締め切りまで
5日

担任に、「こんなことでは志望校なんか行けませ...
担任に、「こんなことでは志望校なんか行けませんね」と言われました。
息子は自閉症の中2、英語教育を売りにしている私立中学に通っています。
幼稚園から少人数のクラスでクラスメイトとは10年のお付き合い。
大きな事件もなく、なんとかやってきました。
幼稚園から英語を学んでいますが、英検3級程度で、かなり苦手ですが、
夏休みの3週間のオーストラリアのホームステイもなんとか乗り越え、
そのことが自信にもなり、高校進学に希望を持っていました。
今週、学校を3日休み、学校に行きたくないと。
ネイティブの先生とコミュニケーションが取れず、課題が遅れたことを注意され、
担任に原因を伝えると、こちらに非はなく、普通に接しているのに、それで傷ついたといわれたら、
私は言いようがない。と。そして冒頭の言葉も。
私は、原因をはっきりさせて、今後こういった事がおきないようにしたかっただけですが、
担任は自分を責められていると思ったんでしょう。
長男(同じく自閉症)が中3の時不登校になったので、子供が毎日学校に行くことに
私もとても過敏になっていますが、今日も通えたと安心する日々です。
今日は頑張って学校に行きましたが、私は行かなくていいとも言いましたし、
こんな担任のそばに置いておくのは、かなり不安です。
それでも、子供が今の学校を変わりたくないというので、今後の対応をお願いし、
憤った感情は抑え込んでいます。
心がもやもやしてしまって、書かせてもらいました。
ご意見あれば、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
お子さんは英語の課題が出ていることは理解できていたのでしょうか?
もし課題が出されていることを把握できていなかったのなら、個別に課題の内容と期限を教えてもらう等の配慮をお願いするか、自分から友達に確認する等で対策できると思います。
課題が出ていること自体は把握できていたなら、遅れたお子さんの責任ですので、注意されたから傷ついた、学校に行かないというのはおかしいと思うので、そこは親が諭してあげることが必要だと思います。
また自分で課題の期限を守れないなら、親が管理するようにして、次回からは提出を守れるようにしたらよいと思います。
「こんなことでは志望校なんか行けませんね。」という言い方は、確かに親にしたら傷つく言い方ですが、実力に見合わない志望校を言い出したら、受からないかもしれない、やめた方がいい、他の学校を勧められるというのは、一般的なことだと思います。
今回のことは、てりあさんと先生の間のコミュニケーションがうまくいかなかったのが原因だと思います。
今後同じことが起こらないように、今後課題については、ネイティブの先生とコミュニケーションがとれないなら、友達に確認して、課題を親子で一緒にすすめていくようにすればいかがでしょうか。
もし課題が出されていることを把握できていなかったのなら、個別に課題の内容と期限を教えてもらう等の配慮をお願いするか、自分から友達に確認する等で対策できると思います。
課題が出ていること自体は把握できていたなら、遅れたお子さんの責任ですので、注意されたから傷ついた、学校に行かないというのはおかしいと思うので、そこは親が諭してあげることが必要だと思います。
また自分で課題の期限を守れないなら、親が管理するようにして、次回からは提出を守れるようにしたらよいと思います。
「こんなことでは志望校なんか行けませんね。」という言い方は、確かに親にしたら傷つく言い方ですが、実力に見合わない志望校を言い出したら、受からないかもしれない、やめた方がいい、他の学校を勧められるというのは、一般的なことだと思います。
今回のことは、てりあさんと先生の間のコミュニケーションがうまくいかなかったのが原因だと思います。
今後同じことが起こらないように、今後課題については、ネイティブの先生とコミュニケーションがとれないなら、友達に確認して、課題を親子で一緒にすすめていくようにすればいかがでしょうか。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
言い方が厳しいとは思いますが、先生としては一般的な注意の仕方です。
怒りたい気持ちもわかりますが、この場合はお子さんが課題に遅れていることが問題です。
学校側に配慮をお願いしますと伝えていても、最低限期限を守ることはどこにいってもしなければいけないことです。怒ってくれるのは、学生までです。社会人になったら怒ってくれませんし、待っているのはあいつに仕事は任せられないという評価を受けてしまいます。
先生としては、信頼をなくしては、たとえ志望校に入ったとしてもやっていけないと言っているのだと思います。普段は学校側ではどのような配慮を受けておられるでしょうか?それによっても回答が変わってきます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
文章だけだと、残念ながら学校は悪くないですよね?
特性があるからどうしたらいいの?と先生も聞きたくなるけど、その子のためだけに前例を作ったら、みんなにその支援を平等にしなくてはならなくなります。それが通常級なのではないでしょうか?少人数の支援級なのですか?
支援を求めるならば、特性をしっかり伝え、お子さんがこういう事で困っています。と言われて初めてそれなら、、、となります。それも先生によります。私立はとくに融通はないし、嫌ならやめてもいいよと言われてしまいますよ。
公立でも、課題等出せないのは自己責任です。まして、先生とコミュニケーションがとれないから遅れるなんて、コミュニケーションとらない方が悪いと先生は思うでしょうね。
みんな出している、みんなできている、お子さんができていない理由は自閉症だからですか?友達に聞く等の方法はなかったのですか?
今回は運が良くなかったのかもしれません。でも課題はあくまで出して当然なので、出さない時点で聞いてくれただけでも素晴らしい先生だと思います。
締め切りを守るのは社会にでたらやっていかないとイケないですからね。
課題が遅れる事は学校というコミュニティの中ではかなり異端です。そこをお忘れなく。
私は担任の先生と同じ考えかもしれませんが、万人受けする考えだと思います。
中学で課題が守れないなら、この先かなりの改革をしていかないと社会にでてから上司に担任と同じ事を言われます。その時にはもう遅いので、今は憤りが多いと思いますが、ぜひ将来のためにお子さんが提出物をしっかり出せる声かけをしてあげてください。
手は出してはいけません。お子さんが自分で考え、自分で選択していくのです。お子さんが自分で考えられない時は担任の先生に相談しなくてはなりませんよ。今、担任の先生はお子さんがみんなと同じく考えてやれると思っているのですから。
こうしてくれ、ああしてくれと親が出ていくと逆効果です。支援をお願いしなくてはならない立場なのですよ。すべてはお子さんのためです。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山の回答いただき、ありがとうございます。
状況を詳しく書いていなかったので、回答のご意見はもっともだと思います。
期限に間に合わないなら、状況を先生に伝えるスキルが足りなかったと。
学校は私立進学校です。担任には自閉症であることを、今年の春に伝えて、
医師の診断書(A4で2枚程度)もお渡ししています。
1年、2年と持ち上がりの担任で、懇談でも、どういう状況であるか、特性のお話も何度かしてきました。
本人→期限の1週間前に提出し、チェックを受け、その文書を利用し、パワーポイントで作成する予定でしたが、期限の前日にチェックが戻り、パワーポイントの作成が2日遅れた。
ネイティブ先生→提出された文書に不備があり、その修正がなかった(この部分が息子に伝わっていなかった)
英語のレベルは2級程度とお考えください。
息子は3級程度、先生が話すことは聞きとれますが、発信することに時間がかかり、ネイティブの先生とのコミュニケーションがとりづらい状況です。
友達に手伝ってもらう事を禁止しているので、本人には厳しい事だと思います。
それでも、一般常識として、できなかったことは、反省すべきことだと思っています。
回答をいただいた皆様、個々にお返事できませんでしたが、言葉を尽くしてくださってありがとうございました。
ここで回答を締め切らせていただきます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
担任の先生は、お子さんの状況を把握しているのでしょうか?
それとも、発達障害自体を理解していないだけでしょうか?
また、、、
>ネイティブの先生とコミュニケーションが取れず、課題が遅れたことを注意され、
この件に対し、てりあ様は担任の先生へどのようにお伝えになったかも重要かなと思います。
教職員の方々は基本、職業なりのプライドはあります。
そのため、伝え方ひとつもですが、教職員の方々自体も言い方を誤る場合もあります。
そういう人しての背景も踏まえ、、、
①ネイティブの先生とコミュニケーションが取れず、課題が遅れたことを注意された
→先生方の対応は一般的に見られる傾向ではあるという認識。
②子供が学校に行きたくないとの心理になった
→親として、子供がネイティブの先生とコミュニケーションが取れず、課題が遅れた事実において、どのような対応を望んでいたか、この対応方法をしっかり伝えたかだとは思います。
また、個人的には、、、今回の件も含め、お子さんが今後社会人として働く事を目指すのであれば、経験すべき事柄でもあったと思います。
課題が遅れることで、叱られる、、、これは社会でも当然の事です。
出来ないのであれば、事前に出来ない旨を告げておく、出来るように準備しておく、これらは中学校になると子供が出来る事として求められるものであり、もしも障害により難しい問題であれば、親が日々しっかり管理し、お子さんを誘導すべき事でもあるかなと思います。
もしも、担任は事前に伝え、お互いにそういう約束をしていたにも関わらず、一切の支援がなかったとの事であれば、しっかり校長先生の今後の支援において話し合いを行うべきとは思います。
先生の言い方も問題は大きいのですが、その位先生としても、どうして私が責められるのかという気持ちだったのではと考えます。
どうぞ、こういうときこそ冷静に対応をと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

てりあさん、こんにちは😊
お辛いお気持ち、お察し致します。
親族に進学校の教員がいます。教師の態度を許せず、激昂して校長に怒鳴りこんでくる親御さんも珍しくはないと聞きます。
難関大学への進学実績にしか興味がない担任にあたると、なかなか厳しいようです。
高校まで、担任持ち上がりでしょうか?であれば、学年主任、スクールカウンセラーなど担任以外に息子さんが信頼をおける大人を探せないか模索してみる、持ち上がりでなければ、あと4ヶ月もないのでとにかく馬耳東風で家で明るく過ごす方法を考える、などでしょうか。
すみません、うちはまだ小2で、思春期の現実などなにもわかっておらずで申し訳ないのですが、中学受験も検討しており、他人事とは思えず書き込んでしまいました。
息子さんが学校を変えたくない気持ちを持っているところは大切にしてあげたいですね。担任と言えども人間、相性はどうしてもあるので、そこは流して、他のことに集中できるとよいですね☺️
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
こんばんは、うちの主人と息子もADHDです。
ちょっとお子さんの前で言うことではないですね。無神経すぎます。
ただ、子供の前でなくて直接...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



現在中学1年、自閉症スペクトラムで普通学級在籍、通級してます
先日、子どもが担任にみんなの前で「高校行くとこないで!」と突然言われたらしく、担任と話をしに学校へ行きました。テスト勉強の時間が少ない事が原因だと思いますが、毎日宿題に時間がかかり、できない所ばかりで私が見なければいけない状況でテスト勉強までなかなか時間がさけない状況でした。その事を伝え、子どもの発達障害をわかっているのか、小学校からの引き継ぎのWISK検査の結果を確認してくれているのか尋ねました。担任、学年主任ともに発達障害があるのは知っているが、検査結果の紙は初めて見たとの事でした。入学前に相談に行き、引き継ぎで検査結果ももらっていると教頭先生と特別支援コーディネーターの先生から言われていました。現在は、職員室にファイルしていつでも何かあった時に見れるようにしている、検査結果より、今が大事だと言われました。学校では問題ないと。学校ではいい子なのですが、家ではこだわり、暴言など困っています。義務教育の中学校ですら、このような状況で高校なんて行けるのか不安でいっぱいです。普通学級在籍なら、担任が検査結果も見てないのも仕方ないんでしょうか?1クラス25人でそんな大人数のクラスではありません。
回答
スミマセン、追加です
外では問題なく、家では暴言があるということは学校で大分無理して頑張っているのではないのでしょうか?その辺りからも今...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
特別児童扶養手当は子供がどれだけ生きにくいかが指標ではなく、障碍児を養育する親に対する手当なので日常生活において常時介護を必要としている状...



発達障害の小1男児の母です
つい先週に診断がついたばかりで発達障害について勉強中です。ご意見、ご感想、アドバイス、何でも良いのでお願いします。1.学校の先生に言われたことや指示されたことを覚えたり理解したりするのがとても難しいです。宿題や持ち物をなんとか連絡帳に書いてくるようにはなりましたが、書くことだけで精一杯で書いている内容が理解できず、結局わからない状態で、子供も私も毎日辛いです。特別学級への変更も考え始めましたが、担任の先生はそこまで深刻だと思っていないようです。2.また、先生の話を間違えて覚えてくる(例×国語の授業でピアニカを使う→◯音楽の授業でピアニカを使う、×土曜日に学校に行く→◯学習発表会などが土曜日にあり学校に行く事もある)事が多いです。「頑張って聞いてきたんだね。でも…」と子供の頑張りを褒めつつ修正しようとすると、「本当に先生がそう言ってた!」、「ちゃんと聞いてきたのに信じてくれない!」と怒ったり泣いたりして、どう対応していいかわかりません。
回答
小1だったら、予定帳の確認って、先生がしませんか?
私は予定帳に次の日の予定や持ち物を書いてこれるのであれば、
まず素晴らしいと思います。...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
折り合いが悪いという言葉。
お子さんが反抗的だとか、嫌いだからいうこと聞きたくない、というのか、それとも、担任が親から見ても不味い対応をと...



中3男子で進学先についての悩み高校で寮に入られた方っておられ
ますか?
回答
ありがとうございます
寮…ですが、本人が嫌ということでした
ただ、遠方の学校に決まった場合
考えようか(寮に入れそうだったら)と伝えました...


アスペルガーについて理解のない教師について息子はアスペルガー
症候群の中学生です。公立の普通学校に通っています。周りに比べるとすごくおとなしく、私の息子は叫ぶ・キレるなどの周りに影響しそうな行為はあまりないように思っているのですが、おとなしいせいか積極性にはすごく欠けています。私の知らないところでそれが周りに悪影響していることがあるのかもしれませんが、担任の先生からの評価があまりよくありません。テストで好成績をとっても、通知表ではかなり評価が下げられてしまうなど。なぜほかの子と同じように生活ができない、発言ができないのかといわれてしまいます。アスペルガーは見た目の変化がこれといってないので、障害者としては伝わりづらいのかと思うのですが、何度障害への理解を求めようとしても、教師の健常者の立場からの意見しかもらえなくてイライラしてしまいます。障害というハンデを理解してくれるところで息子を育てたいと思っています。やはりこういった教師のいるところからは、離れるしか策はないのでしょうか。理解してもらうのは難しい気がしています。
回答
シズクさん、わかります。
私も中学生のころはテストの結果と評価に開きがある子でした。テストで100点取っても評価は3とか。
評価はテストだ...


色々あって精神科に入院している中学生男子の母です
面会に行くと、毎回ここにいたらおかしくなるばっか言ってます。最近、担当医に発達障害かもしれないと言われました。息子は、早く退院して学校に戻り勉強をしたいって言っているんですが…学校でのいじめとか息子の挑発的な態度で学校に戻るのは無理だろうっと担当医と主人は言ってます。田舎だから、フリースクールもほとんどないし、今いる病院からも入院が長くなるほど勉強が遅れるから学習支援をしている病院に行った方がいいかもしれないです。と言われました。そうなると…隣の県になりそうです。退院したら問題が山積みです。近所子やいじめてた子が普通に学校に行っているのを見て…なんでこうなったんだろうって自問自答した所で答えは出ないから疲れました。このまま、家族で居なくなれたらどんなに楽か考える毎日です。すみません…長々と愚痴ってしまい。読んで頂きありがとうございました。
回答
夜子さん
コメントありがとうございます。
勉強は少しずつやってるみたいですけど…
なかなかベストな環境では無く…
息子の為に一部屋開けて頂...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
子供は年長児なので、偉そうなことは言えませんが…
先日LITALICOの座談会であったお話しを思い出したのでお伝えしようかなと思って出てき...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
今できることは、彼のそばにバケツは置かない。
できる範囲の役割を与える。
近くに先生を必ず付ける。
ですね。
掃除はバケツを必要としない、...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
また小学校から中学への引き継ぎなども、基本一人に数分もかけないわけで、合理的配慮が必要な子どもについては念入りにしてもらっても...
