はじめましてです。
私は、今30代で未診断の者です。
周りから特に診断を受けなくても暮らせてるから今のままで良いと言われてますが、今不妊治療をしていて子どもができる可能性がゼロではないので、気になっています。
子どもの時、明らかに周りとは違う感じだったので見事に仲間はずれにあっていました。それは今さら仕方ないと思っています。
でも、他のことでもしかして発達障害?と思うことがたくさんあったので、皆さんに聞いてみたいです。
運動会で軍隊のような行進をするというのがありました。
でも、私は先生の指示通りにしていると思うのに、度々名指しで注意されました。それが、先生は
右右左右のような掛け声を拡声器を使ってしていました。私は、その通りに手足を動かしました。先生の指示が手足同じに動かすものだと思っていたからです。
何度も違うとか、ズレてるとか、周りに合わせろと言われました。
でも、私からすればみんな間違ってるという考えで行動でしていたので直すことはできず、結局毎年同じことで怒られていたと思います。
歳をとった今
先生が手と足はバラバラに動かす。掛け声は足を合わせろと説明してくれてたらちゃんとできてたろうなと思っています。
皆さんはそういう指示の取り違えのようなことはありましたか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2018/10/02 14:39
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから診断を受けました。
私も主様と同じタイプです。
習い事をやっていても、学校にいても注意されてました。
指示を取り違えるというよりかはどう行動すれば次から注意されないのかが分かりませんでした。なので何をしても同じ失敗を繰り返してました。
子供の頃から今もですが、特に人間関係がまるでダメで、気をつかっているつもりが、気がついたら一人ぼっちを繰り返しています。
今、一人暮らしでお子さんのことが心配なのは、百も承知ですがある程度は覚悟しておいた方がいいと思います。
怖がらずとも、主様のおっしゃる通り、行動を教えればできるようになります。たとえば、ちょっとどいてではなく、ちょっと椅子から立ち上がって左に立ってくれるかなと、後でこれがどくということよ。みんなはこの部分しかいわないからひとつずつ覚えていこうねで大丈夫です。
これは、プログラミングと考え方が非常に似ています。我々はこれでわかりますが、プログラミングでこれといってもどれか分かりません。きっちり、これ=台所のりんごと教えないと指示が通らないのです。
お忙しいとはおもいますが、隙間時間に参考にして頂くと発達障害をお持ちの方の考えがわかります。

退会済みさん
2018/10/02 16:48
質問内容が変わっており、それにより回答が不適切な内容と取られることが判明しましたので、内容を削除します。
10月4日17:50
Placeat corporis temporibus. Dolor ut impedit. Totam atque quae. Quia ea nostrum. Tenetur tempora est. Nam enim soluta. Non quia vero. Quam facere iure. Sint quae distinctio. Dolore sunt necessitatibus. Pariatur rerum temporibus. Ut voluptatem rerum. Voluptas vel dignissimos. Qui fugiat reprehenderit. Explicabo voluptas expedita. Debitis vel quaerat. Nihil molestiae et. Est sed mollitia. Repellendus inventore voluptas. Omnis quo autem. Est totam saepe. Facere dolorem voluptatem. Et dicta nihil. Architecto similique recusandae. Nobis molestias quia. In dolorum sit. Qui voluptates quia. Libero qui saepe. Corrupti quia suscipit. Omnis inventore veritatis.
20代当事者です。
ご質問の内容は、"指示の取り違えのようなことがあるか?"で正しいでしょうか?
そんなに頻繁ではないですが、今までに経験はあります。
特に抽象的なこそあど言葉からの指示の時は、相手が家族であってもあります。
なので、仕事では指示に対して「確認なんですけど…」と復唱したりして、指示を取り違えないように工夫はしています。
家族にも、指示はなるべく具体的に言ってもらえるように話しています。
少しでも参考になれば、幸いです。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.
皆さん回答ありがとうございます。
すごく思い当たるフシがありまくりです。
yoshimiさん
私も仕事の時は、よく確認してます。
今の上司からは今までで1番細かい性格な人という烙印を押されてます。
時には、無視されることもあるので、そういう時は自己判断してます。今の仕事は難しい仕事ではないので、それでも乗り越えられるので良かったです。
シフォンケーキさん
私もみんなが理解していることが分からないということが多くて、結果一人ぼっちでした。きっと仕方ないことだったと今は思っています。
子どものことですが、私実はおそらく二次障害で精神疾患を患っています。状態がかなり改善されたので、主治医の協力のもと不妊治療してます。発達障害について考えるようになったのも、その病気が落ち着いたからやっとという感じです。前々から薄々感じてはいたので、かなり勉強はしてます。なので、私が発達障害なのは間違いではないとは思っています。
ruidosoさん
御指摘の通り、子ども時代何度も周りに合わせるというのができず、みんなの足を引っ張っていました。歳を重ねる毎にダメだということは分かり、心の中ではみんなが間違っていて自分の方が正しいと思っていても、周りと同じ行動をとることはできるようになりました。
心配してくれてありがとうございます。
おそらく、家族4人全員未診断の発達障害持ちなので、おかしいという感覚が人とズレてることに気づかずに育ってしまっていると思います。
現に、今甥っ子2人いますが、2人とも発達障害の疑いがあるように見えるとうちの主人(医療関係者です)が言ってましたが、私以外の家族は娘と息子も同じような育ち方をしているので、何も違和感がないそうで、普通だといつも言ってます。私は、正直手遅れになって欲しくなくて、できる限り早く気づいて欲しいとは思っています。
なので、自分にも子どもができたら…と何度も最近考えてます。ということで、発達障害について色々考えてます。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
初めまして
ご主人様と、考えて不妊治療されてるのだと思います。何も心配する事ないです。
もし、発達障害のお子さんが産まれても、あなたが、生きやすく、皆と合わせる方法を教えてあげたらいいじゃないですか。
案ずるより産むが易しですよ。
ご主人様の協力も、とても重要なところですが。
簡単ではありませんから、ご主人様と、充分話し合ってそれでも子供が欲しいと思ったら不妊治療続けられたらいいと思います。
昔に比べ今は、福祉良くなっています。
いろいろな療育が受けられます。
私自身は、放課後等ディサービスで勤めています。私の甥っ子は、自閉症スペクトラムです。
ruidosoさんよく読んであげてください、今は、理解されてます。小さい頃の話を書かれてます。
よく読まずして、批判されるのはどうかと思います。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
こんにちは。
まだ締められていなかったようなので、お邪魔します。
うちの息子(現中1)がまさしくその行動を小学校卒業式にしました。
私は単純に、自分の子供の頃にもクラスメイトが同じ方の手と足を同時に動かしてしまう子がいたので、上手く歩けないだけかな?と息子のことも思っていたんです。
しかし卒業式が終わり、本人に手と足が一緒になってたよー、と話したら、質問者さんと全く同じことを話していたんです。
息子自身は【先生の言う通り手足同時に】動かしてただけだよ、練習の時からそうしてたよ、との事でした。
息子も凸凹持ちなので、こちらから伝える事、またそれを伝えた様に理解させる事にとても苦労しており、それは今現在も続いています。
こちら親としても何か事が起きる度に、勉強になることしばしばです。
今回の件に関しても、確かに先生の伝え方も本人にとっては【手足同時】には違いないし、間違ってはいないよなぁ、と思いました。
本人にもよくよく聞いたら、歩き辛かったとの事!式の時も無理やり右手右足揃えようとして歩いていた様子を感じていたので、その感覚を大事にしよう、じゃあ、自然に歩く時は手と足どうなる?と確認し、行進も同じ様にして良いんだよ、手と足同時というのは、自然に歩きながらも、それぞれ歩く時に出す手と足の動き方を揃える事だよ、と話しやっと本人もなるほど、歩きやすい!となっていました。
その後の中学の入学式では行進が出来ていました。
その件だけでなく、伝わり方の違いは度々起こります。
凸凹持ちさんに伝わる伝え方は、定型発達と言われる子供達にもわかりやすく通じます。
主さんはこれからお子さんや甥っ子さん姪っ子さんを通して気づくこともあるでしょう、その時、1番の理解者にはなれるのではないでしょうか?
この説明じゃわからないよねぇ、こういうことなんだって、と。
凸凹持ちさんは、なかなか味方ができにくいです。昔とは違い、周りの理解もだんだんと増えては来ましたし、伝え方も学んでくれる先生達も増えてきました。
それでも、なかなか生き辛さはなくならないのかな、と息子を見ていても思います。
こうして相談して悩んでいることも大事ですし、これから悩むであろう子達に寄り添うことができると思いますよ。
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。