になって知らん顔されるみたいです。私も何度かその場を見てしまい、ショックで未だにボス的な子が苦手で、親の私まで顔を見るのも辛いので、目をそらしてしまいます。その子が、いないと遊んだり話はするみたいです。ボス的な子は、息子だけでは無く気に入らない子は、皆んなでバイキン扱いしたり、無視したりしていたらしいです。クラスの子がトイレ掃除をしていたら、上から水をかけられたりした子がいたみたいです。来年は、中学校に進学しますが、ボス的な子と出来れば同じクラスになって欲しく無いと思っていますが、どの様に対策をしたら良いのか…毎日不安です。皆さんは、どの様にされて来たのか知りたくて投稿しました。読みづらい文章を読んでいただきありがとうございました。
回答
お子さんがそのような態度をとられ、しかもご自身の目でしっかり目撃してしまっている。
とても辛くて悲しいですよね。
似たような経験をしてきて...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんの「義務教育終了後」の進路はどのようにお考えですか?
支援学校は入学不可となれば、
・全日制高校(職業高校含)
・単位制高校
・通...



小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援
学級所属です。あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。
回答
どう伝えていくか?は、学校の方針がどうなのか?をまず確認されては?
デリケートな問題ですし、ハズレの担任ならば学校方針に従わせるのがベスト...



発達障害の子供は高校進学はできるのでしょうか⁉学習障害がある
ため成績をあげるのは難しい。みなさんは進学はどう考えていますか?
回答
大人になって学習障害と診断を受けた当事者です。
私は不登校でもあったので、まずは公立の不登校児を受け入れてくれる学校を受験しました。
しか...
