受付終了
担任に、「こんなことでは志望校なんか行けませんね」と言われました。
息子は自閉症の中2、英語教育を売りにしている私立中学に通っています。
幼稚園から少人数のクラスでクラスメイトとは10年のお付き合い。
大きな事件もなく、なんとかやってきました。
幼稚園から英語を学んでいますが、英検3級程度で、かなり苦手ですが、
夏休みの3週間のオーストラリアのホームステイもなんとか乗り越え、
そのことが自信にもなり、高校進学に希望を持っていました。
今週、学校を3日休み、学校に行きたくないと。
ネイティブの先生とコミュニケーションが取れず、課題が遅れたことを注意され、
担任に原因を伝えると、こちらに非はなく、普通に接しているのに、それで傷ついたといわれたら、
私は言いようがない。と。そして冒頭の言葉も。
私は、原因をはっきりさせて、今後こういった事がおきないようにしたかっただけですが、
担任は自分を責められていると思ったんでしょう。
長男(同じく自閉症)が中3の時不登校になったので、子供が毎日学校に行くことに
私もとても過敏になっていますが、今日も通えたと安心する日々です。
今日は頑張って学校に行きましたが、私は行かなくていいとも言いましたし、
こんな担任のそばに置いておくのは、かなり不安です。
それでも、子供が今の学校を変わりたくないというので、今後の対応をお願いし、
憤った感情は抑え込んでいます。
心がもやもやしてしまって、書かせてもらいました。
ご意見あれば、よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
お子さんは英語の課題が出ていることは理解できていたのでしょうか?
もし課題が出されていることを把握できていなかったのなら、個別に課題の内容と期限を教えてもらう等の配慮をお願いするか、自分から友達に確認する等で対策できると思います。
課題が出ていること自体は把握できていたなら、遅れたお子さんの責任ですので、注意されたから傷ついた、学校に行かないというのはおかしいと思うので、そこは親が諭してあげることが必要だと思います。
また自分で課題の期限を守れないなら、親が管理するようにして、次回からは提出を守れるようにしたらよいと思います。
「こんなことでは志望校なんか行けませんね。」という言い方は、確かに親にしたら傷つく言い方ですが、実力に見合わない志望校を言い出したら、受からないかもしれない、やめた方がいい、他の学校を勧められるというのは、一般的なことだと思います。
今回のことは、てりあさんと先生の間のコミュニケーションがうまくいかなかったのが原因だと思います。
今後同じことが起こらないように、今後課題については、ネイティブの先生とコミュニケーションがとれないなら、友達に確認して、課題を親子で一緒にすすめていくようにすればいかがでしょうか。

退会済みさん
2018/11/29 10:52
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
言い方が厳しいとは思いますが、先生としては一般的な注意の仕方です。
怒りたい気持ちもわかりますが、この場合はお子さんが課題に遅れていることが問題です。
学校側に配慮をお願いしますと伝えていても、最低限期限を守ることはどこにいってもしなければいけないことです。怒ってくれるのは、学生までです。社会人になったら怒ってくれませんし、待っているのはあいつに仕事は任せられないという評価を受けてしまいます。
先生としては、信頼をなくしては、たとえ志望校に入ったとしてもやっていけないと言っているのだと思います。普段は学校側ではどのような配慮を受けておられるでしょうか?それによっても回答が変わってきます。
Fugit voluptatum voluptatem. Excepturi placeat qui. Voluptatibus sit eaque. Voluptates dolor minima. Rerum tempora praesentium. Et in corrupti. Dicta deleniti hic. Ducimus necessitatibus animi. Sunt officia sint. Mollitia ullam deleniti. Quod placeat error. Aut tempora labore. Aut itaque sequi. Consequatur et nobis. Corrupti omnis consequatur. Ut occaecati non. Autem provident maxime. Dolores quasi voluptas. Iste rerum aliquam. Cupiditate quod quia. Officia velit quia. Animi fuga autem. Esse dignissimos aspernatur. Reprehenderit illum unde. Autem omnis modi. Quia molestiae odit. Reprehenderit similique illum. Molestiae quia illum. Tempore eveniet non. Est quis illo.
こんにちは
文章だけだと、残念ながら学校は悪くないですよね?
特性があるからどうしたらいいの?と先生も聞きたくなるけど、その子のためだけに前例を作ったら、みんなにその支援を平等にしなくてはならなくなります。それが通常級なのではないでしょうか?少人数の支援級なのですか?
支援を求めるならば、特性をしっかり伝え、お子さんがこういう事で困っています。と言われて初めてそれなら、、、となります。それも先生によります。私立はとくに融通はないし、嫌ならやめてもいいよと言われてしまいますよ。
公立でも、課題等出せないのは自己責任です。まして、先生とコミュニケーションがとれないから遅れるなんて、コミュニケーションとらない方が悪いと先生は思うでしょうね。
みんな出している、みんなできている、お子さんができていない理由は自閉症だからですか?友達に聞く等の方法はなかったのですか?
今回は運が良くなかったのかもしれません。でも課題はあくまで出して当然なので、出さない時点で聞いてくれただけでも素晴らしい先生だと思います。
締め切りを守るのは社会にでたらやっていかないとイケないですからね。
課題が遅れる事は学校というコミュニティの中ではかなり異端です。そこをお忘れなく。
私は担任の先生と同じ考えかもしれませんが、万人受けする考えだと思います。
中学で課題が守れないなら、この先かなりの改革をしていかないと社会にでてから上司に担任と同じ事を言われます。その時にはもう遅いので、今は憤りが多いと思いますが、ぜひ将来のためにお子さんが提出物をしっかり出せる声かけをしてあげてください。
手は出してはいけません。お子さんが自分で考え、自分で選択していくのです。お子さんが自分で考えられない時は担任の先生に相談しなくてはなりませんよ。今、担任の先生はお子さんがみんなと同じく考えてやれると思っているのですから。
こうしてくれ、ああしてくれと親が出ていくと逆効果です。支援をお願いしなくてはならない立場なのですよ。すべてはお子さんのためです。
Fugit voluptatum voluptatem. Excepturi placeat qui. Voluptatibus sit eaque. Voluptates dolor minima. Rerum tempora praesentium. Et in corrupti. Dicta deleniti hic. Ducimus necessitatibus animi. Sunt officia sint. Mollitia ullam deleniti. Quod placeat error. Aut tempora labore. Aut itaque sequi. Consequatur et nobis. Corrupti omnis consequatur. Ut occaecati non. Autem provident maxime. Dolores quasi voluptas. Iste rerum aliquam. Cupiditate quod quia. Officia velit quia. Animi fuga autem. Esse dignissimos aspernatur. Reprehenderit illum unde. Autem omnis modi. Quia molestiae odit. Reprehenderit similique illum. Molestiae quia illum. Tempore eveniet non. Est quis illo.
沢山の回答いただき、ありがとうございます。
状況を詳しく書いていなかったので、回答のご意見はもっともだと思います。
期限に間に合わないなら、状況を先生に伝えるスキルが足りなかったと。
学校は私立進学校です。担任には自閉症であることを、今年の春に伝えて、
医師の診断書(A4で2枚程度)もお渡ししています。
1年、2年と持ち上がりの担任で、懇談でも、どういう状況であるか、特性のお話も何度かしてきました。
本人→期限の1週間前に提出し、チェックを受け、その文書を利用し、パワーポイントで作成する予定でしたが、期限の前日にチェックが戻り、パワーポイントの作成が2日遅れた。
ネイティブ先生→提出された文書に不備があり、その修正がなかった(この部分が息子に伝わっていなかった)
英語のレベルは2級程度とお考えください。
息子は3級程度、先生が話すことは聞きとれますが、発信することに時間がかかり、ネイティブの先生とのコミュニケーションがとりづらい状況です。
友達に手伝ってもらう事を禁止しているので、本人には厳しい事だと思います。
それでも、一般常識として、できなかったことは、反省すべきことだと思っています。
回答をいただいた皆様、個々にお返事できませんでしたが、言葉を尽くしてくださってありがとうございました。
ここで回答を締め切らせていただきます。
Quia harum enim. Et nisi corrupti. Voluptatem deleniti rerum. Qui non temporibus. Sit repellendus quas. Atque id iure. Tenetur natus corporis. Est debitis eveniet. Itaque alias nulla. Libero voluptatem dolor. Illo veritatis veniam. Harum dolor vitae. Eum in reiciendis. Enim natus et. Iure vel impedit. Blanditiis perspiciatis dolor. Molestias nostrum et. Quasi ipsum amet. Cumque alias sint. Asperiores architecto facilis. Dignissimos consequuntur sunt. Ad neque labore. Rerum necessitatibus magni. Assumenda sint porro. Tenetur aut quas. Repellat aliquid sunt. Et tempore quae. Saepe nam eaque. Officiis voluptate quisquam. Facere tenetur necessitatibus.
質問拝見させて頂きました。
担任の先生は、お子さんの状況を把握しているのでしょうか?
それとも、発達障害自体を理解していないだけでしょうか?
また、、、
>ネイティブの先生とコミュニケーションが取れず、課題が遅れたことを注意され、
この件に対し、てりあ様は担任の先生へどのようにお伝えになったかも重要かなと思います。
教職員の方々は基本、職業なりのプライドはあります。
そのため、伝え方ひとつもですが、教職員の方々自体も言い方を誤る場合もあります。
そういう人しての背景も踏まえ、、、
①ネイティブの先生とコミュニケーションが取れず、課題が遅れたことを注意された
→先生方の対応は一般的に見られる傾向ではあるという認識。
②子供が学校に行きたくないとの心理になった
→親として、子供がネイティブの先生とコミュニケーションが取れず、課題が遅れた事実において、どのような対応を望んでいたか、この対応方法をしっかり伝えたかだとは思います。
また、個人的には、、、今回の件も含め、お子さんが今後社会人として働く事を目指すのであれば、経験すべき事柄でもあったと思います。
課題が遅れることで、叱られる、、、これは社会でも当然の事です。
出来ないのであれば、事前に出来ない旨を告げておく、出来るように準備しておく、これらは中学校になると子供が出来る事として求められるものであり、もしも障害により難しい問題であれば、親が日々しっかり管理し、お子さんを誘導すべき事でもあるかなと思います。
もしも、担任は事前に伝え、お互いにそういう約束をしていたにも関わらず、一切の支援がなかったとの事であれば、しっかり校長先生の今後の支援において話し合いを行うべきとは思います。
先生の言い方も問題は大きいのですが、その位先生としても、どうして私が責められるのかという気持ちだったのではと考えます。
どうぞ、こういうときこそ冷静に対応をと思います。
Fugit voluptatum voluptatem. Excepturi placeat qui. Voluptatibus sit eaque. Voluptates dolor minima. Rerum tempora praesentium. Et in corrupti. Dicta deleniti hic. Ducimus necessitatibus animi. Sunt officia sint. Mollitia ullam deleniti. Quod placeat error. Aut tempora labore. Aut itaque sequi. Consequatur et nobis. Corrupti omnis consequatur. Ut occaecati non. Autem provident maxime. Dolores quasi voluptas. Iste rerum aliquam. Cupiditate quod quia. Officia velit quia. Animi fuga autem. Esse dignissimos aspernatur. Reprehenderit illum unde. Autem omnis modi. Quia molestiae odit. Reprehenderit similique illum. Molestiae quia illum. Tempore eveniet non. Est quis illo.

退会済みさん
2018/11/29 09:39
てりあさん、こんにちは😊
お辛いお気持ち、お察し致します。
親族に進学校の教員がいます。教師の態度を許せず、激昂して校長に怒鳴りこんでくる親御さんも珍しくはないと聞きます。
難関大学への進学実績にしか興味がない担任にあたると、なかなか厳しいようです。
高校まで、担任持ち上がりでしょうか?であれば、学年主任、スクールカウンセラーなど担任以外に息子さんが信頼をおける大人を探せないか模索してみる、持ち上がりでなければ、あと4ヶ月もないのでとにかく馬耳東風で家で明るく過ごす方法を考える、などでしょうか。
すみません、うちはまだ小2で、思春期の現実などなにもわかっておらずで申し訳ないのですが、中学受験も検討しており、他人事とは思えず書き込んでしまいました。
息子さんが学校を変えたくない気持ちを持っているところは大切にしてあげたいですね。担任と言えども人間、相性はどうしてもあるので、そこは流して、他のことに集中できるとよいですね☺️
Rerum velit atque. Est deleniti provident. Fugiat quos est. Quibusdam blanditiis ratione. Sint ipsum modi. Ipsum debitis voluptas. Alias consequatur quos. Ut nesciunt distinctio. Non quasi quam. Magnam odit nulla. Itaque molestiae ipsum. Dolor fugit aut. Ut laboriosam dolor. Exercitationem dicta sunt. Architecto praesentium dolore. Tenetur eligendi quia. Aut minus voluptatem. Architecto vitae velit. Qui iste esse. Quia nobis tempora. Doloremque delectus placeat. Eius voluptates voluptatem. Neque provident suscipit. Quia ut vel. Quia tempora nisi. Officia eligendi asperiores. Commodi eius quaerat. Quis id non. Sit enim nam. Unde culpa est.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。