締め切りまで
10日

はじめましてです
はじめましてです。
私は、今30代で未診断の者です。
周りから特に診断を受けなくても暮らせてるから今のままで良いと言われてますが、今不妊治療をしていて子どもができる可能性がゼロではないので、気になっています。
子どもの時、明らかに周りとは違う感じだったので見事に仲間はずれにあっていました。それは今さら仕方ないと思っています。
でも、他のことでもしかして発達障害?と思うことがたくさんあったので、皆さんに聞いてみたいです。
運動会で軍隊のような行進をするというのがありました。
でも、私は先生の指示通りにしていると思うのに、度々名指しで注意されました。それが、先生は
右右左右のような掛け声を拡声器を使ってしていました。私は、その通りに手足を動かしました。先生の指示が手足同じに動かすものだと思っていたからです。
何度も違うとか、ズレてるとか、周りに合わせろと言われました。
でも、私からすればみんな間違ってるという考えで行動でしていたので直すことはできず、結局毎年同じことで怒られていたと思います。
歳をとった今
先生が手と足はバラバラに動かす。掛け声は足を合わせろと説明してくれてたらちゃんとできてたろうなと思っています。
皆さんはそういう指示の取り違えのようなことはありましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから診断を受けました。
私も主様と同じタイプです。
習い事をやっていても、学校にいても注意されてました。
指示を取り違えるというよりかはどう行動すれば次から注意されないのかが分かりませんでした。なので何をしても同じ失敗を繰り返してました。
子供の頃から今もですが、特に人間関係がまるでダメで、気をつかっているつもりが、気がついたら一人ぼっちを繰り返しています。
今、一人暮らしでお子さんのことが心配なのは、百も承知ですがある程度は覚悟しておいた方がいいと思います。
怖がらずとも、主様のおっしゃる通り、行動を教えればできるようになります。たとえば、ちょっとどいてではなく、ちょっと椅子から立ち上がって左に立ってくれるかなと、後でこれがどくということよ。みんなはこの部分しかいわないからひとつずつ覚えていこうねで大丈夫です。
これは、プログラミングと考え方が非常に似ています。我々はこれでわかりますが、プログラミングでこれといってもどれか分かりません。きっちり、これ=台所のりんごと教えないと指示が通らないのです。
お忙しいとはおもいますが、隙間時間に参考にして頂くと発達障害をお持ちの方の考えがわかります。
大人になってから診断を受けました。
私も主様と同じタイプです。
習い事をやっていても、学校にいても注意されてました。
指示を取り違えるというよりかはどう行動すれば次から注意されないのかが分かりませんでした。なので何をしても同じ失敗を繰り返してました。
子供の頃から今もですが、特に人間関係がまるでダメで、気をつかっているつもりが、気がついたら一人ぼっちを繰り返しています。
今、一人暮らしでお子さんのことが心配なのは、百も承知ですがある程度は覚悟しておいた方がいいと思います。
怖がらずとも、主様のおっしゃる通り、行動を教えればできるようになります。たとえば、ちょっとどいてではなく、ちょっと椅子から立ち上がって左に立ってくれるかなと、後でこれがどくということよ。みんなはこの部分しかいわないからひとつずつ覚えていこうねで大丈夫です。
これは、プログラミングと考え方が非常に似ています。我々はこれでわかりますが、プログラミングでこれといってもどれか分かりません。きっちり、これ=台所のりんごと教えないと指示が通らないのです。
お忙しいとはおもいますが、隙間時間に参考にして頂くと発達障害をお持ちの方の考えがわかります。

質問内容が変わっており、それにより回答が不適切な内容と取られることが判明しましたので、内容を削除します。
10月4日17:50
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
20代当事者です。
ご質問の内容は、"指示の取り違えのようなことがあるか?"で正しいでしょうか?
そんなに頻繁ではないですが、今までに経験はあります。
特に抽象的なこそあど言葉からの指示の時は、相手が家族であってもあります。
なので、仕事では指示に対して「確認なんですけど…」と復唱したりして、指示を取り違えないように工夫はしています。
家族にも、指示はなるべく具体的に言ってもらえるように話しています。
少しでも参考になれば、幸いです。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん回答ありがとうございます。
すごく思い当たるフシがありまくりです。
yoshimiさん
私も仕事の時は、よく確認してます。
今の上司からは今までで1番細かい性格な人という烙印を押されてます。
時には、無視されることもあるので、そういう時は自己判断してます。今の仕事は難しい仕事ではないので、それでも乗り越えられるので良かったです。
シフォンケーキさん
私もみんなが理解していることが分からないということが多くて、結果一人ぼっちでした。きっと仕方ないことだったと今は思っています。
子どものことですが、私実はおそらく二次障害で精神疾患を患っています。状態がかなり改善されたので、主治医の協力のもと不妊治療してます。発達障害について考えるようになったのも、その病気が落ち着いたからやっとという感じです。前々から薄々感じてはいたので、かなり勉強はしてます。なので、私が発達障害なのは間違いではないとは思っています。
ruidosoさん
御指摘の通り、子ども時代何度も周りに合わせるというのができず、みんなの足を引っ張っていました。歳を重ねる毎にダメだということは分かり、心の中ではみんなが間違っていて自分の方が正しいと思っていても、周りと同じ行動をとることはできるようになりました。
心配してくれてありがとうございます。
おそらく、家族4人全員未診断の発達障害持ちなので、おかしいという感覚が人とズレてることに気づかずに育ってしまっていると思います。
現に、今甥っ子2人いますが、2人とも発達障害の疑いがあるように見えるとうちの主人(医療関係者です)が言ってましたが、私以外の家族は娘と息子も同じような育ち方をしているので、何も違和感がないそうで、普通だといつも言ってます。私は、正直手遅れになって欲しくなくて、できる限り早く気づいて欲しいとは思っています。
なので、自分にも子どもができたら…と何度も最近考えてます。ということで、発達障害について色々考えてます。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
ご主人様と、考えて不妊治療されてるのだと思います。何も心配する事ないです。
もし、発達障害のお子さんが産まれても、あなたが、生きやすく、皆と合わせる方法を教えてあげたらいいじゃないですか。
案ずるより産むが易しですよ。
ご主人様の協力も、とても重要なところですが。
簡単ではありませんから、ご主人様と、充分話し合ってそれでも子供が欲しいと思ったら不妊治療続けられたらいいと思います。
昔に比べ今は、福祉良くなっています。
いろいろな療育が受けられます。
私自身は、放課後等ディサービスで勤めています。私の甥っ子は、自閉症スペクトラムです。
ruidosoさんよく読んであげてください、今は、理解されてます。小さい頃の話を書かれてます。
よく読まずして、批判されるのはどうかと思います。
Recusandae tempore quas. Blanditiis mollitia assumenda. Ratione distinctio beatae. Sint reprehenderit sed. Consequatur maiores iure. Ullam nam praesentium. Quis nam fugiat. Alias blanditiis quia. Facere sed reiciendis. Maiores culpa aliquam. Vero quo labore. Est eos eum. Et id et. Aut rem ipsum. Quam consectetur id. Quas esse non. Adipisci ut doloremque. Nostrum explicabo esse. Sed quidem natus. Vel doloremque temporibus. Aut error qui. Praesentium qui nihil. Atque similique fugit. Eos dolores enim. Neque qui sit. Rerum sit harum. Beatae quia blanditiis. Neque et quas. Et molestias et. Non exercitationem voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
まだ締められていなかったようなので、お邪魔します。
うちの息子(現中1)がまさしくその行動を小学校卒業式にしました。
私は単純に、自分の子供の頃にもクラスメイトが同じ方の手と足を同時に動かしてしまう子がいたので、上手く歩けないだけかな?と息子のことも思っていたんです。
しかし卒業式が終わり、本人に手と足が一緒になってたよー、と話したら、質問者さんと全く同じことを話していたんです。
息子自身は【先生の言う通り手足同時に】動かしてただけだよ、練習の時からそうしてたよ、との事でした。
息子も凸凹持ちなので、こちらから伝える事、またそれを伝えた様に理解させる事にとても苦労しており、それは今現在も続いています。
こちら親としても何か事が起きる度に、勉強になることしばしばです。
今回の件に関しても、確かに先生の伝え方も本人にとっては【手足同時】には違いないし、間違ってはいないよなぁ、と思いました。
本人にもよくよく聞いたら、歩き辛かったとの事!式の時も無理やり右手右足揃えようとして歩いていた様子を感じていたので、その感覚を大事にしよう、じゃあ、自然に歩く時は手と足どうなる?と確認し、行進も同じ様にして良いんだよ、手と足同時というのは、自然に歩きながらも、それぞれ歩く時に出す手と足の動き方を揃える事だよ、と話しやっと本人もなるほど、歩きやすい!となっていました。
その後の中学の入学式では行進が出来ていました。
その件だけでなく、伝わり方の違いは度々起こります。
凸凹持ちさんに伝わる伝え方は、定型発達と言われる子供達にもわかりやすく通じます。
主さんはこれからお子さんや甥っ子さん姪っ子さんを通して気づくこともあるでしょう、その時、1番の理解者にはなれるのではないでしょうか?
この説明じゃわからないよねぇ、こういうことなんだって、と。
凸凹持ちさんは、なかなか味方ができにくいです。昔とは違い、周りの理解もだんだんと増えては来ましたし、伝え方も学んでくれる先生達も増えてきました。
それでも、なかなか生き辛さはなくならないのかな、と息子を見ていても思います。
こうして相談して悩んでいることも大事ですし、これから悩むであろう子達に寄り添うことができると思いますよ。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学生の娘ですが昔から人付き合いが苦手で学校を休むことがあり
ました。その時始めて不登校相談などサイトを見てもしかしたら発達障害ではないか?と思うようになりました。実は親である私も運動が苦手、字が下手、ズバ抜けて得意な教科があったり対人関係で失敗が多くありました。今のところ自分も娘も受診するつもりはありません。もし、自分が娘と同じ年頃に診断されていたのなら恋愛も就職もあきらめたりなげやりな生活をしていたと思うのです。今後学校を辞めたがったり友達ができずにいたりすることで家に引きこもってしまうことになれば受診するかもしれません。でも診断が確定することもすごく不安です。皆さんはこのように悩んだりしたことはありませんか?
回答
子どもたちは幼少期に診断を受けていますが、受診するかを迷った事はありません。
一つ勘違いをされておられる様ですが、恋愛はさて置き就職を諦...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
あれやって良ければよかったとか、出来ていなかった事があったからとか、今更過ぎてしまった事を後悔しても、仕方ないですよね。
80なら、療育...



運動会シーズン到来、グレーの5年の息子の担任から、リレーで、
トラック1周走りきるか分からない息子に、スタート位置を我が子だけかえて走ってもいいですか?と質問されました。聞くと一番速い子は、22秒台、息子は、44秒台だそうです。リレーなので、他の子がカバーして皆で勝利を勝ち取るという主旨ですが、負けた場合、極端に遅い息子のせいになるかも・・・何かマイナスなことばかり言う担任の先生頑張らそうとしても、ふとした時に機嫌を損ねて練習しないなげだす息子にも言ってきかせてますが、この、スタート位置を変更する考え皆さんは、どう思いますか?
回答
なかなか難しいですよね。
勝ち負けにこだわらず、皆で協力して!なんて言いますが
やはり、勝ちたい子というのもいますし、どうせ負けるならと最...


月に1回くらいのペースで、息子が大量におう吐します
食後、睡眠中、家でテレビを観てるときなどタイミングはバラバラです。元気に過ごしていたのに突然「お腹が痛い…」と言い出しておう吐します。そのあと少し寝込みますが、次の日からまた元気になります。息子は軽度自閉症で、睡眠が難しいのでメラトベルとリスペリドンを服用しています。普段は不登校気味ですが、人見知りもなく誰とでも喋ります。ニコニコして人当たり良く見えますが、頑固で繊細で細かく人の動きを観察しており、強制される事が苦手です。ストレスなのか?内臓に問題があるのか?何か情報やアドバイスあればどうぞよろしくお願いいたします
回答
私の感覚で、申し上げますが、嘔吐は。
全身症状を伴っていないか。
診たほうが良いです。ただのストレスなら、大量?
月に一度でも、継続的...


22歳の娘20歳で発達障害と言われました
以前から周りの人(特に母の私)のうっかりミスや聞き間違えなどがあるとキレてそこまで言うか?というくらいに責め立てます理由は何か発達障害と関係があるのかわかりません対処方などご指導お願いします
回答
色々なご意見ありがとうございます
ひとつひとつが身にしみています
本人がわからない場合があるから教えてみてください当たり前の事が当たり前で...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
お返事拝見していますが
主さんはどうも様々なことを思い通りに制御し、コントロールしていこう!というタイプの方のように思います。
そのため...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
凸凹が大きいとしてもその部分を工夫で補えたり、得意な分野でカバー出来ていれば≪障害≫とはならないです。
ただそこに鬱などの二次障害が出たり...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
はじめまして(^^)
広汎性発達障害の中3の息子がいます。
れーいちままさんのお気持ち、よく分かります。
わが家の息子も、幼少の頃からグ...



こんにちは
3歳の発達障害児(自閉症スペクトラム)の母です。息子は12月から療育に通い始めました。この年末年始に実家へ帰ると、母や姉から、「本当に発達障害なの?そんな風には見えないけど…」とか「少しやんちゃだけど男の子なら普通じゃない?」等と言われて、少し困惑しています。障害児を育てる事となった私を励ます意味なのか、もしかしたら本当に発達障害じゃないのか、発達障害という事を認めたくないのか……どうゆう意図で言われているのかわかりません。私は正直、「発達障害とは思えない」との発言はとても不愉快で、色々な経過があってやっとここまでたどり着いた事、そして受け入れて療育に通う事になって、日々大変な思いをしているのに「やんちゃ」の一言で済まされる事、一番理解してもらいたかった母や姉に理解してもらえなかった事、とても悲しい気持ちです。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。
回答
おつかれさまです。
身内の言葉、ストレートなだけに、ダメージありますよね。
私も、母から子どもの特性について、そんなの一人っ子だからだ、...



発達障害をみなさんはどの様に受け入れられましたか?時間はかか
りましたか?私はどうしても気持ちが沈んでしまいます。イラつきや焦りで疲れ果てました。未熟な自分が嫌でたまりません。
回答
私は自分が発達障害ではないので、(だんなが自分は正常で私の方がおかしいと言い張るので、精神科も受診しましたし、息子の主治医もお母さんは違う...


最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
他が130前後ある中で、処理速度だけ低いことに関して困り感が出てくるとしたら、
・作業が遅い。黒板を写したり、書いたり、作業するのに時間が...
